JPS5850450Y2 - 印字装置 - Google Patents

印字装置

Info

Publication number
JPS5850450Y2
JPS5850450Y2 JP1981069639U JP6963981U JPS5850450Y2 JP S5850450 Y2 JPS5850450 Y2 JP S5850450Y2 JP 1981069639 U JP1981069639 U JP 1981069639U JP 6963981 U JP6963981 U JP 6963981U JP S5850450 Y2 JPS5850450 Y2 JP S5850450Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
circuit
shaft
signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981069639U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57263U (ja
Inventor
将之 羽方
Original Assignee
カシオ計算機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カシオ計算機株式会社 filed Critical カシオ計算機株式会社
Priority to JP1981069639U priority Critical patent/JPS5850450Y2/ja
Publication of JPS57263U publication Critical patent/JPS57263U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5850450Y2 publication Critical patent/JPS5850450Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 く考案の技術分野〉 本考案は印字機構としてインクローラを使用する印字装
置に関する。
〈従来技術〉 最近電子式卓上計算機、キャッシュレジスター電子式秤
等の印字出力部に、消費電力な少なくする為に印字指令
で起動し、印字が終了する毎に活字ドラムを回転する原
動装置をストップさせる、いわゆるスタート・ストップ
方式が採用されている。
その印字機構としては従来のインクリボン方式よりも部
品点数の削減、構造の簡単化を計った。
直接インクを印字軸上の印字面に塗布して印字するイン
クローラ式のものが採用されている。
〈従来技術の欠点〉 しかし、上記印字装置で長時間印字がおこなわれない状
態では上記印字軸上のインクローラに接していない印字
面は乾いてしまい、印字な開始する際に、印字の濃淡に
よる印字むらが生じ1.印字品質が非常に低下してしま
う欠点があった。
く考案の目的〉 本考案は上記の点に鑑みなされたもので印字機構として
インクローラを用いても確実な印字動作が期待し得る印
字装置全提供するものである。
〈考案の実施例〉 以下本考案の一実施例を図面な参照して説明する。
第1図はラインプリンタの主要部の概略構成を示すもの
で、印字軸1はモータ例えばパルスモータ10(第2図
に示す)によって印字時に回転駆動される。
そして、上記印字軸1の印字面に摺接するようにインク
ローラ2が回転自在に配設されており、印字軸1を回転
させることによって印字面にインクが塗布される。
また、上記印字軸1には一方の側部にディストリビュー
タ−3が同軸的に装着され、印字軸1とディストリビュ
ータ−3とが同期して回転するようになっている。
さらに、ディストリビュータ−3に近接して基準位置検
出器4(例えばリードスイッチ)が設けられる。
上記ディストリビュータ−3には予め印字軸1の基準位
置な示す磁石Mが設けられており、この磁石Mを基準位
置検出器4で検知するようになっている。
そして印字軸1上に配列された文字の桁数に対応して印
字用ハンマ5が設けられ、その印字用ノ・ンマ5と印字
輪1との間には印字用記録紙6が挿入配置されている。
第2図は上記印字輪1を回転駆動するパルスモータ10
を制御する匍脚回路の構成図である。
第2図において11はシュミット回路で、このシュミッ
ト回路11は閃示しない電源部と電源スィッチな介して
接続しており、電源スイッチ舎オンして電源を投入した
ときの電圧の立上り信号(以下電源投入信号と称す)が
入力される。
上記シュミット回路11は、電源投入信号が印加される
と印字輪1が1回転+αだげ回転するに必要な時間゛1
”信号を出力するように設定されており、その出力はセ
ット優先のフリップフロップ回路120セツト端子5K
77[]えられる。
このフリップフロップ回路12のリセット端子Rには、
電源部から前記基準位置検出器4の出力によって閉放す
るリセットスイッチ13を介して1〜1″信号が与えら
れる。
そして、フリップフロップ回路12のQ側出力端から出
力される信号は、アンド回路14゜150一方の入力端
に加えられ、アンド回路14の他方の入力端にはクロッ
クパルスφA 75Z7FDえられる。
そして、アンド回路14の出力はクロックパルスφAと
位相の異なるクロックパルスφBと共にカウンタ16に
刃口えられる。
このカウンタ16は例えば2個のJ−にフリップフロッ
プにより構成され、各ビット出力は直接及びインバータ
17.18v介してモータ駆動回路19に送られる。
このモータ駆動回路19によって前記パルスモータ10
が駆動される。
また、上記インバータ18の出力はアンド回路15の他
方の入力端に加えられ、このアンド回路15の出力はカ
ウンタ16の入力端に加えられる。
すなわち、カウンタ16はアンド回路15の出力をアン
ド回路14v介して与えられるクロックパルスφAに同
期して読込み、その後与えられるクロックパルスφBに
同期して出力動作を行う。
く考案の動作〉 次に上記のように構成された本考案装置の動作を第3図
のタイムチャートを参照して説明する。
最初、電源スィッチをオンして電源を投入すると電源投
入信号がシュミット回路11に与えられ、シュミット回
路11から所定間幅な有する1”信号aが出力される。
この1”信号aによってフリップフロップ回路12がセ
ットされ、その出力信号Cによってアンド回路14のゲ
ートが開かれチクロックパルスφAがカウンタ16に与
エラれる。
このカウンタ16の内容は最初″O”テアリ、インバー
タ1Bの出力が”■”となってアンド回路15に加わっ
ている。
従ってフリップフロップ回路12がセットされるとアン
ド回路15の論理条件が成立してアンド回路15から“
l”信号が出され、この1”信号が前記クロックパルス
φAに同期してカウンタ16に読込まれる。
このカウンタ16に読込まれた信号はクロックパルスφ
Bに同期して出力される。
以下同様にアンド回路15の出力がクロックパルスφA
、φBに同期してカウンタIEl読込まれ、カウンタ1
6の内容が変化する。
このカウンタ16の内容に従ってモータ駆動回路19は
パルスモータ10な歩進駆動し、印字輪1を回転させる
このようにしてモータ10が駆動されて印字輪1が回転
するとディストリビュータ−3に設けられている磁石M
を検出器4が検知して検出使号すを出力し、リレースイ
ッチ13を閉放してフリップフロップ回路12にリセッ
ト信号を与える。
しかし、この時点ではシュ□ット回路11よりl”信号
aが出力されており、フリップフロップ回路12はリセ
ットされない。
すなわち、シュミット回路11は前記したように電源投
入信号が与えられると、印字輪1が1回転+αだげ回転
するに必要な時間″′l”信号ak出力するように設定
されているので、印字輪1が1回転して検出器4により
最初の基準位置信号が検出されてもこの時点ではシュミ
ット回路11より′l”信号aが出力されており、フリ
ップフロップ回路12はリセットされない。
このためモータ10は引続き回転駆動されてこの時点か
ら印字輪1な回転させる。
そして、印字輪1が更に1回転するとディストリビュー
タ−3に設けられている磁石MY検出器4が再び検知し
、リレースイッチ13を閉成してフリップフロップ回路
12にリセット信号を与える。
この時点では、シュミット回路11の出力aがすでに0
”となっているのでフリップフロップ回路12はリセッ
トされ、その出力信号Cによってアンド回路14のゲー
トを閉じる。
このためクロックパルスφAはカウンタ16に送られず
、カウンタ16はカウント動作を停止する。
従ってモータ駆動回路19はモータ10の駆動を停止す
る。
このようにして電源の投入後自動的に印字軸1が回転駆
動され、少なくとも1回転したことが検出された後に停
止されるので、インクローラ2によって印字軸1の全て
の印字面に確実にインクが塗布される。
その後図示しないが印字命令によってモータ10が駆動
され、所定の印字動作が行われる。
〈考案の変形例〉 ま掲、上記実施例ではラインプリンタに実施した場合に
ついて説明したが、印字軸を用いて1字づつ順次に印字
するシリアルプリンタにおいても実施し得ることは勿論
である。
〈考案の効果〉 以上述べたように本考案によれば、電源の投入と同時に
印字軸1を回転して印字面にインクを塗布するようにし
ているので、インクローラ式の印字装置において長期間
の停止後再スタートする場合でも最初からかすれ等を生
じることなく鮮明な印字を行なうことができる。
また、本考案は印字軸1の基準位置を検出してモータ1
0の駆動を停止するようにしているので、印字軸が少な
くとも1回転したことな確実に検出することができると
ともに、常に基準位置から印字動作な開始でき。
正確な印字な行うことができる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示すもので、第1図はインクロ
ーラ式印字装置の主要部を示す概略構成図、第2図は印
字軸を駆動するモータの制御回路を示す構成図、第3図
は動作を説明するためのタイムチャートである。 1・・・・・・印字軸、2・・・・・・インクローラ、
3・・・・・・デソストリビューター、4・・・・・、
・検出器、10・・・・・・モータ、11・・・・・・
シュミット回路、12・・・・・・フリップフロップ回
路、16・・・・・・カウンタ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 外周面に所要の活字が形成され、モータによって回転さ
    れる印字軸と、該印字軸の基準位置を検出して検出信号
    を出力する検出機構と、前記印字軸と摺接回転し、前記
    活字の印字面にインクを塗布するインクローラと、電源
    投入時の電圧の立上りに同期して印字軸回転用の駆動信
    号を出力し。 前記検出機構からの検出信号が導入され、少なくとも前
    記印字軸が1回転した後に前記駆動信号の出力を停止す
    る回路とを備え、前記電源投入時に前記印字輪少少なく
    とも1回転させ、前記活字の印字面全面にインクな塗布
    した後、前記印字軸な停止することを特徴とした印字装
    置。
JP1981069639U 1981-05-14 1981-05-14 印字装置 Expired JPS5850450Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981069639U JPS5850450Y2 (ja) 1981-05-14 1981-05-14 印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981069639U JPS5850450Y2 (ja) 1981-05-14 1981-05-14 印字装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57263U JPS57263U (ja) 1982-01-05
JPS5850450Y2 true JPS5850450Y2 (ja) 1983-11-17

Family

ID=29435195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981069639U Expired JPS5850450Y2 (ja) 1981-05-14 1981-05-14 印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5850450Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61133548U (ja) * 1985-02-09 1986-08-20

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4859727A (ja) * 1971-11-25 1973-08-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4859727A (ja) * 1971-11-25 1973-08-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57263U (ja) 1982-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5850450Y2 (ja) 印字装置
US3991671A (en) Dynamically driven printer
US4170937A (en) Miniaturized printer control assembly
KR910003364Y1 (ko) 화면변경 광고판을 보유하는 자동 판매기
ES432184A1 (es) Perfeccionamientos en dispositivos para imprimir etiquetas.
KR950005669B1 (ko) 칼라비디오프린터의 프린팅방법 및 장치
JPS5916936B2 (ja) 印字装置
JP2519532Y2 (ja) 印刷装置
JPH0124595Y2 (ja)
JPS6027578B2 (ja) 印字装置
JPS62264981A (ja) シリアルプリンタ
JPS6021872B2 (ja) タイプライタ−
JPS5811574Y2 (ja) デイジタルプリンタ駆動装置
JPS61177262A (ja) 印字ホイ−ルを備えた印字装置のホ−ムポジシヨン検出装置
JPS61230688A (ja) スチルビデオカメラ
JP2987886B2 (ja) カメラのデータ記録装置及びカメラ
JPS5845980A (ja) 印字装置付電子機器
JPS6013280Y2 (ja) ステツプモ−タの駆動制御回路
JPS6133713B2 (ja)
JPH0114432Y2 (ja)
JPS606489A (ja) プリンタの紙送り方法
KR930004776Y1 (ko) 비정액수표 금액 인자장치
JPH056130Y2 (ja)
JPS5845349B2 (ja) ドットマトリクス印字装置
JPS60257656A (ja) プリンタ制御システム