JPS646684B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS646684B2
JPS646684B2 JP3936680A JP3936680A JPS646684B2 JP S646684 B2 JPS646684 B2 JP S646684B2 JP 3936680 A JP3936680 A JP 3936680A JP 3936680 A JP3936680 A JP 3936680A JP S646684 B2 JPS646684 B2 JP S646684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
timer
instruction switch
fixed display
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3936680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56135124A (en
Inventor
Morikazu Itani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP3936680A priority Critical patent/JPS56135124A/ja
Publication of JPS56135124A publication Critical patent/JPS56135124A/ja
Publication of JPS646684B2 publication Critical patent/JPS646684B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G23/00Auxiliary devices for weighing apparatus
    • G01G23/18Indicating devices, e.g. for remote indication; Recording devices; Scales, e.g. graduated
    • G01G23/36Indicating the weight by electrical means, e.g. using photoelectric cells
    • G01G23/37Indicating the weight by electrical means, e.g. using photoelectric cells involving digital counting
    • G01G23/3707Indicating the weight by electrical means, e.g. using photoelectric cells involving digital counting using a microprocessor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Indicating Measured Values (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は計重装置の表示固定装置に関するもの
である。
従来の技術 計重装置の中でも、特に料金計算はかりが用い
られる販売形態では、商品を荷重変換部から取り
除いた後も、商品と金銭との受渡しが完了するま
では計重値と設定単価とから算出した被計量物価
格の表示を維持する方が、毎回の販売動作をスム
ーズに終えることができる。なお、店頭販売用の
料金計算はかりを例に挙げて表示固定装置の必要
性を説明したが、計重値のみしか取り扱わない計
重装置においても、同様に荷重変換部から被計重
物を取り除いた後も表示を保持させることが要求
される。
第3図は表示固定装置付きの計重装置の構成を
示す。荷重変換部1は、ロードセル2と増幅器3
およびアナログ・デジタル変換器4とから構成さ
れ、アナログ・デジタル変換器〔以下、ADCと
称す〕4は、荷重値に応じて変化するロードセル
2の出力電圧を増幅器3を介して受入れてデジタ
ル変換する。演算回路5は、ADC4の出力のデ
ジタル値Dを重み付け処理等を施して後述の表示
レジスタ6のデータ入力に出力し、かつデジタル
値Dをモニタして計重値のバランス状態を判別
し、バランス信号Bを出力する。7は表示固定装
置で、自己復帰形の固定表示指示スイツチ8の出
力信号およびバランス信号Bとを入力信号とし
て、演算回路5においてバランス状態に達してい
ると判定された状態において固定表示指示スイツ
チ8の操作を検出すると、表示レジスタ6へ表示
の固定を指示する表示固定指示信号Cを所定時間
にわたつて出力する。なお、表示レジスタ6は、
表示固定装置7からの表示固定指示信号Cを検出
するまでの期間にはデータ入力に供給された演算
回路5の出力を所定間隔ごとに読み込んで内容を
更新して最新の計重データを記憶し、表示固定指
示信号Cを検出すると前記更新を実施しないよう
構成されている。9は表示レジスタ6の記憶内容
を重量値としてデジタル表示する重量表示装置で
ある。なお、表示レジスタ6の更新を禁止する手
段としては、シフトパルス入力に供給されるシフ
トパルスの供給を、表示固定指示信号Cによつて
オフするよう構成することを例として挙げること
ができる。
第4図は従来の表示固定装置7の回路構成を示
す。ここで固定表示指示スイツチ8は操作される
ことによつて出力が“H”レベルに反転する。バ
ランス信号Bはバランス状態に達した時に“H”
レベルに反転する。10はバランス信号Bの入力
端子、11は表示固定指示信号Cの出力端子、1
2はバランス状態の時でかつ固定表示指示スイツ
チ8が操作されたことを検出するアンドゲート、
13はアンドゲート12の出力が“H”レベルに
反転したタイミングにセツトされ計時を開始する
タイマで、規定時間t1が前記の所定時間に設定さ
れている。
発明が解決しようとする課題 このような従来の構成では、アンドゲート12
が設けられているため、計重値がバランスしてい
ない状態では固定表示指示スイツチ8が操作され
ても表示固定指示信号Cが発生せず、信頼できな
い計重値の固定表示を防止できる。
しかし、実際の使用状態では固定表示指示スイ
ツチ8の操作の有効のタイミングが、バランス信
号Bの発生以後に限られているため操作性が悪い
問題がある。具体的には、計重値がバランスして
いると誤認して利用者が固定表示指示スイツチ8
を操作した場合、固定表示指示スイツチ8を操作
して被計量物を荷重変換部1から取り除いたにも
かかわらず重量表示装置9の表示重量値が変化し
てしまう状態が発生する。この場合には、被計量
物を荷重変換部1に再び載せて計量を繰り返して
行わなければならない。
本発明はバランスした計重値だけを固定表示す
ることができ、しかも固定表示指示スイツチの操
作の有効のタイミングを緩和して操作性を改善す
ることを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明の表示固定装置は、固定表示指示スイツ
チが操作されたことを記憶するメモリ手段と、前
記メモリ手段が固定表示指示スイツチの操作を記
憶しかつ計重値がバランス状態の時にセツトされ
るタイマとを設け、前記タイマがセツトされた時
刻からタイマの規定時間の期間は表示の維持を命
令する表示固定指示信号を出力することを特徴と
する。
作 用 この構成によると、固定表示指示スイツチが操
作されたことをメモリ手段が記憶しているため、
計重値のバランス前に固定表示指示スイツチを1
回操作しておくと、計重値がバランスしたときに
タイマがセツトされて、タイマの規定時間にわた
つて表示固定が実行される。
実施例 以下、本発明の一実施例を第1図と第2図に基
づいて説明する。なお、従来例を示す第3図およ
び第4図と同様の作用をなすものには同一の符号
を付けて説明する。
第1図は本発明の表示固定装置を示し、固定表
示指示スイツチ8とアンドゲート12の入力との
間に、メモリ手段としてのR−S型のフリツプフ
ロツプ14が介装されている点だけが第4図と異
なつている。そしてタイマ13の出力が“H”レ
ベルに反転したときにフリツプフロツプ14がリ
セツトされる。
第2図a〜dは第1図の要部波形図を示し、そ
れぞれ固定表示指示スイツチ8の出力、フリツプ
フロツプ14の出力Q、バランス信号B、タイマ
13の出力を表わしている。
このように構成したため、計重値がバランス状
態に達している時に固定表示指示スイツチ8が操
作されると、第4図に示す従来の装置と同様に表
示固定動作に移る。バランス状態に達する前に固
定表示指示スイツチ8が操作された場合には、第
2図に示すように計重値がバランスするまではフ
リツプフロツプ14がその操作を記憶しているだ
けで、タイマ13はセツトされず、表示固定動作
が開始されない。そしてアンドゲート12はバラ
ンス信号Bの発生を待ち受けていて、バランス信
号Bが発生した時にアンドゲート12の出力が反
転してタイマ13がセツトされ、表示固定動作を
実行する。
発明の効果 以上のように本発明によれば、固定表示指示ス
イツチの操作を記憶するメモリ手段を設け、この
メモリ手段の出力とバランス信号との論理積でタ
イマをセツトしてタイマの規定時間にわたつて表
示固定動作を実行させるため、固定表示される内
容は計重値がバランスしたときの内容であつて、
しかも固定表示を指示する固定表示指示スイツチ
の操作は、計重値がバランスする前後のいずれの
タイミングであつても有効であつて、従来のよう
にバランスした後でないと固定表示スイツチの操
作が有効でないものに比べて操作性が一段と向上
するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の表示固定装置の一実施例の構
成図、第2図は同装置の要部波形図、第3図は表
示固定装置付き計重装置の構成図、第4図は従来
の表示固定装置の構成図である。 7…表示固定装置、8…固定表示指示スイツ
チ、10…バランス状態判定信号入力端子、11
…表示固定指示信号出力端子、12…アンドゲー
ト、13…タイマ、14…フリツプ・フロツプ
〔メモリ手段〕、B…バランス信号、C…表示固定
指示信号。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 計重装置の表示固定装置であつて、固定表示
    指示スイツチが操作されたことを記憶するメモリ
    手段と、前記メモリ手段が固定表示指示スイツチ
    の操作を記憶しかつ計重値がバランス状態の時に
    セツトされるタイマとを設け、前記タイマがセツ
    トされた時刻からタイマの規定時間の期間は表示
    の維持を命令する表示固定指示信号を出力する表
    示固定装置。
JP3936680A 1980-03-26 1980-03-26 Indication fixing device Granted JPS56135124A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3936680A JPS56135124A (en) 1980-03-26 1980-03-26 Indication fixing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3936680A JPS56135124A (en) 1980-03-26 1980-03-26 Indication fixing device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24242888A Division JPH01118727A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 表示固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56135124A JPS56135124A (en) 1981-10-22
JPS646684B2 true JPS646684B2 (ja) 1989-02-06

Family

ID=12551053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3936680A Granted JPS56135124A (en) 1980-03-26 1980-03-26 Indication fixing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56135124A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002310741A (ja) * 2001-04-06 2002-10-23 Ricoh Elemex Corp 単箱式接線流羽根車式水道メータ
JP2002310743A (ja) * 2001-04-06 2002-10-23 Ricoh Elemex Corp 単箱式接線流羽根車式水道メータ
JP2002310746A (ja) * 2001-04-06 2002-10-23 Ricoh Elemex Corp 接線流羽根車式水道メータ
KR101184773B1 (ko) 2012-05-04 2012-09-20 주식회사 후레씨네코리아 세그먼트의 임시 연결에 의한 지지케이블 설치순서의 변경을 통하여 공기를 단축시키는 사장교 시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56135124A (en) 1981-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS604106Y2 (ja) 組合せ秤
JPS629844B2 (ja)
JPS646684B2 (ja)
JPH0416727B2 (ja)
JPS6315790Y2 (ja)
US4207955A (en) Display holding device in electronic digital display type scale
JPH0116013Y2 (ja)
JPS6146425Y2 (ja)
JPS5723825A (en) Electronic direct indication balance
JPS62121320A (ja) 電子秤
JP3120883B2 (ja) 計数秤
JPS5815885Y2 (ja) 電子式デジタル表示秤の表示固定装置
JPS6315788Y2 (ja)
JPS6227855Y2 (ja)
JPS5850280Y2 (ja) 電子式デジタル表示秤の表示固定装置
JPS5916810Y2 (ja) 電子式デジタル計数秤の表示固定装置
JPS622505Y2 (ja)
JPH0132929B2 (ja)
JPS57175077A (en) Arc welding machine
JPS6120507Y2 (ja)
JPH023124B2 (ja)
JPS5832127A (ja) デジタルはかりのスパン調整装置
JPH0514211B2 (ja)
JPS5825317Y2 (ja) プリンタ−付電子秤等に於ける風袋引忘れ防止装置
JPH0131575B2 (ja)