JPH0787008B2 - 記録再生切換回路 - Google Patents

記録再生切換回路

Info

Publication number
JPH0787008B2
JPH0787008B2 JP62189401A JP18940187A JPH0787008B2 JP H0787008 B2 JPH0787008 B2 JP H0787008B2 JP 62189401 A JP62189401 A JP 62189401A JP 18940187 A JP18940187 A JP 18940187A JP H0787008 B2 JPH0787008 B2 JP H0787008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
state
reproducing
amplifier
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62189401A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6433775A (en
Inventor
英彦 青木
祥彦 神原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62189401A priority Critical patent/JPH0787008B2/ja
Priority to US07/224,954 priority patent/US4926271A/en
Priority to KR1019880009607A priority patent/KR910007859B1/ko
Publication of JPS6433775A publication Critical patent/JPS6433775A/ja
Publication of JPH0787008B2 publication Critical patent/JPH0787008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/12Masking of heads; circuits for Selecting or switching of heads between operative and inoperative functions or between different operative functions or for selection between operative heads; Masking of beams, e.g. of light beams
    • G11B15/125Masking of heads; circuits for Selecting or switching of heads between operative and inoperative functions or between different operative functions or for selection between operative heads; Masking of beams, e.g. of light beams conditioned by the operating function of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/12Masking of heads; circuits for Selecting or switching of heads between operative and inoperative functions or between different operative functions or for selection between operative heads; Masking of beams, e.g. of light beams
    • G11B15/14Masking or switching periodically, e.g. of rotating heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/036Insert-editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/09Digital recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • G11B2220/91Helical scan format, wherein tracks are slightly tilted with respect to tape direction, e.g. VHS, DAT, DVC, AIT or exabyte
    • G11B2220/913Digital audio tape [DAT] format
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/032Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、例えばデジタルオーディオテープレコーダ
等に使用して好適する記録再生切換回路に係り、特に記
録状態から再生状態への高速切換動作を可能としたもの
に関する。
(従来の技術) 周知のように、例えばテープレコーダ等においては、同
一のヘッドを記録と再生とに兼用して使用することが行
なわれている。この場合、再生状態ではヘッドから得ら
れた信号が再生用増幅器に導かれ、記録状態では記録用
増幅器で増幅された記録用信号がヘッドに導かれるよう
に構成し、再生及び記録状態で上記記録及び再生用増幅
器をそれぞれ非動作状態となすように切換えている。
第3図は、このような従来の記録再生の切換手段を示す
ものである。すなわち、図中11は電流出力型の記録用増
幅器で、その入力端は記録用信号を発生する信号発生源
12に接続され、その出力端はロータリートランス13を介
して記録再生兼用のヘッド14に接続されている。
記録用増幅器11は、記録再生切換スイッチ15が記録側接
点Rに切換えられたとき、電源電圧Vccが印加され動作
状態となる。記録用増幅器11は、記録再生切換スイッチ
15が再生側接点Pに切換えられたとき、電源電圧Vccが
印加されず非動作状態となり、このとき出力端が高イン
ピーダンス状態となされるものとする。
上記ロータリートランス13は、直流カット用のカップリ
ングコンデンサC1を介して、再生初段差動増幅器16を構
成するNPN型のトランジスタQ1のベースに接続されてい
る。この再生初段差動増幅器16は、上記トランジスタQ1
の外に、トランジスタQ1とエミッタ共通接続されたNPN
型のトランジスタQ2と、トランジスタQ1,Q2のコレクタ
に接続された負荷抵抗R1,R2と、トランジスタQ1,Q2を動
作させるための電流Iを出力する定電流源17とより構成
されている。
再生初段差動増幅器16は、記録再生切換スイッチ18が再
生側接点Pに切換えられたとき、定電流源17からの動作
電流Iが供給されて動作状態となり、記録再生切換スイ
ッチ18が記録側接点Rに切換えられたとき、動作電流I
が供給されず非動作状態となる。
また、再生初段差動増幅器16を構成するトランジスタQ2
のベースには、抵抗R3,R4よりなる基準電圧生成回路19
で生成された基準電位が印加されている。この基準電圧
生成回路19の基準電位点となる抵抗R3,R4の接続点は、
コンデンサC2を介して接地されることにより、そのイン
ピーダンスが低下されるようになされている。
再生初段差動増幅器16の出力端であるトランジスタQ1,Q
2のコレクタは、再生用増幅器20の入力端に接続されて
いる。この再生用増幅器20は、その出力端が出力端子21
を介して、図示しない再生用信号処理系に接続されてい
るもので、記録再生切換スイッチ22が再生側接点Pに切
換えられたとき、電源電圧Vccが印加され動作状態とな
り、記録再生切換スイッチ22が記録側接点Rに切換えら
れたとき、電源電圧Vccが印加されず非動作状態とな
る。
また、再生用増幅器20の出力端は、電流出力型のフィー
ドバックダンピング用の増幅器23の入力端に接続されて
いる。この増幅器23は、記録再生切換スイッチ24が再生
側接点Pに切換えられたとき、電源電圧Vccが印加され
動作状態となり、記録側接点Rに切換えられたとき、電
源電圧Vccが印加されず非動作状態となり、このとき出
力端が高インピーダンス状態となされる。
増幅器23の出力は、フィードバックダンピングのための
抵抗R5,R6及びコンデンサC3を介して、前記再生初段差
動増幅器16を構成するトランジスタQ1のベースに帰還さ
れている。
上記のような構成となされた記録再生切換回路におい
て、再生状態では、各記録再生切換スイッチ15,18,22,2
4が再生側接点Pに切換えられており、再生初段差動増
幅器16,再生用増幅器20及び増幅器23がそれぞれ動作状
態となって、記録用増幅器11が非動作状態となってい
る。ヘッド14から得られた再生信号は、ロータリートラ
ンス13及びコンデンサC1を介して、再生初段差動増幅器
16で増幅された後、さらに再生用増幅器20で増幅されて
出力端子21に供給される。
一方、再生用増幅器20の出力は、増幅器23で電圧−電流
変換され、抵抗R6で再び電圧信号に戻された後、抵抗R5
を介してトランジスタQ1のベースに入力される。そし
て、この帰還ループが、フィードバックダンピングとな
されており、ロータリートランス13の2次側、つまりヘ
ッド14が接続されている側と反対側からヘッド14をみた
インダクタンスと、トランジスタQ1の入力容量とによっ
て生じる共振を抑える作用を行なっているが、直流にお
いて実質的な全帰還となっていることから、出力電圧を
安定化する作用も行なっている。
次に、記録状態では、各記録再生切換スイッチ15,18,2
2,24が記録側接点Rに切換えられており、再生初段差動
増幅器16,再生用増幅器20及び増幅器23がそれぞれ非動
作状態となって、記録用増幅器11が動作状態となってい
る。信号発生源12から出力される記録用信号は、記録用
増幅器11で電圧−電流変換され、ロータリートランス13
を介してヘッド14に入力される。
以上に、再生状態及び記録状態の場合における動作の概
略を説明したが、次に、再生状態から記録状態に切換え
たとき、及び記録状態から再生状態に切換えたときの動
作について述べる。まず、再生状態から記録状態に切換
えた場合を考える。再生状態では、トランジスタQ2のベ
ース電位V2は、 V2=[R4/(R3+R4)]Vcc −[IR3/2(β+1)] …(1) (βはトランジスタQ1,Q2の電流増幅率) であり、このV2をVrefとする。ここで、上記(1)式に
おいて、その右辺第1項は、抵抗R3,R4の分圧によって
生じる電圧を表わしており、その右辺第2項は、トラン
ジスタQ2のベース電流が、抵抗R3を流れることによって
生じる電圧降下を表わしている。
そして、この状態から記録状態になると、トランジスタ
Q1,Q2に電流が供給されなくなり、トランジスタQ2のベ
ース電流が「0」となるので、上記(1)式の右辺第2
項が「0」となる。このため、トランジスタQ2のベース
電位V2は、 V2=[R4/(R3+R4)]Vcc =Vref+[IR3/2(β+1)] …(2) となる。ところが、抵抗R4にコンデンサC2が並列に接続
されていることから、トランジスタQ2のベース電位V2の
上記(1)式から(2)式への移行は、瞬時に行なわれ
ることはなく、一定の時間を要することになる。
再生状態から記録状態に切換えたときに(1)式から
(2)式へ移行するのに要する時間は、抵抗R3,R4の並
列合成抵抗値とコンデンサC2との積で表わされる時定数
τ2Rで決まり、 τ2R=C2[R3R4/(R3+R4)] となる。
また、トランジスタQ1のベース電位V1について考える
と、再生状態では、トランジスタQ1,Q2が平衡してお
り、V1=V2であるから、 V1=[R4/(R3+R4)]Vcc −[IR3/2(β+1)] =Vref …(3) となっている。記録状態になると、トランジスタQ1に電
流が流れなくなるので、トランジスタQ1は切り離された
ことと等価になる。増幅器23も非動作状態となって、そ
の出力端が高インピーダンス状態となるので、増幅器23
も切り離されたことと等価になる。このため、信号発生
源12から出力される記録用信号VINを「0」とすると、
ロータリートランス13の直流抵抗値は通常、抵抗R5,R6
に比して十分に低いので、結局、電源端と接地端との間
に、単純なコンデンサC1,抵抗R5,R6及びコンデンサC3を
直列接続した回路が形成されていることと等価になる。
したがって、トランジスタQ1のベース電位V1は、コンデ
ンサC1,C3の直列合成容量と、抵抗R5,R6の直列合成抵抗
値との積で表わされる時定数τ1Rを持ち、再生状態にお
ける抵抗R5,R6の電圧降下を、コンデンサC1,C3の容量で
分圧した値を元の値に加えたものとなる。つまり、式で
書くと、 τ1R=[C1 C3/(C1+C3)] ×(R5+R6) V1=Vref +[{C3/(C1+C3)} ×{IR5/2(β+1)}] …(4) となる。
次に、記録状態から再生状態に切換えた場合を考える。
記録状態において、定常状態に達しているとすると、上
記(2)式及び(4)式が成立しており、これが再生状
態に切換えられると上記(1)式及び(3)式にそれぞ
れ移行することになる。このうち、トランジスタQ2のベ
ース電位V2が、(2)式から(1)式に移行するために
は、コンデンサC2があるために、一定の時間を必要とす
るが、その時定数τ2Pは、上記時定数τ2Rと同様に、 τ2P=C2[R3 R4/(R3+R4)] …(5) となる。また、トランジスタQ1のベース電位V1が、
(4)式から(3)式に移行するために要する時定数τ
1Pは、上記時定数τ1Rと同様に、 τ1P=[C1 C3/(C1+C3)] ×(R5+R6) …(6) となる。
ここで、第4図は、記録状態と再生状態とを切換えた場
合の、トランジスタQ2のベース電位V2の変化を示すもの
であり、また、第5図は、記録状態と再生状態とを切換
えた場合の、トランジスタQ1のベース電位V1の変化を示
すものである。
この場合、例えば τ1P=τ2P, IR5/2(β+1) ={C3/(C1+C3)} ×{IR5/2(β+1)} のように、それぞれの再生切換時定数が互いに等しく、
かつVrefに対するオフセット幅が互いに等ければ、記録
状態から再生状態への移行は、瞬時に行なわれることに
なるが、現実にはそのようなことはあり得ないものであ
る。このために、 V1=V2 となるまでの期間は、再生用増幅器20の出力が正または
負側にクリップしてしまい、出力信号を得ることができ
ないものである。
また、各切換時定数τ1R,τ1P,τ2R,τ2Pは、切換えて
から最終的な定常値の63.2%(=1−e-1)に達するま
での時間を表わしているので、例えば定常値の99%に達
したときに回路が正常に動作し始めるとすると、切換え
てから正常動作に達するまでの時間は、切換時定数の4.
6倍[=−ln(1−0.99)]にも延長されてしまうもの
である。
この場合、第4図及び第5図からも明らかなように、再
生期間が再生切換時定数τ1P,τ2Pに比して十分に長
く、切換えてから再生系の回路が定常状態に達するまで
の期間のデータが不要な場合には、第3図に示した回路
でも問題はない。しかしながら、切換えてから再生系の
回路が定常状態に達するまでの期間のデータを必要とす
る場合には、再生切換時定数τ1P,τ2Pをもっと短くす
る必要があり、第3図に示す回路は使用することができ
ないものである。
なお、記録状態は、再生系の回路はもともと動作してい
ないので、記録切換時定数τ1R,τ2Rの影響は基本的に
問題とはならないものである。
ここにおいて、切換えてから再生系の回路が定常状態に
達するまでの期間のデータを必要とする場合としては、
例えばデジタルオーディオテープレコーダにおけるアフ
ターレコーディング(以下アフレコという)がある。す
なわち、デジタルオーディオテープレコーダにおいて
は、サブコード領域が設けられており、そこにアドレス
や時間等の各種情報(以下サブコードデータという)を
記録することができるようになされている。
このサブコードデータは、例えば音楽等の主データを記
録した後でも、主データに無関係に自由に書き換えるこ
とができる。また、サブコードデータを先に記録してお
き、その後で主データを記録することもできる。この場
合、主データとサブコードデータとは、1トラック内を
エリア分割して記録するようになされているため、アフ
レコを行なうには、1トラック内で記録状態と再生状態
とを切換える必要が生じるものである。
デジタルオーディオテープレコーダの仕様からもわかる
ように、標準モードでアフレコを行なおうとすると、記
録状態から再生状態に切換わってから、最大でも115μs
ec(データの3ブロック分に相当)以内に再生系の回路
が正常動作していなければならず、機構部分のばらつき
等を考慮すると、この時間はさらに短いものとなる。
一方、第3図に示した従来回路で、再生切換時定数τ1
P,τ2Pを計算すると、例えば典型的な例として、 C1=C2=C3=0.1μF R5=30kΩ R3=R4=10kΩ R6=300Ω とすると、再生切換時定数τ1Pは前記(6)式より1.52
msecとなり、再生切換時定数τ2Pは前記(5)式より0.
5msecとなる。ばらつきを考慮すると、これらの値はさ
らに大きいものとなり、前述した115μsec以下という値
を実現することは到底困難なこととなる。
実際の記録状態では、コンデンサC1のロータリートラン
ス13側は、電源電圧Vccを中心として大振幅でゆれてお
り、トランジスタQ1のベース電位V1の波形は、第5図に
示すような単純な形とはならない。例え再生切換時定数
τ1P,τ2Pを計算上115μsec内に設計できたとしても、
現実の切換えに要する時間はそれ以上かかってしまい、
やはり実用的でないものである。
(発明が解決しようとする問題点) 以上のように、従来の記録再生切換回路では、記録状態
から再生状態への切換えに用する時間が長くかかり、例
えばデジタルオーディオテープレコーダのアフレコ等の
ように、高速切換えの要求されるものには適用すること
ができないという問題を有している。
そこで、この発明は上記事情を考慮してなされたもの
で、記録状態から再生状態への切換えに要する時間を略
「0」にすることができ、例えばデジタルオーディオテ
ープレコーダのアフレコ機能等に使用して好適する極め
て良好な記録再生切換回路を提供することを目的とす
る。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) すなわち、この発明に係る記録再生切換回路は、記録状
態で記録用信号を増幅して記録再生用ヘッドに供給し、
再生状態で非動作状態に制御される記録用増幅器と、再
生状態で記録再生用ヘッドから得られた信号が、差動増
幅回路を構成する第1のトランジスタのベースに第1の
コンデンサを介して供給されるとともに、基準電圧が差
動増幅回路を構成する第2のトランジスタのベースに第
2のコンデンサを介して印加され、記録状態で第1及び
第2のトランジスタが共にオフ状態に制御される第1の
再生用増幅器と、この第1の再生用増幅器の出力を増幅
し、記録状態で非動作状態に制御されるフィードバック
ダンピング用の第2の再生用増幅器と、この第2の再生
用増幅器の出力をフィードバックダンピングのための抵
抗及び第3のコンデンサを介して第1のトランジスタの
ベースに帰還する帰還ループとを備えたものを対象とし
ている。
そして、帰還ループ中に介在され、再生状態で第2の再
生用増幅器の出力を増幅して第1のトランジスタのベー
スに供給し、記録状態で非動作状態に制御されて第1及
び第3のコンデンサの蓄積電位を再生状態と同レベルに
保つ第3の再生用増幅器と、再生状態及び記録状態で共
に駆動され、第2のコンデンサの蓄積電位を再生状態と
同レベルに保つ第4の再生用増幅器とを備えるようにし
たものである。
(作用) 上記のような構成によれば、再生状態で記録再生用ヘッ
ドから得られた信号を、差動増幅回路を構成する第1の
トランジスタのベースに供給する第1のコンデンサと、
基準電圧を差動増幅回路を構成する第2のトランジスタ
のベースに供給する第2のコンデンサと、第2の再生用
増幅器の出力をフィードバックダンピングのために第1
のトランジスタのベースに帰還する第3のコンデンサと
を、記録状態でそれぞれの蓄積電圧が再生状態と同レベ
ルになるようにしたので、記録状態から再生状態に切換
わった場合、再生切換時定数の影響なく瞬時に再生動作
を開始することができ、つまり記録状態から再生状態へ
の切換えに要する時間を略「0」にすることができ、例
えばデジタルオーディオテープレコーダのアフレコ機能
等に使用して好適するようになるものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して詳細
に説明する。第1図において、第3図と同一部分には同
一符号を付して示し、ここでは異なる部分についてのみ
述べる。すなわち、前記抵抗R6及びコンデンサC3の直列
回路の両端に発生した電圧は、バッファ増幅器25を介し
て抵抗R5に供給されるようになされている。そして、こ
のバッファ増幅器25は、記録再生切換スイッチ26が再生
側接点Pに切換えられたとき、電源電圧Vccが印加され
動作状態となり、記録再生切換スイッチ26が記録側接点
Rに切換えられたとき、電源電圧Vccが印加されず非動
作状態となり、このとき出力端が高インピーダンス状態
となされる。
また、前記基準電圧生成回路19で生成された基準電圧
は、バッファ増幅器27を介してトランジスタQ1のベース
及びコンデンサC2に供給されている。このバッファ増幅
器27は、常時電源電圧Vccが印加されて、動作状態とな
されている。
まず、再生状態では、各記録再生切換スイッチ15,18,2
2,24,26が再生側接点Pに切換えられており、再生初段
差動増幅器16,再生用増幅器20,増幅器23及びバッファ増
幅器25がそれぞれ動作状態となって、記録用増幅器11が
非動作状態となっている。そして、ヘッド14から得られ
た再生信号は、ロータリートランス13及びコンデンサC1
を介して、再生初段差動増幅器16で増幅された後、さら
に再生用増幅器20で増幅されて出力端子21に供給され
る。
一方、再生用増幅器20の出力は、増幅器23で電圧−電流
変換され、抵抗R6で再び電圧信号に戻された後、バッフ
ァ増幅器25及び抵抗R5を介してトランジスタQ1のベース
に入力される。そして、この帰還ループが、フィードバ
ックダンピングとなされており、ロータリートランス13
の2次側、つまりヘッド14が接続されている側と反対側
からヘッド14をみたインダクタンスと、トランジスタQ1
の入力容量とによって生じる共振を抑える作用を行なっ
ているが、直流において実質的な全帰還となっているこ
とから、出力電圧を安定化する作用も行なっている。
次に、記録状態では、各記録再生切換スイッチ15,18,2
2,24,26が記録側接点Rに切換えられており、再生初段
差動増幅器16,再生用増幅器20,増幅器23及びバッファ増
幅器25がそれぞれ非動作状態となって、記録用増幅器11
が動作状態となっている。そして、信号発生源12から出
力される記録用信号が、記録用増幅器11で電圧−電流変
換され、ロータリートランス13を介してヘッド14に入力
される。
次に、再生状態と記録状態との切換えの動作について述
べる。まず、再生状態では、トランジスタQ2のベース電
位V2は、 V2=[R4/(R3+R4)]Vcc …(7) であり、このV2をVrefとする。ここで、前記(1)式の
右辺第2項に相当する項がないのは、抵抗R3,R4とトラ
ンジスタQ2のベースとの間に介在されたバッファ増幅器
27によって、トランジスタQ2のベース電流が、ベース電
位V2に及ぼす影響を防いでいるからである。
そして、バッファ増幅器27は、常時電源電圧Vccが印加
されているので、再生状態だけでなく、記録状態になっ
ても動作している。このため、記録状態になってトラン
ジスタQ1,Q2に電流が供給されなくなり、トランジスタQ
2のベース電流が流れなくなっても、トランジスタQ2の
ベース電位V2は上記(7)式で示されることになる。す
なわち、記憶状態及び再生状態にかかわらず、トランジ
スタQ2のベース電位V2は、常時(7)式で示されるとい
うことである。
一方、トランジスタQ1のベース電位V1について考える
と、再生状態では、トランジスタQ1,Q2が平衡している
ので、V1=V2、つまり、 V1=[R4/(R3+R4)]Vcc =Vref …(8) となっている。これに対して、記録状態では、トランジ
スタQ1に電流が流れなくなり、またバッファ増幅器25は
非動作状態となって、その出力端が高インピーダンス状
態なるので、トランジスタQ1及びバッファ増幅器25は、
共に回路から切り離されたことと等価になっている。
このため、コンデンサC1のうち、トランジスタQ1のベー
ス側は、単に抵抗R5を介して開放されていることにな
り、結局フローティング状態になっていることになる。
したがって、この状態では、コンデンサC1の電荷が不変
となり、コンデンサC1の両端間の電圧が再生状態のレベ
ルに保持されることになる。
また、コンデンサC3についてみると、再生状態での端子
電圧V3は、 V3=[R4/(R3+R4)]Vcc +[IR5/2(β+1)] =Vref+[IR5/2(β+1)] …(9) であるが、記録状態では、増幅器23及びバッファ増幅器
25が共に非動作状態となり、増幅器23の出力端及びバッ
ファ増幅器25の入力端が高インピーダンス状態となるの
で、これらは接続されていないのと等価になって、結局
コンデンサC3のV3側は、フローティングの状態になって
いることになる。このため、この状態では、コンデンサ
C3の電荷が不変となり、コンデンサC3の両端間の電圧が
再生状態のレベルに保持されることになる。
以上のように、各コンデンサC1〜C3は、記録状態になっ
ても共にその両端の電圧レベルが、再生状態のときのま
まに保持されている。トランジスタQ1,Q2の各ベース電
位V1,V2は、記録状態及び再生状態にかかわらず、変化
しないことになる。このため、記録状態から再生状態へ
の切換動作が瞬時にして行なわれることになる。
前述したように、記録状態では、コンデンサC1のロータ
リートランス13側は、電源電圧Vccを中心として大振幅
で振れることになる。このときにもコンデンサC1の両端
の電圧は一定なので、トランジスタQ1のベース電位V1は
Vrefを中心にして同じ振幅で振れることになる。このた
め、再生状態に切換わってコンデンサC1のロータリート
ランス13側の電圧が電源電圧Vccになれば、ベース電位V
1もVrefとなり、記録状態から再生状態への切換時間に
は何ら影響を及ぼさないものである。
第2図は、第1図をより具体的な回路構成で示すもので
ある。トランジスタQ1,Q2及び抵抗R1,R2,R7よりなる回
路が、再生初段差動増幅器16を構成し、トランジスタQ3
が記録再生切換スイッチ18を構成している。抵抗R3,R4
及びダイオードD1よりなる回路は、基準電圧生成回路19
を構成している。トランジスタQ4及び抵抗R8,R9よりな
る回路は、バッファ増幅器27を構成している。
トランジスタQ5〜Q10及び抵抗R10〜R16よりなる回路
が、再生用増幅器20を構成し、トランジスタQ11〜Q15が
記録再生切換スイッチ22を構成している。トランジスタ
Q16〜Q20及び抵抗R17〜R22よりなる回路が、増幅器23を
構成し、トランジスタQ21,Q22が記録再生切換スイッチ2
4を構成している。トランジスタQ23〜Q26及び抵抗R23〜
R25よりなる回路が、バッファ増幅器25を構成し、トラ
ンジスタQ27が記録再生切換スイッチ26を構成してい
る。
また、トランジスタQ28〜Q31,抵抗R26〜R28及び定電流
源28よりなる回路は、上記各記録再生切換スイッチ18,2
2,24,26を切換駆動するための駆動回路で、記録状態及
び再生状態で、入力端子29にHレベル及びLレベルの信
号がそれぞれ供給されるものである。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではな
く、この外その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実
施することができる。
[発明の効果] したがって、以上詳述したようにこの発明によれば、記
録状態から再生状態への切換えに要する時間を略「0」
にすることができ、例えばデジタルオーディオテープレ
コーダのアフレコ機能等に使用して好適する極めて良好
な記録再生切換回路を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る記録再生切換回路の一実施例を
示すブロック回路構成図、第2図は同実施例を具体的な
回路素子で構成した状態を示す回路構成図、第3図は従
来の記録再生切換回路を示すブロック回路構成図、第4
図及び第5図はそれぞれ従来の問題点を説明するための
波形図である。 11……記録用増幅器、12……信号発生源、13……ロータ
リートランス、14……ヘッド、15……記録再生切換スイ
ッチ、16……再生初段差動増幅器、17……定電流源、18
……記録再生切換スイッチ、19……基準電圧生成回路、
20……再生用増幅器、21……出力端子、22……記録再生
切換スイッチ、23……増幅器、24……記録再生切換スイ
ッチ、25……バッファ増幅器、26……記録再生切換スイ
ッチ、27……バッファ増幅器、28……定電流源、29……
入力端子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録状態で記録用信号を増幅して記録再生
    用ヘッドに供給し、再生状態で非動作状態に制御される
    記録用増幅器と、再生状態で前記記録再生用ヘッドから
    得られた信号が、差動増幅回路を構成する第1のトラン
    ジスタのベースに第1のコンデンサを介して供給される
    とともに、基準電圧が前記差動増幅回路を構成する第2
    のトランジスタのベースに第2のコンデンサを介して印
    加され、記録状態で前記第1及び第2のトランジスタが
    共にオフ状態に制御される第1の再生用増幅器と、この
    第1の再生用増幅器の出力を増幅し、記録状態で非動作
    状態に制御されるフィードバックダンピング用の第2の
    再生用増幅器と、この第2の再生用増幅器の出力をフィ
    ードバックダンピングのための抵抗及び第3のコンデン
    サを介して前記第1のトランジスタのベースに帰還する
    帰還ループとを備えた記録再生切換回路において、前記
    帰還ループ中に介在され、再生状態で前記第2の再生用
    増幅器の出力を増幅して前記第1のトランジスタのベー
    スに供給し、記録状態で非動作状態に制御されて前記第
    1及び第3のコンデンサの蓄積電位を再生状態と同レベ
    ルに保つ第3の再生用増幅器と、再生状態及び記録状態
    で共に駆動され、前記第2のコンデンサの蓄積電位を再
    生状態と同レベルに保つ第4の再生用増幅器とを具備し
    てなることを特徴とする記録再生切換回路。
JP62189401A 1987-07-29 1987-07-29 記録再生切換回路 Expired - Fee Related JPH0787008B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62189401A JPH0787008B2 (ja) 1987-07-29 1987-07-29 記録再生切換回路
US07/224,954 US4926271A (en) 1987-07-29 1988-07-27 Recording reproducing control circuit for recording apparatus
KR1019880009607A KR910007859B1 (ko) 1987-07-29 1988-07-29 기록재생절환회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62189401A JPH0787008B2 (ja) 1987-07-29 1987-07-29 記録再生切換回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6433775A JPS6433775A (en) 1989-02-03
JPH0787008B2 true JPH0787008B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=16240670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62189401A Expired - Fee Related JPH0787008B2 (ja) 1987-07-29 1987-07-29 記録再生切換回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4926271A (ja)
JP (1) JPH0787008B2 (ja)
KR (1) KR910007859B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01245405A (ja) * 1988-03-25 1989-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置
FR2668645B1 (fr) * 1990-10-29 1994-09-23 Sgs Thomson Microelectronics Dispositif de commutation d'une bobine.
FR2694469B1 (fr) * 1992-07-31 1994-10-28 Sgs Thomson Microelectronics Dispositif de commutation écriture/lecture d'une tête de magnétoscope.
US5793551A (en) * 1995-06-07 1998-08-11 Vtc Inc. Amplifier having a differential input capacitance cancellation circuit
US6005733A (en) * 1997-06-12 1999-12-21 Vtc, Inc. Preamplifier bias circuit for use in an AC coupled magnetoresistive read head amplifier
JP2010213042A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Renesas Electronics Corp 増幅回路及びアナログ/デジタル変換回路

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59203203A (ja) * 1983-05-06 1984-11-17 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 節電可能の信号処理回路
US4665446A (en) * 1983-10-06 1987-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic recording and reproducing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US4926271A (en) 1990-05-15
KR910007859B1 (ko) 1991-10-02
KR890002858A (ko) 1989-04-11
JPS6433775A (en) 1989-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3959817A (en) Switching circuit for connecting a magnetic head in a magnetic recording and reproducing apparatus
JPH0787008B2 (ja) 記録再生切換回路
US4868691A (en) Recording or reproducing apparatus
JPH0430204B2 (ja)
JPH0119498Y2 (ja)
US5650884A (en) Magnetic recording and reproducing apparatus having a high-speed changeover
JP2672664B2 (ja) 記録再生切換回路
JP2002304701A (ja) 再生アンプおよびこれを用いた磁気記録再生装置
JPH02226912A (ja) スイッチング回路
KR910004667Y1 (ko) Vcr의 재생콘트롤 신호 보정회로
JPH0548293Y2 (ja)
JPS628593Y2 (ja)
JP3344001B2 (ja) ディジタル記録再生装置
JPS6125056Y2 (ja)
JPS6339965B2 (ja)
JP3033696B2 (ja) 記録アンプ回路
JPH07220207A (ja) Mrヘッドの読出し回路
JPS6239498B2 (ja)
JP2940709B2 (ja) テープレコーダのコントロール信号書込回路
JPS6131372Y2 (ja)
KR890002621Y1 (ko) 더블 데크 카세트 녹음기의 더빙 제어회로
JP2582502B2 (ja) 磁気テープ装置の記録電流設定方法
JPH0693283B2 (ja) 記録再生装置
JPS63108502A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0495223A (ja) 光学式情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees