JPS5851503Y2 - ホ−スの締付具 - Google Patents

ホ−スの締付具

Info

Publication number
JPS5851503Y2
JPS5851503Y2 JP8339981U JP8339981U JPS5851503Y2 JP S5851503 Y2 JPS5851503 Y2 JP S5851503Y2 JP 8339981 U JP8339981 U JP 8339981U JP 8339981 U JP8339981 U JP 8339981U JP S5851503 Y2 JPS5851503 Y2 JP S5851503Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
fastener
main body
lid
fastener main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8339981U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57194993U (ja
Inventor
陞治 石田
Original Assignee
株式会社キタイ製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社キタイ製作所 filed Critical 株式会社キタイ製作所
Priority to JP8339981U priority Critical patent/JPS5851503Y2/ja
Publication of JPS57194993U publication Critical patent/JPS57194993U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5851503Y2 publication Critical patent/JPS5851503Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、水道、ガス等のホースの締付具に関し、その
目的とするところは、耐久性にすぐれ、作業性が良く、
水道、ガス等の出口となる先端金具(以下先端金具と称
す)とホースとの離脱防止を一層確実なものとし、しか
も簡単な構成で安価に製造できるホースの締付具を提供
するにある。
本考案の他の目的は筒状の締付具本体の一方の開口部内
にごみ、はこり等異物が入るのを防止でき、しかも使用
時における外観形象がすぐれたホースの締付具を提供す
るにある。
さらに他の目的はホースと締付具本体間のガタッキ等を
防止できるにある。
従来の締付具として、例えば弾力性を有する金具で、先
端金具とホースとの嵌合部分を挾持するものやボルトの
締付けによってリング体を締付けるホースクリップ等が
あるが、このような締付具は作業性が悪くまた締付具と
しての確実性が乏しいためホース使用中に先端金具とホ
ースとの離脱が生じるおそれがある等の欠点があった。
特に後者のホースクリップにおいては長期使用によって
ボルトとリング体との螺合が外れる等の致命的な欠点が
あった。
本考案は上述のような欠点をすべて解消しうるもので、
その特徴はテーパ状内周面に雌ねじ部を形成してなる締
付具本体と、該締付具本体の雌ねじ部と外周全体で螺合
する両端の分離した略螺旋円輪状のねじ体と該ねじ体に
連結片を介して設けた蓋体とからなる締付体にて構成さ
れ、しかもホースの最大締付時に該締付体の蓋体が締付
具本体の一方の開口部におけるホースと締付具本体間の
隙間を閉鎖するように連結片の長さが設定されてなるに
ある。
以下、図面に示した一実施例に従って本考案の具体的構
成について説明する。
1は径L1の大開口2及び径L2の小開口3を有する円
筒状の締付具本体で内周面のみがテーパ状に形成されて
なるとともに該内周面に雌ねじ部4が螺設されてなる。
5は外径11がL2<ljl<L1且つ内径12がホー
ス6の外径とほぼ同一径で、ホース6への外嵌時に該ホ
ース6に抱着可能となるような合成樹脂等復元性材料か
らなるねじ体で、外周縁全体にて締付具本体1の雌ねじ
部4と螺合する両端?、7の分離した略螺旋円輪状に形
状されてなる。
8は外径、I?/1が大開口2の径L1よりわずかに小
となるように形成されたリング状の蓋体、9.9は該蓋
体8とねじ体5とを連結してなる1対の棒状の連結片、
10は該連結片9,9を介して連結されてなるねじ体5
と蓋体8には構成された締付体で、該蓋体8がホースの
最大締付時に本体1の大開口2と略同−面上に位置して
ホースと締付具本体との隙間2′を閉鎖するように連結
片9゜9の長さfが設定されてなる。
本考案は上記構成からなるため、ホース6の締付けを行
なう場合には、まず、第2図イのように締付体10が締
付具本体1の上方に位置するように予め締付体10及び
締付具本体1をホース6に嵌合させる。
次に第2図口のようにホース6を先端金具11に嵌合さ
せた後、該嵌合部分まで締付体10を移動させ、締付体
10のねじ体5と蓋体8がともにホース6と先端金具1
1との嵌合部分に当接するように設置する。
そしてその後、第2図二のように締付具本体1を締付体
1.0に緩めに螺合させた状態から締付具本体1を徐々
に締付けていくこと締付体10が静止したまま締付具本
体1のみが第2図二の矢印方向へ移動する。
この時、締付具本体1の内周面がテーパ面でしかもねじ
体5の外径11がL2<71<Llなるため、ねじ体5
は締付具本体1の雌ねじ部4の短径側と順次螺合してゆ
くこととなり、その結果ねじ体5の内周面が徐々にホー
ス6を締付け、締付具本体1の回転が不可能となった時
、すなわちホース6の最大締付時にホース6の先端金具
11との嵌合部分の締付けが完成し、ホース6と先端金
具11との離脱が完全に防止されることとなるのである
よって、ホース6に大なる水圧が加わってもホース6が
容易に離脱することがない。
また、連結片9の長さl“は前述のように所望長さに設
定されてなるため、ホース6の最大締付時には、締付体
10の蓋体8が本体1の大開口2と略同−面上に位置し
てホース6と締付具本体1との隙間2′を閉鎖し、よっ
て大開口2側からごみ、はこり等が入□るおそれがない
さらに、締付体10のねじ体5のみならず蓋体8の内周
面でもホース6を嵌合してなるため、隙間2′付近にお
ける締付具本体1とホース6間のガタッキなどを生じる
ことなく極めて安定した状態で使用する−ことができる
尚、上記実施例においては、ホース6の最大締付時にお
いて蓋体8が大開口2と略同−面上に位置するように蓋
体8を形成してなるが、蓋体8は決して該実施例に限定
されるものではなく、例えば第3図のようにホース6の
最大締付時に大開口2を外部から被せるように突出部8
′を形成してなるものであってもよい。
要は、ホース6の最大締付時に締付具本体1とホース6
との隙間2′を閉鎖するように形成されていればよいの
で蓋体が開口部から突出するか否かあるいはその形状は
問わない○ 尚、上記実施例においては締付具本体1の内周面のみを
テーパ状とした円筒状に形成してなるが、これに限るこ
となく内周面、外周面共にテーパ状にしてなる略円筒状
のものであってもよい。
また、該実施例では締付体10のねじ体5と蓋体8とを
1対の連結片9,9によって連結せしめてなるが、連結
片9の数は決して該実施例に限定されるものではない。
さらに連結片9の形状も例えば第4図に示すような断面
略半円状の幅広なものであってもよい。
その伯叔実施例においては蓋体8をリング状に形成して
なるが、両端の分離した半割リング状のものであっても
よい。
叙上のように本考案は、締付体のねじ体を締付具本体の
テーパ状内周面に螺合させ締付具本体を回転せしめてホ
ースと先端金具との嵌合部分を徐々に締付けるため、従
来の止め具に比べて締付は状態を一層確実なものとする
ことができ、その結果ホースと先端金具との離脱を完全
に防止することができるという効果がある。
特に、ホースの最大締付時には締付体の蓋体が本体とホ
ースとの間の開口を閉鎖するため、開口からごみ、はこ
り異物等が入るのを防止することができ、しかも使用時
に締付具の外観を良くすることができる格別顕著な利点
がある。
また、締付体のねじ体によって締付けを行なうばかりで
なく、蓋体を締付具本体とホース間に介在せしめるため
、締付具本体とホース間のガタッキなどを生じることな
く極めて安定した状態で使用できるという顕著な効果が
ある。
さらに、簡単な構成で作業性が良く、シかも安価に製造
できるという大なる実益がある。
また、締付具の回転による締付けなるため操作が容易で
長期にわたって使用でき寿命が格別永い。
その他、水道やガス管の先端部にホースを連結する際の
ホースの離脱防止用として幅広く使用できる等その実用
的効果は大なるものがある。
その他車考案の締付具はホース以外に、ホースと同様に
外部からの締付けによって撓んで収縮するもの、たとえ
ば縦方向に溝を切った金属製パイプのようなものに適用
することも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るホースの締付具の分解斜視図。 第2図は使用状態を示す断面図。第3図は本考案他実施
例の使用状態断面図。 第4図は締付体の他実施例の斜視図。 1・・・・・・締付具本体、4・・・・・・雌ねじ部、
5・・・・・・ねじ体、3・・・・・・蓋体、9,9・
・・・・・連結片、10・・・・・・リング体。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 テーパ状内周面に雌ねじ部4を形成してなる筒状の
    締付具本体1と、該締付具本体1の雌ねじ部4と外周縁
    全体で螺合し且つホースへの外嵌時にホースに抱着可能
    な両端の分離した略螺旋円輪状のねじ体5と該ねじ体5
    に連結片9を介して設けた蓋体8とからなる締付体10
    にて構成され、しかもホースの最大締付時に該締付体1
    0の蓋体8が締付具本体1の一方の開口部2におけるホ
    ースと締付具本体1間の隙間2′を閉鎖するように連結
    片9の長さが設定されてなることを特徴とするホースの
    締付具。 2 蓋体8が締付具本体1の一方の開口部2内に嵌入さ
    れるべくリングからなる実用新案登録請求の範囲第1項
    記載のホースの締付具。
JP8339981U 1981-06-05 1981-06-05 ホ−スの締付具 Expired JPS5851503Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8339981U JPS5851503Y2 (ja) 1981-06-05 1981-06-05 ホ−スの締付具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8339981U JPS5851503Y2 (ja) 1981-06-05 1981-06-05 ホ−スの締付具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57194993U JPS57194993U (ja) 1982-12-10
JPS5851503Y2 true JPS5851503Y2 (ja) 1983-11-24

Family

ID=29878838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8339981U Expired JPS5851503Y2 (ja) 1981-06-05 1981-06-05 ホ−スの締付具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5851503Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102612620B1 (ko) * 2023-04-27 2023-12-12 윤승현 자동채수기의 하수 흡입호스 고정장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57194993U (ja) 1982-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4923349A (en) Threaded split coupling nut
US5165735A (en) Electrical fitting for conduit connection
JPS5851503Y2 (ja) ホ−スの締付具
JPS5851502Y2 (ja) ホ−スの止め具
JPS5916631Y2 (ja) ホ−スの締付具
JPH0735875B2 (ja) 管継手
JPS5817195Y2 (ja) ホ−スの止め具
JP3609468B2 (ja) 管継手
JP2549744Y2 (ja) 管継手
JPS5916632Y2 (ja) ホ−スの止め具
JPH0426775Y2 (ja)
JPS5817194Y2 (ja) ホ−スの止め具
JP3027062U (ja) 管継手の締付装置
JP2532785B2 (ja) 管継ぎ手
JP2544039Y2 (ja) 異径ホース継手
JPH0618108Y2 (ja) 管継手
JPH0315900Y2 (ja)
JPH0242954Y2 (ja)
JPH0731030Y2 (ja) 離脱防止機能を有する管継ぎ手
EP0945663A3 (en) A clamping ring coupling
JPH01154391U (ja)
JPH0731032Y2 (ja) 離脱防止機能を有する管継ぎ手
KR980008810U (ko) 복합형 파이프 연결밸브
JPS642488Y2 (ja)
JPS5832070Y2 (ja) 異径管用継手装置