JPS5850641A - ロジツク化テ−プレコ−ダ装置 - Google Patents

ロジツク化テ−プレコ−ダ装置

Info

Publication number
JPS5850641A
JPS5850641A JP56146291A JP14629181A JPS5850641A JP S5850641 A JPS5850641 A JP S5850641A JP 56146291 A JP56146291 A JP 56146291A JP 14629181 A JP14629181 A JP 14629181A JP S5850641 A JPS5850641 A JP S5850641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
level
tape
input terminal
playback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56146291A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kiyono
清野 彬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP56146291A priority Critical patent/JPS5850641A/ja
Publication of JPS5850641A publication Critical patent/JPS5850641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/44Speed-changing arrangements; Reversing arrangements; Drive transfer means therefor

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はオートリバース機能を有するロジック化テー
プレコーダ装置に係り、特にテープ定速走行方向反転時
にテープレコーダを一旦停止状態として動作の安定化を
図ったものにおいて、正方向録音から逆方向録音状態に
反転する際テープレコーダが一旦停止しても確実に録音
状態を継続し得るエラにしたものに関する0周知のよう
に、近時のテープレコーダにあつては、ロジック化志向
の傾向が強く、その方面での開発が盛んに行なゎnでい
る。このロジック化テープレコーダとは、テープレコー
ダを所定の動作状態または停止状態となす複数の操作子
?l−電気的なタッチスイッチ構造とし、テープレコー
ダ制御専用のLSI等を用いて、電気−機械変換器とし
て例えばソレノイドプランジャ等を制御して、テープレ
コーダ機構部の各種可動部材を操作された操作子に対応
した動作または停止状態となす位置に移動させるように
したものである。そして、このようなロジック化テープ
レコーダにLれば、操作子がタッチスイッチ構造である
ので、必然的にテープレコーダ操作子のソフトタップ操
作化を実現することができるとともに、操作子の操作に
対応したンレノイ、ドブランジャ金駆動させるための制
御手段が専用LaI3個で済み、従′来のフルメカニカ
ルなテープレコーダに比して構成が簡易で小形軽量かつ
安価に製作し得るという利点がある。
一方、テープレコーダにおいて、往り録音及び再生を行
なうものは、オートリバース機能と称さtている。この
オートリバース機能は、テープの正方向定速走行状態で
、テープ装填状態及び操作部設定状態を何ら変えること
なく、テープ終端で自4J的に逆方向定速走行状態に切
換わるものである。
ところで、上記のようなオートリバース機能を、ロジッ
ク化テープレコーダで実現せんとした場合、エリ栴成金
簡易化し、動作を確実なものとするために極々の点で細
部に渡っての開発が強くV望されている。
この発明は上記事情に基づいてなさtt7tもので、テ
ープ定速走行方向反転時にテープレコーダを−1停止状
態として組、作の安定化を図っに場合、正方向録音から
逆方向録音状態に反転する際テープレコーダが一旦停止
しても確実に録音状態を継続し得る↓うにし友極めて良
好なロジック化テープレコーダ装置を提供することを目
的とする〇 以下、この発明をカセットテープレコーダに適用し九場
合の一実施例について、図1fJt参照して詳細に説明
する○まず、第1図はテープレコーダ制観専用のLSI
IIの要部を示“すもので、内部についてはすでに周知
であるのでその具体的説明は省略し、入出力関係のみ簡
単に説明する。すなわち、このLSIIIは、その巻戻
し入力端1.REW、早送り入力端I 、 FF 、再
生入力端1、PLAY 、録音入力端1 、’l1LE
C、停止入力端1.5TOP及びポーズ入力端1.p*
usE のうち、いずれかがローレベル(以下Lレベル
という)になさ扛ると、そのLレベルになさrt2入力
端1.REW 、  1.FF 、  1.PLAY 
、  1.REC。
1.5TOP及び1.PAIJSEに対応する巻戻し出
力。
端0.REV 、早送り出力端0.FF 、再生出力端
0、PLAY、録音出力端0.RFC、停止出力端0.
5TOP及びポーズ出力端0.PAUSEか、ノhイレ
ペル(以下Hレベルという)になさ扛るものである。
また、巻戻し入力端1.PEW 、早送り入力端1、F
F及び再生入力端1.PLAYが2つり上Lレベルにな
さすると、多重′押し検出回路111によって検出さf
1結果的に巻戻し出力端0、REV  、早送り出力端
0.FF及び再生出力端0、PLAYは、いずれもHレ
ベルにならないLうになさnている。さらに、録音の場
合は、録音入力4i、REc  と再生入力端1.PL
AYとが共にLレベルにさtたときにのみ、受付ける工
うになされている。1また、巻戻しまたは早送り人力i
I。REW、  1.FFがLレベルとなされていると
きには、ポーズ入力端1.PAUSE ’ji−Lレベ
ルにしても受付けないものである。さらに、停止入力端
1.5TOPがLレベルになさ■ると、他の全ての入力
端1.REW 、1.FF 、  1.PLAY 。
I 、 RFC及びI 、 PAUSEに優先して各出
力端0、REW 、’ 00FF 、 O,PLAY 
、 O,REC及び0、PAUSE i Lレベルとす
る。ま友、巻戻し。
早送り、再生及び録音の各出力端0.REW 。
0、FF 、  O,PLAY 及びO,RFCは、対
応する各入力端1.REW 、  1.FF 、  1
.PLAY 及び1、RFCがLレベルとなさオtた時
点から、所定時間T】だけ遅nてHレベルになるように
なされている。なお、上記LS I I Jには、上記
の外に各種の入出力端が設けられているが、これらにつ
いては順次後述していくことにする。
ここで、第2図は上記LSI11f用いたロジック化テ
ープレコーダの回路部分の全体構成を示すもので、各部
の詳細については後述し、ここでは全体的な構成及び動
作について概略的に説明する。すなわち、LSIIIの
再生入力端1、PLAYは、正方向再生スインf12、
逆方向再生スイッチ13及び録音スイッチ14のいずn
かをオンしたとき、Lレベルになるように構成されてい
る。また、LSI770巻戻し、早送り、停止及びポー
ズの各入力端■。REV 。
1、FF 、  I 、5TOP 及び1.PAUSE
は、そnぞれ巻戻しスイッチ15、早送りスインf−1
6、停止スイッチノア及びポーズスイッチ18fオンし
たとき、Lレベルになするように構成されている。
そして、上記正及び逆方向再生スイッチ12゜13のう
ちの、いずnか一方をオンしたとすると、LS I 7
 Zの再生入力端■。P LAYがLレベルとなり、再
生出力端0.PLAYがHレベルとなさ扛る0このとき
、ラッチ回路19′ft構成するナンド回路N、、N、
のうち、オンされ次上記スイッfJ2.13に対応接続
さ几ている方のナンド回路N、、N、の出力端がHレベ
ルとなり、他方のナンド回路N、、N、の出力端がLレ
ベルに設定さnる0すると、出力端がHレベルとなつ念
力のナンド回路N、、、N、の出力端に対応接続さ庇た
トランジスタQ1.Q!がオンする○このとき、オンさ
7tA方のトランジスタQr−Qzのコレクタに接続さ
nた、図示しないテープレコーダ機構部全圧及び逆方向
再生状態に切換えるンレノイドブラ/ジャ20,2ノに
通電が行なわれ、ここにテープレコーダ機構部がオンさ
れた正及び逆方向再生スイッチ12゜13に対応する状
態に切換ゎるものである。このとき同時に、上記ラッテ
回路19からの出力に基づいて、ノア回路NOR,乃至
NOR,及びオア回路O3乃至04エリなる制卸回路2
2でリールモータ230回転方向が判別され、駆動回路
24に′工ってリールモータ23が回転駆動され、ここ
にテープ(図示せず)が正及び逆方向再生状態で走行さ
れる工うになるものである。
次に、巻戻し及び早送りスイッチ15.16のうちの、
いず几か一方をオンしたとすると、LSIIIの巻戻し
または早送り入力′F4J1.REW。
1、FFがLレベルとなり、巻戻しまたは早送り出力端
0゜REW 、  O,FFがHレベルとなさnる。
すると、Hレベルとなった方の出力端0.REW。
0、FFに対応接続さnたオア回路04°、0.の出力
端がHレベルとなさ′扛、これに基づいてリールモータ
23が巻戻しまたは早送りに対応した方向に回転駆動さ
tlここにテープが巻戻し及び早送り状態で走行さする
工うになるものである。
次に、録音状態について説明すると、まず、録音スイッ
チ14と正方向再生スイッチ12とを共に操作したとす
る。−(ると、LSIIIの再生入力端1.PLAYが
Lレベルになさnるとともに、ラッチ回路19f構成す
るナンド回路N。
の出力端がHレベルとなる。このため、先に述べ友よう
にテープレコーダ機構部及びリールモータ23は、テー
プを正方向再生状態で走行させる↓うに側副される。こ
のとき、ナンド回路N、の出力端がHレベルつまりテー
プ正方向走行状態であることと、テープカセット1面の
誤消去防止爪の検出スイッチ25がオフつまりA面の誤
消去防止爪が取ら扛ていないことと、録音スイッチ14
がオンさnたこととの、3つの条件が満足したとき、ナ
ンド、回路N、の出力端つまり、LSIJJの録音人力
i1.REc がLレベルになる↓うに設定さオ1、こ
こにテープが正方向録音状態で走行さする工うになるも
のである。ま次、この録音状節は、録音スイッチ14と
逆方向再生スイッチJ3とを共に轡作しても可能なこと
はもちろんである0、この場合、ナンド回路N!の出力
端がHレベルつまりテープ逆方向走行状態であることと
、テ、−ブカセットB面の誤消去防止爪の検出スイッチ
26がオフつまりB面の誤消去防止爪が取らルていない
ことと、録音スインf14がオンさt次こととの、3つ
の条件が満足したとき、ナンド回路N4の出力端つまり
この場合もLS I 71の録音入力端1 、 RFC
がLレベルになるように設定され、ここにテープが逆方
向録音状態で走行されるようになるものである。
次に、オートリバース動作について説明する。
まず再生状態におけるオートリバースについて説明する
と、正方向再生スインf12ftオンし、テープを正方
向再生状態で走行させる。このとき、1.;111の2
入力端zには、ASO検出回路2r及びテープ終端検出
回路2εからHレベルの出力が供給されている。この人
SO検出回路21はテープがチーブカセットの一方のり
−ルハプに完全に巻取らnでテープ走行が停止したこと
を検出するもので、□テープ走行時にHレー・ル、テー
プ停止検出時にLレベルの信号を出力するものである0
また、上記テープ終端検出回路28は、詳細を後述する
が、カセットテープの磁気テープ部分とリーダテープ部
分との境界にあるスプライシングテーク部分全検出する
もので、テープ走行時にHレベル、スゲライジングチー
ブ検出時にLレベルの(言号を出力するものである0、
そして、上記LSIJJは、そのZ入力4zがLレベル
になさnると、テープエンド出力端TAPE END 
 がHレベルになる↓うに設定さJしている。ここで、
LSI77のテープエンド出力1TAPE END  
は、パルス幅拡大回路29奮介して、アンド回路A、の
一方入力端に接続さtている。また、LSll)の再生
出力端0、PLAYは、再生記憶回路30を介して、上
記アンド回路A1の他方入力端に接続さrしている。
このため、上記したテープの正方向再生状態では、LS
 I 11の再生出力端0 、 P LAYがHレベル
で再生記憶回路30はこの11レベル出力を記憶して出
力している。また、テープエンド出力端TAPE EN
D  はLレベルで、このLレベル信号がパルス幅拡大
回路29 ’lx介してアンド回路A、に入力されてい
る。このため、アンド回路A、の出力端は、Lレベルに
なさ几ているOこのような正方向再生状態でテープのス
プライシングチーブ部分が検出されると、LSI11の
テープエンド出力端TAPE END  がHレベルと
なさ八、アンド回路A、の出力端がHレベルになる0こ
のアンド回路A、のHレベル出力は、後述するセレクト
回路31を介してアンド回路Am、Alの各一方入力端
に供給される。ここで、上記アンド回路kt h As
の各他方入力端は、切換スイッチS1の第1及び第2の
固定接点8111811にそれぞn接続されてしする。
この切換スインfSIは、その第1及び第2の固定接点
811+SI!間に設けられる共通接点S +Sに常時
縁する可動片8.4が、テープレコーダ機構部が現在正
方向再生状態になっているか、逆方向再生状態になって
いるかに連動して、第1及び第2の固定接点SII*S
I!側に切換接続さnるものであるofた、前記制御回
路22を構成するノア回路N OR1、N ORtの出
力端は、テープ正及び逆方向再生状態ではそれぞれ一方
がHレベルとなる。このため、トランジスタQ、がオン
するので、上記切換スイッチSlの共通接府81BはH
レベルとなさ扛ている。
したがって、上記したテープの正方向再生状態では、切
換スイッチS1の可動片S、4が第1の固定接点Sll
@に接続されており、アンド回路A8の他方入力端はH
レベルになさj”している。
この皮め、上述したようにスプライシングチーブ部分が
検出されセレクト回路31からHレベル信号が出力さi
すると、アンド回路A、の出力端がHレベルとなる。す
ると、アンド回路A2の出力端に接続さR次)ランラス
タ9番がオンする文め、逆方向再生スイッチ13をオン
しなくても、このスイッチ13”ifオンしたのと等価
な状態となり、ラッチ回路19の出力が反転する。この
友め、テープレコーダ機構部及びリールモータ23は、
逆方向再生に対応し次状態に制御され、ここにオートリ
バース機能が実現されるものである。
一方、テープの逆方向再生状態から正方向再生状態に移
るときには、切換スイッチSIの可、動片S 14が第
2の固定接点S It側に接続さnているため、スプラ
イシングチーブ部分が検出さnると、アンド回路A、の
出力端がHレベルになさ扛る0このとき、LSIJZの
録音出力端0、RFCはLL/ベルで、録音記憶回路3
2はこのLレベル出力1i=記憶して出力している○そ
して、録音記憶回路32からのLレベル出力は、ノット
回路NOT、でHレベルに反転さttて、ナンド回路N
、の一方入力端に供給さ肛ている0このため、ナンド回
路Nsの出力残がLレー之ルとなさn1正方向再生スイ
ツチ12をオンしたのと等価な状態となり、ラッチ回路
19の出力が反転さtlここに逆方向再生状態から正方
向再生状態への切換が行なわするものであるQなお、上
記セレクト回路! 、7は、オートリノ(−スにおける
往復録音tた1よ再生の回数設定に基づいて、Hレベル
信号の出力を制御するものである0すなわち、このロジ
ック化テープレコーダには、例えば録音ま几は再生をカ
セットテープの片面についてのみ行なうか、往復録音ま
たは再生11回のみ行なうか、理論上無限回繰り返して
行なうかを選択する第1乃至第3のポジi/Wンを有す
る図示しないスイッチ部が設けらnている。そして、こ
のスイッチ部全第1のポジションにした場合には、LS
IIIのテープエンド出力端TAPE END  がH
レベルになり、アンド回路A1の出力端がHレベルにな
ってもセレクト回路3)はLレベルを出力し、アンド回
路A2  + A 3の出力端がHレベルにならないよ
うにする。この次め、オートリバース動作は行なわtず
テープ片面のみの録音ま九は再生が可能になる。また、
上記スイッチ部全第2のポジションにし次場合には、ま
ずテープ正方向再生状態でスプライシングチーブ部分が
検出さnると、前述し友↓うにセレクト回路31はHレ
ベル信号′t−中力してテープを逆方向再生状態に反転
させるそして、この逆方向再生状態で再びスプライシン
グテープ部分が検出されると、セレクト回路31はLレ
ベル信号を出力し、再度正方向再生状卯にならないよう
にし、ここに往復録音ま几は再生を1回のみ行なうこと
ができる。さらに、上記スイッチ部を第3のポジション
にした場合には、スプライシングチーブ部分が検出if
する毎にセレクト回路31はHレベル信号を出力し、理
論的に無限回往復動作が繰り返されるものである。
次に、録音状態におけるオートリバースについて説明す
る。まず、正方向再生スイッチI2と録音スイッチ14
とを共にオンして、先に述べたようにテープを正方向録
音状態となす。そして、スプライシングチーブ部分が検
出さnると、再生時のオートリバースで説明し友ように
テープ走行方向が反転され逆方向録音状態となる。この
とき、LS I I Jの録音出力端0.RFCはHレ
ベルであるため、録音記憶回路32はHレベルを記憶し
て出力し、該Hレベル出力がノット回路NOT、でLレ
ベルに反転さ几る0このため、ナンド回路N、の出力端
は録音中Hレベルになさ11ている。したがって、前記
スイッチ部が第3のポジションにあって逆方向録音中ス
プライシングチーブ部分が検出されて、アンド回路A3
の出力1がHレベルになっても、ナンド回路N、の出力
端はHレベルのままで、再び正方向録音状態になること
はない。つまり、録音については往復録音に1回のみし
か行なうことができない↓うになされている。
以上に、この実施例におけるロジック化テープレコーダ
の概略的な動作について説明したが、以下各部の詳細な
構成及び動作について説明する。なお、以下の説明にお
いて、@2図の中から必要な部分金取り出した図面を用
いるが、その図面は第2図と若干異なるLうに描かれて
いるものの、そfLは便宜上説明會分かり易くするため
に異ならせたので、基本的には第2図と何ら変イつりの
ないものである。
まず、第3図において、前記正及び逆方向再生スイッチ
12.13の各一端は接地され、各他端は図示極性にダ
イオードD、、D、をそれぞn介して互いに接続され、
その接続点はLBIIIの再生入力端1.PLAYに接
続さnている。この正及び逆方向再生スインf12.1
3とダイオードD、’+ D、との各接続点は、前記ラ
ッテ回路19f構成するナンド回路N、。
N!の一方入力端にそnぞれ接続さnるとともに、抵抗
R+  、Rtkそれぞn介して直流電圧(十B)の印
加さnた電源端子33に接続さnている。また、上記L
SIIIの電源端VIIDは上記電源端子33に接続さ
れ、IJI、LSIIIの接地端GNDは接地さnてい
る。
ここで、上記ナンド回路N、、N、の各出力端は、ナン
ド回路N、、N、の各他方入力端にそnぞn接続され、
かつナンド回路N、の両入力端に接続されるとともに、
ナンド回路Nマ 。
N、の壱一方入力端にそnぞn接続さnている。
t7t、  二重ナンド回路N・の出力端は、図示極□ 性にダイオ−ドDs ’を介し皮板、ナンド回路N、、
N、の各他方入力端にそnぞn接続されるとともに、抵
抗Rs t−介してLSIIIの再生出力端0 、 P
 LAYに接続さnている0なお、上2己ナンド回路N
6の出力端とダイオードD8との接続点と、LSIIJ
の停止入力端I 、 5TOPとの間に、点線で示すよ
うに図示極性にダイオードD4が介在さ几ているが、こ
のダイオードD4は後述する変形例を示すもので、ここ
ではダイオードD4がないものとして説明を続ける。
そして、上記ナンド回路N、の出力端は、駆動回路34
及び前記ソレノイドプランジャ20を介して、直流電圧
(十B)の印加さn几電源端子35に接続さするととも
に、制御駆動回路36會介して前記リールモータ23の
一端に接続さtている。また、上記ナンド回路N、の出
力端は、駆動回路31及び前記ソレノイドプランジャ2
ノを介して上記電源端子35に接続さ几るとともに、制
御駆動回路38會介してり−ルモータ23の他端に接続
さnている0ここで、上記駆動回路s4..31)↓、
第2図のトランジスタQl  、Q!に相当し、上言己
佑IJa駆動回路36.35は、第2図の制御回路22
及び駆動回路24等に相当するものである○第3図に示
す工うな構成において、以下その動作を説明する。壕ず
、正方向再生スイッチ121−オンすると、LSlll
の再生入力端1、PLAYがLレベルになり、再生出力
端0 、 P LAYがHレベルになる。このとき、ナ
ンド回路N、、N、の各出力端がそnぞnH及びLレベ
ルになり、ナンド回路Nq  、Nsの各出力端がそn
ぞJ’LL及びHレベルになる。この几め、入力端がL
レベルとなる方の駆動回路34及び制御駆動回路36が
駆動さn1ソレノイドプランジヤ20に通電が行なわれ
て前記テープレコーダ機構部が正方向再生に対応した状
態となり、リールモータ23が正方向再生に対応した回
転を行ない、ここにテープ正方向再生が行なわ几るO また、逆方向再生スイッチ13をオンすると、ナンド回
路N、、N、の各出力端がそnぞれL及びHレベルにな
り、ナンド回路Nq  + Naの各出力端がそnぞn
H及びLレベルになる6、そして、駆動回路31及び制
御駆動回路38力!駆動され、ここにテープ逆方向再生
が行なわnる。
ここで、正及び逆方向再生スイッチ12゜13に同時に
オンしたとすると、LBIIIの再生入力端1.PLA
YがLレベルになり、再生出力端0 、 P LAYが
Hレベルになる。このとき、ナンド回路N、、N2の各
出力端は共にHレベルとなり、ナンド回路N6の出力端
がLレベルとなる。この皮め、ナンド回路N、、N8の
各他方入力端は、LSlllの再生出力端0.PLAY
がHレベルであっても、強制的にLレベルに設定さnる
0よって、ナンド回路Nv、N、の各出力端は共にHレ
ベルとなり、各駆動回路34゜31及び制御駆動回路3
6,311は共に、駆動さハず、テープは停止状態のま
まとなるものであるO し皮がって、第3図に示す工うな構成に工nば、正及び
逆方向再生スイッチ12.13’に同時にオンした場合
、テープを走行駆動させな(A↓うにし次ので、テープ
レコーダ機構部や1)−ルモータISに無理な負荷を与
えることを防止することができ、テープレコーダ機構部
やリールモータ23ff保護し得るとともに、誤動作が
生じることを防止することができるものである。
tた、ナンド回路N6及びダイオードDs k付加する
ことによって実現できるので、極めて構成が簡易となる
そして、特に、オートリ5パースのように例えば正方向
と逆方向との2種類の再生状態を切換えるテープレコー
ダにおいて、再生入力端■。PLAYが1個だけのLS
111f用いることができるので、極めて効果的である
。つまり、正及び逆方向再生スイッチ12.13f同時
にオンした場合の同時押し禁止回路’1LIIの内部に
設けるようにすると、そのLSIには正及び逆方向再生
入力端や正及び逆方向再生出力端等が必要で端子数が増
えるためにLSI自体が大形化し、コスト的に不利にな
□“iという問題があるO ところが、鶴3図に示1工うに、ナンド回路N、及びダ
イオードDs ’を設けることにエリ、再生入出力ん1
.PLAY 、  O,PLAYが共に1個の、つまり
オートリバース機能を有さないロジック化テープレコー
ダに使用するLSlllTi(用いて、オートリバース
機能全実現し次場合の正及び逆方向再生スイッチ12.
13の同時押しに対して、テープレコーダ機構部及びリ
ールモータ23の保at行なうことができるものである
。なお、正及び逆方向再生スイッチ12゜13ど、巻戻
しスインf15と、早送りスイッチ16どの同時押しに
対しては、第1図に示した多重押し検出回路111によ
って検出され、県止さnる↓うになっているので問題は
ないものである〇 ここで、プント回QkJq  、 N、の各他方入力端
と、ダイオードD3との接続点葡、抵抗R8會介してL
SIJJの再生出力40゜PLAYに接続するのに代え
て、ナンド回路N6の出力端とダイA−ドDsとの接続
点と、LSI7Jの停止入力端1.5TOPとの間に、
図示極性にダイオードD4 t’介在するようにしても
↓い0このようにすれば、正及び逆方向再生スイッチx
x、is金同時にオンした場合、ナンド回路N6の出力
端つまりLBIIIの停止入力端1.5TOPがLレベ
ルになさnるので、テープレコーダは強制的に停止状態
となさt1誤動作を防止し得るものである。
tた、多重押し検出回路111のないLSIJJを用い
た場合には、例えば巻戻しスイッチ15と早送りスイッ
チ16との同時押しによる誤動作を保膜する工うに用い
ることができるものである0 次に、第4図において、ナンド回路N、の出力端は、ナ
ンド回路N、の一方入力端に接続されるとともに、コン
デンサC0を介してナンド回路N、O一方入力端に接続
さtている。このコンタク1l−CI とナンド回路N
・の一方入力端との接続点は、抵抗R1及び図示極性に
ダイオードDsを並列に介して接地されてU)る。tた
、上記ナンド回路N、の出力端は、ナンド回路N、の一
方入力端に接続さnるとともに、コンタク+Cv’に介
してナンド回路N、。の一方入力端に接続さnているO
このコンデンサC7とナンド回路N、oの一方入力端と
の接続点は、抵抗R4及び図示極性にダイオードD@に
並列に介して接地されているO そして、上記ナンド回路N、、N、oの各出力端は、図
示極性にダイオードDq  、D@ kそnぞn介して
互いに接続さnlその接続点はLSlllの停止入力端
1.5TOPに接続されるとともに、前記停止スイッチ
17を介して接地さtている。iた、上記LBIIIの
再生出力端0、PLAYは、抵抗R7を介して上記ナン
ド回路N、、N、。の各他方入力端に接続された後、コ
ンデンサCs k介して接地さnている。さらに、LB
IIIの再生出力端0.PLAYは、ナンド回路N−,
Naの各他方入力端に接続されている。
このナンド回路N?の出力端は、ナンド回路N1、の一
方入力端に接続さするとともに、前記制御駆動回路36
0入力端に接続されてbする。
また、上記ナンド回路N、の出力端は、上記ナンド回路
N3.の他方入力端、ノット回路NOT。
の入力端及び前記制御駆動回路38の入力端に、そIL
ぞn接続さハている。そして、このナンド回路N、I及
びノット回路NOT、の各出力端は、前記駆動回路34
.37の各入力端に、それぞn接続されている。
なお、上記ナンド回路NI、及びノット回路NOT宜は
、第3図では、駆動回路34.37の中にそnぞれ含ま
せてい友だけで、この第4図では駆動回路34.31か
ら分離させて描いただけである。
第4図に示すような構成において、以下その動作を第5
図に示すタイミング図を参照して説明する。なお、第5
図(a)乃至(d)は、そ几ぞれ第4図中(a)乃至(
d)点のタイミング関係を示すものである。すなわち、
テープレコーダが停止状態にあるとき、第5図中時刻t
、で正方向再生スイッチ12會オンし皮とするOすると
、第4図中(a)点が第5図(a)に示す工うにLレベ
ルとなり1LBIIIの再生入力端1 、 PLAYが
Lレベルになるとともに、ナンド回路N、、N、の各出
力端がそれぞれH及びLレベルになさnる。このと゛き
、ナンド回路N、のHレベル出力は、コンデンサCI及
び抵抗R1によって微分さn1ダイオードD1によって
Hレベルの微分パルスに変換されて、ナンド回路N、の
一方入力端に供給される。ところが、この時刻t、では
、LSIIJの再生出力端0.PLAYが、まだLレベ
ルであるので、結局ナンド回路N、、N、。の各出力端
、つまりLS I I Jの停止入力端1.5TOPは
Hレベルになされる。
ここで、LSlllの再生出力40.PLAYは、先に
述べたように、第5図(d) K示す如く再生入力端1
.PLAYがLレベルになさn几時刻11から、所定時
間T1経過した時刻t2でHレベルに反転さnるもので
あるが、この再生出力端0、PLAYがHレベルになる
までの時間T、内において、上記ナンド回路Noの一方
入力端に供給されていた上記Hレベルの微分パルスの発
生時間が終了し、ナンド回路N@の一方入力端が少なく
とも時刻t、ではLレベルになるように設定さ肚ている
。このため、LSIIIの停止入力端1.5TOPは第
5図(c)に示すように、Hレベルに保たれる。
そして、時刻t、でLSIIIの再生出力端o 、 P
 LA YがHレベルになさすると、ナンド回路Nマ 
、N8の各出力端がそtぞftL及びHレベルになされ
、前述したようにテープレコーダ機構部及びリールモー
タ23が正方向再生に対応した状!I K f#J a
さt1テープが正方向再生状態で走行さnる。
上記のようなテープ正方向再生状態で、任意の時刻t3
で逆方向再生スイッチ13fオンしたとする(こnは前
述し友再生状態におけるオートリバース動作でスズ2イ
シングテープ部分検出時に第4図中(b)点tLレベル
にし次のと等値である)。すると、第4図中(bj点が
第5図(b)に示す工うにLレベルとなり、LSIII
の再生入力端r、PLAYはLレベルのままであるが、
ナンド回路N、、N2の各出力端がそ几ぞAL及びHレ
ベルに反転される1、このとき、ナンド回路N1のHレ
ベル出力は、コンデンサC2及び抵抗R4に1って微分
さn1ダイオードD6にシつでHレベルの微分パルスに
変換さnて、ナンド囲路NIoの一方入力端に供給さす
る0また、このとき、LSI7Jの再生出力端0.PL
AYは元にテープ正方向再生状態である次めHレベルと
なっているので、結局ナンド回路NlOの出力端つまり
第4図中(c)Aのレベルは、第5図(c)に示す工う
に上記Hレベルの微分パルス発生期間ノみLレベルとな
さ2する(このため、LSIIIの停止入力端I 、 
PLAYはLレベルとなり、再生出力端0.PLAYが
第5図(d)に示すようにLレベルになさする。
そして、時%、d t4で上記Hレベルの微分パルスの
発生が終了し、ナンド回路NIoの一方入力端が再びL
レベルになると、皺ナンド回路N1゜O出力端が第5図
(c)に示すように再びHレベルに反転さする0このと
き、第4図中(b)点のレベルは、時刻t1でLレベル
となってから時刻tar経過するエリも長い時間Lレベ
ルに保たnている。この几め、LSIJJの停止入力端
1 、 S TOPが時刻t4でHレベルとなり几時点
から、所定時間T1経過した時刻tsにおいて、LSI
IIの再生出力端0.PLAYがHレベルとなさルる。
このとき、ナンド回路N9.N、の各出力端がそれぞれ
H及びLレベルになさn1テ一プレコーダ機構部及びリ
ールモータ23が逆方向再生に対応した状態に制御さt
1テープが逆方向再生状態で走行されるようになる。
すなわち、第4図に示すような構成にエバげ、正方向再
生状態から逆方向再生状態に切換える際に、L8 I 
I Jの停止入力端1.5TOPを一旦Lレベルとし、
LS111f停止状態にするようにしている。1次、逆
方向再生状態から正方向再生状態へ切換える際の動作に
らいても、正方向再生から逆方向再生への切換え動作と
略同様に、コンデンサC3及び抵抗R1によって生成さ
れるHレベルの微分パルス発生期間のみ、LSIIIが
停止状態となされるものである。
そして、上記の工うに、テープの定速走行方向反転時に
、一旦停止状態となすことにエリ、次のような効果が得
らするものである。すなわち、テープの定速走行方向反
転時に、テープレコーダ機構部が行なう主な動作として
は、まずテープカセットのヘッド挿入口に挿入されてい
るヘッド(図示せず)を抜き出し、該ヘッドの向きt反
転させて再びヘッド挿入口に挿入させるということであ
る。そして、今テープ正方向再生状態からテープ逆方向
再生状態への切換えについてみると、時刻t、で第4図
中(b)点がL−レベルになり、LSIIIが停止状態
になると、ナンド回路N、、N、の出力端は共にHレベ
ルとなり、テープレコーダ機構部及びリールモータ23
は停止状態になされる。つまり、このとき、ヘッドはテ
ープカセットのヘッド挿入口から抜き出されることにな
る。そして、時刻tsから時1ts−iでの間にヘッド
がヘッド挿入口から完全に抜き出される工うになる。
その後、時刻t、で再びLSIIIの再生出力端0 、
 P LAYがHレベルになると、テープレコーダ機構
部及びリールモータ23が駆動され、つまりヘッドがそ
の向き全変えられて再びヘッド挿入口に挿入さnるとと
もに、テープが逆方向再生状態で走行される。すなわち
、前述したテープレコーダ機構部が行なう主な動作のう
ち、ヘッドをテープカセットのヘッド挿入口から抜き出
すという動作’i、LSIJJi停止状態にすることに
工って行なう工うにしているものである。
し次がって、テープ定速走行方向反転時に際して、ヘッ
ド全テープカセットのヘッド挿入口から抜き出すという
動作’i LS I 11の全ての入力端に優先する停
止入力端1.5TOP會Lレベルにする、つまりテープ
レコーダ機構部を停止状態にすることによって行なうよ
うにしているので、テープレコーダ機構部のヘッド反転
動作を安定かつ確実に行なうことに寄与し得るものであ
るC 次に、第6図に示すものは、例えば正方向再生スイッチ
12’ifオンした後、直ちに逆方向再生スイッチ13
1fオンした場合の誤動作管防止するための回路である
。すなわち、テープレコーダ機構部はメカニカル動作を
行なうものでするから、正方向再生スイッチ12がオン
されてから、該機構部が完全に正方向再生に対応した状
態となるまでに若干の時間がかかる0このため、テープ
レコーダ機構部が完全に正方向再生状態となる前に逆方
向再生スイッチ13がオンさすると誤動作を起こすもの
で、こnを防止するための回路を示すものである。
すなわち、第6図において、ラッチ回路191に構成す
るナンド回路N、、N、の各出力毫は微分回路sy、4
ot介してナンド回路N、  IN、。の一方入力端に
接続されている。この微分回路39.40は、第4区に
示すコンデンサC1,抵抗RamダイオードD、及びコ
ンデンサC,l抵抗”4+ダイオードD6に相当するも
のである0ま次、上記ナンド回路N、、N。
の各出力端が各一方入力端に接続さルるナンド回路N、
、Nsの各出力端は、A?J記ナンド回路NIlの両入
力端に接続さするとともに、前記1獅回路22を構成す
るノア回路NOR,、NOR。
の各一方入力端に接続さnている。
ここで、上記ナンド回路Nllの出力端は、抵抗Re 
を介して、N P−N形のトランジスタQsノヘースに
接続さnている0このトランジスタQ5のエミッタは接
地さn1コレクタは抵抗R?を介して前記電源端子33
に接続さ第1るとともに、ダイオードD、及び抵抗RR
+直列に介して、上記ノア回路N OR+ 、 N O
R2の各他方入力端に接続さルている○ま友1.F記ダ
イオードD、と抵抗R6どの接続点は、遅延回Uを構成
するコンデンサC4及び抵抗Re k並列に介して接地
さtている。そして、上記ノア回路N0RI 、N0R
1の各出力端、は、ダイオードD、、。
Dllをそれぞれ介して互いに接続さnl(の接続点は
抵抗Riot−介して前記トランジスタQsのペースに
接続されているOま皮、ノア回路NOR,、N0R2と
ダイオードDIQ + D、11との各接続点は、接続
端子41.42’if介して4、前記制御回路22ケ構
成するオア回路0..0.に接続さitて(・る。
そして、上記トランジスタQnのコレクタは、前記を源
端子33に接続さハ、工きツタは抵抗R++?I”介し
て接地さγしるとともに、区示極性・:でダイオードD
I2及びコンデンサC9全直列に介して接地さしている
。このダイオードDllとコンデンサC6との接続点は
、前記切換スイッチS1の共通接点S +s 、にて接
続さ八ている。この切換スインf−8+の第1の固舅接
点Sllは、コンデンfC6及び抵抗R+tt直列に介
して接地さ几ている。そして、このコンデンサC6と抵
抗goとの接続点は、抵抗Ri3に介してNPN形のト
ランジスタQ6のペースに接続さtているGこのトラン
ジスタQ6のエミッタは接地さn1コレクタは前記ダイ
オードD、とナンド回路N、の一方入力端との接続点に
接続さtでいる○また、上記切換スインf8+の第2の
固定接点S、!はコンデンサC1及び抵抗Rt*を直列
に介して接地さ扛ている。そして、このコンデンサC,
と抵抗R14との接続点は、抵抗R+ak介して前記ト
ランジスタQ4のペースに接続さtている。このトラン
ジスタQ4のエミッタは接地さ扛、コレクタは前記ダイ
オードD、とナンド回路N、の一方入力端との接続点に
接続さtている。
ここで、上記切換スイッチS1は、ナンド回路N、1の
出力端がHレベルになる毎に、その可動片814が第1
及び第2の固定接点S、、、S□側に交互に切換接続さ
nるものである。ま皮、上記ノア回路NOR,の出力端
がHレベルとなされたとき、リールモータ23は正方向
再生に対応し次状態で回転され、ノア回路N0R1の出
力端がHレベルとなされたとき、リールモータ23は逆
方向再生に対応した状態で回転されるようになされてい
るものであるO 第6図に示すような構成において、まず通常の動作を第
7図に示すタイミング図を参照して説明する。なお、第
7図(1)乃至(d)は、そtぞn第6図中(a)乃至
(d)点のタイミング関係を示すものである。すなわち
、テープレコーダが停止状態にあるとき、第7図中時刻
t、で正方向再生スインfl 21fオンしたとするO
すると、第6図中(&)点が第7図(a)に示す工うに
Lレベルとなり、ナンド回路N、、N、の各出力端がそ
nぞnH及びLレベルになさnるOそして、LSIII
の再生出力端0.PLAYが先に述べた工うに所定時間
T、経過後Hレベルになると、ナンド回路N q  、
 N aの各出力端は、そnぞ7′N、L及びHレベル
になされる。このため、ノア回路NOR,の出力漏は、
第7図(d)に示す如くLレベルのままである○このと
き、ナンド回路Nllの出力端はHレベルで切換スイッ
チSIの可動片S 14が第1の固定接点811側に切
換接続されるとともに、トランジスタQsがオンするが
、コンデンサC4のチャージ分が抵抗Re ’を介して
放電さn始めたばかりなので、ノア回路NOR。
の他方入力端はHレベルとなっているOLって、時刻t
、ではノア回路NOR,の出力端も、第7図(c)に示
すように、Lレベルとなさ八ている。
そして、上記コンデンサC4の放電が続き、前記時刻1
.から所定時間Tl  (前記時間T。
を含む)経−過した時刻t、で、ノア回路NOR。
の他方入力端がLレベルになると、ノア回路N0R1の
出力端は、第7図(c)に示すようにHレベルになされ
る。すると、トランジスタ9.がオンするとともに、切
換スイッチS、の可動片S14が第1の固定接点811
側に切換接続される。
このため、コンデンサC6にチャージが行なわt、所定
一時間T3経過した時刻t3で、切換スイッチS1の共
通接点S、jがHレベルとなると、コンデンサC・及び
抵抗R□、に工って定められた充電時定数で規定された
時間だけトランジスタQ・がオンされ、第6図中(a)
点には第7図(a)に示す工うに、再びLレベルの微分
信号が供給さnる工うになる。
ここで、上記ナンド回路Nllの出力端がHレベルと′
なったとき、第4図から明らかなように、ソレノイドプ
ランジャ20が通電駆動さrl、テープレコーダ機構部
は正方向再生状態に切換わるうとする0ところが、テー
プレコーダ機構部は、メカニカル動作であるため、完全
に正方向再生に対応した状態となるまで若干の時間がか
かる。このため、時刻を宜でノア回路N0R1の出力端
がHレベルとなっても、図示しない遅延回路等に↓す、
実際にリールモータ23が駆動さハるのは、第7図(C
)のタイミングIに示すように時刻t、になってからと
なさ扛ている0すなわち、時刻t、でテープレコーダ機
構部が完全に正方向再生に対応した状態となるため、少
なくとも時刻t3までリールi−タxst−回転駆動さ
せないようにしているものである0上記の工うにテープ
が正方向再生状態で安定に走行している状態で、時刻t
4で逆方向再生スイッチ13fオンしたとする。すると
、上記と略同様に時刻t4″から時間T!経過した時刻
t、で、ノア回路NOR,の出力端が第7図(d)に示
す工うにHレベルとなる0そして、この時刻t a”か
ら時間Ts紅過した時刻t6において、* 7 F!!
1(d)のタイミング1に示すように、リールモータ2
.3が逆方向再生に対応した状態で回転駆動されるとと
もに、トランジスタQ6がすンさ扛て第6図中(b)点
に第7図(b)に示す↓うにLレベルの微分信号が供給
されるようになる。
上述したように、テープレコーダ機構部が完全に正方向
再生状態となってから(時刻ts  )、逆方向再生ス
インfJ3をオンす几は伺う問題のないものであるが、
次に逆方向再生スイッチ13をオンしてテープレコーダ
機構部が切換ゎっている最中に、正方向再生スインf−
12fオンした場合の動作について第8図を参照して説
明する。なお、第8図(1)乃至(1)は、第6図中(
a)乃至(f)点のタイミングを示すものである。
まず、テープレコーダが停止状態にあるとき、時刻t、
1で逆方向再生スイッチ13をオンし友とする。すると
、第6図中(b)点が第8図(b)に示す↓うにLレベ
ルとなる。このため、チン1゛回路N、、N2の出力端
がそれぞれL及びHレベルになされるとともに、LSI
JJの再生入力端1、PLAYがLレベルとなさする。
そして、LSlllの再生入力端1.PLAYがLレベ
ルとなされてから所定時間T、経過し次時刻t、におい
て、LSIZZの再生出力端0.PLAYが、第8図(
f)に示すように、Hレベルとなさする0すると、ナン
ド回路N q  、 N aの各出力端が、そtぞf’
LH及びLレベルになさt1ナンド回路N、1の出力端
がHレベルとなさ扛る0このため、テープレコーダ機構
部は、逆方向再生に対応した状態となるように切換動作
を開始する。このとき、コンデンサC4が十分に放電さ
rしていないので、ノア回路NOR,、NOR,の各一
方入力端はHレベルで、その出力端は第8図(C) 、
 (d)に示′tLうにLレベルとなされている。
そして、コンデンサC0の放電が十分に行なわ肛ないう
ち、つ1リノア回路N0R1,NOR。
の各一方入力端がLレベルにならないうちに、時刻t、
で正8方向再生スイツチ12fオンしたとする。このと
きには、第7図で言えば時刻t。
にならない状態で、テープレコーダ機構部は逆方向再生
状態に切換わっている最中である。すると、第6図中(
&)点が第8図(&)に示すようにLレベルになされ、
ナンド回路N、、N、の各出力端がそれぞれH及びLレ
ベルに反転される。
この友め、先に第4図で説明したように、微分回路39
の作用で、LSIIIの停止入力端1.5TOPには第
8図(、)に示すように、Lレベルの微分パルス信号が
供給さn1再生出力端0、PLAYが第8図(f)に示
すようにLレベルとなされる。そして、LS I 11
の停止入力端I 、 5TOPに供給さnている上記L
レベルの微分パルス信号が終了し、停止入力端1.5T
OPが再びHレベルとなされた時刻よりも長い時間、第
6図中(a)点はLレベルとなされている。このため、
LBIIIの再生出力端0.PLAYは、停止入力端1
.5TOPがHレベルとなさnた時刻から所定時間T、
経過し次時刻t4′で再びHレベルとなされる。
このとき、ナンド回路Nv  、Naの各出力端は、そ
れぞnL及び)(レベルになさn1ナンド回路N11の
出力端はHレベルとなる。このため、テープレコーダ機
構部が正方向再生に対応した状態となるように切換動作
を開始するとともに、切換スイッチS、の可動片S 1
4が第2の固定接点S□側に切換接続される。そして、
コンデンサC4の放電が行なわれ、時刻t、でノア回路
N OJ 、 N OR1の各一方入力端がLレベルに
なると、ノア回路NOR,の出力端が第8図(C)に示
すようにHレベルになさnる。すると、トランジスタQ
l  、Q4がオンし、第6図中(b)点に第8図(b
)に示すように、Lレベルの微分パルス信号が供給され
る。このため、ナンド回路N、。
N、の各出力端はそtぞQL及びHレベルに反転され、
微分回路40の作用で、LSlllの停止入力端I 、
 5TOPには第8図(、)に示すように、Lレベルの
微分パルス信号が供給される。そして、LBIIIの再
生出力端0.PLAYは第8図(f)に示すようにLレ
ベルとなさnる0このとき、上記LBIIIの停止入力
端1.8TOPに供給さf′fc、Lレベルの微分パル
ス信号が終了し、該停止入力端1.5TOPがHレベル
になっても、このときには第6図中(b)点の微分パル
ス信号も終了している九め、再生入力端1.PLAYは
Lレベルにならず、結局テープレコーダは停止状態とな
される。
また、上記動作は、正方向再生スインy−12をオンし
た直後に逆方向再生スイッチI3をオンし次場合にも、
略同様に説明することができるものである。
したがって、第6図に示すような構成に↓tば、正方向
再生スインf12fオンした直後に逆方向再生スイッチ
13をオンした場合、゛またはその逆の場合に、テープ
レコーダを停止状態とするようにし次ので、テープレコ
ーダ機構部のメカニカル動作が遅いことによって生じる
誤動作を防止することができる。この点に関し、従来の
ロジック化テープレコーダでは、第9図(a)に示す工
うに、時刻1.で正方向再生スイッチrオンすると、時
刻t、で第9図(c)に示すJうにテープレコーダ機構
部を正方向再生状態となす駆動回路がHレベルとなり、
テープレコーダ機構部が正方向再生に対応した状態とな
るように切換動作を開始する。そして、このテープレコ
ーダ機構部の切換動作途中の時刻t3で、第9図(b)
に示すように逆方向再生スイッチをオンすると、時刻t
、で第9図(d)に示すようにテープレコーダ機構部を
逆方向再生状態となす駆動回路がHレベルとなる。この
ため、テープレコーダ機構部は正方向再生状態に切換え
ら!tているのに、回路上は逆方向再生状態になってし
まい、誤動作を生じゐものである。
ところが、第6図に示すような構成とすることにエリ、
テープレコーダを強制的に停止させることができ、誤動
作が生じることを防止することができるものである。
次に、第10図において、Lslllの録音出力端0.
RFCは、アンド回路A4の一方入力端に接続さnると
ともに、図示極性にダイオードDot介してナンド回路
NI!の第1の入力端に接続されている。iた、LSI
JJのポーズ出力端0.PAUSEは、上記アンド回路
A4の他方入力端に接続さルている。そして、このアン
ド回路ム4の出力端は、オア回路O1の一方入力端に接
続されている。このオア回路Osの他方入力端は、LS
lllの再生出力端0.PLAYに接続さ扛、該オア回
路O5の出力端は前記抵抗R。
を介し穴後、ナンド回路N、、N、。の各他方入力端と
コンデンサCSとの接続点に接続されている。
ここで、上記ナンド回路NI、の入カルは、前記検出ス
イッチ26を介して電源端子33に接続されている。ま
次、ナン]°回路N3.の第1の入力端とダイオードD
I!どの接続点は、前記録音記憶回路321に構成する
コンデンサC畠及び抵抗R+aT(並列に介して接地さ
nているOさらに1ナンド回路NI!の第3の入力端は
、抵抗R1v’l介して前記トランジ誠りQ4のベース
に接続されるとともに、接続端子43に介して、前記ア
ンド回路AI  (第2図参照)の出力端に接続さnて
いる。そして、上記ナンド回路N、!の出力端は、図示
極性にダイオードDI4を介した後、LSIIIの録音
入力端1.RFCに接続さ扛るとともに、前記録音スイ
ッチノ4を介して接地さr7ている。
第10図に示すLうな構成において、以下その動作を第
11図に示すタイミング図を参照して説明する。なお、
第11図(a)乃至(f)は、七スでそれ第10図中<
a)乃至(f)点のタイミング関係を示すものである。
すなわち、テープレコーダが停止状態にあるとき、第1
1図中時刻t1で正方向再生スイッチ12と録音スイン
f14とを共にオンし九とする。すると、第10図中(
b)及び(a)点が第zlJ(kl)及び(&)に示す
工うにLレベルになさハる0そして、時刻t1から所定
時間T1経過した時刻t2において、LSlllの再生
出力端0.PLAY及び録音出力端0.RFCは、第1
1図(e) 、 (t)に示す↓うにHレベルになさ八
る0このため、テープは正方向録音状態で走行さする。
この↓うにテープが正方向録音状態で安定に走行さ八て
いるとき、時刻t、で前記テープ終端検出回路’75(
#I2図参照)によってスプライシングテープ部分が検
出されると、先に第2図で説明したようにアンド回路A
、の出力端つまり第10図中接続端子43がHレベルと
なされる。このため、トランジスタQ4がオンし、第1
O図中(c)点が第11図(c)に示すLうにLレベル
となされる。すると、先に述べたように、LSIIIの
停止入力端I 、 5TOPが第11図(d)に示す如
くLレベルとなされ、同時にLSIIIの再生出力端0
 、 P LAY及び録音出力端0.RFCが第11図
(・) 、 (f)に示すようにLレベルとなる。
このとき、検出スイッチ26がオンされていnば、つま
りテープ力セツ)B面の誤消去防止爪が取られていなけ
れば、ナンド回路NIPの第2の入力端がHレベルとな
っている。iた、LSlllの録音出力端0.RECが
Lレベルになっても、咳碌音出力端0.RECが時刻t
、以前にHレベルであり几ことを録音記憶回路32が記
憶しているため、ナンド回路N1.の第1の入力端はH
レベルに保持さnている。さらに、上記スプライシング
チーブ部分が検出さ3次とき、接続端子43にはHレベ
ルのパルス信号が供給さnるため、ナンド回路N、宜の
第3の入力端はHレベルとなされる○このため、ナンド
回路N、、O出力端は、第11図(+1)に示すように
Lレベルとなさnる○ そして、時刻t4で第11図(d) K示すようにLS
 I I 1の停止入力端1.8TOPが再びHレベル
になると、この時刻t4エリも長い時間第10図中(a
)及び(c)点はLレベルとなされるので、結局時刻t
4から時間T、経過した時刻T、において、LS I 
11の再生出力端0.PLAY及び録音出力端0.RF
Cは、第11図(a) 、 (f)にそnぞれ示すよう
に再びHレベルとなさnる。この友め、テープは逆方向
録音状態で走行されるものである0 したがって、第1θ図に示すような構成に工れば、正方
向母音状態から逆方向録音状態に切換わるときに、先に
録音状態であることを記憶しておいて、テープ逆方向走
行時にも録音を継続させるようにし九ので、テープ定速
走行方向反転時にLSlllを一旦停止状態として動作
の安定化を図ったテープレコーダにおいて、何ら支障な
く往復録音を行なわせることができるものである。
そして、上記のように、記憶回路(コンデンfC8)及
び抵抗R+ek設けて、テープ定速走行方向反転時KL
S111′に一旦停止状態としても、テープの逆方向録
音を行なわせるようにしたことが、この発明の特徴とな
る部分である。
次に、前記テープ終端検出回路28について説明する。
まず、この実施例で説明しているテープレコーダのテー
プ終端検出回路28を説明するに先立ち、この種のテー
プ終端検出の一般的な手段について簡単に説明する。す
なわち、周知のようにテープはギの磁気テープ部とり一
ダテープ部とtスプライVングテープで接続する工うに
構成されている。このため、例えばテープカセットのヘ
ッド挿入口の一端部にフォトカブラを設置し、スプライ
シングチーブ部分で光の反射率が異なることを利用して
、スプライシングテープ部分を検出するようにしている
ものである。
ここで、第12図は上記のような従来のテープ終端検出
回路を示すもので、第13図(瓢)乃至(1)を参照し
て簡単に動作を説明する。まず、第13図(a) 、 
(b:lに示すようにテープ4シの磁気テープ部分44
)においては、発光ダイオード(以下LEDという)D
15からの照射光は、あまり反射されず、フォトトラン
ジスタ。マのエミッタ電流が小さく、第12図中(c>
点の電位は第13図(c)に示fLうに低くなさハてい
る○この低い電圧は、演算増幅器02重で増幅さt1コ
ンデンサC9及び抵抗R3畠で微分さするので、第12
図中(d)点は、第13図(d)に示す↓うに略O電位
に保たれている。このため、演算増幅器OF、は、その
マイナス入力端(−)の電位りりも、抵抗R3・乃至a
ttで規定されるプラス入力端(−F)の基準電位(第
13図(dl中点線で示す)が高いため、結局第12図
中(e)点は第13図(−)に示す工うにHレベルとな
されている。
このような状態で、テープ44の磁気テープ部分441
とスプライシングチーブ部分442及びリーダテープ部
分443とスプライシングチーブ部分442とに到達す
ると、LEDD、。
からの照射光の反射率が高くなり、フォトトランジスタ
Qvのエミッタ電流が太きくなる。この几め、第12図
中(c)点の電位は、第13図(C)に示す↓うに高く
なり、第12図中(d)点の電位が第13図(d)に示
すように基準電位?越えるOすると、$12図中(、)
点が第13図(、)に示すLうにLレベルとなり、ここ
にスプライシングテープ部分の検出が行なわするもので
ある。
しかしながら、第12図に示す従来のテープ終端検出手
段では、テープの種類に工って、第12図中(d)点の
電位が第14図(a)乃至(C)に示すように不規則で
あり、第14図中点線で示す基準電位を越えない場合も
あって、確実な検出動作を行なえないという問題がある
そこで、この実施例で説明するテープレコーダのテープ
終i品検出回路2Bは、第15図に示すように構成さr
している。すなわち、第15図中り+s k:J L 
E Dである。このLEDD、。のアノードは直流電圧
(十B)の印加された電源端子45に接続さt1カソー
ドは抵抗R22V介して接地さtている0また、上記L
ED  D、、に近接するフォトトランジスタQAのコ
レクタは、上記tfi、端子45に接続さt1エミッタ
は抵抗Rgs’に介して接地さするとともに、演算増幅
器OP、のプラス入力端(+)に接続さfている。
そして、このフォトトランジスタQ8のエミッタと演算
増幅器op、のプラス入力端(+)との接続点は、コン
デンサC10を介して接地さするとともに、抵抗R24
を介した後、抵抗R25を介して上記電源端子45に接
続されるとともに抵抗R,を介して接地さnている。
また、上記演算増幅器OP3のマイナス入力端(−)は
、コンデンサC11及び抵抗Rtv、に直列に介して接
地されるとともに、抵抗an及びコンテンf Cs* 
k並列に介して該演算増幅器OP、の出力端に接続され
ている。この演算増幅器OP、の出力端と抵抗R21及
びコンデンサCatとの接続点は、コンデンサC15k
介し皮板、演算増幅器OP4のマイナス入力端(−)に
接続されるとともに、抵抗R,を介して接地さnている
。そして、上記コンデンサCI3と抵抗R1mと演算増
幅器OP4のマイナス入力端(−)との接続点は、抵抗
Rsok介して演算増幅器OP、のマイナス入力端(−
)に接続さnている〇 一方、上記演算増幅器op、のプラス入力端(+)は、
抵抗Rnt”介した後、抵抗Rsx’に介して上記電源
端子45に接続されるとともに、抵抗R55t”介して
接地されている。また、上記演算増幅器OP、のプラス
入力端(+)と抵抗allとの接続点は、コンデシサC
ut”介して該演算増幅器OP4の出力端に接続さする
とともに、演算増幅器OP6のプラス入力端(+)に接
続されている。また、上記演算増幅器OP。
のプラス入力端(+)と抵抗R,との接続点は、抵抗R
S4に介した後、該演算増幅器op、の出力端に接続さ
才するとともに、上記演算増幅器OP6のマイカス入力
端(−)に接続さnている。そして、この演算増幅器O
P、のプラス入力端(+)は、抵抗R55k介して接地
されているO また、上記演算増幅器OP、の出力端は、抵抗R36+
 RW k直列に介した後、出力端子46を介して前記
LSIIIの2入力端2(第2図参照)に接続さnてい
る。そして、この抵抗RM +R,の接続点は抵抗R1
mを介して接地されるとともに、抵抗Ftsek介して
前記演算増幅器OP4の出力端とコンデンサC,4との
接続点に接続さハている0また、上記抵抗Rj r R
、qの接続点は図示極性にダイオードD、1ヶ介して接
地されている。さらに、上記演算増幅器OP、の出力端
と抵抗R,との接続点は、コンデンサC15k介して、
駄演算増幅器op、のプラス入力端(+)に接続されて
いる。
第15図に示すような構成において、以下その動作を説
明する。まず、テープ44のスプライシングチーブ部分
442がLED  D、、に対向した位置に到達すると
、フォトトランジスタQm O工iツタ電流が変化する
。このため、演算増幅器OP、のプラス入力端(+)の
電位が変化し、この変化分のみが演算増幅器op、で増
幅される。この増幅さt′した電圧は、コンデンサCI
3及び抵抗R’leによって微分さ21.7c後、演算
増幅器OP4に↓つて抵抗R31乃至R13で規定さr
tた基準電圧と比較される。その一方、上記微分電圧は
演算増幅器op、で位相反転さ扛た後、演算増幅器op
、に工って上記基準電圧と比較さnる。
この友め、例えば、第15図中(a)点に第16図(a
)に示すような電圧が出力さt′1.九とすると、演算
増幅器OP4においては第16図中点線で示す基準電圧
を越えないので、該演算増幅器OP、からは出力が発生
さnない。ところが、第16図(a)に示す電圧変化は
、演算増幅器op。
にLって第16図(b、lに示す工うに位相反転さnる
。このため・、演算増幅器OP6においては基準電圧を
越える点か存在するので、結局、第15図中(c)点に
は@16図(C)に示すLレベルの検出信号が発生され
るものである0 したがって、第151gに示す↓うな構成によtば、テ
ープ種類にかかわらず確実にスプライシング、テープ部
分442を検出することができるものである。
なお、この発明は上記実施例に限定されるべきものでは
なく、この外七〇蚤旨を逸脱しない範囲で種々変形して
実施することかできるOしたがって、以上評述したよう
にこの発明に工tば、テープ定速走行方向反転時にテー
プレコーダを一旦停止状態として動作の安定化を図つ友
場合、正方向録音から逆方向録音状態に反転する際テー
プレコーダが一旦停止しても確実に録音状態を継続し得
るエラにし次極めて良好なロジック化テープレコーダ装
置を提供するととができる。
【図面の簡単な説明】
M1図はこの発明に適用されるテープレコーダ制御専用
のLSIを説明するためのブロック構成図、第2図はこ
の発明の適用さするテープレコーダの全体的なブロック
回路構成図、第3図は正及び逆方向再生スイッyt同時
にオンした場合の保*1−行なう回路を示す回路構成図
、第4図はテープ定速走行方向反転時にLS If一旦
停止状態とするための回路を示す回路構成図、15図<
1)乃至(d)はそ扛ぞn第4図に示す回路の各部のタ
イミング図、第6図は回路部分とテープレコーダ機構部
との動作時間の違いに1って生じる誤動作を防止するた
めの回路構成図、第7図(a)乃至(d)及び第8図(
i)乃至(f)はそれぞn第6区に示す回路の各部のタ
イミング図、第9図(&)乃至(d)はそtz(Jrt
第6図に示す誤動作防止回路がない場合の動作を説明す
るタイミング図、第10図はこの発明に係るロジック化
テープレコーダ装置の一実施例を示すもので正方向録音
状態から逆方向録音状態に切換える際第4図に示す回路
によってLSIが一旦停止状態となっても録音状態を継
続させるようにした回路を示す回路構成図、第11図(
a)乃至(f)はそnぞれ同実施例の各部のタイミング
図、第12図は従来のテープ終端検出手段を示す回路構
成図、第13図(1)乃至(e)及び第14図(a)乃
至(c)はそtぞn第12図に示す回路の各部のタイミ
ング関係全テープと対応させて示すタイミング図及び誤
動作を起こす場合を説明するための波形図、第15図は
第2図に示す回路に適用されたテープ終端検出回路を示
す回路構成図、第16図(a)乃至(c)はそれぞれ第
15図に示す回路の各部の波形を示す改形図である。 11・・・LSI、12・・正方向再生スイッチ、13
・・逆方向栴生スイッチ、14・・録音スイッチ゛、1
5・・−巻Rしスイッチ、16・・・早送り゛スイッチ
、12・・・停企“スイッチ、1B・・ボーズスイ、ツ
テ、19・・・ラッテ回路、20 、21”’ソレノイ
ドプランジャ、22・・制卸回路、23・・・リール七
−夕、2ト・駆動回路、25.26・・検出スイッチ、
27・・ASO検出回路、28・・・テープ終端検出回
路、29・・・パルス幅拡大回路、30・・・再生記憶
回路、3ノ・・・セレクト回路、32・・・録音記憶回
路、33・・・電源端子、34・・・親船回路、35・
・電源端子、36・・制御駆動回路、37・・駆動回路
、38・・制御駆動回路、39.40・・・微分回路、
41〜43・・・接続ル子、44・・・テープ、45・
・・電源端子、46・出力部子。 出鵬人代理人 弁理士  鈴 江 武 彦第3図 11 第4図 3 17図 第8図 (a) I+   l2I3     Il、       I
5第13図 第14図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. テープを正及び逆方向再生状態に設定する第1及び第2
    の操作子と、この第1及び第2の操作子と複合的に操作
    することにエリ正及び逆方向録音状態を設定する第3の
    操作子と、前記第1及び第2の操作子の一方がラッチ操
    作さrtたことをラッテするとともにテープ終端検出信
    号に基づいてラッチ出力の反転が可能なラッチ回路と、
    前記第3の操作子が操作され次ことをラッチしテープレ
    コーダ回路部を録音状態に対応した状態に切換える信号
    を出力する制御回路と、前記ラッチ回路の出力に応じて
    通電駆動さ扛る電気−機械変換器と、この電気−機械変
    換器が通電駆動さnたことと前記制御回路からの出力信
    号とにより前記テープを正及び逆方向録音状態に選択的
    になすテープレコーダ機構部と、前記第1及び第3の操
    作子が操作された正方向録音状態で前記ラッチ回路のラ
    ッチ出力の一メ転に基づいてパルス信号を生成する時定
    数回路と、この時定数回路から出力さするパルス信号に
    応じて前記制御回路のラッチを解除するとともに該パル
    ス信号の発生期間前記電気−機械変換器への通電を停止
    する停止手段と、前記パルス信号の発生以前に前記制御
    回路から信号が出力さ几ていたことを記憶し前記パルス
    信号の発生終了後に前記制御回路に再びラッテさせる記
    憶回路とを具備してなることを特徴とするロジック化テ
    ープレコーダ装置0
JP56146291A 1981-09-18 1981-09-18 ロジツク化テ−プレコ−ダ装置 Pending JPS5850641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56146291A JPS5850641A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 ロジツク化テ−プレコ−ダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56146291A JPS5850641A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 ロジツク化テ−プレコ−ダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5850641A true JPS5850641A (ja) 1983-03-25

Family

ID=15404356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56146291A Pending JPS5850641A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 ロジツク化テ−プレコ−ダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5850641A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6034173B2 (ja) 最遠前進位置指示装置
JPS5850641A (ja) ロジツク化テ−プレコ−ダ装置
JPS5840255B2 (ja) 磁気テ−プ自動頭出し再生装置
JPS5946057B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0787008B2 (ja) 記録再生切換回路
JPH0677355B2 (ja) 自動反復機能を有するダブルデツク回路
US4597022A (en) Mode switching circuit for use in a reproducing apparatus
KR860001256B1 (ko) 더블 덱크를 가진 카셋트의 연속재생 기능을 겸한 배속 녹음회로
JPS5850644A (ja) テ−プレコ−ダのテ−プ終端検出回路
JPS5834014B2 (ja) 磁気テ−プ自動頭出し再生装置
JPS58211348A (ja) テ−プレコ−ダにおけるテ−プの選曲装置
KR910002496B1 (ko) 자기테이프의 자동 선곡 회로
JPS5850645A (ja) ロジツク化テ−プレコ−ダの誤動作防止回路
JPH07182812A (ja) フレキシブルディスク装置
JPS5870455A (ja) テ−プ録音/再生機
JPS6215870Y2 (ja)
KR900004309B1 (ko) 더블데크 카세트 테이프 레코더의 자동페이드 인 더빙 제어장치
JPS6019055B2 (ja) 負荷駆動回路
KR890000162Y1 (ko) 더블데크 카셋트 더빙모우드시의 모우터를 동기시키는 회로
JPH0241094B2 (ja)
JPS5932027Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS59146466A (ja) 磁気テ−プ記録装置
JPS5840241B2 (ja) デ−タ変換装置
JPS62263739A (ja) 留守番電話装置
JPH0284850A (ja) 留守番電話