JPS5851951B2 - ペニシリンスルホキサイドカラノ スルフイニルハライドノセイホウ - Google Patents

ペニシリンスルホキサイドカラノ スルフイニルハライドノセイホウ

Info

Publication number
JPS5851951B2
JPS5851951B2 JP50153913A JP15391375A JPS5851951B2 JP S5851951 B2 JPS5851951 B2 JP S5851951B2 JP 50153913 A JP50153913 A JP 50153913A JP 15391375 A JP15391375 A JP 15391375A JP S5851951 B2 JPS5851951 B2 JP S5851951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
methyl
reaction
penicillin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50153913A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51125274A (en
Inventor
クコルヤ ステパン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JPS51125274A publication Critical patent/JPS51125274A/ja
Publication of JPS5851951B2 publication Critical patent/JPS5851951B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • C07D205/09Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams with a sulfur atom directly attached in position 4
    • C07D205/095Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams with a sulfur atom directly attached in position 4 and with a nitrogen atom directly attached in position 3
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ペニシリンスルホキサイドエステルをN−ハ
ロ型ハロゲン化剤と反応させて、2−ハロスルフィニル
アゼチジン−4−オン中間体を製造する方法ニ関する。
この中間体は、塩化第二スズgKより3−エキソメチレ
ンセファムスルホキサイドを与える。
後者は、七ファロスポリン抗生物質の中間体として有用
である。
最近の米国特許3843682には、3−メチ#−2−
(2−クロロスルフィニル−4−オキソ−3−イミド−
1−アゼチジニル)−3−ブテノエート類、別名2−ク
ロロスルフィニル−3−イミド−アゼチジン−4−オン
類の製造法が記載されている。
これらの化合物は、対応するペニシリンスルホキサイド
エステルを、約75〜120℃で塩化スルフリルと反応
させることによって得られる。
この公知の方法によって得られる化合物は、出発原料が
6−イミドペニシリンスルホキサイドエステルに限定さ
れるので、3−イミド置換−2クロロスルフィニルアゼ
チジン−4−オン類に限られる。
天然に存在するペニシリンGおよび/またはペニシリン
Vから容易に得られるペニシリンスルホキサイド誘導体
を含めてどの6−アミトペニシリンスルホキサイドエス
テルカ好ましく、より容易に入手しうるかといった点に
ついての使用または使用可能性については何ら記載がな
い。
6−アミドペニシリンスルホキサイドエステルを出発原
料として米国特許3843682の反応を試みると、生
成物は、2−クロロスルフィニルアゼチジン−4−オン
を含まない複雑な混合物か、通常の分析技術では検出し
得ない程微量しか2クロロスルフィニルアゼチジン−4
−オン化合物を含んでいない。
従ってこの公知方法は、出発原料であるペニシリンスル
ホキサイドの6位にアミド水素が存在しないことを要す
るから、元来重大な欠点を有している。
何故ならば、天然ペニシリンの6位置換基を先ずイミド
基で置換する必要があるし、目的とする最終抗菌化合物
の置換基を導入するために再アシル化しうるように、あ
とでイミド置換基を除去する必要があるからである。
ハロゲン化剤および反応条件を変えることによって、6
−アミドペニシリンスルホキサイドエステルからスルフ
ィニルハライド中間体を製造することが可能であること
が発見された。
これにより、イミド誘導体に変換することによって出発
原料ペニシリンスルホキサイドの6位アミド水素を保護
するという必要性は回避される。
本発明は、このような製法に関するものである。
本発明方法によって得られる2−ハロスルフィニルアゼ
チジン−4−オンは、閉環することによって3−エキソ
メチレンセファムスルホキサイドエステルを与える。
この閉環反応は、出発原料アゼチジン−4−オンの不飽
和部分とスルフィニルハライドとの間のフリーデル−ク
ラフト触媒によってもたらされる分子内反応によって達
成される。
本発明の目的は、 式 で表わされるペニシリンスルホキサイドをNロゲン置換
イミドまたはN−ハロゲラ置換アミと反応させて、式 で表わされるスルフィニルハライドを得ることを特徴と
するスルフィニルハライドの製造法にある。
〔式中、R1はC1−04アルキル、2・2・2トリハ
ロエチル、2−ヨードエチル、ベンジル、p−ニトロベ
ンジル、サクシンイミドメチル、フタルイミドメチル、
p−メトキシベンジル、ベンツヒドリル、C2−C6ア
ルカノイルオキシメチル、ジメチルアリル、フェナシル
またはハロフェナシルを、Halはハロゲンを、Rは (1)式 (式中、R2はC2−C4アルケニレンまたは1・2−
フェニレン基を表わす。
)で表わされるイミ ド基、 (2)式 (式中、R3は水素、C1−C5アルキル、4−ニトロ
ベンジルオキシ、ベンジル、α一置換アミノベンジルま
たはフェノキシメチル基を表わす。
)で表わされるアミド基、(3)式 (式中、Rはフェニル基、Uはニトロソまたはアセチル
基を表わす。
)で表わされるイミダゾリジニル基、または (4)式 (式中、 Rは前記と同意義を有し、R4 は2 2・2−トリクロロエトキシ基を表わす。
)で表わされるイミド基を表わす。
〕本反応は、好ましくは、約75〜135℃において、
不活性溶媒中、無水条件下に実施される。
前述した如く、本発明に係る新規スルフィニルハライド
は次式で表わされる。
(式中、Halはハロゲン(例えば塩素、臭素、沃素)
を表わし、R1およびR3は前記のとおり。
)好ましいカルボン酸の保護基(R1)は酸処理あるい
は水素化によって除去できる基であり、例えば、C,C
4アルキル、2・2・2−トリフ10エチル、2−ヨー
ドエチル、ベンジル、p−ニトロベンジル、サクシンイ
ミドメチル、フタルイミドメチル、p−メトキシベンジ
ル、ベンズヒドリル、C2−C6アルカノイルオキシメ
チル、ジメチルアリル、フェナシルまたはp−ハロフェ
ナシル基カ含まれる。
上記において、1ノ・口11は、塩素、臭素または沃素
を表わす。
本発明に係るスルフィニルハライド(I)の好ましいカ
ルボン酸保護基をさらに具体的に例示すると、メチル、
エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、5
ee−ブチル、イソブチル、t−7”fル、2・2・2
−41Jクロロエチル、2・2・2−1−リフロモエチ
ル、2−ヨードエチル、ベンジル、p−ニトロベンジル
、サクシンイミトメチル、フタルイミドメチル、p−メ
トキシベンジル、ベンズヒドリル、アセトキシメチル、
ピバロイルオキシメチル、プロピオンオキシメチル、フ
ェナシル、p−クロロフェナシル、p−ブロモフェナシ
ルなどを挙げることができる。
特に好ましいカルボ濠保護基+−3メチル、ベンジル、
p−ニトロベンジル、p−メトキシベンジル、ベンズヒ
ドリル、2・2・2−トリクロロエチルである。
式IIIで表わされる新規スルフィニルノ・ライドにお
いて、アミド官能基は、式R3−C−M−で表わされる
好ましいアミド基は、上式において、R3が、(a水素
、C,−C3アルキル、4−ニトロベンジルオキシ、ベ
ンジル、α一置換アミノベンジルまたはフェノキシメチ
ル基を表わす場合である。
R3の具体例としては、水素、メチル、エチル、n−7
”ロピル、イソプロピル、4−ニトロベンジルオキシ、
ベンジル、フェノキシメチル、α(2・2・2− トI
Jクロロエトキシカルボニルアミノ)ベンジル、α−(
t−ブトキシカルボニルアミノ)ベンジル基などがある
R3の一部の定義において、1′置換アミノ基11とい
う用語が用いられている。
ここで使用している11置換アミノ基11とは、第三級
ブチルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、
4−メトキシベンジルオキシカルボニル、4−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル、2・2・2−トリクロロエト
キシカルボニル、アセト酢酸メチルで形成される1−力
ルポメトキシ−2フロベニル、トリメチルシリルなどの
公知アミノ保護基で置換されたアミノ基を意味する。
さらに具体的なアミノ保護基は、刊行物(J、W。
Barton ; Protective Group
s in OrganicChemistry + J
、 F、WoMcOmie : PlenumPres
s、、New YorklN、Yl、1973、C)l
apter 2 )に記載されている。
これらの保護基は、ここで用いているアミノ保護基の範
ちゅうに入るものとして有用である。
前記定義において、アミノ基、カルボキシル基の保護基
は、限定的に記載されているのではない。
これらの保護基の働きは、所望の化合物を製造する間、
反応性の官能基を保護することにある。
これらの保護基は、分子の他の部分を損うことなく除去
される。
多くのそのような保護基は当該分野で公知であって、そ
れらは本発明方法において同様に用いることができる。
同様に、これらの保護基を含む化合物は、ここに定義さ
れた発明方法で提供されるものである。
式■の化合物において、Rは式 で表わされる環状イミド基を表わすことができる。
隣接する含窒素カルボニル基と結合するR2によって定
義されるこの環状イミド基は、6−アミツペニシラη酸
(6−APA)または6−APAのエステルの6−アミ
ノ基を、ジカルボン酸、その無水物またはその他の反応
性誘導体と反応させ、ついで生成物を01−04アルキ
ルハロホルメート、例えばクロロギ酸エチルと有機塩基
の存在下に反応させることによって形成される。
R2はC2−C4アルケニレンマタは1・2−フェニレ
ンであって、ジカルボン酸残基とみなされる。
かくして、この環状イミドは、ジカルボン酸、その無水
物、または適当な反応性誘導体から製造される。
環状イミドは、例えば、マレイン酸、メチルマレイン酸
、フタル酸などの酸、それらの酸無水物、関連化合物お
よび同様の反応性を有する化合物から製造される。
上に述べたタイプの環状無水物のこの他の具体例は、先
行文献(J、Org、 C崩m0、え互、3365〜3
367(1971) 〕に見られる。
6−フタルイミドペニシラン酸は、文献(J、Med、
Chem−5,1016(1962)by Y、G、P
erron et al、 )に記載された方法に従っ
て、6−APAとN−カルボエトキシフタルイミドから
製造される。
さらに、本発明方法において、Rは式 で表わされるイミダゾリジニル基の場合がある。
式中、Uはニトロソまたはアセチル基であり、Rはフェ
ニル基である。
こうして表わされる基としては、2・2−ジメチル−3
−ニトロノー5−オキソ−4−(置換)イミダゾリジン
−1−イル基または2・2−ジメチル−3−アセチル−
5−オキソ−4−(置換)イミダゾリジン−1−イル基
があり、上記イミダゾリジニルの式中、4位の置換基(
R′)は、フェニルである。
さらに、Rは、次式 (R’はフェニル基を、R4は2・2・2−トリクロロ
エトキシを表わす。
)で表わされるイミド基を表わすことができる。
Rが前記したイミダゾリジニル基である場合の本発明の
出発原料ペニシリンスルホキサイドは、式 で表わされるペニシリンまたはその対応する遊離酸を、
緩和な塩基性条件下、アセトンと反応させ、式 で表わされる反応性の中間体を得るという公知の手段に
よって製造される。
この中間体は、ついで冷却しながら酸性条件下で亜硝酸
ナトリウムまたは無水酢酸で処理して、安定なN−ニト
ロソまたはN−アセチル誘導体に変換される。
こうして得られる生成物を、公知の方法により酸化する
と対応するスルホキサイドを得ることができる。
これらの製法は、刊行物(Gottstein et
al、 、 J。
Org、Chemo、37,2765(1972);H
eusler 、 He1v、 Chim、Actao
、55.388(1972)〕に詳細に記載されている
ペニシリン、セファロスポリン分野の当業者ニとって明
らかであるように、本発明方法で用いられ、る出発原料
ペニシリンスルホキサイドは、天然ペニシリンGおよび
/またはペニシリンVのような入手可能なペニシリン源
から容易に製造される。
6−アミノペニシラン酸(6−APA)は、当該分野で
公知の方法に従い、6−アシル基を脱離することによっ
て上記した如き天然ペニシリンから製造することができ
る。
本発明方法における出発原料は、6−APAから広く知
られた方法によって製造することができる。
例えば、6−APAは、いくつかの代表的なエステル化
方法により、3位カルボキシル基を工**ステル化する
ことによって所望のエステルに変換することができる。
さらに、6−APAのアミノ基は、アシル化されて、R
で定義された基を有する化合物とすることができる。
このアシル化は、6−APAを意図するアシル基を有す
る酸の活性誘導体と反応させることによって達成される
そのような活性誘導体としては、対応する酸・・ライド
、酸無水物あるいはペンタクロロフェニルエステルナト
の活性エステルがある。
また、ペニシリンは、ペニシリンのm−クロロ過安息香
酸または過ヨード酸ナトリウム処理工程を含んだ種々の
公知条件下で酸化してスルホキサイドとすることができ
る。
6−APAへの脱離、エステル化、アシル化、酸化など
のこれらの変換反応は、目的とする構造修飾に応じて如
何なる順序でも行うことができる。
いづれにせよ、そのような全てQ変換反応は、当業者に
とって容易に入手可能なあるいはよく知られた技術、条
件、試薬を用いることによって達成される。
本発明方法で用いる好ましいペニシリンスルホキサイド
エステルは、式 (式中、mは0または1を、R1はC1−C4アルキル
、2・2・2−ト’Jハロエチル、2−ヨードエチル、
ベンジル、p−ニトロベンジル、サクシンイミドメチル
、フタルイミドメチル、p−メトキシベンジル、ベンツ
ヒドリル、C2−C6アルカノイルオキシメチル、ジメ
チルアリル、フェナシルまたはハロフェナシルを表わす
)で表わされる。
それ故、本発明方法で得られる好ましいスルフィニルハ
ライドは、式 (式中、Hal、 R1およびmは前記と同意義を有す
る。
)で表わされる。本発明方法によって製造されるスルフ
ィニルハライトリ中、あるものは新規化合物であって、
高温下でのペニシリンスルホキサイドエステルとNハロ
ゲン置換イミドまたはN−ハロゲン置換アミ ドとの反
応によって得られる。
本発明方法で用いられる好ましいN−ハロゲン置換アミ
ド類は、一般式 (式中、R6は水素、ハロゲン、C,−C3アルキル、
シクロヘキシル、フェニル−tたは塩素、臭素、メチル
もしくはニトロで置換されたフェニルを、R6はC1−
C5アルキル、シクロヘキシル、フェニルまたは塩素、
臭素、メチルもしくはニトロで置換されたフェニルを、
Halはハロゲンを表わす。
)これらのアミド類の代表例としては、N−クロロアセ
トアミド、N−クロロプロピオンアミド、N−クロロ−
N−メチルアセトアミド、N−Nジクロロアセトアミド
、N−クロロ−N−シクロヘキシルアセトアミド、N−
クロロ−N−エチルベンズアミド、N−クロロ−p−ク
ロロベンズアミド、N−クロロ−p−トルアミド、N−
クロロN−フェニルプロピオンアミド、N−クロロN−
(m−ブロモフェニル)ブチルアミド、N−クロロヘキ
サヒドロベンズアミド、N・2・4トリクロロアセトア
ニリドなどが挙げられる。
本発明方法に従ってスルフィニルハライドの製造のため
に用いられるさらに好ましいN ン置換アミド類は、一般式 (式中、R5、R6、 で表わされる。
ハロゲン化剤として用いられるこれらのスルホンアミド
類の具体例としては、N−N−ジクロロヘンセイスルホ
ンアミド、N−N−ジクロロメタンスルホンアミド、N
−N−ジクロロシクロヘキサンスルホンアミド、N−N
−ジクロロ−p−トルエンスルホンアミド、N−クロロ
メタンスルホンアミド、N−シクロへキシル−N−クロ
ロベンゼンスルホンアミド、N−シクロへキシル−Nク
ロロエタンスルホンアミド、N−クロロベンゼンスルホ
ンアミド、N−フェニル−N−クロロベンゼンスルホン
アミド、N−クロロ−p−トルエンスルホンアミド、N
−エチル−N−クロロ−m二l−ロベンゼンスルホンア
ミド、N−メチルN−クロロ−m−クロロベンゼンスル
ホンアミド、N−メチル−N−クロロ−p−トルエンス
ルホンアミド、N−シクロヘキシル−N−クロロシクロ
ヘキサンスルホンアミド、N−p−1−IJルーNクロ
ロ−インプロパンスルホンアミド、N−7”ロピルーN
−クロロベンゼンスルホンアミド、Np−ニトロフェニ
ル−N−クロロシクロヘキサンスルホンアミドなどが挙
げられも また、本発明に従ってスルフィニルハライド化合物の製
造に用いられるハロゲン化剤としては、次式 Halは前記と同意義を有する。
)(式中、Halは前記と同意義を有し、Zは0−フェ
ニレン、−CH2−CH2−または−CH2−CH2−
CH2−を表わす。
)で示されるN−ノ・ロダン置換イミド類がある。
これらの化合物としては、N−クロロフタルイミド、N
−クロロサクシンイミド、N−クロログルタルイミドな
どが挙げられる。
本発明方法で用いているハロゲン化剤の多くは市販品で
あり、それらの中のいくつかは、化学分野で良く知られ
た種々の方法によって製造することができる。
このハロゲン化剤の製法についての詳細は、文献(Ba
chand et al、 、J、Org。
Chem6.39(1974)、3136〜3138;
Theilacker et alo、Liebigs
Ann、 Chemo、703(1967)、34〜
36 ; HoubenWeyl 1Methoden
der Qrganischen Chem ie
1Volume V/ 3.796〜810〕に記載
されている。
本発明方法で用いるハロゲン化剤の非常に好ましいのは
、N−クロロ−イミド類であり、特にN−クロロサクシ
ンイミドまたはN−クロロフタルイミドである。
ペニシリンスルホキサイドとN−ノ\ロ型ノ10ゲン化
剤との反応は、一般に、少くとも約1モルかう約1.5
モルのハロゲン化剤を、1モルのペニシリンスルホキサ
イドエステルと混合することによって実施される。
大過剰のノ・ロゲン化剤を用いることもできるが、それ
による利点はない。
従って、反応物質の割合は、好ましくは、ペニシリンス
ルホキサイドエステル1モルに対してノ)ロゲン化剤約
1.0モルないし約1,1モルである。
こうして得られる混合物、好ましくは適当な不活性有機
溶媒に溶かしたものを約75℃ないし約135℃に加熱
する。
好ましい反応温度は約100℃ないし約120℃であり
、最も好ましいのは約110℃である。
不活性有機溶媒とは、スルフィニル・・ライド化合物形
成条件下において、試薬や反応生成物と実質的に反応し
ない有機溶媒である。
適当な不活性有機溶媒は、少くとも反応温度に等しい沸
点を有する溶媒であって、例えば、ベンゼン、トルエン
、エチルベンゼン、クメンなどの芳香族炭化水素、四塩
化炭素、クロロベンゼン、ブロモホルム、ブロモベンゼ
ン、二塩化エチレン、■・1・2−トリクロロエタン、
三臭化エチレンなどのノ・ロゲン化炭化水素、アセトニ
トリル、プロピオニトリルなどの脂肪族ニトリルおよび
他の適当な不活性溶媒が例示される。
好ましい溶媒は、反応が実施されるべき温度範囲内の沸
点を有し、そのことによって反応温度を調節しながら、
反応混液の還流を可能ならしめるものである。
特に好ましい反応条件には、溶媒としてトルエンまたは
1・1・2トリクロロエタンを使用し、還流下に実施す
る方法が含まれる。
本発明方法の要件として、反応を無水条件下で実施する
ことがある。
無水条件下という言葉は、水分を全く含まないことを意
味するのではなく、反応混合物への実質的な量の水分の
混在を避けることを意味する。
これは、反応系を無水にするための良く知られた方法の
採用によって達成される。
ハロゲン化剤は一般に水と反応するので、反応混合物中
の湿気源とは通常ならない。
主に、反応系の過剰の水分は、使用する溶媒中の水分に
由来する。
それ故、一般的に、溶媒は残存する水分を除(ために前
処理される。
溶媒は、水分と結合して溶媒から有効に水分剣余<乾燥
剤と接触させることによって、本発明方法で意図されて
いる程度の無水状態にすることができる。
そのような代表的な乾燥剤としては、無水の硫酸ナトリ
ウム、硫酸マグネシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、炭化カルシウム、塩化カルシウム、水素化カルシウ
ム、硫酸カリウム、酸化カルシウム、モレキュラーシー
ブ(特に3A、4A型)などが例示される。
溶媒が水と共沸する場合には、水分は溶媒を既知の化学
装置を用いて還流条件で処理することによっても除去さ
れる。
そのような装置としては通常のD ean−S tar
k )ラップあるいはB arre tタイプのトラッ
プがあり、これらは水分をそれと共沸する溶媒から分離
する。
出発原料であるペニシリンスルホキサイドエスチルそれ
自身、水分を含んでいることがある。
この水分は、ペニシリンスルホキサイドを代表的な乾燥
手段に付することによって、例えば低温から50℃まで
の温度でオーフン中真空乾燥することによって除去され
る。
さらに、ペニシリンスルホキサイドエステルを溶媒に加
えて、混液を共沸脱水することによって水分を除去する
こともできる。
ペニシリンスルホキサイドエステルとノ・ロゲン化剤を
含有する混合物を、一般に、定められた温度範囲内で、
約0.5時間から約4時間、好ましくは、約1時間ない
し約2時間加熱する。
その後、当該スルフィニルハライドは、反応液から、例
えば溶媒を減圧留去することによって分離される。
スルフィニル・・ライド化合物は反応液から分離され得
るけれども、その後の反応に付す前に単離する必要性は
ない(但し、以下に述べることを前提にする限り)。
多くの場合、反応混合物中に、非アルカリ性の酸捕集剤
を含むのが望ましいことが発見された。
未だ明らかでないが何らかの理由で、少量のハロゲン化
水素、例えば塩酸、が反応系に遊離される。
非アルカリ性の酸捕集剤は塩酸の存在しない通常の反応
系では全く不活性である。
しかしながら、発生した塩化水素と反応し、これを反応
系から除去するのに必要な程度に活性である。
代表的な非アルカリ性の酸捕集剤には、エチレンオキサ
イド、プロピレンオキサイド、エピクロルヒドリン、■
・2−エポキシ−3−フェノキシプロパンなどのエポキ
サイド化合物が含まれる。
これらの物質は非アルカリ性であるにもかかわらず、酸
性物質と反応して、反応系から酸性物質を除去する。
これらの試薬に関してより完全な説明が刊行物CHun
sberger and Tien、 Chem、I
m d、、88 (1959) ; Buddrus、
、Angew。
Chem、Internat、 Edit、 、1土(
1972)、1041〜1050〕になされている。
非アルカリ性の酸捕集剤の使用量は、当該スルフィニル
ハライド製造においては重要でない。
しかしながら、好ましくは、生成するハロゲン化水素、
例えば塩化水素を捕集するのに少くとも充分な量である
べきである。
スルフィニルハライド化合物の製造において過剰の酸捕
隼済りを用いても副反応を伴うことはないが、過剰の非
アルカリ性酸捕集剤の存在は以下の場合には明らかに不
都合である。
即ち、スルフィニルハライドを含む反応混合物をそのま
マ対応スる3−エキソメチレンセファムスルホキサイド
への変換に用いる場合である。
従って、塩化第二錫を用いる閉環反応の前に、スルフィ
ニルハライドが過剰の非アルカリ性酸捕集剤およびそれ
とハロゲン化水素が反応して生ずる生成物から分離され
ていることが必要である。
本発明方法に従ってスルフィニルハライドの具体的な製
造は、当モル量のペニシリンスルホキサイドとハロゲン
化剤とを、予め乾燥した適当な溶媒中で混合することに
よって達成される。
この反応液は、所望の反応温度にまで加熱されるが、6
アミドペニシリンスルホキサイドを出発原料としたとき
は、6−イミトーペニシリンスルホキサイドを出発原料
としたときよりも若干高い反応温度であるのが好ましい
反応混合物は一定時間所望の温度で加熱される。
使用する溶媒は、反応混合物の還流によって反応温度を
調節しうるものがよい。
反応時間が終了した後、混合物をほぼ室温にまで冷却し
、水洗し、適当な無機乾燥剤で乾燥する。
溶媒を減圧留去すると、所望のスルフィニルハライド化
合物は、一般に、無定形固体として得られる。
別法として、ペニシリンスルホキサイドエステルを溶媒
に溶かし、これを反応温度まで加熱し、ハロゲン化剤を
単独または溶液状態でその加熱された溶液に滴下する。
加え終ったら、混合物を定められた条件下で反応させる
以下、上記したと同様に後処理することができる。
本発明に係るスルフィニルハライド化合物の具体例とし
ては以下の化合物が挙げられる。
メチル3−メチル−2−(2−クロロスルフィニル−4
−オキソ−3−マレイミド−1−アゼチジニル)−3−
ブテノエート、 第三級ブチル3−メチル−2−(2−クロロスルフィニ
ル−4−オキソ−3−フタルイミド−1アゼチジニル)
−3−ブテノエート、 ベンジル3−メチル−2−(2−クロロスルフィニル−
4−オキソ−3−ホルムアミド−1−アゼチジニル)−
3−ブテノエート、 2・2・2−ト!jクロロエチル3−メチル−2(2−
クロロスルフィニル−4−オキソ−3=アセトアミド−
1−アゼチジニル)−3−ブテノエート、 p−ニトロベンジル3−メチル−2−(2−クロロスル
フィニル−4−オキソ−3−7”fルアミド−1−アゼ
チジニル)−3−ブテノエート、p−ニトロベンジル3
−メチル−2−(2−J’ロロスルフイニル−4−オキ
7−3−(4−ニトロベンジルオキシカルボニルアミノ
)−1−アゼチジニルクー3−ブテノエート、 1) −メトキシベンジル3−メチル−2−(2クロロ
スルフィニル−4−オキソ−3−フェニルアセトアミド
−1−アゼチジニル)−3−ブテノニー1・、 2・2・2−トリクロロエチル3−メチル−2(2−ク
ロロスルフィニル−4−オキソ−3フェノキシアセトア
ミド−1−アゼチジニル)3−ブテノエート、 p−ニトロベンジル3−メチル−2−〔2−クロロスル
フィニル−4−オキンー3−(α−ベンジルオキシカル
ボニルアミノフェニルアセトアミド)−1−アゼチジニ
ルクー3−ブテノエート、第三級ブチル3−メチル−2
−〔2−クロロスルフィニル−4−オキソ−3−(α−
第三級プチルオキシカルボニルアミノフェニルアセトア
ミド)■−アゼチジニル〕−3−ブテノエート、および p−ニトロベンジル3−メチル−2−〔2−クロロスル
フィニル−4−オキンー3−(2’・2′ジメチル−3
′−アセチル−5′−オキソ−4フーフエニルイミダゾ
リジン−17−イル)−1−アゼチジニルクー3−ブテ
ノエート。
前述したように、本発明方法によって得られるスルフィ
ニルノ・ライド化合物は、中間体として有用であり、フ
リーデル・クラフト触媒、例えば塩化第二錫によって、
対応する3−エキソメチレンセファムスルホキサイドに
閉環することができる。
閉環成績体3−エキソメチレンセファムスルホキサイド
は、抗菌性化合物の製造用中間体として有用である。
このスルホキサイドは、例えば、ジメチルホルムアミド
中三塩化リンまたは三臭化リンを用いるなどの公知の方
法で還元して対応する3−エキソメチレンセファム化合
物にすることができる。
このエキソメチレンセファムは、式 (式中、Bは、例えば、塩素、臭素、メトキシを表わす
)で表わされる新規セフェム抗生物質の製造に用いるこ
とができる。
3−エキソメチレンセファム化合物から上記セフェム化
合物への化学変換は、化学文献(Robert R,C
hauvette andPamela A、 Pen
nirgton、、Journal of theAm
erican Chemical 5ocietyS9
6.4986(L974))に記載されている。
本発明は、以下に記載する実施例によってさらに詳細に
説明される。
本発明は、与えられた実施例によっては、その範囲が制
限されるものではない。
実施例 1 メチル3−メチル−2−(2−クロロスルフィニル−4
−オキソ−3−フタルイミド−1−アゼチジニル)−3
−ブテノエートの製造 18.8P (50mmol)の6β−フタルイミド2
・2−ジメチルペナム−3−カルボン酸メチル・]−オ
キサイドと6.’7 ? (50771mol)のNク
ロロサクシンイミドを乾燥四塩化炭素 (100(11rl/?)に溶かした溶液を70分間還
流した。
混液を冷却し、水と食塩水で洗った。硫酸マグネシウム
で乾燥したのち、溶媒を減圧留去し、標記の化合物、1
g、5′?(95%)を無色固体として得た。
生成物がスルフィニルクロライド化合物であることをN
MR(CDCl2)は示している。
NMR(CDC13)δ:1.97(br s、3
)、3.86 (s、 3 )、5.05 (br 、
s、 2)、5.2(d、■、J=2比)、5.7
7(d、1、J=4’Hz)、5.9(d、■、J=4
Hz)、7.83(m、4)。
実施例 2 p−ニトロベンジル3−メチル−2−(2−クロロスル
フィニル−4−オキソ−3−フタルイミド−1−アゼチ
ジニル)−3−ブテノエートの製造 49.7 f (0,1モル)の6β−フタルイミド2
・2−ジメチルペナム−3−カルボン酸p−ニトロベン
ジル・1−オキサイドと13.4 P (0,1モル)
のN−クロロサクシンイミドを1・2−ジクロロエタン
(1,5L)に溶かした溶液を、70分間還流した。
反応液を冷却し、水と食塩水で洗い、硫酸マグネシウム
で乾燥した。
溶媒を留去し、残渣を3時間減圧乾燥して52.0?の
標記化合物を得た。
NMR(CDC13)δ: 1.97 (s、3)、5
.05 (s、 1 )、5.4(s、2)、5.7
6(dll、J=5Hz)、5.91 (d、 l、
J=5Hz ) 、7.83 (m、8 Ar H
’ s )。
実施例 3 p−ニトロベンジル3−メチル−2−(2−クロロスル
フィニル−4−オキソ−3−フェノキシアセトアミド−
1−アゼチジニル)−3−ブテノエートの製造 6β−フェノキシアセトアミド−2・2−ジメチルペナ
ム−3−カルボン1L)−ニトロベンジル1−オキサイ
ド(5007V、1mmol)とN−クロロサクシンイ
ミド(134■、1 mm01 )をよ(乾燥した1・
■・2−トリクロロエタン(40rrLl)に溶解し、
90分間還流した。
反応液を冷やし、水と食塩水で洗い、乾燥し、溶媒を減
圧留去した。
NMR測定によれば、標記化合物が、殆んど定量的に得
られた。
NMR(CDC13)δ: 1−91 (broad
s、3)、4.53(S、2)、5.05 (broa
d、 s、1)、5.23(m、2)、5.33(s
、2)、5.57(d、1、J=4.5Hz)、6.1
8(ddll、J= 4.5 Hz ) 、6.9−8
.1 (m、9、ArH)。
実施例 4 p−ニトロベンジル3−メチル−2−(2−クロロスル
フィニル−4−オキソ−3−フェノキシアセトアミド−
1−アゼチジニル)−3−ブテノエートの製造 6、□ fi? (12mmol )の6−フェニルア
セトアミドー2・2−ジメチルペナム−3−カルボン酸
p−ニトロベンジル・1−オキサイドを乾燥トルエン(
500mのに溶かした溶液を、微量の水分を除くために
Dean −S tark トラップを用いて、10分
間還流した。
乾燥工程が終了したら、1.82ON−クロロサクシン
イミドを加え、90分間還流した。
混液を、約50℃にまで冷やし、減圧蒸発して標記スル
フィニルクロライド化合物を得た。
実施例 5 p−ニトロベンジル3−メチル−2−(2−クロロスル
フィニル−4−オキノー3−ホルムアミド−1−アゼチ
ジニル)−3−ブテノエートの製造 1、43 ?の6β−ホルムアミド−2・2−ジメチル
ペfA−3−カルボン酸p−二トロベンシル、1−オキ
サイドと5007VのN−りl:Iロザクシンイミドを
乾燥1・1・2−トリクロロエタン(40mのに溶かし
た溶液を90分間還流した。
反応液を冷やし、水、食塩水で洗って、硫酸、グネシウ
ムで乾燥し、溶媒を留去した。
NMR測定により、標記化合物への変換が確認された。
NMR(CDCI3’)δ: 1.91 (broad
s 、3)、5.03 (broad s、 ]−)
、5.20 (m12 )、5.34 (s、2)、5
.62(d、1、J=4.5Hz )、6,12.6
.3 (ABq 、 I、J=4.5Hz ) 、 7
−4−8.4 (m、 4、ArH’s)。
実施例 6 2・2・2−トリクロロエチル3−メチル−2−(2−
クロロスルフィニル−4、it−キノ−3−フェニルア
セトアミド−1−アゼチジニル)−3−ブテノエートの
製造 500■の6β−フェニルアセトアミド−2・2−ジメ
チルペナム−3−カルボン酸2・2・2−トリクロロエ
チル・1−オキサイドと134■のN−クロロサクシン
イミドを乾燥hルエン(40ml)に溶かした溶液を9
0分間還流した。
反応液を冷やし、水と食塩水で洗い、硫酸マグネシウム
で乾燥したのち、溶媒を減圧留去した。
標記化合物が、無色泡状物質として得られた。
NMR(CDC1s )δ:1.90(s13)、3.
55 (s、2)、4.8(m、2)、4.95 (d
、■、J =4.5 Hz )、5.03〜5.21
(m、 3)、5.65.5.70 (ABq 、1
、J=4.5Hz)、7.3(S、5)、7.5 (d
、NH,J=10Hz)。
実施例 7 メチル3−メチル〜2−(2−クロロスルフィニル−4
〜オキノー3−(2′・2′−ジメチル−3′−ニトロ
ノー5′−オキソ−4′−フェニルイミダゾリジン−1
7−イル)−1−アゼチジニル〕=3−ブテノエートの
製造 水分を共沸混合物として除いて更に乾燥した乾燥ベンゼ
ン(55mのに、0,896P (2mmol)の6−
(2・2−ジメチル−3−ニトロソ−5オキンー4−フ
ェニルイミダゾリジン−1−イル)−2・2−ジメチル
ペナム−3−カルボン酸メチル・1−オキサイドと0.
5365?(4mmol)のN−クロロフタルイミドを
加えた。
混合物に、窒素を通し、約1時間還流した。
こうして得られる混合物は、淡緑色の溶液であった。
反応液を冷やし、その一部の溶媒を減圧留去して、目的
物を残渣として得た。
NMR測定により、標記スルフィニルクロライド化合物
の存在が証明された。
上記の反応液の残りに塩化第二錫0.33 rrLlを
加えて135分間反応させると7 (2/・グージメ
チル−3′−ニトロソ−5′−オキソ−4′−フェニル
イミダゾリジン−1′−イル)−3−メチレンセファム
−4−カルボン酸メチル・1−オキサイドが得られた。
NMR(CDCl3)δ:2.07(s、6、ジェムジ
メチル)、3.73 (s、3、C00CH3)、4、
7〜5.6 (m )、7.3 (s、ArH)。
実施例 8 メチル3−メチル−2−(2−クロロスルフィニル−4
−オキソ−3−フタルイミド−1−アゼチジニル)−3
−ブテノエートの製造 四塩化炭素(300m0に、3−7P(3−7P(10
)の6−フタルイミド−2・2−ジメチルペナム−3−
カルボン酸メチル・1−オキサイドと2.2 F (1
0mmole )のN−クロロ−Nメチル−p−)ルエ
ンスルホンアミドを加工た。
混合物を90分間加熱還流した。
反応液を室温にまで冷却し、水と食塩水で洗い、硫酸マ
グネシウムで乾燥し、この溶液を三等分した。
一方の部分を減圧乾固して標記化合物な残渣と ごして
得た。
その構造は、NMR測定により証明された。
NMR(CDCl5)δ:2.O(s、3、アリルCH
a)、3.84(s、3、CH3エステル)、5.1(
s、2、ビニルCH2)、5.2(s、1、 くC,−
H)、5.6−6.0 (m、2、C6−H1C7−H
)。
実施例 9 p−ニトロベンジル3−メチル−2−(2−クロロスル
フィニル−4−オキソ−3−フェノキシアセトアミド−
1−アゼチジニル)−3−ブテノエートの製造 蒸留し、モレキュラーシープで乾燥したトルエン(15
0ml)に、3.0 ? (6mmol )の6−フェ
ノキシアセトアミドー2・2−ジメチルペナム3−カル
ボン酸p−ニトロベンジル・1−オキサイドと1.3
? (6mmol)のN−クロロ−N=メチル−p−4
ルエンスルホンアミドを加えた。
混合物を1時間加熱還流し、ついで室温にまで冷却した
一部(15m0を採り、水、食塩水で洗って、硫酸マグ
ネシウムで乾燥したのち、減圧乾固した。
残渣のNMRは標記の化合物に一致したが、少量のN−
メチル−p−トルエンスルホンアミドを含有していた。
NMR(CDCl5)δ:1.88(s、3、アリルC
H3)、5.0(s、2、ビニルCH2)、5.12(
s、■、アリルH)。
実施例 10 p−ニトロベンジル3−メチル−2−(2−クロロスル
フィニル−4−オキソ−3−フェノキシアセトアミド−
1−アゼチジニル)−3−ブテノエートの製造 トルエン(425ml)を、存在しているかも知れない
水分を共沸混合物とし除去するために、Dean S
tarkの水分除去装置中で加熱し、これによって25
m1のトルエンを除いた。
残存しているトルエンに、1o、of?(20mmol
)の6−フェノキシアセトアミドー2・2−ジメチルペ
ナム3−カルボン酸p−ニトロベンジル・1−オキサイ
ドを加え、還流温度より少し低い温度に保った。
トルエン(200m0を別途に蒸留し、これに4.0
? (22mmol)のN−クロロフタルイミドを加え
た。
得られた溶液を暖め、前記ペニシリンスルホキサイドエ
ステルの溶液に30分間かけて滴下した。
混合物は、滴下する間、淡黄色の溶液であった。
混液を55分間還流し、混液の一部を採取した。
これをNMR測定すると、ペニシリンスルホキサイドエ
ステルが殆んピ標記化合物に変換していることがわがっ
た。
実施例 11 ペンスヒトリル3−メチル−2−’(2−10ロスルフ
イニル−4−オキソ−3−フェノキシアセトアミド−1
−アゼチジニル)〜3−ブテノエートの製造 乾燥トルエン(800ml)に、6−フエツキシアセト
アミドー2・2−ジメチルペナム−3−カルボン酸ベン
ズヒドリル・1−オキサイド(20グ)を加えた。
混合物をディーンースターク(Dean −5tark
)の水分捕集器を使った系で還流して水分を共沸的に
除去し、この間100rIllのトルエンを除いた。
混合液に、13.2PのN−クロロサクシンイミドを加
え、1.5時間還流を続けた。
生成物をNMR分析したところ、標記化合物の構造とブ
致した。
NMR(CDC13)δ:1.88(s、3)、4.5
3(s、2)、4.90(s、 1 )、5.14(
S、2)、5.54(s、1、J=4Hz)、6.24
(q、1、J=4Hz、8 Hz )、6.95(S、
■)、7−15−7.4 (m、15)、8.0(d、
1、J=8Hz)。
実施例 12 p−ニトロベンジル3−メチル−2−(2−クロロスル
フィニル−4−オキソ−3−アセトアミド−1−アゼチ
ジニル)−3−ブテノエートの製造 トルエン(500m0を、共沸的に水分を除去するため
にディーンースターク(Dean −S tark )
水分捕集器を備えた装置中で加熱した。
こうして得られる乾燥トルエンに、6−アセトアミド−
2・2−ジメチルペナム−3−カルボン酸p−ニトロベ
ンジル弓−オキサイド(1,(1,2,4mmol)を
加えた。
混合物を、上記水分捕集器を用いて再び還流し、さらに
水分を除去した。
混合物を冷却し、N−クロロサクシンイミド(400■
、2.9mmol)を加えた。
混合物を1時間還流し、混液の1部を取り出し、溶媒を
留去した。
こうして得られる生成物は、NMR分析の結果、標記化
合物の構造と一致した。
NMR(CDCl3)δ: 1.86 (br、 s
、3)、2.04.2.09 (2s、 3 ) 、4
.80 (m11)、5.2 (m、 2 )、5.2
8(sl 2)、5.63 (m、1)、6.05(d
、1、J=4Hz)、7.4−8.4(q、4、ArH
)。
4実施例 13 2・2・2−トリクロロエチル3−メチル−2(1−ク
ロロスルフィニル−4−オキソ−3(4′−ニトロベン
ジルオキシカルボニルアミノ)−1−アゼチジニルツー
3−ブテノエートの製造 1・1・2−トリクロロエタン(300m〜と6− (
4’〜ニトロベンジルオキシカルボニルアミノ)−2・
2−ジメチルペナム−3−カルボン酸2・2・2−トリ
クロロエチル・1−オキサイド(10,26P)を混合
した。
混合液を還流して約75m1の溶媒を用いて反応混液を
乾燥した。
混合液を冷却し、プロピレンオキシド、ついでN−クロ
ロサクシンイミド(4r)を加えた。
反応温度を102℃まであげて混合物を2.5時間還流
した。
反応液の1部を取り、溶媒を留去した。
残渣をNMR分析した結果標記化合物の構造と一致した
NMR(CDCl5)δ: 1.94 (br 、
s、 3)、4.83 (s、2)、5.25(s、2
)、5.05.4(m、3)6.20(d、1、J=4
Hz)、7.55(d、2、J=8Hz)、8.24(
d、2、J−9Hz)。
実施例 14 p−ニトロベンジル3−メチル−2−(2−10ロスル
フイニル−4−オキソ−3−((N−フェノキシアセチ
ル)−N’−(2’・2′・2′−トリクロロエトキシ
カルボニル)アミノ)−1アゼチジニル〕−3−ブテノ
エートの製造6−フニノキシアセトアミドー2・2−ジ
メチルペナム−3−カルボン酸p−ニトロベンジル(4
,855P、10mmol)、2−2−2−4リクロロ
エチルク□ロホルメ−ト(16,94P。
B Ommol)、N−0−(ビス−トリメチルシリル
)トリフルオロメチルアセトアミド(18m0および塩
化メチレン(20TLl)を混合した。
混合液を室温で一夜放置した。
混合液を7時間加熱還流し、その後室温で一夜放置した
ついで、さらに6時間加熱した。
混合液を濃縮し、残渣をベンゼンに溶かし、大過剰のへ
ブタンを加えた。
不溶性物質を沢取し、ベンゼンに溶かしたのち、濃度勾
配を有するベンゼン−酢酸エチルを用いてシリカゲルク
ロマトグラフィーを行って、6−〔N(フェノキシアセ
チル)−N−(2・2・2−トリクロロエトキシカルボ
ニル)アミン〕−2・2シメチルヘナムー3−カルボン
酸p−ニトロベンジル(4,76P、72%)を得た。
NMRδ:1.41(s13)、1.62(s、3)、
4.61 (s、1)、4.84(d、1、J=12H
z )、4.99 (d、 1 、J=12Hz )
、5.20 (s、2)、5.30(s12)、5.5
6(s、2)、6.8−7.4 (m、 5 )、7
.53(s、 2、J=9Hz ) 、8.22(d、
2、J=9Hz)。
約75m1のアセトンに、上記生成物(2,54P、3
.84 mmol)を加えた。
混合物を、−70℃に冷却し、9分間かげて1分間あた
り約1.17mmolの過剰のオンソを通じた。
その間、反応液は青色となった。
反応液を一70℃に約35分間保ち、その後室温にまで
暖めた。
溶媒を減圧留去して6−(N−(フェノキシアセチル)
−N−(2・2・2−トリクロロエトキシカルボニル)
アミン〕−2・2−ジメチルペナム−3−カルボン酸p
−二トロベンジル・1−オキサイド(2,761)を得
た。
NMRδ:1.22(s、3)、1.62(s、3)、
4.60(s、1)、4.78(d、■、J=5Hz
) 、4.93 (s、2)、5.26(s、2)、5
.30(3,2)、5.93(d、1、J=Hz)、6
.8−7.4 (m、5)、7.51(d、2、J−9
H2)、8.20(d、2、J=9Hz)。
40TLlの乾燥ベンゼンに、上記化合物(792■、
約1.mmol)とN−クロロサクシンイミド(155
■、約1.2 mm01 )を加えた。
混合液を1時間加熱還流した。
反応混合物のNMR測定により、標記化合物の存在が確
認された。
NMRδ: 1.92(s、 3)、4.87 (s、
1 )、4.96(s、2)、5.05(s、2)、
5.23(s、2)、5.26(s、1)、5.34(
s、2)、5.64(d、1、J=5Hz)、5.95
(d、■、J=5Hz)、6.10(d、1、J =5
Hz ) 、6.87.5 (m、 5 )、7.5
6(d12、J=9Hz)、8.23(d、2、J=9
Hz)。
実施例 15 2・2・2−トリクロロエチル3−メチル−2〔2−ク
ロロスルフィニル−4−オキソ−3(α−t−ブチロキ
シカルボニルアミノフェニルアセトアミド)−1−アゼ
チジニルツー3ブテノエートの製造 6−(α−t−ブチロキシカルボニルアミノフェニルア
セトアミド)−2・2−ジメチルペナム3−カルボン酸
2・2・2−トリクロロエチル・1−オキサイド2.8
5 ? (5mmol)を175m/のトルエンに溶か
し、約50m#)トルエンを蒸発させて共沸により水分
を除去した。
この乾燥溶液にN−クロロサクシンイミド0.68Fl
(5,5mmol)を加え、この混合物を70分間還流
させた。
反応混合物を室温まで冷却し、1過し、沢液を減圧下に
蒸発乾固して標記化合物を得た(少量のサクシンイミド
を含む)。
NMR(CDCl5)δ:1.40(s、9、tbut
yl )、1.95(s、3、CH(CHs ) −C
H2)、4.82 (br 、 s、 2、est
er CH)、5.20(m、3、CH(CH3)−C
H2およびCHCOOCH2CC13)、5.38(d
、■、J−4,5Hz 、 azetidinone
C2−H)、5.80(d、■、C3−H)、7.
34(s、5、ArH)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1式 で表わされるペニシリンスルホキサイド1N−ハロゲン
    置換イミドまたはN−ハロゲン置換アミドと反応させて
    、式 で表わされるスルフイニルノスライドを得ることを特徴
    とするペニシリン由来スルフィニルハライドの製造法。 〔式中、R1はC,−C4アルキル、2・2・2−トリ
    ハロエチル、2−ヨードエチル、ベンジル、p−ニトロ
    ベンジル、サクシンイミドメチル、フタルイミドメチル
    、p−メトキシベンジル、ベンツヒドリル、C2−C6
    アルカノイルオキシメチル、ジメチルアリル、フェナシ
    ルまたはハロフェナシルを、Halはハロゲンを、Rは
    (1)式 (式中、R2はC2−04アルケニレンまたは12−フ
    ェニレン基を表わす。 )で表わされるイミド基、 (2)式 (式中、R3は水素、C1−C5アルキル、4ニトロベ
    ンジルオキシ、ベンジル、α一置換アミノベンジル(但
    し、置換基は第三級ブチルオキシカルボニル、ベンジル
    オキシカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボ
    ニル、4−ニトロベンジルオキシカルボニル、2・2・
    2トリクロロエトキシカルボニル、アセト酢酸メチルで
    形成される1−カルボメトキシ−2−プロペニルまたは
    トリメチルシリルである)またはフェノキシメチル基を
    表わす。 )で表わされるアミド基、 (3)式 (式中 R/はフェニル基、Uはニトロソまたはアセチ
    ル基を表わす。 )で表わされるイミダゾリジニル基、または (4)式 (式中、R′は前記と同意義を有し、R4は2・2・2
    −トリクロロエトキシ基を表わす。 )で表わされるイミド基 を表わす。
JP50153913A 1974-12-24 1975-12-22 ペニシリンスルホキサイドカラノ スルフイニルハライドノセイホウ Expired JPS5851951B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US53627374A 1974-12-24 1974-12-24
US63273275A 1975-11-19 1975-11-19
US05/673,017 US4081440A (en) 1974-12-24 1976-04-02 Sulfinyl halides and their preparation from penicillin sulfoxides
US05/852,251 US4165315A (en) 1974-12-24 1977-11-17 Sulfinyl halides and their preparation from penicillin sulfoxides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51125274A JPS51125274A (en) 1976-11-01
JPS5851951B2 true JPS5851951B2 (ja) 1983-11-19

Family

ID=27504660

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50153913A Expired JPS5851951B2 (ja) 1974-12-24 1975-12-22 ペニシリンスルホキサイドカラノ スルフイニルハライドノセイホウ
JP51001459A Expired JPS5848552B2 (ja) 1974-12-24 1976-01-01 2−クロロスルフイニルアゼチジン−4−オン

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51001459A Expired JPS5848552B2 (ja) 1974-12-24 1976-01-01 2−クロロスルフイニルアゼチジン−4−オン

Country Status (11)

Country Link
US (2) US4081440A (ja)
JP (2) JPS5851951B2 (ja)
AT (1) AT341671B (ja)
BE (1) BE837040A (ja)
CA (1) CA1069126A (ja)
CH (1) CH617677A5 (ja)
DE (1) DE2556071A1 (ja)
FR (1) FR2295949A1 (ja)
GB (1) GB1527749A (ja)
NL (1) NL183031C (ja)
SE (1) SE427658B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4075203A (en) * 1976-06-16 1978-02-21 Eli Lilly And Company Process for preparing a 3-exomethylenecepham sulfoxide from penicillin sulfoxides
US4159272A (en) * 1977-09-01 1979-06-26 Eli Lilly And Company Process for 2-chlorosulfinylazetidin-4-ones
US4190724A (en) * 1978-11-13 1980-02-26 Eli Lilly And Company Process for 3-exomethylenecepham sulfoxides
US4289695A (en) * 1978-11-13 1981-09-15 Eli Lilly And Company Process for preparing 2-chlorosulfinylazetidinones
ZA795243B (en) * 1978-11-13 1981-05-27 Lilly Co Eli Process for preparing 2-chlorosulfinyl-azetidinones
US4230620A (en) * 1979-03-26 1980-10-28 Eli Lilly And Company Process for preparing penicillin sulfoxides
US4368156A (en) * 1981-03-09 1983-01-11 Eli Lilly And Company Preparation of 4-haloazetidin-2-ones from 4-sulfinoazetidin-2-ones
DE3366497D1 (en) * 1982-01-22 1986-11-06 Beecham Group Plc Antibacterial agents, their preparation and use
FI103048B1 (fi) * 1989-03-22 1999-04-15 Dsm Nv Menetelmä 3-eksometyleenikefaamisulfoksidijohdannaisten valmistamiseksi
US5126446A (en) * 1991-01-04 1992-06-30 Eli Lilly And Company Process for 3-exomethylenecepham sulfoxide esters
US5350845A (en) * 1992-04-08 1994-09-27 Eli Lilly And Company Process for preparing 7-substituted-amino-3-hydroxy-3-cephem-4-protected carboxy-sulfoxide esters
US5347000A (en) * 1992-11-05 1994-09-13 Ranbaxy Laboratories Ltd. Process for the preparation of 2-chlorosulfinylazetidinone
US5604222A (en) * 1993-12-27 1997-02-18 Lupin Laboratories, Ltd. Method for the preparation of 2-chloro sulfinyl azetidinones
US5578721A (en) * 1994-07-11 1996-11-26 Lupin Laboratories Limited Process for preparation of 3-exomethylene cepham sulfoxide esters
IN184516B (ja) * 1996-01-19 2000-09-02 Lupin Laoratories Ltd
KR100370291B1 (ko) * 1996-08-23 2003-08-21 주식회사 코오롱 2-브로모설피닐 아제티디논 유도체의 제조방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3852282A (en) * 1969-04-01 1974-12-03 Squibb & Sons Inc Certain 2-substituted cephalosporins
US3852281A (en) * 1970-02-18 1974-12-03 Koninklijke Gist Spiritus Process for the preparation of 7-substituted amino-desacetoxycephalosporanic acid compounds
US3864338A (en) * 1970-08-11 1975-02-04 Squibb & Sons Inc Process for the preparation of {66 {hu 2{b -cephalosporin aldehydes
FR2143211B1 (ja) * 1971-06-24 1975-10-31 Fujisawa Pharmaceutical Co
US3843682A (en) * 1972-05-15 1974-10-22 Lilly Co Eli 2-chlorosulfinyl-3-imido-azetedin-4-ones

Also Published As

Publication number Publication date
CA1069126A (en) 1980-01-01
DE2556071A1 (de) 1976-07-08
CH617677A5 (ja) 1980-06-13
JPS51125274A (en) 1976-11-01
SE7514549L (sv) 1976-06-25
NL7515070A (nl) 1976-06-28
ATA980375A (de) 1977-06-15
GB1527749A (en) 1978-10-11
SE427658B (sv) 1983-04-25
FR2295949A1 (fr) 1976-07-23
BE837040A (fr) 1976-06-23
AT341671B (de) 1978-02-27
US4165315A (en) 1979-08-21
US4081440A (en) 1978-03-28
JPS5848552B2 (ja) 1983-10-28
FR2295949B1 (ja) 1978-01-27
NL183031C (nl) 1988-07-01
JPS5262271A (en) 1977-05-23
NL183031B (nl) 1988-02-01
AU8708375A (en) 1977-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5851951B2 (ja) ペニシリンスルホキサイドカラノ スルフイニルハライドノセイホウ
IE842848L (en) Producing penems
US4075203A (en) Process for preparing a 3-exomethylenecepham sulfoxide from penicillin sulfoxides
US4122086A (en) Isopenicillins
US4647558A (en) Antibacterial agents, their preparation and use
JPS5823875B2 (ja) α−イソプロピリデン−1−アゼチジンアセテ−トおよびその酸の製造法
US4165316A (en) Process for preparing sulfinyl chlorides from penicillin sulfoxides
KR910005230B1 (ko) 아제티디논의 제조방법
JPH10511076A (ja) β−ラクタマーゼ阻害剤としての6β−置換ペニシラン酸
US4133808A (en) 4-(Formylthio)azetidinones and ozonization process therefor
KR790000944B1 (ko) 설피닐 클로라이드의 제조방법
US6683176B2 (en) Intermediates for and synthesis of 3-methylene cephams
JPH03384B2 (ja)
US3868364A (en) Improved process for producing penicillin compound
JPS5823662A (ja) 4−置換アゼチジノンスルホン酸塩誘導体
JPS6130679B2 (ja)
US4301072A (en) Process for preparing aminopenicillins
KR810001817B1 (ko) 페니실린 설폭사이드로부터 설피닐클로라이드를 제조하는 방법
CS196420B2 (en) Method of producing 1-dethia-1-oxacephamderivatives
KR810001820B1 (ko) 세펨 화합물 유도체의 제조 방법
KR800000791B1 (ko) 세펨유도체의 제조법
Lunn et al. Facile synthesis of 3-oxo-1, 2, 5-thiadiazoles; 7β-s̆ (3-oxo-1, 2, 5-thiadiazol-2-yl) cephalosporins
JPH05239020A (ja) 3−[(r)−1−(置換オキシカルボニルオキシ)エチル−4−置換−2−アゼチジノンの製造法
JPS5926630B2 (ja) ペニシリン類およびセフアロスポリン類の開裂方法
IE42189B1 (en) Sulfinyl halides and their preparation from penicillin sulfoxides