JPS5850682A - デイジタル音声電子編集装置 - Google Patents

デイジタル音声電子編集装置

Info

Publication number
JPS5850682A
JPS5850682A JP14859381A JP14859381A JPS5850682A JP S5850682 A JPS5850682 A JP S5850682A JP 14859381 A JP14859381 A JP 14859381A JP 14859381 A JP14859381 A JP 14859381A JP S5850682 A JPS5850682 A JP S5850682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
memory
signal
circuit
editing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14859381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0118518B2 (ja
Inventor
Kazuharu Shiragami
白神 和治
Nobuyoshi Kihara
木原 信義
Koji Matsushima
松島 弘司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14859381A priority Critical patent/JPS5850682A/ja
Publication of JPS5850682A publication Critical patent/JPS5850682A/ja
Publication of JPH0118518B2 publication Critical patent/JPH0118518B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/032Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ディジタル録音再生装置等により再生される
ディジタル信号を編集するディジタル音声電子編集装置
に関し、ディジタル的なりロスフェード処理によりなめ
らかに音声をつなぎ、特に編集点において信号の欠落の
ない正確な編集を可能とするとともにクロスフェード特
性を任意に設定でh、精密な編集を容易に行なうことの
できるディジタル音声電子編集装置を提供するものであ
る。
従来、アナログ録音されたテープの編集においては、録
音済みテープの有用な部分を手切りしてつなぎあわせ1
本のテープとする手切シ編集が行なわれてきた。この様
子を第1図に示す。第1図において、1’、2’はそれ
ぞれ異なる録音済みテープの一部であり、1′のム部は
必要な部分、B部は不要な部分、2′の0部は不要な部
分、D部は必要な部分とする。これらのテープをそれぞ
れ切断し、機械的につなぎあわせることにより望ましい
テープ3′を得ることができる。この際に、テープ1′
2′の切断位置すなわちムとBおよびBとDの境界(以
下編集点と呼ぶ)を見つけることが必要であるが、その
ためには以下のような作業が必要であった。すなわちテ
ープレコーダを再生状態にし、再生音を聞きながら編集
点とおぼしき位置で停止させる。ここでより正確な編集
点を探すためにはテープレコーダの巻取リールおよび供
給リールを手動で互いに同方向に正転または逆転させ、
このときの再生音を聞いて判断することにより決定する
。すなわち、このような微調整を行なって望ましい編集
点であると判断した時に再生ヘッドのギャップ部に当接
しているテープ位置を正確な編集点として、上記のよう
な切断を行なっていた。また第1図のようにテープを斜
めに切断するのは、編集後のテープを再生したときに編
集点で再生音が不連続とならないように考慮された結果
である。
このようにすれば、ム部の音は徐々に小さくなり(フェ
ードアウト)、D部の音が徐々に犬きくなる(フェード
イン)効果があるためである。この接続部の処理をクロ
スフェードと呼ぶ。
このような編集作業は音楽テープなどを作成する際には
必要不可欠のものであるが、近年実用化されつつある。
ディジタル録音再生装置に適用する際には困難な問題が
生ずる。すなわち、ディジタル録音再生装置においては
記録信号はディジタル信号であるためアナログ信号のよ
うに斜め切りすることはその期間だけ意味のない情報が
続くことであり、再生音に有害な影響を与えることは自
明である。一方、できるだけ失われる情報を少なくする
ためにテープ進行方向に垂直に切断した場合にも通常デ
ィジタル録音再生装置においては数十サンプルの情報ビ
ットに対して誤り・訂正コードなどを付してI PGM
フレームとして記録するため、1PGMフレームの誤り
は避けられない。従って、(イ)その部分にミューティ
ングをかける。(ロ)その部分を飛ばして前後の情報を
つな7ぐ。などの操作が必要であり、いずれにしてもそ
の部分での原情報の音質に対する低下は本質的に問題で
ある。
本発明は上記従来の欠点を解消するものであり、編集点
での信号の欠落や不連続のないなめらかで正確な編集が
可能であるとともに、クロスフェードの特性を任意に可
変できる新規なディジタル音声電子編集装置を提供する
ものである。
以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。まず
本発明のディジタル音声電子編集装置の編集方式の概略
を説明する。この方式では録音済テープを機械的に切断
することはせず、ディジタル録音再生装置を3台使用し
、第1のディジタル録音再生装置の再生ディジタル信号
を編集点まで再生し、その後第2のディジタル録音再生
装置の再生ディジタル信号に切シ替えて第3のディジタ
ル録音再生装置に録音し、編集されたテープを作成する
。これを第2図で説明する。すなわち、第2図において
、(a)は第1のディジタル録音再生装置に装着された
第1のテープであり、(ト))は第2のディジタル録音
再生装置に装着された第2のテープであり、(0)は編
集したディジタル信号を録音するための第3のテープで
あり第3のディジタル録音再生装置に装着されている。
まず第1のディジタル録音再生装置に装着された第1の
テープを必要な部分ムの始まり点4より少し多めに巻き
戻すと同時に、第2のディジタル録音再生装置に装着さ
れた第2のテープをCとDの境界よりL2だけ手前に巻
き戻す。そして第1のテープを再生し、ムの始まり点4
に到達すると、第3のディジタル録音再生装置に装着さ
れた第3のテープを録音状態とし、第1のテープのムの
部分を録音する。そして第1のテープがムとBの境界よ
りり1分だけ手前になると、第2のテープを再生する。
ここでり、−L2  とするが、この値は第1のテープ
のムとBの境界に第1のディジタル録音再生装置の再生
へ、ドが当接する瞬間において第2のテープのCとDの
境界に第2のディジタル録音再生装置の再生へ、ドが当
接するように、第1のテープおよび第2のテープを同期
走行させるのに十分な長さであればよい。
このようにして第1のテープと第2のテープを同期走行
させ、第3のテープに録音するディジタル信号を第1の
テープのムとBの境界から第2のテープのDに切り替え
ることにより、Cのような第3の編集されたテープを作
成することができる。
このときムとDの境界において、人のディジタル信号と
、この信号を制御する第1の手動フェーダ−に関連した
フェーダ−ディジタル信号により、ディジタル演算しフ
ェードアウトする。またDのディジタル信号と、この信
号を制御する第2の手掌フェーダ−に関連したフェーダ
−ディジタル信号により、ディジタル演算しフェードイ
ンする。
そしてフェードアウト、フェードインしたそれぞれのデ
ィジタル信号を加算する。
本発明は以上のような思想に基づいたディジタル音声電
子編集装置を実現するもので、以下、実施例に関して詳
細な説明を述べる。第3図において、5はこの装置の制
御を行なうCPU(マイクロコンピュータ)、6はcp
usのプログラムが格納されているROM、7はCPU
5が必要とするデータを保存するRAM、8はデータバ
ス(アドレスバスについては図では省略する)、9はこ
の装置に対する制御命令を与える操作入力部、9′は操
作入力をCPU5が受けとったことを示すための表示、
あるいはこの装置の他の部分を制御するために制御信号
を出力するための制御出力部、10は上記9,9′をC
PU5とインターフェースするためのインターフェース
素子である。一方、P、 、 P2はそれぞれ第1およ
び第2ゲイジタル録音再生装置(以下PCMテープレコ
ーダと呼ぶ)からのPCMデータ入力端子である。11
はCPU5からインターフェース素子10を介した制御
出力部9′の出力によ多制御されるスイッチ、12はス
イッチ11を介したPCMデータを書き込み記憶するメ
モリ、13はメモリ12のアドレスカウンタ、14はア
ドレスカウンタ13とCPU5をインターフェースする
インターフェース素子、16は入力端子P1から入力さ
れる第10PCMテープレコーダのPCMデータと入力
端子P2から入力される第2のPCMテープレコーダの
PCMデータをディジタル演算してクロスフェードを生
じさせるためのクロスフェード処理回路である。16は
補間回路であり、メモリ12が可変速再生された場合で
、もとのサンプリング周波数より低いクロック周波数で
メモリを読み出したときには、そのクロ、り周波数が雑
音として再生音声に混入するのを防止するためのもので
ある。
17は上記クロスフェード処理回路16と補間回路16
の出力のどちらか二方を制御部9′の出力によって切り
替えるスイッチ、18はD/ム変換器、19は低域フィ
ルタ、20は増幅器、21はモニター用スピーカである
。Rは第3PCMテープレコーダ(記録側テープレコー
ダ)への出力端子である。22は基準クロックパルス発
生回路、23は手動クロックパルス発生器、24は上記
基準クロックパルス発生回路22と手動クロックパルス
発生器23の出力のどちらか一方を、制御出力部9′の
出力によって選択して出力する切替スイッチである。T
P+端子はPl 端子に接続される第1のPGMテープ
レコーブーで再生したSMPTICタイムコードの入力
端子、25は上記タイムコード入力とCPU5をインタ
ーフェースするタイムコードインターフェース回路、T
P2P+端子2端子に接続される第2のPCMテープレ
コーダで再生し7’(8MFTIC,zイムコードの入
力端子、26は上記タイムコード入力とcpasをイン
ターフェースするタイムコードインターフェース回路で
ある。
次に同じく第3図に基づき同実施例の動作を説明する。
前提として、P1端子に接続される第1のPCMテープ
レコーダに装着するテープを第2図で説明した第1のテ
ープとし、P2端子に接続される第2のPCMテープレ
コーダを同じく第2のテープとし、R端子に接続される
第3のPCMテープレコーダを同じく第3のテープとす
る。そしてそれぞれを第1の再生側テープレコーダ、第
2の再生側テープレコーダ、記録側テープレコーダと呼
ぶ。第2図(C)に示す第3のテープを作るには、まず
編集点すなわち第2図(、)に示す第1のテープのムの
開始点4およびム、Bの境界および(b)に示す第2の
テープの0.Dの境界の正確な位置を探す必要がある。
次に編集点を決定するための動作を説明する。
まずAの開始点4を決定するために第1の再生側テープ
レコーダにより第1のテープの4より前の部分を再生し
、P、端子に入力する。この時スイッチ11はg−hが
ONとなっており、P、端子にPCMデータが入力され
ると、このデータはスイッチ11を介して、メモリ12
に巡回的に記録される。すなわちメモリ12の最後の番
地まで書き込みが終れば再び最初の番地から書き込みを
始めるわけで、結果として、ある瞬間をとってみれば、
メモリ12に記憶されているPCjMデータは常にその
瞬間から一定時間前までのデータが連続して記憶されて
いることになる。このメモリ12のアドレスはアドレス
カウンタ13によって制御されている。このカウンタ1
3のクロックパルスはスイッチ24のe−dをONする
ことにより基準クロックパルス発生回路22から発生さ
れたクロックパルスが供給されるようになっている。さ
らにスイッチ17はa−bがONとなっており、入力さ
れたPCMデータはクロスフェード処理回路16を素通
りし、スイッチ17を介し、D/ム変換器18によシも
とのアナログ信号に変換され、低域フィルタ19によシ
高域成分がカットされ、増幅器2oにより増幅され、ス
ピーカ21に供給され、第1の再生側テープレコーダの
音声がモニターされる。
以上の各部の制御、例えばスイッチ11.17゜24の
極性、クロスフェード処理回路16のディスエーブル化
などはすべて制御出力部9′からの信号により行なわれ
る。すなわち、キーボード押しボタンなどで構成される
操作入力部9の信号がインターフェース素子10.パス
ライン8を介してCPU5に伝送され、それに対応した
制御信号がCPU5かラハスライン6、インターフェー
ス素子1oを介して制御出力部9′から出力され、この
信号によシ行なわれる。なお第3図では制御出力部9′
からのスイッチ以外の制御線は省略した。
編集者は、スピーカ21からの出力音声をモニターしな
がら編集したいタイミングであるという旨の信号を操作
入力部9から入力する。この信号は上記の経路でCPU
5に伝えられ、制御出力部9′を介して次のような制御
が行なわれる。まず編集者が希望する編集点より一定時
間だけそれまでの動作を続け、一定時間後にメモリ12
への書き込みを停止する。その後第1の再生側テープレ
コーダのテープ走行を停止する。テープレコーダの制御
はCPU5の命令により行なわれるが図では全て省略す
る。さて、このときのメモリ12の内容は第4図のよう
になっている。ここで諸元を次のように仮定する。音声
データは16ピツト/サンプル、サンプリング周波数6
0 KHz 、メモリは256KW(IW=16ビ;ト
)、このようにすればメモリ12に記憶される音声デー
タは、256に÷50 K ’= 5秒よシ約5秒分で
ある。もちろんメモリを節約するために、メモリに記憶
するデータを1サンプルおきにしてもよい(サンプリン
グ周波数が1/2になったことになる)。またはビット
圧縮の方法を用いて1サンプルあたシのビット数を減ら
すなどの方法を適用してもよい。
ここでは説明を簡単にするためにそのような処理は一切
しないことにする。第4図において、256KWのメモ
リを模擬的に表わすが、音声データは左から右に順次書
き込んでいき2FFFFまで書けば再びoooooから
書き込むことになり、これが繰り返される。編集者が希
望するタイミングに対応するメモリアドレスを図中Xで
表わす。そして一定時間として、繰り返し周期内の例え
ば4秒間遅れのYのメモリアドレスに対応するタイミン
グで書き込みを終了させる。この結果メモリ12には(
Y + 1 )→2 F F F F−+0OOOO−
+Yの順で音声が記録されていることになる。
次に正確な編集点を探すために、メモリ12の内容を読
み出すわけであるが、編集者が操作入力部9からこの装
置が編集点探索モードになるように設定することによシ
各部への制御信号は以下のようになる。スイッチ17は
a−CがONL、スイッチ24はd−fがONとなる。
23はロータリーエンコーダなどで構成された手動クロ
ックパルス発生器であり、動かす速度によって発生する
パルスの周波数が変化するもので、停止させていれば全
くパルスを発生しないものである。手動制御手段として
、たとえば回転ダイヤルを採用すれば、その回転速度を
上げるほど数多ぐのパルスを発生するものである。この
パルスと回転方向の情報をアドレスカウンタ13に与え
アップダウンカウンタとして動作させれば、例えば時計
方向に回転させたときにはメモリを順方向すなわちX−
Yの順にアドレス設定しメモリの内容を読み出す。
この読み出されたPCMデータは補間回路16によりデ
ータの補間をし、スイッチ17を介してD/ム変換器1
8によりもとのアナログ信号に変換され、低域フィルタ
19により高域成分がカットされ増幅器2oにより増幅
され、スピーカ2゜に供給され編集者はその音をモニタ
ーする。そして上記回転ダイヤルの回転をはやくすれば
するほど再生させる音声の周波数が高くなる。反時計方
向に回転させた時には、X→0oOo→2FFFF→(
Y+1)の順に再生され、あたかも録音されたテープレ
コーダのテープを逆回転させたような音声が再生される
。この時も回転速度に応じて再生音の周波数がかわるの
は当然である。このように50 KHzでサンプリング
されメモリされた音声を可変速再生する場合には次のよ
うな問題がある。
すなわち、再生が50 KHz以上のクロック周波数で
行なわれる場合は特に問題はないが、60KHzより低
い周波数、例えば101CHzで再生した場合にはこの
クロック周波数による10K)Iz酸成分生じる。とこ
ろが低域フィルタ19の遮断周波数は例えば20KHz
でサンプリング周波数esoKHzのときの最適値とな
っている。したがって、上記10 KHz成分は低域フ
ィルタ19によって除去されずに雑音として聞こえるこ
とになる。この問題を解決するために補間回路16を動
作させる。
次に第6図を参照しながら補間回路16の機能を説明す
る。第6図(a)はメモリに記憶された音声信号を正常
速度すなわち50 KHzで再生し、D/ム変換したも
のである。同じ信号を10 KHzで再生し、D/ム変
換すると第6図軸)のようになる。ここで第5図(、)
 、 (b)における8点は同一サンプルであることを
示す。これらの信号の不連続部分を第6図(c)に示す
ように60KHzでなめらかに補間することがこの回路
の目的である。
まず、補間の考え方について説明する。第6図[有])
、(C)の一部の拡大図を第6図に示す。第6図におい
て31は補間回路への入力である。a、bはそれぞれメ
モリを読み出した出力で、時間的に相隣りあうサンプル
のサンプル値である。T+o # T20は手動クロッ
クパルス゛のタイミングで、T2oLriT1゜の1ク
ロック周期後のタイミングである。T+Q 。
TN e T12 * T151’I’+41 T20
はサンプリングクロックパルスのタイミングである。3
2は補間回路16の出力である。
T+n(n=0.1.2.3.4)における補間回路1
6の出力Llnは次のようにして決められる。
L1n=a+(b−a)・n5k−−−−=−(1)こ
こで、kは手動クロックパルス発生器23の出力の周波
数に逆比例する係数(傾き係数)で、例えば第6図の場
合で簡単に決めれば、手動クロックパルス発生器23の
出力は10 KHz、サンプリング周波数は50KHz
であるので1/6とする。
(1)式において、k==115.n=o、1.213
14とすれば第6図の32の補間ができることがわかる
。以上の機能を実現するためのブロック図を第7図に示
す。
第7図に補間回路16のブロック図を示す62は補間回
路5の16ビツトパラレル信号入力、53は手動クロッ
クパルス発生器23の出力が入力される端子、64はサ
ンプリングクロック(この場合50KHz)入力端子で
ある。41.42はラッチ回路、43はラッチ回路41
の出力からラッチ回路42の出力を減算する減算回路、
44は加算回路、45はサンプリングクロックで加算回
路44の出力をラッチするラッチ回路である。
46はリファレンスクロックパルス発生回路(例えば5
0 KHz X 100 = 6 MHz のりo、ク
パルスを発生する)である。47は手動クロックパルス
発生器23の出力でリセットされ、上記リファレンスク
ロックパルス発生回路46の出力を計数するカウンタ、
48はROMより成り、カウンタ47の出力の値をアド
レスとして、そのアドレスに対応するROMの内容を出
力して傾き係数kを発生する回路、49はラッチ回路4
6の出力と傾き係数発生回路48の出力の傾きを乗算す
る回路、50は乗算回路49の出力とラッチ回路42の
出力を加算する加算回路、51はラッチ回路43の出力
の極性ピラトララッチし、乗算回路49の極性を決定す
る極性決定回路である。56は補間回路の出力である。
ラッチ回路41.42の出力はそれぞれ、第6図におけ
るす、aに対応する。減算回路43の出力は(1)式に
おける(b−a)である。さらに加算回路44とラッテ
回路46の組合わせによりその出力(b−a ) x 
nを得る。リファレンスクロックパルス発生回路46の
出力の周波数は5 MHz 。
手動クロック発生器23の出力の周波数は10KHzで
あるから、カウンタ47の、出力は500となる。この
時例えばROMにより構成された傾き係数発生回路48
の出力にとして1001500=115を出力する。す
なわちカウンタ47の出力1zとすれば一1ikとする
。この結果乗算回路49の出力は(b−a)・n−kが
得られる。さらに加算回路6oの出力として(1)式の
a+(b−a)・n−kが得られる。したがって補間回
路の出力66として第6図の点線32が得られるわけで
ある。ここでaとbの大小関係によシ極性ビットが橙性
決定回路51を経て乗算回路49の符合ビットを変化さ
せる。なお第7図においては、(1)式の第2項は(b
−a)xnを先に計算する構成となっているが、ハード
ウェアによっては、この段階でオーバーフローすること
があるので、kxnを最初に計以上のようにして第3図
の補間回路16の出力が得られ、D/ム変換器18、低
域フィルタ19、増幅器2oを経てスピーカ21から可
変速再生された音声がモニターできる。このとき回転ダ
イヤルを正逆転させれば従来のアナログテープレコーダ
のリールを手動で正逆回転させたときの再生音と全く同
じものが聞こえる。
このようにして編集したい点で回転ダイヤルを止め、そ
の点が編集点である旨の信号をCPU5に与える。これ
で第2図におけるムの開始点4の位置が決定したわけで
ある。この位置をcpuesが認識するには次のような
過程を経る。まず最初に編集者から与えられた編集点で
あるというタイミングでPCMデータと同時に入力され
ているTP+端子からのタイムコード入力信号をタイム
コートインターフェース26、パスライン8を経てCP
U5が読み込み、RAM7に保存する。ここでSMPT
Eタイムコードではフレーム(30分の1秒)単位の信
号が最小単位であるので、編集精度をこれ以上にするに
は、フレーム内で音声す7プリングパルスを計数しフレ
ーム内の何すンプル目であるかという情報もあわせてC
PU5が読み込んでRAM7に保存しておく必要がある
が、第3図ではこのカウンタを省略し、タイムコードイ
ンターフェース回路25に含めるものとする。
したがってこの時点でCPU5は時・分・秒・フレーム
・サンプルの情報を読むことになる。次に編集点探索モ
ードでは手動クロックパルス発生器23の出力によって
アドレスカウンタ13とともにタイムコードインターフ
ェース25内のカウンタが動作し、手動によシ修正した
正確な編集点のタイムコード情報とさらに細かいフレー
ム単位内のサンプル点情報すなわち時・分・秒・フレー
ム・サンプルの情報をCPU5が読むことになる(図示
せず)。この情報をSP、とする。このようにして、正
確なサンプル点のメモリ12内の位置、テープ上の位置
の情報をCPUesが持つことになる。
次に第2図体)の第1のテープのム、Bの境界を決定す
る。前述と同様にして編集者がスピーカ21からの出力
音声をモニターしながら編集したいタイミングすなわち
第1のテープのA、Bの境界付近で前述と同様に操作入
力部9からその旨の  ・信号を入力する。その後、一
定時間メモリ12に書き込みを続け、停止するところま
では同様である。ただしこの場合は、メモリ12の容量
が約5秒あるとすれば、指定点から5秒の半分の時間よ
り短かい時間例えば1秒経過した時点で、メモリ12へ
の書き込みを停止する。このときのメモリ12内のよう
すを第8図に示しX、Yはそれぞ九XP+ * YP+
に相当する。メモリ12内の正確な編集点を探す操作は
前述と同様でスイッチ17はa−bがC)N、スイッチ
24ばd−fがONとなり、ダイヤルを正方向に回転さ
せた時にはメモリ12の内容はXP+→YP+の順に再
生され、逆方向に回転させた場合にはXP+→oooo
o→2FFFF→(Yp++1)の順に再生される。こ
のようにして回転ダイヤルの回転とともに音声が再生さ
れるわけであるから回転ダイヤルを正しい位置で停止さ
せてこの点を編集点として指足することができる。この
点の位置情報は前述の場合と同様の操作でcptr6に
読み込みRAM7に保存する。この点のメモリ上のアド
レスをxp、 + Np。
とする。また前述と同様に、手動により修正した正確な
編集点のタイムコード情報およびサンプル点情報をKP
+とする。
次に前述で設定された編集点(メモリ内のアドレスX 
P1+ NP+ )が正しいがどうかメモリ12の内容
を指定されたアドレス分を連続して基準クロックで読み
出しモニターするわけであるが、編集者が操作入力部9
からこの装置が編集点メモリ・プレモニターモードにな
るよう設定することにより各部への制御は以下のように
なる。スイッチ170″1a−cがONし、スイッチ2
4はd−eがONとなる。またCPU5はRAM7に保
存されているアドレスカウンタの情報YP+を、データ
バス8、インターフェース素子14を介してアドレスカ
ウンタ13に初期値としてプリセクトする。
基準クロック発生回路22より発生したクロック信号は
スイッチ24を介し、アドレスカウンタ13に入力する
。アドレスカウンタ13ばCPU5の命令に基づいてY
p、→2FFFF−+0OOOO→xPj 十N1’+
の順にアドレスを変化させてメモリ12を読み出すと同
時に、このアドレスはインターフェース素子14を介し
てCPUesに入力される。矛モリ12より読み出され
たディジタル信号は補間回路16を素通りし、スイッチ
17、D/ム変換器18、低域フィルタ19、増幅器2
0を経てスピーカ21より連続した音声信号としてモニ
ターされる。
以上の編集点メモリ・プレモニターモードで編集点に問
題があればメモリ内での編集点の決定作業以降の過程を
くり返し、適当な編集点が得らnれば次の作業に進む。
次に第2図(b)の第2のテープのC5Dの境界を決定
するために第2の再生側テープレコーダにより第2のテ
ープの2の部分を再生し、P2端子に入力する。この時
スイッチ11は、g−iがONとなっておシ、P2端子
にPCMデータが入力されると、このデータはスイッチ
11を介して、メモリ12に巡回的に記録される。
以後/i第2図CB)K示す第1のテープの開始点4を
決定する内容と同一であるため説明を省略する。
ここで設定された第4図のX、YをそれぞれXp2゜Y
p2とし、編集点でのメモリ12内のアドレスをxP2
+NP2、タイムコード情報およびサンプル点情報をN
F2とする。
次に前述で設定された編集点(メモリ内のアドレスXp
2+ NF2 )が正しいがどうがメモリ12の内容を
指定されたアドレス分連続して基準クロックで読み出し
モニターするわけであるが、編集者が操作入力部9から
この装置が編集点メモリ・プレモニターモードになるよ
う設定することにより各部への制御は以下のようになる
。スイッチ17はa−cがONし、スイッチ24はd−
eがONとなる。またCPU5はRAM7に保存されて
いるアドレスカウンタの情報Yp2+ 1を、データバ
ス8、インターフェース素子14を介してアドレスカウ
ンタ13に初期値としてプリセットする。
基準クロック発生回路22より発生したクロ、り信号は
スイッチ24を介し、アドレスカウンタ13に入力する
。アドレスカウンタ13はcpUsの命令に基づいてY
p2 + 1 →2 F F F F −+ oooo
→Xp2 + Np2 ノJIHにアドレスを変化させ
てメモリ12を読み出すと同時に、このアドレスはイン
ターフェース素子14を介してCPU5に入力される。
メモリ12よ多読み出されたディジタル信号は補間回路
16を素通りし、スイッチ17、D/ム変換器18、低
域フィルタ19、増幅器2oを経てスピーカ21より連
続した音声信号としてモニターされる。
以上の編集点メモリ・プレモニターモードで編集点に問
題があればメモリ内での編集点の決定作業以降の過程を
〈シ返し、適当な編集点が得られれば次の作業に進む。
次に第2図(c)の第3のテープのごとく、AとDをク
ロスフェードするためのフェード特性を次のようにして
設定する。
実際のテープには記録せずに、第1および第2の再生側
テープレコーダを走行させて、第1回目のテープ・プレ
モニター動作を行なう。編集者が操作入力部9からこの
装置がテープ・プレモニターモードとなるように設定す
ると、CPU5からの指令により第1および第2の再生
側テープレコーダを、それぞれの編集点EP+ 、 E
P2よりモニターに必要な時間分子同期走行制御に必要
な時間分(例えば第2図り、、L2)巻き戻し、再生状
態とし前述で求めたそれぞれの編集点EP2が同一時間
に第3図P1およびP2に入力されるようにそれぞれの
テープを同期制御し適当な遅延回路によりタイミングを
調整する。まず第2図(a)のムの信号のみを、クロス
フェード処理回路15により通過させる。
次に第2図(a)の第1のテープの編集点付近になノ るト、クロスフェードを行なうが、ここでクロスフェー
ド処理について具体的に述べる。第9図は第3図におけ
るクロスフ、ニード処理回路15の詳細なブロック図で
ある。Fi 1 は第3図におけるPlからのPCMデ
ータ入力、Fi2は同じ<P2からのPCMデータ入力
である。
編集者が操作入力部9がらこの装置がマニュアルフェー
ダ−設定モードになるよう設定することにより各部への
制御信号は以下のようになる。スイッチ74はa−bが
ONL、スイッチ74′はa’ −bがONとなる。6
1.68は可変抵抗などから構成される第1のマニュア
ルフェーダ−および第2のマニュアルフェーダ−で、6
2.69はそれぞれのマニュアルフェーダ−と回路とを
接続するフェーダ−インターフェース、63.70はサ
ンプリング・ホールド回路から成るム/D変換回路、6
4.71はA/D変換回M63.7017)フェーダ−
ディジタル信号をそれぞれ記憶するメモリ、65.72
はクロック発生回路66のクロック信号によりそれぞれ
のメモリ64.71のアドレスを設定するアドレスカウ
ンタ、74はム/D変換回路63のフェーダ−ディジタ
ル信号と、メモリ64から読み出されたフェーダ−ディ
ジタル信号とを切替えるスイッチ、74′はム/D変換
回路7oのフェーダ−ディジタル信号とメモリ71から
読み出されたフェーダ−ディジタル信号とを切り替える
スイッチ、67はFil  から入力されるPCMデー
タと、スイッチ74からのフェーダ−ディジタル信号と
を演算する乗算回路、75はFi 2から入力されるP
CMデータと、スイッチ74′からのフェーダ−ディジ
タル信号とを演算する乗算回路、76は乗算回路67.
75の出力を加算する加算回路である。編集者は第1の
マニュアルフェーダ−61の抵抗値を無限大からゼロと
なる方向に操作すると、フェーダ−インターフェース6
2は抵抗値の変化をDC電圧変化に変換する。このDC
電圧はム/D変換回路63でクロ。
り発生回路e6のクロックによりサンプリングされディ
ジタル信号に変換される。この特性を第10図77とす
る。そして変換されたフェーダ−ディンタル信号は外部
(第3図の制御出力部9′)よりクリアーされゼロから
クロック発生回路66のクロックでスタートしたアドレ
スカウンター65によシアドレスセットされるメモリー
64に記憶され、同時にスイッチ74のa −bを介し
て乗算回路67に入力される。乗算回路67はFi10 から入力されたPCMデータと、スイッチ74を介し入
力されたフェーダ−ディジタル信号とを演算しFi 1
から入力されたPCMデータをフェードアウトする。
また、編集者は第2のマニュアルフェーダ−〇8の抵抗
値をゼロから無限大となる方向に操作すると、フェーダ
−インターフェース回路69は抵抗値の変化をDC電圧
変化に変換する。このDC電圧はム/D変換回路70で
クロック発生回路66のクロックによりサンプリングさ
れディジタル信号に変換される。この特性を第10図7
8とする。そして変換された1ニーダ−ディンタル信号
は外部(第3図の制御出力部9′)によりクリアーされ
ゼロからクロック発生回路66のクロ。
りでスタートしたアドレスカウンター72によりアドレ
スセットされるメモリー71に記憶する。
同時にこのフェーダ−ディジタル信号はスイッチ74′
のa−bを介し乗算回路75に入力される。
乗算回路76はFi 2から入力されたPCMデータと
、スイッチ74′を介し入力されたフェーダーディジタ
ル信号とを演算しFi 2から入力されたPCMデータ
をフェードインする。加算回路76は乗算回路67によ
りフェードアウトしたPCMデータと、乗算回路75に
よりフェードインしたPCMデータとを加算しクロスフ
ェードされたFoの出力を得る。このFoは第3図のス
イッチ17に入力される。
ここで諸元を次のように仮定する。マニュアルフェーダ
−からのDC電圧は8ビツト/サンプル、サンプリング
周波数5oHz、  メモリーは5OOW(1W=aビ
ツト)、このようにすればメモリ64.71に記憶され
るデータは300÷3〇−10よりそれぞれ10秒分で
ある。
ゆえに編集者は第3図のクロスフェード処理回路160
PCMデータ信号を、スイッチ17、D/ム変換器18
、低域フィルター19、増幅器20、スピーカ21fr
:介しエモニターしながら、マニュアルフェーダ−61
,68を操作することにより自由なりロスフェード特性
(例えば第10図の特性)を得ることができる。
ここで前述の編集者がマニュアルフェーダ−設定モード
となるよう設定した時、すなわちアドレスカウンタ65
.72がスタートした時、第3図CPU5は第1および
第2の再生側テープレコーダから再生される( TP+
およびTP2  から入力される)タイムコード信号を
、タイムコードインターフェース回路25.26を介し
てRAM7に入力する。この時のタイムコードをそれぞ
れFTl。
FT2とする。
次にクロスフェード時間が終了すると(上記では10秒
経過すると)クロスフェード処理回路15はP2から入
力された信号のみを通過させメモリ64.71の書き込
みを停止する。
テ□−プ上の正確な糾集点は前述のようにRAM7に保
存されているので、テープの同期走行、上記遅延回路の
遅延量、クロスフェードのタイミングなどはすべてcp
tr5からの指令によって行なわれる。
以上の過程によシ、第1回目のテープ・プレモニターが
終了し編集点付近のクロスフェード特性が内蔵されてい
るメモリ64.71に記憶さiる。
次に第1回目に設定したクロスフェード特性通りに編集
されるかどうか第2回目のテープ・プレモニターを行な
う。第2回目のテープ・プレモニターは第1回目のテー
プ・プレモニタート同一な操作、制御を行なうが、cp
trsはタイムコードインターフェース回路26を介し
TP+より入力されたタイムコード信号と、前述で設定
したタイムコード値FT1と同一となると、第9図スイ
ッチ74のa−CをON、アドレスカウンタ65をクリ
アーしスタートさせる(すなわちアドレスカウンタをゼ
ロよりスタートさせる)。アドレスカウンタ66はマニ
ュアルフェーダ−の情報(フェーダ−ディジタル信号)
が記憶されているメモリ64を10秒間読み出す。この
読み出されたフェーダ−ディジタル信号はスイッチ74
を弁上、乗算回路67に入力する。乗算回路67はFi
 1端子から入力されるPCMデータとメモリ64より
読み出されたフェーダ−ディジタル信号とで演算を行な
いフェードアウトする。またタイムコードれたタイムコ
ード信号と、前述で設定したタイムコード値FT2と同
一となると、第9図スイッチ74′のa’−cをON、
アドレスカウンタ72をクリアーしスタートさせる(ア
ドレスカウンタをゼロよりスタートさせる)。アドレス
カウンタ72はマニュアルフェーダ−の情報(フェーダ
−ディジタル信号)が記憶されているメモリ71を10
秒間読み出す。この読み出されたフェーダ−ディジタル
信号はスイ、チア4′を介し、乗算回路76に入力する
。乗算回路75Fi2端子から入力されるPCMデータ
とメモリ71により読み出されたフェーダ−ディジタル
信号とで演算を行ないフェードインする。
加算回路76は乗算回路67によりフェードアウトした
PCMデータと、乗算回路75によりフェードインした
PCMデータとを加算しクロスフェードされたFoの出
力を得る。以上のように前述の第1回目のテープ・プレ
モニターモード時に設定したクロスフェードの特性が、
メモリ64、71を使用することにより再現できる。
以上の過程により、テープ・プレモニターが終了する。
ここで編集点付近のクロスフェード特性に問題があれば
前記第1回目のテープ・プレモニター動作をくり返し、
メモリ64.71のフェーダ−ディジタル信号を記憶し
直す。適当なりロスフェード特性が得られれば次の編集
作業に進む。
編集作業において、それぞれの編集点付近は第2回目の
テープ・プレモニターの動作と同一であるが、編集作業
は第2図の第1のテープおよび第2のテープの必要な部
分を再生して第3のテープに記録しなければならないた
め、第1の再生側テープレコーダを第2図<a>の第1
のテープのムの開始部分より少し的まで巻き戻す。また
第2の再生側テープレコーダを、第2図(b)の第2の
テープのC,Dの編集点IKP2よりL2の時間分巻き
戻す。
そして第1の再生側テープレコーダを再生し、第3図の
P1端子に第2図(a)の人の開始点4がディジタル信
号として入力されると、クロスフェード処理回路15を
素通りし、スイッチ1了を介しR端子に出力する。R端
子には記録側テープレコーダが接続されており、このテ
ープレコーダを記録状態とする。
次に第1の再生側テープレコーダが第2図(−)のムの
クロスフェード部分より51手前まで再生すると、第2
の再生側テープレコーダを再生し、前述で求めたそれぞ
れの編集点EP1とEP2が同一時間に第3図P、およ
びP2に入力されるようそれぞれのテープを同期制御し
適当な遅延回路によりタイミングを調整する。以後は第
2回目のテープ・プレモニターの動作とまったく同一な
動作を行なうことによりR端子に接続されている記録側
テープレコーダに第2図(C)のごとく編集される。
上記の実施例によれば、テープデツキの記録フォーマッ
トとは全く関係なく音声のPGM信号そのものの段階で
編集するため、記録側テープレコーダで新たに再生構成
して記録する際の手切り編集で生じた情報の欠落なども
全く生じない。
また再生側テープレコーダの出力をいったんメモリに記
憶させ、このメモリを読み出してモニターして編集を行
なうため、精度が高く、編集点の選定が容易な優れた効
果が得られる。特にメモリの読み出しを手動による可変
速で行なっても、補間回路により信号に悪影響を及ぼす
ことがなく、緩速で再生して編集点を容易に選ぶことが
できる。
そして選定した編集点の位置情報はタイムコードとサン
プリングパルスとの併用によりそのデータを記憶させる
ので、上記位置情報をサンプリングパルスの精度にまで
高めることが可能となる。一方、編集点の近傍で信号を
不用意に欠落させることなく継ぐためにクロスフェード
処理を施すが、本実施例では簡単な構成でディジタル的
にフェード特性を任意に設定でき、編集上極めて有用で
ある。さらに上記のようにメモリに記憶させた信号を再
生しながらフェード特性を設定し、かつこの設定された
特性は他のメモリに簡単に記憶、読出しが可能であって
、フェード特性を変更させて直ちに何度もリノ・−サル
が可能であるなど、実用性の高いも1のである。
以上のように本発明によれば、再生ディジタル信号のフ
ェード特性を手動で任意に可変でき、さらに得られた特
性をメモリに記憶させて、このメモリ出力により前記再
生ディンタル信号のレベルを制御して編集記録するもの
であるから、操作者が容易に任意のフェード特性を創9
自由な編集が可能となるものである。%に得られたフェ
ード特性をメモリに記憶させるから、モニターの時点で
再びその特性を変更でき、最終的に編集記録が可能であ
り、非常に編集が容易にかつ適切に行なえるものである
【図面の簡単な説明】
第1図はアナログ編集の概念を示す説明図、第2図は本
発明のディジタル音声電子編集装置に採用した編集方式
の概念を示す説明図、第3図は本発明のディジタル音声
電子編集装置の一実施例を示すブロック図、第4図はメ
モリ12の書き込み状態を示す説明図、第6図は補間の
概念を説明する波形図、第6図は本実施例の補間機能を
説明する波形図、第7図は補間回路の構成を示すブロッ
ク図、第8図はメモリ12の書き込み状態を示す説明図
、第9図はクロスフェード処理回路の構成を示すブロッ
ク図、第10図はマニュアルフェーダ−により設定した
フェード曲線を示す特性線図である。 6・・・・・・CPt1,6・・・・・・ROM、7・
・印・RAM。 9・・・・・・操作入力部、9′・・・・・・制御出力
部、12・・・・・・メモリ、13・・・・・・アドレ
スカウンタ、15・・・・・・クロスフェード処理回路
、16・・・・・・補間回路、18・・・・・・D/ム
変換器、22・・・・・・基準クロ、り発生回路、23
・・・・・・手動クロック発生器、61.68・・・・
・・マニュアルフェーダ−163,70・・・・・・ム
/D変換回路、64.71・・・・・・メモリ、65.
.72・・・・・・アドレスカウンタ、66・・・・・
・クロック発生回路、67.75・・・・・・乗算回路
、γ6・・・・・・加算回路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第5
図 16図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. テープ、ディスク等の音源から再生されたディジタル信
    号レベルの変化特性を手動にょシ可変設定するフェード
    特性設定手段と、このフェード特性設定手段により設定
    されたレベル変化特性を記憶するメモリと、このメモリ
    の読出し出力によって前記再生されたディジタル信号の
    レベルを制御するようにし、かつこの制御された出力信
    号を記録する手段とを備えたことを特徴とするディジタ
    ル音声電子編集装置。
JP14859381A 1981-09-18 1981-09-18 デイジタル音声電子編集装置 Granted JPS5850682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14859381A JPS5850682A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 デイジタル音声電子編集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14859381A JPS5850682A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 デイジタル音声電子編集装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5850682A true JPS5850682A (ja) 1983-03-25
JPH0118518B2 JPH0118518B2 (ja) 1989-04-06

Family

ID=15456216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14859381A Granted JPS5850682A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 デイジタル音声電子編集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5850682A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01108002U (ja) * 1988-01-13 1989-07-21
US5233666A (en) * 1991-11-19 1993-08-03 Sony Corporation Of America Fader channel assignment
US5317641A (en) * 1991-04-11 1994-05-31 Sony Electronics Inc. Fader depth control apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01108002U (ja) * 1988-01-13 1989-07-21
US5317641A (en) * 1991-04-11 1994-05-31 Sony Electronics Inc. Fader depth control apparatus
US5233666A (en) * 1991-11-19 1993-08-03 Sony Corporation Of America Fader channel assignment

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0118518B2 (ja) 1989-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4363049A (en) Method and apparatus for editing digital signals
JPS5850682A (ja) デイジタル音声電子編集装置
JPH03156761A (ja) 記録信号再生装置
JPS5850683A (ja) ディジタル音声電子編集装置
JPS5850684A (ja) ディジタル音声電子編集装置
JPS5832280A (ja) デイジタル記録テ−プの編集装置
JPS6217317B2 (ja)
JPH0118519B2 (ja)
JPH041432B2 (ja)
JPH0127516B2 (ja)
JPH0127515B2 (ja)
JPS6218985B2 (ja)
JPS6326472B2 (ja)
JPS6217318B2 (ja)
JP2764994B2 (ja) 編集処理装置
JPS6217316B2 (ja)
JPS6217311B2 (ja)
JP2722764B2 (ja) メモリ再生装置
EP0462634B1 (en) Apparatus and method for controlling an audio playback signal at variable tape speed
JPS6218986B2 (ja)
JP3038848B2 (ja) 情報再生装置
JPS6217315B2 (ja)
JP2722763B2 (ja) メモリ再生装置
JP2666566B2 (ja) ディジタル信号処理装置
JP2980393B2 (ja) 音響回路