JPS5850684A - ディジタル音声電子編集装置 - Google Patents

ディジタル音声電子編集装置

Info

Publication number
JPS5850684A
JPS5850684A JP14859581A JP14859581A JPS5850684A JP S5850684 A JPS5850684 A JP S5850684A JP 14859581 A JP14859581 A JP 14859581A JP 14859581 A JP14859581 A JP 14859581A JP S5850684 A JPS5850684 A JP S5850684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
tape
memory
signal
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14859581A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuharu Shiragami
白神 和治
Nobuyoshi Kihara
木原 信義
Koji Matsushima
松島 宏司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14859581A priority Critical patent/JPS5850684A/ja
Publication of JPS5850684A publication Critical patent/JPS5850684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/032Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ディジタル録音再生装置等により再生される
ディジタル信号を編集するディジタル音声電子編集装置
に関し、編集点における信号の欠落をなくすとともに、
内蔵するメモリからくり返し読み出して形成したディジ
タル信号を挿入して編集点での自然な聴感を得ることを
目的とするものである。
従来、アナログ録音されたテープの編集においては、録
音済みテープの有用な部分を手切りしてつなぎあわせ1
本のテープとする手切り編集が行なわれてきた。この様
子を第1図に示す。第1図において、1′、2′はそれ
ぞれ異なる録音済みテープの一部であり、1′のA部は
必要な部分、B部は不要な部分、2′の0部は不要な部
分、D部は必要な部分とする。これらのテープをそれぞ
れ切断し、機械的につなぎあわせることにより望ましい
テープ3′を得ることができる。この際に、テープ1′
2′の切断位置すなわちAとBおよびC(!:Dの境界
(以下編集点と呼ぶ)を見つけることが必要であるが、
そのためには以下のような作業が必要であった。すなわ
ちテープレコーダを再生状態にし、再生音を聞きながら
編集点とおぼしき位置で停止させる。ここでより正確な
編集点を探すためにはf−7” し:I−ダの巻取リー
ルおよび供給リールを手動で互いに同方向に正転または
逆転させ、このときの再生音を聞いて判断することによ
り決定する。すなわち、このような微調整を行なって望
ましい編集点であると判断した時に再生ヘッドのギャッ
プ部に当接しているテープ位置を正確な編集点として、
上記のような切断を行なっていた。また第1図のように
テープを斜めに切断するのは、編集後のテープを再生し
たときに編集点で再生音が不連続とならないように考慮
された結果である。
このようにすれば、A都の音は徐々に小さくなり(フェ
ードアウト)、D部の音が徐々に大きくなる(フェード
イン)効果があるためである。この接続部の処理をクロ
スフェードと呼ぶ。
このような編集作業は音楽テープなどを作成する際には
必要不可欠のものであるが、近年実用化されつつあるデ
ィジタル録音再生装置に適用する際には困難な問題が生
ずる。すなわち、ディジタル録音再生装置においては記
録信号はディジタル信号であるためアナログ信号のよう
に斜め切りすることはその期間だけ意味のない情報が続
くことであり、再生音に有害な影響を与えることは自明
である。一方、できるだけ失われる情報を少なくするた
めにテープ進行方向に垂直に切断した場合にも通常ディ
ジタル録音再生装置においては数十サンプルの情報ビッ
トに対して誤り・訂正コードなどを付してlPCMフレ
ームとして記録するため、lPCMフレームの誤シは避
けられない。従って、何)その部分にミューティングを
かける、(ロ)その部分を飛ばして前後の情報をつなぐ
、などの操作が必要であり、いずれにしてもその部分で
の原情報の音質に対する低下は本質的に問題である。
本発明は、上記従来の欠点を解消するものであり、編集
点での信号の欠落や不連続をなく2シ正確な編集を実現
するとともに、本来接続されるべき2つのディジタルデ
ータとは異なる第3のディジタルデータを編集点にくり
返し挿入して聴感上自然でなめらかなつながりの編集を
可能とするディジタル音声電子編集装置を提供するもの
である。
以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。まず
本発明のディジタル音声電子編集装置の編集方式の概略
を説明する。この方式では録音法テープを機械的に切断
することはせず、ディジタル録音再生装置を3台使用し
、第1のディジタル録音再生装置の再生ディジタル゛信
号を編集点まで再生し、その後ある信号をくり返し挿入
し第2のディジタル録音再生装置の再生ディジタル信号
に切り替えて第3のディジタル録音再生装置に録音し、
編集されたテープを作成する。これを第2図で説明する
。すなわち、第2図において、(a)は第1のディジタ
ル録音再生装置に装着された第1のテープ1であり、(
b)は第2のディジタル録音再生装置に装着された第2
のテープ2である。(C)は本装置に内蔵されたメモリ
に記憶されているデータを4回読み出したデータ3であ
る。(d)は編集したディジタル信号を録音するための
第3のテープであり第3のディジタル録音再生装置に装
着されている。まず第1のディジタル録音再生装置に装
着された第1のテープ1を必要な部分Aの始まり点4よ
り少し多めに巻き戻すと同時に、第2のディジタル録音
再生装置に装着された第2のテープ2をCとDの境界よ
りL2+Tだけ手前に巻き戻す。
そして第1のテープ1を再生し、Aの始まり点4に到達
すると、第3のディジタル録音再生装置に装着された第
3のテープを録音状態とし、第1のテープ1のAの部分
を録音する。そして第1のテープ1がAとBの境界より
Ll  分だけ手前になると、第2のテープ2を再生す
る。ここでTは第1のテープ1のAとBの境界と第2の
テープ2のCとDの境界との間に挿入する第2図(C)
のEl、E2゜E3.E4を合計した時間である。L、
及びL2は、第1のテープ1のAとBの境界に第1のデ
ィジタル録音再生装置の再生ヘッドが当接する瞬間にお
いて第2のテープ2のCとDの境界よシT時間前の位置
に第2のディジタル録音再生装置の再生ヘッドが当接す
るように、第1のテープ1及び第2のテープ2を同期走
行させるのに十分な長さであればよい。ここでり、ユL
2.T=T、+T2+T3+T4゜T1−T2=T3=
T4  とする。
次に第1のテープのAとBの境界から本装置に内蔵され
たメモリ内のデータに切り替えて、メモリに記憶されて
いるデータを4回くり返し読み出す。(El + E2
s F3. F4)          ’前記メモリ
に切り替えてから1時間後、すなわち第2のディジタル
録音再生装置の再生ヘッドには1時間第2のテープが走
行して第2図(b)のCとDの境界が当接している。し
たがってこの時第3のディジタル録音再生装置の入力を
切り替え、以後、第2のテープのDの部分を第3のテー
プに録音する。
ゆえに、第1のテープと第2のテープを同期走行させ、
第3のテープに録音するディジタル信号を、第1のテー
プのAとBの境界から本装置の内蔵メモリのディジタル
信号(第2図(C)のEl、F2゜F3 + F4 )
を1時間挿入し、その後筒2のテープのDに切り替える
ことにより第2図(d)のような第3の編集されたテー
プを作成することができる。このときAとEl  の境
界において、ディジタル演算によりAを111時間フェ
ードアウト、Elを111時間フェードインし、それら
のフェード処理した信号を加算する。またElとF2及
びF2とF3゜F3とF4の切り替え点において前項を
TF時間フェードアウトし、後項をT1時間フェードイ
ンしそれらのフェード処理した信号を加算する。また同
じようにF4とDの境界において、F4を”F2時間フ
ェードアウト、Dを112時間フェードインしそれらの
フェード処理した信号を加算する。すなわち信号の切り
替え点上はそれぞれクロスフェード処理を行なう。また
これらの操作はチープートの別トラックに記録されたタ
イムコード信号及びアドレスカウンタを′□甫いて行な
う。
本発明は以上のような思想に基づいたディジタル音声電
子編集装置を実現するもので、以下実施例に関して詳細
に説明を述べる。第3図において、6はこの装置の制御
を行なうCPU(マイクロコンピュータ)、6は、CP
U6のプログラムが格納されているROM、7はCPU
6が必要とするデータを保存するRAMaはデータバス
(アドレスバスについては図では省略する)、19はこ
の装置に対し制御命令を与える操作入力部、9′は操作
入力をCPU5が受けとったことを示すための表示、あ
るいはこの装置の他の部分を制御するために制御信号を
出力するための制御出力部、10P はそれぞれ第1お
よび第2ディジタル録音再生装−置(以下PCMテープ
レコーダと呼ぶ)からのPCMデータ入力端子である。
11はCPU5からインターフェース素子10を介した
制御出力6部σの出力により制御されるスイッチ、12
はスイッチ11を介したPCMデータを書き込み記憶す
るメモリ、13はメモリ12のアドレスカウンタ、14
はアドレスカウンタ13とCPU5をインターフェース
するインターフェース素子、16は入力端子P1 から
入力される第1のPCMテープレコーダのPCMデータ
と入力端子P2から入力される第2のPCMテープレコ
ーダのPCMデータ又は内蔵メモリーのPCMデータと
をそれぞれディジタル演算してクロスフェードを生じさ
せるためのクロスフェード処理回路である。16は補間
回路であり、メモリ12が可変速再生された場合で、も
とのサンプリング周波数より低いクロック周波数でメモ
リを読み出したときには、そのクロック周波数が雑音と
して再生音声に混入するのを防止するための補間回路で
ある。17は上記クロスフェード処理回路16と補間回
路16の出力のどちらか一方を制御部9′の出力によっ
て切り替えるスイッチ。18はD/A変換器、19は低
域フィルタ、20は増幅器、21はモニター用スピーカ
である。Rは第3PcMテープレコーダ(記録側テープ
レコーダ)への出力端子である。
22は基準クロックパルス発生回路、23は手動クロッ
クパルス発生器、24は上記基準クロツクパル1ス発生
回路22と手動クロックパルス発生器23の出力のどち
らか一方を、制御出力部9′の出TP、端子はP、端子
に接続される第1のPCMテープレコーダで再生したS
MPTEタイムコードの”P2端子はP2端子に接続さ
れる第2のPCMテープレコーダで再生したSMPTE
タイムコードの入力端子、26は上記タイムコード入力
とCPU6をインターフェースするタイムコードインタ
ーフェース回路である。
次に同じく第3図に基づき同実施例の動作を説明する。
前提として、P、端子に接続される第1のPCMテープ
レコーダに装着するテープを第2図で説明した第1のテ
ープとし、P2端子に接続される第20PCMテープレ
コーダを同じく第2のテープとし、R端子に春続亭れる
第30PCMテープレコーダを同じく第3のテープとす
る。そしてそれぞれを第1の再生側テープレコーダ、第
2の再生側テープレコーダ、記録側テープレコーダと呼
ぶ。第2図(d)に示す第3のテープを作るには、まず
編集点すなわち第2図(a)に示す第1のテープのAの
開始点4及びA、Hの境界及び(b)に示す第2のテー
プのC,Dの境界の正確な位置を探す必要がある。
次に編集点を決定するための動作を説明する。
まずへの開始点4を決定するために第1の再生側テープ
レコーダによシ第1のテープの4より前の部分を再生し
、P1端子に入力する。この時スイッチ11はq−hが
ONとなっておLP端子にPCMデータが入力されると
、このデータはスイッチ11を介して、メモリ12に巡
回的に記録される。すなわちメモリ12の最後の番地ま
で書き込みが終われば再び最初の番地から書き込みを始
めるわけで、結果として、ある瞬間をとってみれば、メ
モリ12に記憶されているPCMデータは常にその瞬間
から一定時間前までのデータが連続して記憶されている
ことになる。このメモリ12のアトニスはアドレスカウ
ンタ13によって制御されている。このカウンタ13の
クロックパルスは、スイッチ24のe −dをONする
ことにより基準クロックパルス発生回路22から発生さ
れたクロックパルスが供給されるようになっている。更
にスイッチ17はa −bがONとなっており、入力さ
れたPCMデータはクロスフェード処理回路16を素通
りし、スイッチ17を介し、D/A変換器18によりも
とのアナログ信号に変換され、低域フィルタ19により
高域成分が、カットされ、増幅器20により増幅され、
スピーカ21に供給され、第1の再生側テープレコーダ
の音声がモニターされる。
以上の各部の制御、例えばスイッチ11.17゜24の
極性jクロスフェード処理回路16のディスエーブル化
などはすべて制御出力部9′からの信号により行なわれ
る。すなわち、キーボード押しボタンなどで構成される
操作入力部9の信号がインターフェイス素子10.パス
ライン8を介してCPU5に伝送され、それに対応した
制御借号夙CPU5かラハスライン6、インターフェー
ス素子10を介して制御出力部9′から出力され、この
信号により行なわれる。なお第3図では制御出力部qか
らのスイッチ以外め制御線は省略した。
編集者は、スピーカ21からの出力音声をモニターしな
がら編集したいタイミングであるという旨の信号を操作
入力部9から入力する。この信号は上記の経路でCPU
5に伝えられ、制御出力部9′を介して次のような制御
が行なわれる。まず編集者が希望する編集点より一定時
間だけそれまでの動作を続け、一定時間にメモリ12へ
の書き込みを停止する。その後筒1の再生側テープレコ
ーダのテープ走行を停止する。テープレコーダの制御は
CPU5の命令によシ行なわれるが図では全て省略する
。さて、このときのメ壬り12の内容は第4図のように
なっている。ここで諸元を次のように仮定する。音声デ
ータは16ビツト/サンプル、サンプリング周波数60
 KHz 、メモリは2苧eKW(1W=1eビット)
、このようにすればメ、、モリ12に記憶される音声デ
ータは、266に÷50に#5秒より約6秒分である。
もちろんメモリを節約するために、メモリに記憶するデ
−タを1サンプルおきにしてもよい(サンプリング周波
数が%になったことになる)。またはビット圧縮の方法
を用いて1サンプルあたりのビット数を減らすなどの方
法を適用してもよい。ここでは説明を簡単にするために
そのような処理は一切しないことにする。第4図におい
て、256KWのメモリを模擬的に表わすが、音声デー
タは左から右に順次書き込んでいき2FFFFまで書け
ば再び0o000から書き込むことになり、これが′繰
り返される。編集者が希望するタイミングに対応するメ
モリアドレスを図中Xで表わす。そして一定時間として
、繰り返し周期内の例えば4秒間遅れのYのメモリアド
レスに対応するタイミングで書き込みを終了させる。こ
の結果メモリ12には(Y+1 )42FFFF4oo
Qoo−Y(7)順で音声が記録されていることになる
9r)らこの装置が編集点採漿モードになるように設定
することによシ各部への制御信号は以下のようになる。
スイッチ17は(a) −(C)がONL、スイッチ2
4はd−fがONとなる。23はロータリーエンコーダ
などで構成された手動クロックパルス発生器であり、動
かす速度によって発生するパルスの周波数が変化するも
ので、停止させていれば全くパルスを発生しないもめで
ある。手動制御手段としてたとえば回転ダイ゛ヤルを採
用すれば、その回転速度を上げるほど数多くのパルスを
発生するものである。このパルスと回転方面の情報をア
ドレスカウンタ13に与えアップダウンカウンタとして
動作させれば、例えば時計方向に回転させたときにはメ
モリを順方向すなわちx−Yの順にアドレス設定メモリ
12の内容を読み出す。この読み出されたPCMデータ
は、補間回路16によりデータの補間をし、スイッチ1
7を介してD/A  変換器18によりもとのアナログ
信号に変換され、低域フィルタ19により高域成分がカ
ットされ増幅器20により増幅され、スピニカ21に供
給され編集者はその出力音声をモニターする。そして上
記回転ダイヤルの回転をはやくすればするほど再生させ
る音声の周波数が高くなる。反時計方向に回転させた時
には、X−oooo−2F F F F−+(Y+1)
され、あたかも録音されたテープレコ ーダのテープを逆回転させたような音声が再生される。
この時も回転速度に応じて再生音の周波数がかわるのは
当然である。このように50KHzでサンプリングされ
メモリされた音声を可変速再生する場合には次のような
問題がある。すなわち、再生が50KHz以上のクロッ
ク周波数で行なわれる場合は特に問題はないが、50K
Hzより低い周波数、例えば10KHzで再生した場合
にはこのクロック周波数による10KHz  成分が生
じる。ところが低域フィルタ19の遮断周波数は例えば
20KHzでサンプリング周波数50KHz のときの
最適値となっている。したがって、上記10KHz成分
は低域フィルタ19によって除去されずに雑音として聞
こえることになる。この問題を解決するために補間回路
16を動作させる。
次に第6図を参照しながら補間回路16の機能を説明す
る。第6図(a)はメモリーに記憶された音声信号を正
常速度すなわち50KHzで再生し、D/A変換したも
のである。同じ信号を10KHzで再生し、D/A変換
すると第5図(b)のようになる。ここで第5図(al
 、 (b)における8点は同一サンプルでるることを
示す。これらの信号の不連続部分を第6図<a)に示す
ように50KHzでなめらかに補間することがこの回路
の目的である。
まず、補間の考え方について説明する。第5図τb) 
、 (Cりの一部の拡大図を第6図に示す。第6図にお
いて31は補間回路への入力である。a、bはそれぞれ
メモリを読み出した出力で、時間的に相隣りあうサン′
プルのサンプル値である。T1゜l”20ハ手動クロッ
クパルスのタイミンクで、T2゜はT1゜5の1クロッ
ク周期後のタイミングである。”101”11 t ”
12#”131 ”1.4t T20はす7プリ7グク
1ツクパルスのタイミングである。32は補間回路16
の出力である。゛ Tln(n=o、1 、>、3.4)における補間回路
16の出力L1nは次のようにして決められる。
L1n=a + (b−a ) IIn * k  ・
**ss・*O・(1)ここでkは手動クロックパルス
発生器23の出力の周波数に逆比例する係数(傾き係数
)で、例えば第6図の場合で簡単に決めれば、手動クロ
ックパルス発生器23の出力は10KHz、サンプリン
グ周波数は50 KHzであるので%とする。(1)式
において、k=%n=o 、 1 、2 、3 、4と
すれば第6図の32の補間ができることがわかる。以上
の機能を実現するためのブロック図を第7図に示す。
第7図に補間回路16のブロック図を示す62は補間回
路への16ビツトパラレル信号入力、63ハ手動クロッ
クパルス発生器23の出力が入力される端子、64はサ
ンプリングクロック(この場合50KHz)入力端子で
ある。41.42はラッチ回路、43はラッチ回路41
の出力からラッチ回路42の出力を減算する減算回路、
44は加算回路、46はサンプリンツクロックで加算回
路44の出力を2ツチするラッチ回路である。46はリ
ファレンスクロックパルス発生回路(例えば60KHz
X100= 5MHzのり07クバルスを発生する)で
ある。47は手動クロックパルス発生器23の出力でリ
セットされ、上記リファレンスクロックパルス発生回路
46の出力を計数するカウンタ、48はROMより成り
、カウンタ47の出力の値をアドレスとして、そのア1
゛レスに対応するROMの内容を出力して傾き係数kを
発生する回路、49はラッチ回路46の出力と傾き係数
発生回路48の出力の傾きを乗算する回路、60は乗算
回路49の出力とラッチ回路42の出力を加算する加算
回路、61はラッチ回路43の出力の極性ビットをラッ
チし、乗算回路49の極性を決定する極性決定回路であ
る。66は補間回路の出力・である。
ラッチ回路41.42の出力はそれぞれ、第6図におけ
るす、aに対応する。、減算回路43の出力は(1)式
における(b−a)である。更に加算回路44とラッチ
回路46の組合わせによりその出力(b−a)Xnを得
る。リファレンスクロックパルス発生回路48の出力の
周波数はs MHz 、手動クロック発生器23の出力
の周波数は’r OKHzであるから、カウンタ47の
出力はSOOとなる。
この時例えばROMにより構成された傾き係数発生回路
48の出力にとして10o15oO=%を出力する。す
なわちカウンタ47の出力を2とすれば□をkとする。
この結果乗算回路49の出力は(b−a)・n−kが得
られる。更に加算回路60の出力として(1)式のa+
(b−a)sn*kが得られる。したがって補間回路の
出力66として第6図の点線32が得られるわけである
。ここでaとbの大小関係により極性ビットが極性決定
回路61を経て乗算回路49の符合ビットを変化させる
。なお第7図においては、(1)式の第2項は(b−a
)Xnを先に計算する構成となっているが、ハードウェ
アによっては、この段階でオーバーフローすることがあ
るので、kXnを最初に計算する構成とすればその惧れ
はなくなる。
以上のようにして第3図の補間回路16の出力が得られ
、D/A変換器18、低域フィルタ19、増幅器20を
経てスビニカ21から可変速昇化された音声がモニター
できる。このとき回転ダイヤルを正逆転させれば従来の
アナログテープレコーダのリールを手動で正逆回転させ
たときの再生音と全く同じものが聞こえる。
このようにして編集したい点で回転ダイヤルを止め、そ
の点が編集点である旨の信号をCPUesに与える。こ
れで第2図におけるAの開始点4の位置が決定したわけ
である。この位置をCPU6が認識するには次のような
過程を経る。まず最初に編集者から与えられた編集点で
あるというタイミン′グでPCMデータと同時に入力さ
れているTP1端子からのタイムコード入力信号をタイ
ムコードインタフェース26、パスライン8を経てCP
U6が読み込み、RAM7に保存する。ここでSMPT
Eタイムコードではフレーム(30分の1秒)単位の信
号が最小単位であるので、編集精度をこれ以上にするに
は、フレーム内で音声サンブリングパルスを計数しフレ
ーム内の何すンプル目であ鼠かという情報もあわせてC
PUcsが読み込んでRAM7に保存しておく必要があ
るが、第3図ではこのカウンタを省略し、タイムコード
インタフェース回路26に含めるものとする。し−ム・
サンプルの情報を読むことになる。次に編集点探索モー
ドでは手動クロックパルス発生器23の出力によってア
ドレスカウンタ13とどもにタイムコードインタフェー
ス′?6内のカウンタが動作し、手動により修正した正
確な編集点のタイムコード情報と更に細かいフレーム単
位内のサンプル点情報すなわち時・分・秒・フレーム・
サンプルの情報をC′P U sが読むことになる。(
図示せず)この情報をSPlとする。このようにして、
正確なサンプル点のメモリ12内の位置、テープ上の位
置の情報をCPU5が持つことになる。
次に第2図(a)の第1のテープのA、Hの境界を決定
する。前述と同様にして編集者がスピーカ2からの出力
音声をモニターしながら編集したいタイミングすなわち
第1のテープ□のA、Bの境界付近で前述と同様に操作
入力部9からその旨の信号を入力する。その後、一定時
間メモリ12に書き込みを続け、停止するところまでは
同様である。
ただしこの場合は、メモリ12の容量が約6秒あかい時
間例えば1秒経過した時点で、メモリ12への書き込み
を停止する。このときのメモリ12内のようすを第8図
に示しX、YはそれぞれxPl。
Y に相当する。メモリ12内の正確な編集点を探す操
作は前述と同様でスイッチ17はa −bがON、スイ
ッチ24はd−fがONとなシ、ダイヤル“を正方向に
回転させた時にはメモリ12の内容はxPl−YPlの
順に再生され、逆方向に回転さはXp1+0OOOO−
+27 F F F −(YP1+1)の順に再生され
る。このようにして回転ダイヤルの回転とともに音声が
再生されるわけであるから回転ダイヤルを正しい位置で
停止させてこの点を編集点として指定することができる
この点の位置情報は前述の場合と同様の操作でCPU5
に読み込みRAM7に保存する。この点の一モリ上のア
ドレスをxP1+NP1とする。また ゛前述と同様に
、手動によシ修正した正確な編集点のタイムコード情報
及びサンプル点情報をEPlとする。
次に前述で設定された編集点(メモリ内のアドレスxP
1+NP1)が正しいかどうかメモリ12の内容を指定
されたアドレス分連続して基準クロックで読み出しモニ
ターするかけであるが、編集者が操作入力部9からこの
装置が編集点メモリ・プレモニターモードになるよう設
定すゐことにより各部への制御は以下のようになる。ス
イッチ17はa −CがONL、スイッチ24はd −
eがONとなる。またCPU5は、RAM7に保存され
ているアドレスカウンターの情報YPtを、データノく
ス8、インターフェース素子14を介してアドレスカウ
ンタ13に初期値としてプリセットする。基準クロック
発生回路22より発生したクロック信号は、スイッチ2
4を介し、アト歳スカウンタ13に入力する。アドレス
カウンタ13は、CPU5の命令に基づいてYP1→2
FFFF→0ooOo→xP1+NP1の順にアドレス
を変化させてメモリ12を読み出すと同時に、このアド
レスは、インターフェース素子14を介してCPU5に
入力される。
メモリ12より読み出されたディジタル信号は、補間回
路16を素通シし、スイッチ17、D/A変換器18、
低域フィルタ19、増幅器20を経てスピーカ21より
連続した音声信号としてモニターされる。
以上の編集点メモリ・プレモニターモードで編集点に問
題があればメモリー内での編集点の決定作業以降の過程
をくり返し、適当な編集点が得られれば次の作業に進む
次に第2図(b)の第2の芋−プのC,Dの境界を決定
するために第2の再生側テープレコーダにより第2のテ
ープの2の部分を再生し、P2端子に入力する。この時
スイッチ11.は、9−1がoNとなっており、P2端
子にpcNiデータが入力されると、このデータはスイ
ッチ11を介して、メモリ12に巡回的に記録される。
以後は、第2図(a)に示す第1のテープの開始点4を
決定する内容と同一であるため説明を省略する。ここで
設定された第4図のX、YをそれぞれxP2・YP  
とし、編集点でのメモリ12内のアドレスヲXP2+N
P2、タイムコード情報及びサンプル点情報をEP2 
 とする。       ・次に前述で設定された編集
点(メモリ内のアドレスxP2+NP2)が正しいかど
うかメモリ12の内容を指定されたアドレス分連続して
基準クロックで読み出しモニターするわけで°あるが、
編集者が操作入力部9からこの装置が編集点メモリ・プ
レモニターモードになるよう設定することにより各部へ
の制御は以下のようになる。スイッチ17゛はa−cが
ONL、スイッチ24はd −eがONとなる。またC
PU5は、RAM7に保存されているアドレスカウンタ
の情qYP2+1を、データバス8、インターフェ−ス
素子14を介してアドレスカウンタ13に初期値として
プリセットする。
基準クロック発生回路22より発生したクロック信号は
、スイッチ24を介し、アドレスカウンタ13に入力す
る。アドレスカウンタ13は、CPU6の命令′に基づ
いてY +1→2FFFF→500oOo→xP2 ”
 NF2の順にアドレスを変化さスは、インターフェー
ス素子14を介してCPU6に入力される。メモリ12
よシ読み出されたディジタル信号は、補間回路16を素
通りし、スイッチ17、D/A変換器18、低域フィル
タ19、増幅1.器20を経てスピーカ21より連続し
た音声信号としてモニターされる。
以上の編集点メモリ・プレモニターモードで編集点に問
題があればメモリ内での編集点の決定作業以降の過程を
くシ返し、適当な編集点が得られれば次の作業に進む。
ここで前述それぞれの編集点を設定する前に第2図の第
1のテープAと第2のテープDとの間に挿入するPCM
データを本装置の内蔵メモリに記憶する。ここでPCM
データとしては、自然な暗騒音、ランタ弘ノイズなどレ
ベルの低い連続音がよい。
第9図は第3図におけるクロスフェード処理回路16、
の詳細なブロック図である。Filは第3図におけるP
l  端子からのPCMデータ入力、Fi2は同じりP
2端子からのPCMデータ入力である。
CKはサンプリングクロックで67.68アドレレスカ
ウンタ67又は68は、メモリ66のアドレスを設定す
るカウンタで、66はFil 、 Fi2から入力され
るPCMデータを切り替え′てメモリ66に入力するス
イッチである。ゆえに編集者は、本装置の内蔵メモリに
記憶すべきPCMデータがテープに記憶されている第1
の再生側テープレコーダーまたは第2の再生側テープレ
コーダー2を再生し、スイッチ66を介しメモリ66に
記憶するよう操作入力部9からCPU6に入力する。こ
こでCPU5は、PCMデータが入力される方へ、スイ
ッチ66の極性を制御するとともにアドレスカウンター
67のスタート信号、メモリe6の書き込みモード信号
をそれぞれ制御出力部91より出力する。以上の操作を
行なうことによりメモリ66に必要なPCMデータが記
憶されT1時間より少し長めにメモリ66に書き込みを
行なうとCPU5は制御出力部9′を介し、メモリ6e
の書き込み状態を停止する。
次に実際のテープには記録せずに、第1およびプ・プレ
モニター動作を行なう。編集者が操作入力部′9からこ
の装置がテープ・プレモニターモードとな蔦ように設定
すると、CPU6からの指令により第1の再生側テープ
レコーダは、編集点EP1よりモニターに必要な時間分
子同期走行制御に必要な時間分(例えば第2図L1)巻
き戻す、。また第2の再生側テープレコーダは、編集点
EP2よりT時間+モニターに必要な時間分子同期走行
制御に必要な時間分(例えば第2図L2+ T )巻き
戻し、再生状態とし前述で求め声編集魚EP1とI E
P2より7時間前のPCMデータが同一時間に第3図P
l端子およびP2端子に入力されるようそれぞれのテー
プを同期制御し適当な遅延回路によりタイミングを調整
する。まず第2図(a)のAの信号のみを、クロスフェ
ード処理回路16により通過させる。
次に第2図(a)の第1のテープの編集点EP1になる
とクロスフェードを行なうが、ここでクロスフニード処
理について具体的に述べる。
第9図の61は、フェードアウト曲線を発生するフェー
ド曲線発生回路でこの出力は乗算回路62に入力され、
乗算回路62はFilから入力されるPCMデータと、
前記フェード曲線憚生回路61の出力とディジタル演算
を行ないFilからのPCMデータをフェードアウトし
加算回路63に入力する。i fc71はフェードイン
曲線を発生するフェード曲線発生回路72の信号を乗算
回路To又は、乗算回路76のどちらか一方に切り替え
て出力するスイッチである。73はフェードアウト曲線
を発生するフェード曲線発生回路74の信号を乗算回路
70又は、乗算回路76のどちらか一方に切り替えて出
力するスイッチである。
69はメモリ66に記憶されているPCMデータをアド
レスカウンタ67のタイミングにより読み出されたPC
Mデーデージ′テするう′チ回路で、76はメモリ66
に記憶されているPCMデータをアドレスカウンタ68
のタイミングにより読み出されたPCMデータをラッチ
するラッチ回路である。乗算回路70はラッチ回路69
にラッチされるPCMデータと、フェード曲線発生回路
’72,74の出力のどちらか一方とディジタル演算“
を行ない前記PCMデータをフェードインまたはフェー
ドアウトし加算回路77に入力する。
また乗算回路76はラッチ回路76にラッチされるPC
Mデータと、フェード曲線発生回路72゜74の出力の
どちらか一方とディ・ジタル演算を行ない前記PCMデ
ータをフェニトインまたはフェードアウトし加算回路7
7に入力する。加算回路77は前記2つのフェード処理
された入力をディジタル加算する。
79はフェードイン曲線を発生するム0フーード曲線発
生回路と、フェードアウト曲線を発生する81フ工−ド
曲線発生回路の信号を切り替えて78乗算回路に入力す
るスイッチである。・乗算回路78は前記加算回路によ
り加算されたPCMデータ七、フェード曲線発生回路8
0.81の出力のどちらか一方とディジタル演算を行な
い前記PCMデータを7.ニードインまたはフェードア
ウトし加算回路63に入力する。加算回路63は前述2
つのフェード処理された入力をディジタル加算し加算回
路64に入力する。82はフェードイン曲線を発生する
フェード曲線発生回路でとの出力は乗算回路83に入力
され、乗算回路83はFi2から入力されるPCMデー
タと前記フェード曲線発生回路72の出力とディジタル
演算を行ないFi2からのPCMデータをフェードイン
し加算回路64に入力する。加算回路64は、加算回路
63の出力と乗算回路83の出力とをディジタル加算し
出力Fo を得る。なおこのFOは第3図スイッチ17
に入力される。
さてここでCPU5はP 端子に入力されるPCMデー
タをタイムコードインターフェース回路26により入力
される情報が前述で求められた編、集魚Ep1と同一と
なるまで第3図クロスフェード処理回路16を素通りさ
せるが前述それぞれの情報が一致すると、第9図のフェ
ード曲線発生回路61に制御出力部9′からスタート信
号を出力する。
するとフェード曲線発生回路61は、フェードアウト曲
線から成るディジタル信号を発生する。乗算回路62は
フェード曲線発生回路61とFilから入力されている
PCMデータすなわちλとを演算し、前記PCMデータ
Aをフェードアウトする(第10図(a))。
またCPU5は制御□出力部9′よりスイッチ79をa
−bにON、アドレスカウンタ67及びフェード曲線発
生回路80にスタート信号を出力し、メモリ66を読み
出し状態2乗算回路70を素通シ状態、加算回路77を
乗算回路70より出力される信号のみを出力する状態、
加算回路64を加算回路63より出力される信号のみを
Foに出力する°状態とする。
アドレスカウンタ67はメモリ66に記憶されているP
CMデータを読み出しラッチ回路69に゛よりデータを
ラッチする。(このデータをElとする)ラッチされた
PCMデータE、は乗算回路70゜加算回路77を素通
りし、乗算回路78に入力される。乗算回路78は前記
PCMデ〜りElと、スイッチ79のa −bを介して
得られるフェード曲線発生回路80のフェードイン曲線
から成るディジタル信号とを演算しPCM0MデータE
フェードインする(第10図(e))。また加算回路6
3は前述乗算回路62より得たフェードアウトされたP
データE、とを加算する。その加算されたPCMデータ
は、加算回路64を素通りしFo に出力される(第1
0図(q))。
ゆえにここで再生側テープレコーダ1よシ再生されたP
CMデータAとメモリ66より読み出されたPCM0M
データE とがTF1時間クロスフェードされる。
次にクロスフェードが終了するとCPU5は、制御出力
部qより乗算回路78を素通り状態とし、加算回路63
を乗算回路78から入力される信号のみ素通りさせる状
態とする。ゆえにメモリ66から読み出されたPOY3
.データE1  は、ラッチ回路69、乗算回路70.
加算回路77、乗算回路出力される(第10図(q))
次にメモリ66をアドレスカウンタ67によりりスイッ
チ71をa−aにON、スイッチ73をa −bにON
、アドレスカウンタ68、フェード曲線発生回路72.
74にそれぞれスタート信号を出力する。
アドレスカウンタ67は、前述と同様にメモリ66に記
憶されているPCMデータE、を読み出しラッチ回路6
9によシデータをラッチする。乗算回路70は前記ラッ
チされたPCM0MデータE、スイッチ73のa −b
を介して得られるフェード曲線発生回路74のフェード
アウト曲線から成るディジタル信号とを演算しPCM0
MデータE をフェードアウトする(第10図(b))
一方アドレスカウンタ6Bはメモリ6eに記憶されてい
るPCMデータをアドレスカウンタ67とは異なるタイ
ミシグで最初から読み出しラッチ回路76によりデータ
をラッチする。(このデータをE2 とする)。乗算回
路76は前記ラッチされたPCM0MデータE、スイッ
チ71のa −cを介して得られるフェード曲線発生回
路74のフェードイン曲線から成るディジタル信号とを
演算しPCM0MデータEをフェードインする(第10
図(C))。また加算回路77は前記乗算回路70.7
6より得たフェードアウトされたPCM0MデータEフ
ェードインされたPCM0MデータEとを加算する(第
10図(d))。・そして加算されたPCMデータは、
乗算回路78、加算回路63.64を素通りしFoに出
力される(第10図(q))。
ゆえにここでメモリ66に記憶されているPCMデータ
の初めの部分と終わりの部分がT、時間クロスフェード
される。
次にクロスフェードが終了するとCPU5は、制御出力
部σよりアドレスカウンタ67を停止させると共に乗算
回路76を素通り状態、加算回路77を乗算回路76か
ら入力される信号のみ素通りさせる状態とする、ゆえに
メモリ66から読み出されたPCM0MデータE、ラッ
チ回路76、乗算回路76、加算回路77、乗算回路7
8、加算回路63.64を介しFoに出力される(第1
゜図(q))。
次にメモリ66をアドレスカウンタ68により12時間
読み出すと、CPU5は制御出力部すよりスイッチ71
をa −bにON、スイッチ73をa −G K ON
、アドレスカウンタ67、フェード曲線発生回路72.
74にそれぞれ再スタート信号を出力する。
アドレスカウンタ68は前述と同様メモリ66に記憶さ
れているPCM0MデータEを読み出しラッチ回路76
によシデータをラッテする。乗算回路76は前記ラッチ
されたPCM0MデータEと、スイッチ73のa −c
を介して得られるフェード曲線発生回路74のフェード
アウト曲線から成るディジタル信号とを演算しPCM0
MデータEをフェードアウトする(第10図(C))。
一方アドレスカウンタ67は、メモリ66に記憶されて
いるPCMデータを最初から読み出しラッチ回路69に
よりデータをラッチする(このPCMデータをE3 と
する)。乗算回路70は前記ラッチされたPCM0Mデ
ータEとスイッチ71のa −bを介して櫓られるフェ
ード曲線発生回路72の7工−ドイン曲線から成るディ
ジタル信号とを演算しPCM0MデータEフェードイン
する(第10図(b))。また加算回路77は前記乗算
回路To 、76より得たフェードアウトされたPCM
0MデータE とフェードインされたPCM0Mデータ
Eを加算する(第10図(d))。そして加算されたP
CMデータは、乗算回路78、加算回路63゜64を素
通りしFoに出力される(第10図(q))。
ゆえにここでメモリ66に記憶されているPCMデータ
の初めの部分と終わりの部分が72時間クロスフェード
される。
次にり°ロスフェードが終了するとCPU5は制御出力
部9′よりアドレスカウンタ68を停止させると共に乗
算回路7oを素通り状態、加算回路77を乗算回路7o
より入力される信号のみ素通りさせる状態とする。ゆえ
にメモ?66から読み出されたPCM0MデータE、ラ
ッチ回路69、乗算回路70.加算回路77、乗算回路
78、加算回路63,64を介しFoに出力される(第
10図次にメモリ66をアドレスカウンター67により
T 時間読み出すと、CP’Uは前述と同様な制御を行
ないアドレスカウンタ67により読み出されるPCM0
MデータEとアドレスカウンタ68゜により読み出され
るPCM0MデータEをT1時間クロ    −スフニ
ードさせその後PCMデータE4を丁。時間FOに出力
する(第10図’(q) )。
以上メモリ66をT (= T1+:T2+T3+T4
)時間読み出すと、CP’USは制御出力部9′よりス
イッチ79をa−CKON、またフェード曲線発生回路
81.82にフェードスタート信号を出力する。
ンタ68によシ読み出されて いるPCMデータE は、乗算回路78でスイッチ79
のa−Cを介して得られるフェード曲線発生ロー81の
フェードアウト曲線から成るディジタル信号と演算しP
C′h4データE4をフェードアウトする(第10図(
i))。そしてこの信号は加算回路63を素通りし加算
回路64に入力される。
一方Fi2には第2の再生側テープレコーダより再生さ
れたPCMy’−夕第2図(b)のCとDの境界のPC
MデータDが入力されている。乗算回路83は前記PC
Mデータとフェード曲線発生回路82より得られるフェ
ードイン曲線から成るディジタル信号と演算しPCMデ
ータDをフェードインしく第10図(f))、加算回路
64に入力する。加算回路64はフェードアウトされた
PCMデータE4aフェードインされたPCMデータD
とを加算しFOに出力する(第10図(q))。
ゆえにここでメモリ66より読み出されたPCMデータ
E と、第2の再生側テープレコーダより再生されたP
CMデータDとがTir2時間クロスフェードされる。
次にクロスフェードが終了するとCPU5は制御出力部
9′より乗算回路83をFi2から入力されるPCMデ
ータを素通りするよう制御すると共に、加算回路64を
乗算回路83から入力される信号のみを素通りさせるよ
う制御することにより、Fi2から入力されるPCMデ
ータDは、乗算回路83、加算回路64を素通りしFo
に出力される。
このようにクロスフェード処理回路16は、各PCMデ
ータをA→AとEl  のクロスフェード→E、→E2
のクロスフェード→E2→E2とE3のクロスフェード
→E3→E3とE4のクロスフェート−E4→E4トモ
のクロスフェード→Dのごとく切り換え、その切換られ
た信号はスイッチ17、D/A変換器18、低域フィル
タ19、増幅器20を介してスピーカ21に供給され、
編集者はスピーカ21の出力音声をモニターする。
テープ上の正確な編集点は前述のようにRAM7に保存
されているので、テープの同期走行、前記遅延回路の遅
延量、クロスフェート°のタイミングなどはすべてCP
U5からの指、令によって行なわれる。
以上の過程により、テープ・プレモニター動作が終了す
る。ここで編集点付近の音のりな力;りに問題がおれば
編集点の決定作業をくり返し、適当な編集点′が得られ
れば次の編集作業に進む。
編集作業において、それぞれの編集点付近はテープ・プ
レモニターの動作と同一である一1J工、編集作業は第
2図の第1のテープ及び第2のテープの必要な部分を再
生して第3のテープに記録しなければならないた怜、第
1の再生側テープレコーダを第2図(a)の第1のテー
プのAの開始点4より少し前まで巻き戻す。また第2の
再生側テープレコーダを第2図伽)の第2のテープのC
とDの境界の編集点EP2よりL2+T時間分巻き戻す
。そして第1の再生側テープレコーダを再生し、第3図
のP。
端子に第2図(a)のAの開始点40PCMデータが入
力されると、R端子に接続されている記録側テープレコ
ーダを記録状態にする。
以後はテープ・プレモニターの動作と全く同一な動作を
行なうことによりR端子に接続されている記録側テープ
レコーダに第2図(d)のごとく編集される。
上記の実施例によれば、再生されたディジタル信号の段
階で編集を行なうため、記録テープを切断して継ぎ合わ
せるもののように情報の欠落や不連続を起こすことがな
伝。また再生側テープレコーダの出力をいったんメモリ
に記憶させ、このメモリを読み出してモニターしながら
編集を行なう゛選定が可能である。特に前記メモリの読
み出しを手動により可変速とすることができ、あわせて
補間回路を有するくとから、緩速で再生して聴くことが
でき編集点の選定を容易に行なうことができる。そして
選定した編集点の位置情報はタイムコードとサンプリン
グパルスとの併用によりそのデータを記憶させるので、
前記位置情報をサンプリングパルスの精度にまで高める
ことが可能である。
さらに内蔵のメモリにあらかじめ暗騒音、ランダムノイ
ズなどの低レベルで連続した信号データを記憶させてお
き、このメモリを数回くり返して読み出したディジタル
信号を、編集されるべき第1の再生信号と第2の再生信
号との間に挿入し、加えてこの挿入されるディジタル信
号と前記第1゜第2の再生信号との継ぎをそれぞれクロ
スフェード処理し、またメモリをくり返し読み出したそ
れぞれの回の信号の継ぎもクロスフェード処理したこと
により、聴感上、非常に自然なつながりを得ることが可
能となった。また上述のようにこの挿入およびクロスフ
ェード処理もメモリを繰り返し読み出して何度も修正し
モニター可能であるため□   実際の編集作業が極め
て容易になり、かつ正確となるものである。さらに上記
の構成では挿入するディジタ。ル信号はメモリを何度も
読み出して形成するものであり、メモリとしては容量の
小さなもので実現できる利点を有する。
以上のように本発明によれば、第1と第2の再生ディジ
タル信号の間に、くり返しにより形成された第3のディ
ジタル信号を挿入して編集することにより、編集点にお
いて聴感上自然なつながりを実現できる。さらに第3の
ディジタル信号を、内蔵のメモリをくり返し読み出すこ
とにより形成すれば、メモリの容量の小さなもので実現
することが可能である。また前記メモリにあらかじめ記
これをくシ返しの最初・と最後および第1.第2の再生
信号との継ぎの部分でクロスフェード処理を施すびによ
って、編集点でのつながりをより自然な感じにすること
ができ、品位の高い編集記録を得ることが可能となるも
のである。
第1−図はアナログ編集の概念を示す説明図、第2図は
本発明のディジタル音声電子編集装置に採用した編集方
式の概念を、示す説明図、第3図は本発明のディジタル
音声電子編集装置の一実施例を示すブロック図、第4図
はメモリ12の書き込み状態を示す説明図、第6図は補
間の概念を説明する波形図、第6図は本実施例の補間機
能を説明する波形図、第7図は補間回路の構成を示すブ
ロック図、第8図はメモリ12の書き込み状態を示す説
明図、第9図は第3図におけるクロスフェード処理回路
の構成を示すブロック図、第10図は第9図の各部のレ
ベル波形を示す図である。
AM、e・・・・・・操作入力部、9′・・・・・・制
御出力部、121+1111111111メモリ、13
11111111+111アドレスカウンタ、16°■
惨・クロスフェード処理回路S16″II@11@11
補間回路、18ふ・・・・・D/A変換器、22・・・
・・・基準クロック発生回路、23・・・・・・手動ク
ロツク発生器、81.72,74,80,81.82・
・・・・・・フェード曲線発生回路、62.70.76
゜78.83−・・−拳乗算回路、63.64.77・
・・・・・φ加算回路、66・・・・・・メモIJ、6
7.68e■・・φアドレスカウンタ、69,75・・
・0IIラッチ回路、65,71.73,7?・・−・
III+スイッチ手段。
代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第5
図 16図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)テープ、ディスク等の音源から再生された第1の
    ディジタル信号と第2のディジタル信号との間に、くり
    返して形成された第3のディジタル信号を挿入して記憶
    装置に記憶させることを特徴とするディジタル音声電子
    編集装置。
  2. (2)第3のディジタル信号は、書き込み可能なメモリ
    からくり返して読み出された信号により形成されたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のディンタル音
    声成子編集装置。
  3. (3)第1のディジタル信号をフェードアウトさせると
    同時に第、3のディジタル信号をフェードインさせてこ
    れらを加え合わせ、第3のディジタル信号をフェードア
    ウトさせると同時に第2のディジタル信号をフェードイ
    ンさせてこれらを加え合わせるとともに、第3のディジ
    タ信号を形成するメモリから・のくり返し読み出し信号
    の接続点をもクロスフェードさせることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のディジタル音声電子編集装置
JP14859581A 1981-09-18 1981-09-18 ディジタル音声電子編集装置 Pending JPS5850684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14859581A JPS5850684A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 ディジタル音声電子編集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14859581A JPS5850684A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 ディジタル音声電子編集装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5850684A true JPS5850684A (ja) 1983-03-25

Family

ID=15456263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14859581A Pending JPS5850684A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 ディジタル音声電子編集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5850684A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01141513A (ja) * 1987-11-02 1989-06-02 Laennen Tehtaat Oy ボール状マツト付き苗を植付けする方法と装置
JPH0385817U (ja) * 1989-12-21 1991-08-30
JPH04214316A (ja) * 1990-12-11 1992-08-05 Sumitomo Heavy Ind Ltd 射出成形機の型締装置
JPH0494920U (ja) * 1990-12-28 1992-08-18
EP0791927A2 (en) * 1996-02-22 1997-08-27 Sony Corporation Editing apparatus and methods

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01141513A (ja) * 1987-11-02 1989-06-02 Laennen Tehtaat Oy ボール状マツト付き苗を植付けする方法と装置
JPH0385817U (ja) * 1989-12-21 1991-08-30
JP2514346Y2 (ja) * 1989-12-21 1996-10-16 ヤンマー農機株式会社 歩行型移植機
JPH04214316A (ja) * 1990-12-11 1992-08-05 Sumitomo Heavy Ind Ltd 射出成形機の型締装置
JPH0494920U (ja) * 1990-12-28 1992-08-18
JP2518353Y2 (ja) * 1990-12-28 1996-11-27 ヤンマー農機株式会社 移植機の苗継ぎ警報装置
EP0791927A2 (en) * 1996-02-22 1997-08-27 Sony Corporation Editing apparatus and methods
EP0791927A3 (en) * 1996-02-22 1997-10-22 Sony Corp Assembly apparatus and methods
AU705464B2 (en) * 1996-02-22 1999-05-20 Sony Corporation Editing apparatus and editing method
KR100465561B1 (ko) * 1996-02-22 2005-04-25 소니 가부시끼 가이샤 편집장치및편집방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4363049A (en) Method and apparatus for editing digital signals
JPS5850684A (ja) ディジタル音声電子編集装置
JPS5850683A (ja) ディジタル音声電子編集装置
JPS5832280A (ja) デイジタル記録テ−プの編集装置
JPS6217317B2 (ja)
JPS5850682A (ja) デイジタル音声電子編集装置
JPS5850685A (ja) ディジタル信号編集装置
JPS5850686A (ja) ディジタル信号編集装置
JPS6218985B2 (ja)
JPH0127516B2 (ja)
JPS6217316B2 (ja)
JPS6217318B2 (ja)
US20090082887A1 (en) Method and User Interface for Creating an Audio Recording Using a Document Paradigm
JPH0883096A (ja) 音声時間軸変換装置
KR930001700B1 (ko) 오디오 신호 재생장치
JP2722764B2 (ja) メモリ再生装置
JPS6131548B2 (ja)
JP2906765B2 (ja) 音声又は映像のデジタル情報再生装置
JPH01152499A (ja) 倍速再生装置
JPS6217311B2 (ja)
JPH0356937Y2 (ja)
JPH07240087A (ja) 部分消去可能な記録装置
JP3038848B2 (ja) 情報再生装置
KR890004096B1 (ko) 어학용 카세트의 문장 자동선택 반복장치
JP2722763B2 (ja) メモリ再生装置