JPS5851961B2 - 共重合体の製造方法 - Google Patents

共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS5851961B2
JPS5851961B2 JP3307879A JP3307879A JPS5851961B2 JP S5851961 B2 JPS5851961 B2 JP S5851961B2 JP 3307879 A JP3307879 A JP 3307879A JP 3307879 A JP3307879 A JP 3307879A JP S5851961 B2 JPS5851961 B2 JP S5851961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
copolymer
polymerization
maleic anhydride
rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3307879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55125113A (en
Inventor
彰彦 岸本
清己 興田
正幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP3307879A priority Critical patent/JPS5851961B2/ja
Publication of JPS55125113A publication Critical patent/JPS55125113A/ja
Publication of JPS5851961B2 publication Critical patent/JPS5851961B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高い熱変形を有する芳香族ビニル系共重合体を
製造する方法に関するものである。
さらに詳しくは本発明は高濃度に無水マレイン酸を含有
する芳香族ビニル−無水マレイン酸系共重合体をラジカ
ル塊状重合法により製造する方法に関するものである。
スチレンに代表される芳香族ビニル化合物と無水マレイ
ン酸からなる共重合体は高い熱変形温度を有し、しかも
池のスチレン系樹脂との混和性が良いことから、例えば
ABS樹脂などのスチレン系樹脂とブレンドすることに
より、そのスチレン系樹脂の熱変形温度向上に有効であ
ることが知られている。
一方、スチレンと無水マレイン酸とは交互共電5合性が
大きく、通常のラジカル重合未件下では広範囲な単量体
仕込組成に対し、スチレンと無水マレイン酸のモル比が
1:1の組成を持つ交互共重合体が生成する。
この交互共重合体はスチレン単量体には不酵であるため
、生成する共重合体がスチレン単量体貯液から析出、沈
殿し、均−系で重合を行なう事が不可能となる。
また無水マレイン酸は水と反応して容易に加水分解を起
し、マレイン酸に化学変化するため、水を媒体とする乳
化重合や懸濁重合によりスチレンと無水マレイン酸の共
重合体を製造することは困難である。
それ故、経済的価値にすぐれた任意の組成を持つスチレ
ン−無水マレイン酸共重合体を製造する方法として、有
機冶媒の存在下にアルケニル芳香族単量体の重合速度よ
り実質的に低い速度で無水マレイン酸を添加しながら芳
香族ビニル系単量体と無水マレイン酸を重合する廖媒塊
状重合法が提案されている(特開昭48−42091号
公報)。
この方法は任意の組成をもつ共重合体は得られるものの
有機鼎媒を利用するため、その回収工程や塊状重合のた
めの大規模な設備を要するという欠点がある。
またスチレンと無水マレイン酸を塊状重合して、無水マ
レイン酸を実質的−重合せしめた後、重合系を懸濁重合
に移行する方法(特開昭48−88189号公報)も提
案されているが、この方法で得られる共重合体の無水マ
レイン酸含有量は高々10重量%であり、高い熱変形温
度を期待することはできない。
ざらにα一置換芳香族ビニル化合物、無水マレイン酸お
よび不飽和ニトリル化合物の三者をラジカル共重合する
方法(特開昭53−2591号公報)も提案されている
が、この方法は重合速度の遅いα一置換芳香族ビニル化
合物を短時間で重合させることを主眼とするもので、得
られる共重合体の熱変形温度を問題とするものでなく、
シかもこの方法で採用している塊状重合や溶液重合では
、無水マレイン酸を高濃度に含有する共重合体を製造す
ることは困難である。
そこで本発明者らは上記問題点を解決し、無水マレイン
酸を高濃度かつ均一に含有する芳香族ビニル系共重合体
を工業的に有利なラジカル塊状重合方法により製造する
ことを目的として鋭意検討した結果、ラジカル塊状重合
系に少割合のアクリロニトリルを存在させると共に芳香
族ビニル化合物の重合系への添加速度を制限することに
より、上記目的が遠戚できることを見出し本発明に到達
した。
すなわち、本発明は無水マレイン酸と芳香族ビニル化合
物からなる共重合体をラジカル塊状重合により製造する
に際し、重合系にアクリロニトリルを存在させると共に
、芳香族ビニル化合物をその共重合消費速度よりも遅い
速度で重合系へ連続的に添加することを特徴とする共重
合体の製造方法を提供するものである。
本発明で使用する芳香族ビニル化合物とはスチレン、α
−メチルスチレン、クロロスチレンなどのいわゆるスチ
レン系単量体から選ばれた少なくとも1種であり、スチ
レンの使用が最も望ましい。
よって以下は芳香族ビニル化合物をスチレンと呼称して
論を進める。
本発明のラジカル塊状重合系を均一状態に保ち、スチレ
ンと無水マレイン酸の交互共重合性を保持して、しかも
高濃度に無水マレイン酸を含有する共重合体を得るには
、重合系にアクリロニトリルを存在させることおよびス
チレンの添加速度を制御することが重要である。
まず、アクリロニl−IJルの存在は、生成するスチレ
ン−無水マレイン酸共重合体の重合系への溶解性を高め
、かつラジカル塊状重合系の安定な継続を可能にするた
めに大きく寄与する。
すなわちスチレンと無水マレイン酸の混合単量体をラジ
カル塊状重合する際に生成する共重合体は混合単量体中
にほとんど溶解しないため、無溶媒で均一状態を保って
重合を継続することが困難であるが、この重合系に少割
合のアクリロニトリルを存在させることによって、生成
する共重合体の単量体への溶解性が著しく改善され、無
溶媒での却−なラジカル塊状重合が可能となるのである
しかもアクリロニトリルはそれ自身スチレンおよび無水
マレイン酸に対し共重合性を有し、共重合体の一構戒成
分となるため、本発明では重合終了後に尋媒回収という
煩わしい工程を必要としない。
ここで加えるアクリロニトリルの量には特に制限は無い
が、重合系を均一状態に維持するのに必要な最低量を加
えるのが望ましく、通常全単量体仕込量に対し5〜50
重量%の割合で重合系に存在させれば目的は達せられる
なおアクリロニトリルは重合開始前から無水マレイン酸
と共に重合系へ仕込むのが望ましいが、場合によっては
重合の進行と共に重合系へ添加することもできる。
このようにアクリロニトリルの存在により重合系の均一
状態は改善できるが、反面アクリロニトリルが存在する
とスチレンと無水マレイン酸の交互共重合性が崩れ、生
成する共重合体中の無水マレイン酸含有量が相対的に低
くなる。
そこで無水マレイン酸含有量の高い共重合体を得るため
には、スチレンをその共重合消費速度よりも遅い速度で
重合系へ連続添加することが重要である。
すなわち無水マレイン酸はほとんど単独重合せず、しか
も無水マレイン酸とアクリロニトリルとの共重合反応お
よびスチレンとアクリロニトリルとの共重合反応はいず
れもその反応速度がスチレンと無水マレイン酸との共重
合反応に比べて遅いのに対し、スチレンと無水マレイン
酸との共重合反応は極めて容易に起こり、その反応速度
も著しく速いので、無水マレイン酸とアクリロニトリル
からなる混合単量体系へスチレンをその消費速度よりも
遅い添加速度で連続添加すれば、添加されたスチレンは
すべて即座に消費される。
したがって無水マレイン酸が実質的に消滅するまで、重
合系の全単量体に対する無水マレイン酸の割合は常に高
濃度に保たれ、無水マレイン酸含有量の高い共重合体が
生成し続けるのである。
しかも本発明では重合系におけるスチレンは常に飢餓状
態に保たれるので、スチレンの添加速度がほぼ全体の重
合速度を支配することになり、スチレンの添加速度を調
節することにより重合速度や重合熱の制御が容易に行な
うことができる。
しかして、上記条件を満たして塊状重合を継続し、無水
マレイン酸が実質的に消費された時点でスチレンの添加
を山県して、生成する共重合体を回収すれば、無水マレ
イン酸をほぼ50モル%に近い量で含有する共重合体を
得ることができる。
なお無水マレイン酸が消滅した時点でスチレンの添加を
やめ、そのまま塊状重合を継続して重合を完結させるこ
ともでき、場合によってはスチレンの添加をやめた時点
で塊状重合を水系に移行させ、懸濁重合を行なうことに
よって、共重合体を粒状で回収することもできる。
さらには無水マレイン酸が消滅後、引き続き塊状重合ま
たは懸濁重合を行なう場合に、必要に応じてスチレン、
アクリロニh IJル、メタクリル酸メチルなどのビニ
ル系単量体を添加することもできる。
本発明のラジカル塊状重合に用いる重合開始剤や重合温
度にはとくに制限がなく、重合開始剤としては例えば2
,2′−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリルな
どのアゾ系開始剤や過酸化ベンゾイルなどの過酸化物系
開始剤を用いることができる。
また無触媒熱重合で塊状重合を行なうこともでき、塊状
重合温度は通常50〜150℃の範囲が好適である。
なお重合系にメルカプタン類などの重合度調節剤、滑剤
、安定剤などを必要に応じて添加することもできる。
このようにして得られる共重合体は高い熱変形温度を有
し、池の機械的性質も良好である。
共重合体の共重合割合は通常無水マレイン酸が43〜5
0重量%、スチレンが40〜55重量%、アクリロニl
−IJルが5〜15重量%である。
なお、本発明で得られる共重合体はいわゆるABS樹脂
あるいはMBS樹脂として知られている樹脂との混和性
がすぐれており、それらの熱変形温度を向上させるため
に有効に作用する。
すなわちジエン系ゴム重合体、アクリル系ゴム状重合体
等に芳香族ビニル化合物および/またはメタクリル酸エ
ステル系単量体および/またはアクリロニトリル等をグ
ラフト共重合したいわゆるABS樹脂あるいはMBS樹
脂と、この共重合体を混和することによって熱変形温度
が高く、かつ高い耐衝撃強度を有する耐衝撃性樹脂を製
造することができる。
この場合、ABS樹脂あるいはMBS樹脂において、ゴ
ム状重合体とグラフト重合する単量体との混合割合は任
意であり、通常ゴム状重合体10〜90重量%、単量体
90〜10重量%の範囲から選択できる。
またABS樹脂等の樹脂と無水マレイン酸を含有する本
発明の共重合体との混合割合も目的に応じ任意に選択で
き、ABS樹脂5〜95重量%と無水マレイン酸を含有
する共重合体95〜5重量%の範囲から選べば良い。
また欲ケるならばスチレン−アクリロニトリル共重合体
などを同時に混合することも可能である。
以上説明したように本発明によれば次のごとき利点が得
られる。
(1)無水マレイン酸含有量が極めて高い共重合体を得
ることができる。
この共重合体はSAN樹脂等の池のスチレン系樹脂に比
べて熱変形温度が著しく高い。
またこの共重合体はいわゆるABS樹脂あるいはMBS
樹脂等の樹脂との混和性が良好であり、この共重合体と
これらの樹脂との混和によって熱変形温度が高く、耐衝
撃性にすぐれた樹脂を製造することができる。
(2)製造工程において有機晦剤を使用していないので
その回収工程を必要とせず、工業的に比較的簡単な設備
で生産することが可能である。
(3)重合速度を任意に制御することができ、重合熱の
除去も容易である。
以下、本発明を実施例によって説明する。
なお実施例中の部数は重量部を表わす。
熱変形温度はASTM D−648−56またはB5
2782.102Cにしたがって測定した。
実施例 1 (共重合体(4)の製造) 還流コンデンサー、撹拌器および滴下ロートを備えた1
1のフラスコに無水マレイン酸150g。
アクリロニトリル120gおよびn−ドデシルメルカプ
タン3.6gを仕込み、75℃に加熱し、十分撹拌しな
からスチレンを30g/時の速度で連続滴下した。
スチレンの滴下に伴ない重合が進行し、重合廖液は次第
に粘稠な液体になった。
滴下開始後4時間(スチレン滴下量120g)でスチレ
ンの滴下を中止して、生成した共重合体(4)を回収し
た。
共重合体生成量は251g(重合率64.4%)、元素
分析によって決定した共重合体の組成はスチレン47.
6重量%、無水マレイン酸44.2重量%、アクリロニ
トリル8.2重量%であり、熱変形温度(BS法HDT
)は161℃であった。
なおスチレン滴下終了時重合容液の一部を採取してガス
クロマトグラフィーで残存するスチレン単量体の定量分
析を行なったが、はとんど検出できなかった。
実施例 2 (共重合体(B>の製造) スチレンの滴下速度が15g/時である以外能は実施例
1と全く同じ方法で重合を行なった。
滴下開始後4時間(スチレン滴下量60g)で重合酸液
の一部を採取し重合率を測定したところ39.7%(共
重合体生成量131g)であった。
さらに同じ滴下速度でスチレン滴下を継続し、滴下開始
後8時間でスチレン滴下を中止し、生成した共重合体(
B)を回収した。
この時の共重合体生成量は258g(重合率66.2%
)、共重合体組成はスチレン46.0重量%、無水マレ
イン酸44.9重量%、アクリロニトリル9.1重量%
であり、共重合体の熱変形温度(BS法HDT)は16
2℃であった。
スチレン滴下終了時においてガスクロマトグラフィーに
よって残存スチレン単量体を定量分析を行なったほとん
ど検出できなかった。
実施例1と実施例2から、重合速度はスチレンの滴下速
度によって決まり、共重合体生成量はスチレンの滴下量
にほぼ比例していることが分る。
比較例 1 アクリロニt−IJルを仕込まない以外、池は実施例1
と全く同じ方法で重合を開始した。
スチレンの滴下開始後しばらくして生成した共重合体が
沈殿しはじめて、撹拌が困難になり重合を継続できなく
なった。
比較例 2 スチレンの滴下速度が120g/時である以外、池は全
く同じ方法で重合を行なった。
滴下開始後1時間でスチレンの滴下を中止し生成共重合
体189g(重合率48.5%)を得た。
共重合体の組成は無水マレイン酸39.2重量%、スチ
レン53.0重量%、アクリロニトリル7.8重量%で
あった。
スチレンの滴下終了時重合晦液中に残存するスチレン単
量体をガスクロマトグラフィーによって定量したところ
全残存単量体量に対してスチレン単量体は9.9重量%
(19,8g)存在した。
この場合は滴下したスチレンの一部は未反応のまま残っ
ている。
スチレンの滴下速度がスチレンが共重合して消費される
速度より速いと、スチレン単量体が重合系内に蓄積され
、単量体中の無水マレイン酸の濃度が低くなり、その結
果、生成する共重合体中の無水マレイン酸含有量が低下
する。
比較例 3 実施例1の重合をスチレンを滴下せずに行なった。
すなわち実施例1と同じフラスコに無水マレイン酸15
0g、アクリロニトリル120gおよびn−ドデシルメ
ルカプタン3.6gを仕込み75℃に保持し撹拌を行な
った。
しかし4時間たってもほとんど重合体は生威しなかった
実施例1においてスチレンを滴下しなければ共重合はほ
とんどすすまない。
比較例 4 実施例1の重合において2,2′−アゾビスイソブチロ
ニトリル1.8を加え、スチレンを滴下しないで重合を
行なった。
すなわち実施例と同じフラスコに無水マレイン酸150
g、アクリロニトリル120g、n−ドデシルメルカ
プタン3.6gおよび2.2/−アゾビスイソブチロニ
トリル1.8gを仕込み、撹拌しながら75℃に4時間
保持した。
共重合体(C)を62g(重合率24%)を回収した。
この共重合体の組成は無水マレイン酸13.9重量%、
アクリロニトリル86.1重量%であり、熱変形温度(
BS法HDT)は107°Cであった。
共重合体中に芳香族ビニル化合物を含有しない場合は、
共重合体の熱変形温度は低い。
実施例 3 (共重合体0))の製造) 実施例1と同じフラスコに無水マレイン酸120g1お
よびn−ドデシルメルカプタン2.4gを仕込み80℃
に加熱し、十分撹拌しながらアクリロニトリルとスチレ
ンを連続滴下した。
アクリロニトリルは重合全体にわたって15g/時の速
度で滴下を続けた。
スチレンの滴下は30 g/時の滴下速度で2時間つづ
いて18g/時の滴下速度で2時間、さらに9g/時で
3時間行ない、その後生成共重合体(D)を回収した。
また滴下開始後2時間、4時間で各々重合酸液の一部を
採取し、重合率とガスクロマトグラフィーによる残存ス
チレン単量体量の測定を行なった。
滴下開始後2時間の重合率は60.0%(共重合体生成
量は126g)、滴下開始後4時間の重合率は67.8
%(共重合体生成量は192g)であつた。
滴下開始後7時間における共重合体の回収量は241g
(重合率68.4%)であった。
共重合体の組成は無水マレイン酸49.4重量%、スチ
レン45.9重量%、およびアクリロエイクル4.フ重
量%であり、共重合体の熱変形温度(BS法HDT)は
180℃であった。
また、いずれの時点においても、残存スチレン単量体は
ほとんど検出されなかった。
実施例 4 (共重合体(E)の製造) 撹拌機と単量体滴下装置を備えたオートクレーブに無水
マレイン酸0.6 kgとn−ドデシルメルカプタン1
2gを仕込み十分撹拌しながらアクリロニトリルとスチ
レンを連続滴下した。
アクリロニトリルを75g/時の滴下速度で7時間滴下
し、並行してスチレンを150g/時で2時間、次いで
90g/時で2時間、さらに45g/時で3時間滴下し
た。
滴下開始後7時間でアクリロニトリルとスチレンの滴下
を中止し、スチレン1.26kgとtert −ブチル
パーオキシベンゾエート6gを加え十分撹拌した後、け
ん化度80%のポリビニルアルコール30gを酵解した
イオン交換水4.51を追加して懸濁重合を行なった。
105℃で2時間、120℃で1時間保持して重合を完
結させた。
重合物を水洗、乾燥して粒状共重合体(E)を得た。
共重合体の無水マレイン酸含有量は20.2重量%であ
り、熱変形温度(BS法HDT)は143℃であった。
実施例 5 ポリブタジェンラテックス60部(固形分)にスチレン
28.5部およびアクリロニトリル11.5部をグラフ
ト共重合してなるグラフト共重合体30部に実施例1〜
4比較例(4)で製造した共重合体(4)〜の)および
スチレン76部とアクリロニトリル24部を共重合して
得た共重合体(070部をそれぞれ配合して樹脂組成物
を製造し、その物性を測定した。
測定結果を表1にまとめた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 無水マレイン酸と芳香族ビニル化合物からなる共重
    合体をラジカル塊状重合により製造するに際し、重合系
    にアクリロニトリルを存在させると共に、芳香族ビニル
    化合物をその共重合消費速度よりも遅い速度で重合系へ
    連続的に添加することを特徴とする共重合体の製造方法
JP3307879A 1979-03-20 1979-03-20 共重合体の製造方法 Expired JPS5851961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3307879A JPS5851961B2 (ja) 1979-03-20 1979-03-20 共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3307879A JPS5851961B2 (ja) 1979-03-20 1979-03-20 共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55125113A JPS55125113A (en) 1980-09-26
JPS5851961B2 true JPS5851961B2 (ja) 1983-11-19

Family

ID=12376665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3307879A Expired JPS5851961B2 (ja) 1979-03-20 1979-03-20 共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5851961B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61136774A (ja) * 1984-12-06 1986-06-24 Oomi Kogyo Kk 切削工具のセグメントの取付け方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58187410A (ja) * 1982-04-26 1983-11-01 Dainippon Ink & Chem Inc 芳香族ビニル化合物・無水マレイン酸系共重合体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61136774A (ja) * 1984-12-06 1986-06-24 Oomi Kogyo Kk 切削工具のセグメントの取付け方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55125113A (en) 1980-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5022444B2 (ja) 組成が均一で、かつ分子量分布が狭い熱可塑性樹脂およびその製造方法
CA2170117A1 (en) Process for making a high nitrile multipolymer prepared from acrylonitrile and olefinically unsaturated monomers
JPH06248017A (ja) 耐熱性共重合体の製造法
JP3137752B2 (ja) トナー用樹脂の製造方法
US3110702A (en) Molecular weight control in polymerization of vinylidene monomers
JPS6149325B2 (ja)
AU666876B2 (en) Latent thiol monomers
JPS5851961B2 (ja) 共重合体の製造方法
JPH0449841B2 (ja)
JPS60248713A (ja) 含フツ素共重合体の製造方法
JPH0125483B2 (ja)
JPS60192718A (ja) 水性樹脂分散体の製造方法
JPH0832749B2 (ja) 共重合体の製造方法
JPS63199710A (ja) 耐熱性、透明性に優れた新規メチルメタクリレ−ト−スチレン系樹脂
JPH0853517A (ja) 耐熱性に優れた光学材料用高屈折率樹脂
JP2565378B2 (ja) 共重合体の製造法
EP0519097B1 (en) Process for the preparation of copolymers with units derived from glycidyl esters or glycidylethers
JP3007255B2 (ja) 高分子量スチレン系重合体粒子の製造方法
JPH075685B2 (ja) ニトリル系共重合体の製造方法
JPS582313A (ja) 耐熱・耐衝撃性樹脂の製造方法
JPS5861108A (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法
JPS6252761B2 (ja)
JP4135209B2 (ja) トナー用樹脂の製造方法
EP0351929B1 (en) Process for the preparation of styrene or styrene derivative-containing copolymers
JPS59179610A (ja) 熱可塑性樹脂