JPS5850280Y2 - 電子式デジタル表示秤の表示固定装置 - Google Patents

電子式デジタル表示秤の表示固定装置

Info

Publication number
JPS5850280Y2
JPS5850280Y2 JP11767278U JP11767278U JPS5850280Y2 JP S5850280 Y2 JPS5850280 Y2 JP S5850280Y2 JP 11767278 U JP11767278 U JP 11767278U JP 11767278 U JP11767278 U JP 11767278U JP S5850280 Y2 JPS5850280 Y2 JP S5850280Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
load
display
hold
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11767278U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5534271U (ja
Inventor
和治 寺岡
邦雄 森
Original Assignee
株式会社寺岡精工所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社寺岡精工所 filed Critical 株式会社寺岡精工所
Priority to JP11767278U priority Critical patent/JPS5850280Y2/ja
Publication of JPS5534271U publication Critical patent/JPS5534271U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5850280Y2 publication Critical patent/JPS5850280Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating Measured Values (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は秤量部に負荷された荷重を電気信号に変換し
て重量、価格などの各種のデータをデータ表示部に表示
するようにした電子式デジタル表示杆において、秤量部
の負荷を除いた後、この負荷のデータをホールドして表
示を固定できるようにした表示固定装置に関するもので
ある。
秤量部から被計量物である荷重を取除くと、その荷重の
重量、価格などの表示が零に戻うてしまうので、これら
重量、価格などをいちいち使用者が記憶しておく必要が
あるが、最近の電子式デジタル表示杆では重量などのデ
ータをデータ表示部に必要時間だけホールドするものが
開発されている。
しかるに、上記データ表示のホールド開始をボタン操作
でいちいち行っていたのでは操作が非常に面到な上に、
能率も悪いし、また、次の計量を急ぎたい場合にはホー
ルドをすみやかに解除する必要があるが、従来のこの種
の装置では上記した各機能をすべて満足できるものは見
当らなかった。
この考案は上記事情を改善するためになされたもので、
その目的とするところは、重量、価格などのデータを自
動的にホールドして表示できるとともに、ホールド中に
、次の計量を行うとホールドが自動的に解除されると同
時に、次の負荷のデータを表示することができ、また、
キー操作によってもホールドの解除ができるので、操作
も容易かつ迅速にでき、計量が非常に能率的にできるよ
うにした電子式デジタル表示杆の表示固定装置を提供し
ようとするものである。
以下、この考案を図面に示す実施例により説明する。
図中1はロードセルなどの秤量部であり、ここで検知し
た負荷に対応するアナログ信号AはAD変換器2に入力
されてデジタル量の変換負荷信号Wに変換される。
なお、このAD変換器2にば可逆カウンタ(図示時)が
内蔵され、この可逆カウンタの内容を表わす信号が上記
変換負荷信号Wとされる。
上記変換負荷信号Wはアンドゲート3の第1入力端に入
力されているとともに、このアンドゲート3の第2入力
端にはノアゲート4より出力される制御信号Cが入力さ
れている。
さらに、上記ノアゲート4の第1入力端にはAD変換器
2からの信号Kが人力されているとともに、ノアゲート
4の第2入力端には後述するAD変換器2からの信号J
がタイマー5を介して入力されている。
上記信号には秤量部1から出力されるアナログ信号Aが
負方向に変化しはじめてから変化しなくなる(すなわち
、安定信号によって計量を終了した後、次の安定信号が
くるまで確認する)までの期間、〃1〃信号として出力
される信号で、この信号Kにより、負荷除去前に後述す
る重量用シフトレジスタ8に記憶されている負荷の最終
計量値が負荷除去時にクリヤされるのを防止する。
上記アンドゲート3の出力、すなわち、上記変換負荷信
号Wに同期した信号はオアゲート7を介して重量用シフ
トレジスタ8に入力され、このシフトレジスタ8の出力
は重量表示部9に送られて表示されるほかに料金演算部
10の第1入力端にも送られる。
テンキー等からなる単価設定器11により設定される単
価信号UPはオアゲート12を介して単価シフトレジス
タ13に入力されてこれに一時記憶される。
さらに、上記シフトレジスタ13の出力は単価表示部1
4に送られて表示されるほかに上記料金演算部10の第
2入力端に送くられ、このため、演算部10においては
上記変換負荷信号Wと単価信号UPとを利用した価格演
算動作が実行され、算出される価格で表わす価格信号P
を出力して価格表示部15に送り、上記価格を表示させ
る。
次にホールド信号Hの作成回路およびホールド信号解除
回路を説明する。
まず、上記した信号JはAD変換器2内の可逆カウンタ
の内容が、たとえば重量10gを表わす内容より大きい
内容から小さい内容に変化した場合“1“信号として出
力されるもので、この信号Jはタイマー5のセット入力
端Sに入力され、このタイマー5は信号J(“1“)が
セット入力端Sに入力後たとえば10秒間動作し、その
間を動作信号T(“1“信号)を上記ノアゲート4の第
2入力端に出力させるようになっている。
上記ノアゲ゛−ト4から出力される制御信号Cは他の糸
路、インバータ16を介して、アンドゲート11の第1
入力端に入力され、また、アンドゲート17の第2入力
端には前記重量用シフトレジスタ8の出力信号が入力さ
れるように構成されている。
上記インバータ16の出力信号がホールド信号であり、
このホールド信号Hが“1“信号の場合、すなわち上記
タイマー5の動作中(10秒間)、あるいは上記信号に
の出力中においてアンドゲート17が開かれてシフトレ
ジスタ8の出力(すなわち秤量部1に最初に加えられて
いた負荷に対する変換負荷信号W)を、アンドゲート1
7〜オアゲート7〜シフトレジスタ8〜アンドゲート1
7により形成されるホールド回路によりホールドできる
ものである。
また、秤量部1の重量が所定値以上になったときにAD
変換器2から“1“信号として出力される信号りをオア
ゲート6の第1入力端に入力させるとともに、単価設定
部11に設けられたホールド解除キーからの信号aをオ
アゲート6の第2入力端に入力させ、上記オアゲート6
の出力をタイマー5のリセット入力端Rに入力させ、リ
セット入力端Rに“1“信号が入力されると、タイマー
5の動作を停止させ、タイマー5をリセットするように
なっている。
次に、単価信号UPのクリヤー回路を説明する。
上記タイマー5が自動的に終了したときのみに出力され
る信号Eをワンショット回路18に入力させ、この回路
18はタイマー5の動作が自然に終了したときにのみワ
ンショット信号S(“1“信号)を出力するもので、こ
のワンショット回路18よりの出力をインパーク19で
反転させた後に、アンドゲート20の第1入力端に入力
させ、また、上記アンドゲート20の第2入力端に上記
単価用シフトレジスタ13からの出力を入力させ、さら
に、アンドゲート20からの出力をオアゲート12を介
して単価用シフトレジスタ13に入力させる。
上記のようにして構成された実施例の動作を説明する。
負荷を秤量部1に加える前に単価設定器11により単価
を設定すると、単価信号UPがオアゲート12を介して
単価用シフトレジスタ13に入力されて記憶されるとと
もに、シフトレジスタ13の内容は料金演算部10およ
び単価表示部14に入力され、単価表示部14に設定単
価が表示され、また、ワンショット信号Sが出力されな
いうちはシフトレジスタ13の内容がアンドゲート20
〜オアゲート12〜シフトレジスタ13と転送されてホ
ールドされ、単価信号UPは演算部10、単価表示部1
4に送りつづけられている。
次に、上記秤量部1に、たとえば重量100gの負荷を
加えると、秤量部1から負荷に対応するアナログ信号A
が出力され、AD変換器2に入力される。
AD変換器2内の可逆カウンタ(図示略)の内容はアナ
ログ信号Aに対応して変化し、この内容を表わす信号が
ディジタル量の変換負荷信号Wとして出力されアントゲ
゛−ト3の第1入力端に入力される。
また、アンドゲート3の第2入力端への信号、すなわち
ノアゲ゛−ト4から出力される制御信号Cは通常は“1
”信号である。
このため、変化する変換負荷信号Wがアンドゲート3か
ら出力され、オアゲート7を介して重量用シフトレジス
タ8に入力され記憶される。
シフトレジスタ8に入力された変換負荷信号Wは重量表
示部9に送られて表示され、同時に料金演算部10にも
送られる。
秤量部1に上記負荷が加えられてから重量安定信号が出
力されるまでの期間は変化するアナログ信号Aに対応し
た変換負荷信号Wが重量表示部9に表示され、また、演
算部10にも演算途中結果(価格信号P)が価格表示部
15に順次表示される。
そして、重量が安定すると、秤量部1に負荷された荷重
の最終計量値100gの変換負荷信号Wが重量用シフト
レジスタ8に入力されて記憶されるとともに、重量表示
部9に表示され、同時に演算部10で演算された最終価
格が価格信号Pとして出力され、価格表示部15に最終
価格が表示される。
この状態のとき、タイマー5は動1乍しないので動作信
号Tは“O“であり、このため、ノアゲート4から出力
される制御信号Cは“1“であるから、この信号Cは他
の糸路を通ってインバータ16で反転されて“O“信号
となり、即ち、インバータ16の出力信号であるホール
ド信号Hは“O“信号であり、このため重量等のホール
ド回路は作動していない。
次に重量100gの負荷のうち、たとえば95gの負荷
を除去して残存負荷の重量が10g以下になるようにす
ると、秤量部1から出力されるアナログ信号Aが負方向
に変化しはじめるが、負荷を除去すると同時にAD変換
器2から出力される信Kが“1“信号に変わるので、ノ
アゲート4からの制御信号Cは“0“信号となり、アン
ドゲート3からの変換負荷信号Wは出力されないととも
に、′0“信号である制御□□信号Cがインバータ6に
より反転されて“1“信号のホールド信号Hを出力する
のでアンドゲート17〜オアゲート7〜シフトレジスタ
8〜アンドゲート17によりホールド回路が形成される
次に、95gの負荷を除去するとすみやかに秤量部1の
残存負荷の重量が10g以下になる。
そうすると、AD変換器2内の可逆カウンタの内容が負
の方向に変化して10g以下となったことが判別される
ので、AD変換器2からの信号Jが“1“信号となり、
タイマー5がセットされて動作しはじめる。
タイマー5がセットされると10秒間は動作し、この間
は動作信号Tは“1“信号となるので、ノアゲート4よ
り出力される制御信号Cが“O“信号となり、この信号
がインバータ16より出力されるホールド信号Hが“1
“信号となり、ホールド回路が形成される。
このため、負荷を除去するとすみやかにホールド回路が
形成され、重量用シフI・レジスタ8に記憶されていた
最終計量値(toog)が負荷除去後引きつづいてホー
ルドされ、重量表示部9に重量が、価格表示部15に価
格が表示されつづける。
そして、10秒が経過すると、タイマー5の動作が自然
に終了して動作信号Tが“0“となり、したがって、ノ
アゲート4からの制御信号Cが 11吾万となる。
この結果、インバータ16から出力されるホールド信号
Hが“O“となり、上記ホールド回路が形成されなくな
るので、重量用シフトレジスタ8の内容がクリヤーされ
、ホールドは自動的に解除されて、新らたな信号によっ
て残存重量5gが表示される。
このように、負荷を計量後その負荷を所定量以上除去す
ると、ホールド回路が形成され、重量、価格を自動的に
ホールドするとともに、所定時間経過するとホールドが
自動的)こ解除される。
また、タイマー5のセットから10秒が経過してタイマ
ー5の動作が自然に終了すると、タイマー5より出力さ
れる信号E(“1“信号)がワンショット回路18に入
力され、この回路18よりワンショット信号S(“1“
信号)を出力する。
そうすると、ワンショット信号S(“1“)がインバー
タ19により反転され、′O“信号となってアンドゲー
ト20の第2入力端に入力されるので、このアントゲ゛
−ト20よりの出力がなくなり、単価用シフトレジスタ
13のホールドが解除され。
従ってシフトレジスタ13に記憶されていた設定単価は
クリヤーされる。
このように、秤量部1に負荷された被計量物の重量、価
格をホールドした後に、所定時間経過すると上記ホール
ドが解除され、これと同時に設定単価もクリヤーされる
ので、操作が容易かつ能率的にできる。
なお、100gの負荷をすべて除去し、残存負荷重量が
Ogになった場合も同様にホールドできること勿論であ
る。
また、前の負荷の重量、価格のホールド中に、次の新ら
たな負荷の計量を行った場合について説明する。
即ち、次の計量を急いだりするために、前の負荷の重量
、価格が画表示部9,15にホールドされて表示されて
いる状態(ホールド中)のときに、次の新らたな重量(
タイマー5を作動させることができる10g以上の負荷
)を秤量部1に負荷すると、次の負荷に対応する変換負
荷信号WがAD変換器2から出力され、アンドゲート1
3に入力されるとともに、AD変換器2よりの信号L(
“1“信号)がオアゲート6を介してタイマー5のリセ
ット入力端Rに入力する。
そうすると、タイマー5の動作を停止させ、タイマー5
をリセットさせるとともに、動作信号Tが“1“信号か
ら“0“信号に変るので、ノアゲート4から制御信号G
が“1“信号となり、これがインバータ16により反転
されて“O“信号となるので、ホールド信号Hの出力が
なくなり、重量用シフトレジスタ8に記憶されていた前
の負荷の変換負荷信号Wが消去し、重量、価格のホール
ドが自動的に解除される。
同時に、ノアゲート4からの制御信号Cが“1“信号と
なってアンドゲート3に入力されるので、このアンドゲ
ート3より次の負荷の変換負荷信号Wが出力され、この
信号Wが重量用シフトレジスタ8に入力されて記憶され
、重量、価格が画表示部9,15に表示される。
このように、ホールド中でも、次の負荷(所定値以上)
を秤量部1に加えると、前の負荷の重量、価格のホール
ド力咄動的に解除され、これに代って次の負荷の重量、
価格が自動的に画表示部9,15に表示される。
また、重量、価格のホールド中でも、単価設定部1に設
けられたホールド解除キーを押すと、ホールド解除信号
aがオアゲート6を介してタイマー5のリセット入力端
Rに入力されるので、上記と同様にタイマー5の動作を
停止させ、タイマー5をリセットさせるとともに、ホー
ルド信号H(“1“信号)の出力もなくなるので、重量
1価格のホールドが解除される。
なお、これらの際はタイマー5からの信号Eは出力され
ないので、設定単価はクリヤーされないのでそのまま設
定されている。
また、上記実施例ではホールド解除キーを単価設定部1
1に設けたが、このホールド解除キーを別に設けても差
支えない。
また、除去した負荷の残存負荷重量が所定重量(10g
)以下でない場合、たとえば上記例において50gの負
荷を除去した場合、除去と同時にAD変換器2から信号
K(”1“信号)が出力されるので、アンドゲート3か
らの変換負荷信号Wは出力されないし、また、AD変換
器2からの信号Jは出力されないが、残存負荷重量(5
0g)が安定する迄(不安定の状態)は信号Kが“1“
信号であるから、ホールド信号Hが“1“となり、ホー
ルドされる。
そして、残存負荷重量(50g)が安定すると、信号K
が“1“信号から“0“信号に変るので、ホールドが解
除されると同時にアンドゲート3から残存負荷重量の変
換負荷信号Wが出力され、重量用シフトレジスタ8に入
力されて記憶され、最初の負荷重量に替って残存負荷重
量50gが重5表示部9に表示される。
なお、上記の実施例では秤量部に負荷された荷重のデー
タとして重量、価格の画表示を固定する場合について述
べたが、重量あるいは価格のいずれか一方をホールドす
る場合でもよいし、または電子式デジタル計数秤の重量
、個数、単価重量などの各種のデータの表示を固定する
場合でも差支えないこと勿論である。
この考案は以上詳述したように、データ表示部に表示さ
れていた表示内容を自動的に必要時間ホールドできると
ともに、ホールド中でも次の荷重を負荷すると、前の負
荷の表示内容のホールドが自動的に解除されると同時に
、次の負荷のデータが切換って表示されるので、次の負
荷のデータが計量を迅速かつ容易に行うことができ、非
常に能率的な計量ができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例のブロック図である。 1・・・・・・秤量部、2・・・・・・AD変換器、3
,17゜20・・・・・・各アンドゲート、4・・・・
・・ノアゲート、5・・・・・・タイマー、6,7,1
2・・・・・・各オアゲート、8・・・・・・重量用シ
フトレジスフ、9・・・・・・重量表示部、10・・・
・・・料金演算部、11・・・・・・単価設定部、13
・・・・・・単価用シフトレジスタ、14・・・・・・
単価表示部、15・・・・・・価格表示部、16,19
・・・・・・各インバータ、18・・・・・・ワンショ
ット回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 秤量部に負荷された荷重を電気信号に変換して上記負荷
    に対応する重量、価格などの各種のデータをデータ表示
    部に表示するようにした電子式デジタル表示杆において
    、秤量部に負荷された荷重から任意量の荷重を除去と同
    時に表示をいったん固定し、上記秤量部の負荷が所定量
    以下になった際にホールド信号を自動的に出力して、上
    記秤量部に負荷されていた前の荷重のデータをデータ表
    示部に所定時間ホールドして表示するとともに、上記ホ
    ールド中に秤量部に次の荷重を負荷すると、前の負荷の
    表示内容のホールドが自動的に解除されると同時に、次
    の負荷のデータを上記データ表示部に表示し、かつホー
    ルド中でもキー操作によりホールドを解除できるように
    したことを特徴とする電子式デジタル表示杆の表示固定
    装置。
JP11767278U 1978-08-28 1978-08-28 電子式デジタル表示秤の表示固定装置 Expired JPS5850280Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11767278U JPS5850280Y2 (ja) 1978-08-28 1978-08-28 電子式デジタル表示秤の表示固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11767278U JPS5850280Y2 (ja) 1978-08-28 1978-08-28 電子式デジタル表示秤の表示固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5534271U JPS5534271U (ja) 1980-03-05
JPS5850280Y2 true JPS5850280Y2 (ja) 1983-11-16

Family

ID=29071328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11767278U Expired JPS5850280Y2 (ja) 1978-08-28 1978-08-28 電子式デジタル表示秤の表示固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5850280Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5534271U (ja) 1980-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040003947A1 (en) Handheld electronic scale with touch screen
JPS629844B2 (ja)
JPS5850280Y2 (ja) 電子式デジタル表示秤の表示固定装置
JPS6227855Y2 (ja)
JPS6146426Y2 (ja)
JPS5916810Y2 (ja) 電子式デジタル計数秤の表示固定装置
JPS6146425Y2 (ja)
JPS5815885Y2 (ja) 電子式デジタル表示秤の表示固定装置
JPH0124593Y2 (ja)
JPS646684B2 (ja)
JP2592457Y2 (ja) システム起動装置に接続された接点式エンコーダを有する重量計
JPS6120505Y2 (ja)
JPS6244601B2 (ja)
JPS6315791Y2 (ja)
JPH0220649Y2 (ja)
JPS5853293B2 (ja) 電子式デジタル表示秤の風袋量設定装置
JP2537218Y2 (ja) 体重計
JPH0116013Y2 (ja)
JPS5570722A (en) Count value display method in electronic weight balance
JPH03205518A (ja) 校正分銅内蔵形電子天びん
JPS6144248B2 (ja)
JPH0122891B2 (ja)
JPH0310890B2 (ja)
JPH0514211B2 (ja)
JPH023124B2 (ja)