JPS6131372Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6131372Y2
JPS6131372Y2 JP8089380U JP8089380U JPS6131372Y2 JP S6131372 Y2 JPS6131372 Y2 JP S6131372Y2 JP 8089380 U JP8089380 U JP 8089380U JP 8089380 U JP8089380 U JP 8089380U JP S6131372 Y2 JPS6131372 Y2 JP S6131372Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
head
control
playback
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8089380U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS574019U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8089380U priority Critical patent/JPS6131372Y2/ja
Publication of JPS574019U publication Critical patent/JPS574019U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6131372Y2 publication Critical patent/JPS6131372Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、テープレコーダの録音、再生制御
回路の改良に関するものであり、その目的とする
ところは、録音、再生制御出力をヘツド切換回路
から取り出すようにし、従来回路に比べて簡素化
された録音、再生制御回路を提供することにあ
る。
録音あるいは再生の動作切換えを電気的に行な
い、かつ、録音、再生兼用のヘツドとラインアン
プなどを備えたテープレコーダでは、上記ヘツド
とラインアンプを切換えるのに機械的スイツチを
用いず、半導体スイツチング素子による切換回路
とこれを制御する録音、再生制御回路とが用いら
れている。
第1図は従来のヘツド切換回路と録音、再生制
御回路を示し録音、再生ヘツド1の一方の端子a
にはバイアス発振器2と録音アンプ3が接続さ
れ、他方の端子bには再生アンプ4が接続されて
いる。
再生時にはヘツド端子aを接地し、録音時には
ヘツド端子bを接地するヘツド切換回路には、ヘ
ツド端子aにバイアス発振器2の比較的高い(数
10V)のバイアス電圧が加わるので、スイツチン
グ素子としてエミツタ同志を接続して逆耐電圧を
高めた2個のnpnトランジスタTr1とTr1′が用い
られている。Tr2は上記トランジスタTr1、Tr
′の制御用のpnpトランジスタで、Tr3はこのト
ランジスタTr2の制御用のnpnトランジスタであ
る。
また、ヘツド端子bに加わる信号のレベルは低
いので、特に逆耐電圧を高める必要はなく、スイ
ツチング素子としてnpmトランジスタTr4が1個
用いられている。
従来回路においてはこの他にnpnトランジスタ
r5とpnpトランジスタTr6とpnpトランジスタT
r7よりなる録音、再生制御回路を備えており、制
御入力端子cに印加され制御入力によつてヘツド
切換回路を制御するが、この制御入力は通常、再
生時にはハイレベル(以下Hレベルという)、録
音時にはローレベル(以下Lレベルという)とさ
れている。
すなわち、再生時には制御入力端子CがHレベ
ルであるために、トランジスタTr5がオンにな
り、トランジスタTr6もベース電圧が加わつてオ
ンになつて、制御出力端子dにはHレベルの出力
を生ずるので、トランジスタTr3がオンになり、
トランジスタTr2にベース電圧が与えられてこれ
がオンになると、トランジスタTr1とTr1′にもベ
ース電流が流れてこれらがオンになり、直列に接
続されたコレクタとエミツタを通じてヘツド端子
aが接地される。
ただし、上記制御出力端子dのHレベルの出力
はダイオードDを通じてトランジスタTr7のベー
スに加えられこれをオフにするので、制御出力端
子eはLレベルになり、トランジスタTr4もオフ
になるので、ヘツド端子bは接地されない。
次に、録音時には入力端子cがLレベルになる
ので、トランジスタTr5はオフになり、トランジ
スタTr6はベース電圧が加わらずにオフになつ
て、制御出力端子dはLレベルになる。
このために制御出力端子dよりベース電圧を与
えられるトランジスタTr3をオフになりトランジ
スタTr2およびトランジスタTr1とトランジスタ
r1′は何れもオフになつてヘツド端子bは接地
されない。
さらに、トランジスタTr6がオフのためにトラ
ンジスタTr7は正規のベース電圧が加わつてオン
になり、制御出力端子eにはHレベルの出力を生
じ、この出力によつてトランジスタTr4がオンに
なつてヘツド端子bが接地される。
以上のように、上記の録音、再生制御回路では
制御出力端子dには、再生時にHレベル、録音時
にLレベルの出力を生じ、制御出力端子eには、
再生時にLレベル、録音時にHレベルの出力を生
じており、これらの制御出力は上記ヘツド切換回
路以外の例えばラインアンプの切換回路(図示せ
ず)などにも供給される。
しかしながら、従来の回路は、第1図に見られ
るように、ヘツド切換用のトランジスタTr1〜T
r4の他に、トランジスタTr3〜Tr7とダイオード
Dを必要とするために、回路が複雑化し、コスト
高になることが避けられなかつた。
この考案は、従来の録音、再生制御回路を大幅
に簡素化したもので、第2図はこの考案のヘツド
切換回路と録音、再生制御回路の一実施例を示
し、従来例と同様な部分には同一符号を附してあ
る。
録音、再生ヘツド1のヘツド端子aにはバイア
ス発振器2と録音アンプ3が接続され、ヘツド端
子bには再生アンプ4が接続されており、ヘツド
端子aを接地するためのエミツタ同志を接続した
2個のnpnトランジスタTr1とTr1′およびこれら
のトランジスタTr1とTr1′の制御用のpnpトラン
ジスタTr2の他に、制御入力によつて上記トラン
ジスタTr2を制御するnpnトランジスタTr3と、
ヘツド端子bを接地するためのnpnトランジスタ
r4が用いられている。
cは制御入力端子で再生時にHレベル、録音時
にLレベルの制御入力が印加されることも従来例
と同様である。
すなわち、再生時に制御入力端子cにHレベル
の制御入力が加わると、トランジスタTr3はオン
になり、トランジスタTr2もベース電圧が加わつ
てオンになり、トランジスタTr1とTr1′にベース
電流が流れてこれらをオンにし、ヘツド端子aは
トランジスタTr1とTr1′の直列に接続されたコレ
クタとエミツタを通じて接地される。
また、制御出力端子dにはトランジスタTr2
コレクタ電圧によりダイオードD1を通じてHレ
ベルの出力を生ずるが、制御出力端子eはダイオ
ードD2とトランジスタTr3を通じて接地されるの
でLレベルとなる。
ただし、トランジスタTr4は、そのベースがダ
イオードD2とトランジスタTr3を通じて接地され
るのでオフになり、ヘツド端子bは接地されな
い。
次に、録音時には制御入力端子cがLレベルに
なるので、トランジスタTr3はオフになり、トラ
ンジスタTr2もオフになり、従つて、トランジス
タTr1とTr1′もオフになるので、ヘツド端子aは
接地されない。
さらに、トランジスタTr3がオフであるため
に、トランジスタTr4はベース電圧が加わりオン
になつてヘツド端子bを接地し、制御出力端子e
にはトランジスタTr4の制御電圧に相当するHレ
ベルの出力を生ずるが、制御出力端子dはトラン
ジスタTr2がオフであるためにLレベルとなる。
すなわち、制御出力端子dには、再生時にHレ
ベル、録音時にはLレベルの出力を生じ、制御出
力端子eには、再生時にLレベル、録音時にHレ
ベルの出力を生じ、制御出力端子dとeにはそれ
ぞれレベルの反転した出力を生ずる。
従つて、これらの制御出力をヘツド切換回路以
外の切換回路、例えばラインアンプの録音、再生
制御回路(図示せず)などに供給してそれぞれの
切換動作を行なわせることができる。
なお、ダイオードD1は録音時に制御出力端子
dに接続された外部回路とトランジスタTr1の順
方向のベース、コレクタを通じてバイアス電流が
流れるのを阻止し、ヘツド端子aに現われるバイ
アス電圧の負の半サイクルがクリツプしないよう
にするためのものであり、また、ダイオードD2
はトランジスタTr3がオフの場合(録音時)に他
の回路を通じてトランジスタTr2のベース電流が
流れることを阻止するためのものである。
以上のように、この考案の回路は、再生時にヘ
ツド端子aを接地する第1のトランジスタTr1
よびTr1′と、このトランジスタTr1とTr1′の制
御用の第2のトランジスタTr2と、制御入力端子
cの制御入力が印加される第3のトランジスタT
r3と、ヘツド端子bを接地する第4のトランジス
タTr4と、第2のトランジスタTr2のコレクタ電
圧を取り出す第1の制御出力端子dと、第2のト
ランジスタTr2のコレクタと第1の制御出力端子
dの間に接続された第1のダイオードD1と、第
4のトランジスタTr4のベース制御電圧を取り出
す第2の制御出力端子eと、この第2の制御出力
端子eと第3のトランジスタTr3のコレクタの間
に接続された第2のダイオードD2とよりなり、
再生あるいは録音時の制御入力に応じてヘツド端
子aあるいはbを接地するとともに、制御出力端
子dとeにはそれぞれレベルの反転した制御出力
を生じて、ヘツド切換回路以外の録音、再生制御
回路を制御するようにしたことを要旨とする。
この考案になる録音、再生制御回路は、録音あ
るいは再生時にヘツド切換回路中に生ずる制御電
圧を制御出力として取り出してヘツド切換回路以
外の例えばラインアンプの切換回路などを制御す
ることができるので、同様目的の従来回路に比べ
て回路構成を大幅に簡素化することができ、その
分のコスト低減が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図はヘツド切換回路と録音、再生制御回路
の従来の回路図、第2図はこの考案になるヘツド
切換回路と録音、再生制御回路の一実施例の回路
図である。 1……録音、再生ヘツド、2……バイアス発振
器、3……録音アンプ、4……再生アンプ、a,
b……ヘツド端子、c……制御入力端子、d……
第1の制御出力端子、e……第2の制御出力端
子、Tr1,Tr1′……第1のトランジスタ、Tr2
…第2のトランジスタ、Tr3……第3のトランジ
スタ、Tr4……第4のトランジスタ、D1……第1
のダイオード、D2……第2のダイオード。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 録音、再生ヘツドのバイアス回路に接続された
    方のヘツド端子を接地する第1のトランジスタ
    と、この第1のトランジスタの制御用の第2のト
    ランジスタと、録音あるいは再生時の制御入力に
    よつて第2のトランジスタを制御する第3のトラ
    ンジスタと、再生回路に接続された方のヘツド端
    子を接地する第4のトランジスタとよりなり、再
    生時にはバイアス回路に接続された方のヘツド端
    子を接地し、録音時には再生回路に接続されたヘ
    ツド端子を接地するようにしたヘツド切換回路に
    おいて、上記第2のトランジスタのコレクタ電圧
    を取り出す第1の制御出力端子と、上記第2のト
    ランジスタのコレクタと第1の制御出力端子の間
    にコレクタ電流を流すような極性で接続された第
    1のダイオードと、上記第4のトランジスタの制
    御電圧を取り出す第2の制御出力端子と、第2の
    制御出力端子と第3のトランジスタのコレクタの
    間にコレクタ電流を流すような極性で接続された
    第2のダイオードとを設け、上記第3のトランジ
    スタに印加される制御入力に応じて録音、再生ヘ
    ツドの何れか一方の端子を接地するとともに、上
    記第1の制御出力端子あるいは第2の制御出力端
    子よりそれぞれレベルの反転した制御出力を取り
    出し、これらの制御出力を上記ヘツド切換回路以
    外の録音、再生切換回路に対して供給するように
    したことを特徴とするテープレコーダの録音、再
    生制御回路。
JP8089380U 1980-06-10 1980-06-10 Expired JPS6131372Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8089380U JPS6131372Y2 (ja) 1980-06-10 1980-06-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8089380U JPS6131372Y2 (ja) 1980-06-10 1980-06-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS574019U JPS574019U (ja) 1982-01-09
JPS6131372Y2 true JPS6131372Y2 (ja) 1986-09-12

Family

ID=29443311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8089380U Expired JPS6131372Y2 (ja) 1980-06-10 1980-06-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6131372Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS574019U (ja) 1982-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4631419A (en) Transistor switch and driver circuit
US4581541A (en) Switch device equipped with muting function
JPS6017066Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS6131372Y2 (ja)
JPH0731823B2 (ja) 光源駆動回路
JPS6239498B2 (ja)
US4514668A (en) D.C. Motor driving circuit
JPS599446Y2 (ja) ミュ−ティング制御信号発生回路
JPS6017045Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−のミユ−テイング回路
JPS5853686Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−のミュ−ティング回路
JPH0223089B2 (ja)
JPS6238335Y2 (ja)
JPH0548293Y2 (ja)
JPH0525046Y2 (ja)
JPS5934213Y2 (ja) 制御信号切換回路
KR900010944Y1 (ko) 테이프 녹음 재생기용 테이프 특성 보상 장치
JPS5912744Y2 (ja) 録音再生切換装置
JPH0122366Y2 (ja)
JPS6017956Y2 (ja) スイッチング回路
KR890000151Y1 (ko) 동기신호 부재시의 의사동기신호 발생회로
JPH0727836Y2 (ja) モ−タ駆動回路
JPH0570202B2 (ja)
KR930001115Y1 (ko) 리모콘용 트래킹회로
JPS604284Y2 (ja) テ−プレコ−ダの録音表示装置
JPH0115256Y2 (ja)