JPS5851688A - 遠方監視制御方式 - Google Patents

遠方監視制御方式

Info

Publication number
JPS5851688A
JPS5851688A JP15122181A JP15122181A JPS5851688A JP S5851688 A JPS5851688 A JP S5851688A JP 15122181 A JP15122181 A JP 15122181A JP 15122181 A JP15122181 A JP 15122181A JP S5851688 A JPS5851688 A JP S5851688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
cyclic
response
transmission
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15122181A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigefumi Ikeda
池田 重文
Toshikazu Katsuki
香月 敏和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP15122181A priority Critical patent/JPS5851688A/ja
Publication of JPS5851688A publication Critical patent/JPS5851688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、たとえば、道路交通管制システムにおいて
、中実装置(センタ)に対し、端末の信号制御機を通信
1IiIを介して接続し、端末の状aを中実装置で監視
するような場合の遠方監視制御方式に関する。
上述例の道路交通管制システムにおける端末の監視制御
線端末に異常または中実装置に情報を送信する必要が発
生したときに情報を送信し、中実装置状各端末から情報
の送信が表iかt監視している0 このような監視システムの場合、端末が情報を送信して
φなi間はどのような状態にあるのか、たとえば正常に
動作しているかが中実装置側では不明となる欠点を有す
る。
そこでこの発明は端末の動作状態がいつでも把握でき、
また中実装置からの指令に対しては速やかに応答するこ
とのできる遠方監視制御方式の提供を目的とする。
そしてこの発明によれば、端末装置は監視情報tfイク
リツクに中実装置に送信しているので、中実装置は端末
装置の状態等を常に最新の状態で把握することができ確
実な監視ができる。また何らかの理由で下)回線が故障
しても端末装置の状態等を中実装置で把握することがで
きる〇さらに中実装置に指令が発生したとき、端末装置
は指令を受信すると即座にサイクリック送信を打切って
その指定を対処した応答を送信するので、サイクリック
送信の端末装置であるにもかかわらず応答時間が速く、
適確な指令・応答ができる。
このような特徴を有するこの発明の一実施例を以下図面
に基づいて詳述する。
図面は道路交通管制システムにおける遠方監視制御を示
す。第1図はシステム構成を示し、中実装置1#−iコ
ンピュータによって構成されるMOPU2を備え、この
MCPU2にはROMおよびRAMが内蔵され、ROM
に格納されたプログラムに沿って各種処理を実行し、ま
たRAMには必要な情報が記録される。
上述のMCPU2には指令作Ii!2.部8が接続され
、この指令作成部8は端末装置の動作を変換する場合な
どの指令を作成する。
上述の中実装置1はモデム4および通信回線5、端末装
置6のモデム7を介して端末装@6と双方向同時通信制
御方式で接続されている。
端末装置6社マイクロコンピュータからなる5CPU8
t−備え、この5CPU8にはROMとRAMとが内蔵
され、ROMに格納されたプログラムに沿って接続され
た信号制御機9を制御し、またRAMには必要な情報が
記録される。
なお信号灯器10は交差点などの道路に設置され信号制
御機9によって点灯制御される。
前述の5CPU8はこの装置6の監視情報をサイクリッ
クに中実装置lに送信し、そのため1fC5CPU8は
サイクリックの情報を作成して、これを内蔵するRAM
に記憶する。
第2図は端末装置6の監視情報のメモリマツプを示し、
エリアS1はサイクリックフレームのカウンタ値が記憶
され、このカウンタ値がすイクリックレームの番号とし
て使用され、またサイクリックデータが一通シ送信され
ると+1加算して更新される。
エリアS2.S8・・・社それぞれ個々の監視情報すな
わちサイクリックデータであって、これらのデータはた
とえば現在処理実行しているステップ、機器の異常など
の監視に必要な情報であって、送信されるごとに新たな
所定のデータがストアされる0 第8図はサイクリック送信の7レーム構成を示シ、フレ
ームII′iクレーム判別コードエリアDlとデータエ
リアD2とからなシ、エリアDIにはフレーム番号がま
たエリアD2には監視情報がそれぞれ収納され、このサ
イクリックフレームで中実装置lに送信される。
第4図は中実装置1のメモリマツ1を示し、エリアMl
は端末装置6に指令を送信するとき指令フラグF111
:セットし、このブラダF1は指令作成部8によって行
なわれる。エリアM2は指令データを端末装置116に
送信したとき、端末装置6からの応答待ちのフラグF2
t−セットする。
エリアM8は応答待ち時間TIQ計時してそのタイムを
ストアする〇 エリアM4は応答待ち時間の所定時間をストアし、この
所定時開内に端末装置6からの応答がない場合は端末装
置6側に異常があつf−ものと判定される。
エリアM5〜MmFi4末装[6からサイクリックに送
信される監視情報を蓄積する。エリアMm+1は指令デ
ータをストアする。
このように構成した遠方監視制御の動作処理を説明する
と、まず端末装置6におiて、第5図に示すように端末
装置6ti初期処理をした後サイクリック送信を行なう
。この送信IIi第6図に示すように、4IIIB図で
示したサイクリックフレームを第4図のデータに基づい
て作成し、これを中実装置1に送信し、その後フレーム
番号を更新してlサイクルの送信を終了し、このような
サイクルで順次連続して監視情報を中実装置lに送信す
る。
上述のサイクリック送信中に中実装置lから指令を受信
すると、割込みがかけられてサイクリック送信は第7図
に示すように即座に打切られて第8図に示すように受信
割込み処理が行なわれる。
すなわち端末装置\6はサイクリック送信を打切って、
中実装置lからの指令を受信処理して、SCI’Ug社
指令内容全指令内容その指令が信号制御機9に対する指
令か、またはその他の制御機たとえば5CPU8が他の
可変表示器などを制御すべく接続されている場合であれ
ば、それらに対する指令かを判定し、それぞれその指令
に診処した制御処理を行なった後、その処理の完了を示
す応答を5CPU8は作成して中実装置lに送信し、そ
の後サイクリック送信全再開する。
このサイクリック送信は指令受信時の打切シがサイクリ
ックフレームn+1であれば再びこのフレームの頭初よ
シ行なう(第7図参照)。
つぎに中実装置1側の動作を説明すると、第9図に示す
ように、初期処理tした後メモリ(第4図参照)のエリ
アM1に指令フラグytがセットされているかを判定す
る。
端末装置6に対する指令がないときは、中実装置lFi
端末装置6からOサイクリックデータを受信する動作の
みとなシ、サイクリックデータを受信したときは処理し
てフレームの内容を解読し、メモリのエリアM5〜Ma
cにストアして蓄積する。
そしてこれに蓄積された監視情報を解読して検査するこ
とによって端末装置等の動作状態全把握することができ
、またこのサイクリックデータはその都度更新さ終て送
信されるのて最新の動作状at−把握することができる
指令作成部8が端末゛装置6に対する指令を作成し九と
き状、メモリのエリアMlに指令フラグF1をセットし
、その指令データをエリアMm−)−1にストアする。
フラグF1のセットによってMCPU2は端末装置6か
らのすイクリックデータ全メモリのエリアM5〜Mmか
ら順次続出し指令データが送信し得るかを判定する。す
なわちサイクリックデータ内には機器の異常を示すデー
タが含まれているので、このデータをチェックすること
によって送信可否が判定し得る。
指令データの送信不可の場合社メモリの指令フラグF1
がクリアされ、またエリアMm+IC)指令データもク
リアされる。
指令データの送信可能な場合はメモリのエリアiam+
tの指令データを端末装置6に送信し、ついでエリアM
8の応答待ちタイマT1をクリアし、さらにエリアM2
の応答待ちフラグF21Hセツトして、端末装置6から
の応答を待つ。
端末装置j16からの応答待ちの間はメモリのエリアM
8のタイマTIが順次更新され、更新ごとにエリアM4
の設定時間と比較されて、タイムアウトか否かがチェッ
クされる。
設定され九時聞を経過しても端末装置6から応答がない
場合は再度指令データを送信すべく処理される。すなわ
ちメモリエリアM2の応答待ちフラグF2はクリアされ
、またエリアM8の応答待ちタイYT1もクリアされる
その後再び指令データの送信可否を判定して指令デーク
會送信することになる・ なお、指令データの再送信が所定回数(たとえば8回)
繰返し行なっても応答が株られない場合は指令データの
送信は中止される。
設定され九時間内に端末装置6よル応答があると、これ
t受信処理してデータフレームを解読し、その後メモリ
エリアMl 、M2 、M8の指令フラグF1、応答待
ちフラグF2、応答待ちタイマT1をそれぞれクリアす
る。
このようにして、指令・応答の処理が終ると引続きサイ
クリック送受信が行なわれる。
なお上述の実施例で祉道路交通管制システムにおける遠
方監視制御を示したが他の遠方監視制御に利用できふこ
とは勿論である。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、 第1因は遠方監視制御システムの構成ブロック図。 第2図祉端末装置側メモリマツプ説用図。 第3図はすイクリック7レームの説明図。 第4図は中実装置側メモリマツプ説明図。 第5回位端末装置の動作フローチャート。 第6図はサイクリック送信処理の70−チャート。 第7図社伝送シーケンス説明図。 第8図は割込み処理のフローチャート。 第9図は中実装置の動作フローチャートである。 l・・・中実装置     2・・・MCPU8・・・
指令作成部    5・・・通信回線6・・・端末装置
     8・・・5CPU9・−・信号制御機 第督図 第2図 第3図 DI   L)2 第4図 第5aa 16図 第811

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、通信線等を介して中実装置と端末装置とを接続する
    と共に、遠方制御監視を双方向同時通信制御方式で行な
    う遠方監視制御装置であって、端末装置社端末装置の状
    態等の監視情報をサイクリックに中実装置に送信し、中
    実装置からの指令を受信すると即座にサイクリック送信
    を打切ってその指令を対処した応答を送信し、その後す
    イクリックの送信を再開する遠方監視制御方式。
JP15122181A 1981-09-22 1981-09-22 遠方監視制御方式 Pending JPS5851688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15122181A JPS5851688A (ja) 1981-09-22 1981-09-22 遠方監視制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15122181A JPS5851688A (ja) 1981-09-22 1981-09-22 遠方監視制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5851688A true JPS5851688A (ja) 1983-03-26

Family

ID=15513887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15122181A Pending JPS5851688A (ja) 1981-09-22 1981-09-22 遠方監視制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5851688A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS533139A (en) * 1976-06-30 1978-01-12 Toshiba Corp Priority processing circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS533139A (en) * 1976-06-30 1978-01-12 Toshiba Corp Priority processing circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07192187A (ja) 遠隔監視システム
JPH03175560A (ja) プログラム可能な複数の論理制御器の間で通信する方法
JPH0521517B2 (ja)
JPS5851688A (ja) 遠方監視制御方式
JP2002330229A (ja) 情報収集装置
JPH06245378A (ja) 電力系統通報装置
JPH0750884A (ja) 監視制御装置
CN214375892U (zh) 一种智能站台控制装置及应用该控制装置的智能公交系统
JPH07295602A (ja) 二重化制御装置
JPS59231996A (ja) 遠隔制御監視システム
JPS6029537A (ja) 空気調和機の制御方法
JPS59154839A (ja) 伝送制御方式
JPH0142198B2 (ja)
JP3299995B2 (ja) 機械の残り動作時間報知装置
JP2735681B2 (ja) 遠隔監視装置
JPH0628923Y2 (ja) デマンドコントロール装置
JPH10232710A (ja) 運転支援装置
JPH02146448A (ja) 空気調和装置の検査方法
JPS6359635B2 (ja)
JPS61118803A (ja) プログラマブル・コントロ−ラ・システム
JPH10232703A (ja) プログラマブルコントローラ
JPS61259301A (ja) 設備制御装置
JPH0520335A (ja) 作業情報現場入出力装置
JPH01112404A (ja) プログラマブルコントローラ
JPH03204253A (ja) ノードステーション電源制御方式