JPS5850242A - 建築用板及びその外囲体 - Google Patents

建築用板及びその外囲体

Info

Publication number
JPS5850242A
JPS5850242A JP14868881A JP14868881A JPS5850242A JP S5850242 A JPS5850242 A JP S5850242A JP 14868881 A JP14868881 A JP 14868881A JP 14868881 A JP14868881 A JP 14868881A JP S5850242 A JPS5850242 A JP S5850242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
shaped
main plate
bent
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14868881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0232425B2 (ja
Inventor
半田 博士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Metal Industrial Co Ltd filed Critical Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority to JP14868881A priority Critical patent/JPS5850242A/ja
Publication of JPS5850242A publication Critical patent/JPS5850242A/ja
Publication of JPH0232425B2 publication Critical patent/JPH0232425B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、建築用板自体としても強度的に勝へ歪等の発
生を略防止し、雨仕舞も良好にでき、防錆も確実にでき
、特に、外囲体構造を強(支)にでき、その施工を比較
的簡易且つ迅速にできる建築用板及びその外囲体に関す
る。
既に出願人は、隣接する建築用板相互を嵌合して葺成す
る屋根または壁勢の外囲体を種々研究。
開発しているにれらは施工性が極めて勝れているが、そ
の僚合部に強い風圧(負)が加わると、その構造材への
取付箇所が比較的弱くなる問題があった。才た、その建
築用板が広幅尋であると、強度的に弱くなったり、板鳴
現象が発生する等の不都合も生じている。また、熱歪等
をより少なくしたり、雨仕舞や防錆を確実にすること等
も要求されている。
そこで本発明は、主板の一方側を上方に屈曲し、続いて
略乙字状に屈曲して上側を突部とし、下側を凹溝として
形成し、その乙字状の底部の中間をこ上向の突条を形成
し、そめ底部の外端より上方に側部を形成し、咳上端よ
り内方または外方に折返し縁を設け、その主板の他方側
を上方iこ屈曲して膨出部とし、該膨出部の外端より外
方に向かう突出条を屈曲し、その主板の中間に下向の鎌
形溝を。
有する中間突条を屈曲形成した建築用板としたべ或は、
該建築用板を構造材に直交するようにして載置し、水平
取付部の一側より山形突部を設けた座金の山形突部を突
条に、且つ水平取付部を底部に夫々載置し、その座金の
上からボルト等にて建築用板を構造材に取付け、その鎌
形溝内に取付金具の係止板を係止し、且つ取付金具の下
方を構造材に係止し、その凹溝尋こ隣接の建築用板の突
出条を嵌合し、これらを順次繰返して葺成したことによ
り、建築用板自体の強度性も勝れ、その折返し縁箇所で
規格−材料の許容寸法誤差を調整でき、施工に不都合を
生じさせず、その材料を一定幅に切断することもなくな
り、防錆の面からも良好となるし、特に建築用板が広幅
等でも中間突条の存在で強固なものζこできるし、また
、その外囲体は、その突条が補強になると共に雨水の連
断堰奢どもでき、雨仕舞を一層勝れたものにでき、座金
にて突条をも抑圧支持することで風圧(負)に対して嵌
合箇所の強度を増加させることができるし、建築用板(
主に主板)が広幅等でもその中間突条を取付金具iとて
堆付けることで、主板箇所の板鳴現象を防止でき、且つ
外囲体全体も強固にできるし、歪郷の発生を殆んど防止
でき前述の問題等を解消したものである。
その構造を図面にて説明する。
Aは金属製の建築用板であって、その長手方向は適宜の
長さ才たは長大スパンに形成されている。
1はその建築用抜入の主板で、この中間辺は後述の中間
突条10を除いて略平坦状番こ形成され、該主板1の一
方側(第1図において手前l11)が上方番こ傾斜(第
1図等参照)または垂直状(第2図点線位参照)に屈曲
され、これに続いて断面が略乙字状に屈曲され、この上
側を断面口字状の突部2とし、その下側を断面逆コ字状
の凹溝3として形成されている。その突部2の下辺、即
ち凹$3の上辺は内方に向って下り勾配をなしている。
また、その乙字状にした頂部も、内方に向って下り勾配
に形成されている。また、乙字状部は、図面の実施例よ
りも適宜高さを高くしたり、或は低く扁平状にする(と
もある。その凹溝3の底部4の中間には、断面半円状(
図面参照)または逆V字状の突条5が上側に膨出形成さ
れている0その底部4の外端より上向の垂直状の側部6
が屈曲形成さへ該側部6の上端より内@(第1図実線位
、第2図、第3図等参照)または外II(第1図点線位
参照)に折返し縁7が設けられている。その主板1の他
方側が、膨出部8として屈曲形成されている。該膨出部
8は、主板1の他方側から立上り部(傾斜辺、垂直辺)
、頂部、垂下部とからなり、その主板1の一方側番ζ形
成した乙字状部のうちの突部2の垂下部までめ形状と略
対称的に形成されていもその膨出部8の外端(垂下部の
下端)より一旦外方に張出して、そして内方に向かう突
出条9が形成されている。該突出条9の幅(上下方向)
は、前記凹溝3の幅(上下方向)よりも少し広がって形
成され、その突出条9が、隣接の建築用抜入の凹溝3に
弾発嵌谷する−ように構成されている。10は下向の鎌
形溝11を有する中間突条であって、その主板1の平坦
状部の中間に1(第1図、第3図参照)乃至複数(12
図においては2条)屈曲形成されている。その中間突条
lOの形条の実施例は2$1#i存在し、中間突条10
の第1実施例は第1図・、第3図、第9図に示すように
、下方が開口されつ\略逆三角形に形成されている。ま
た、中間突条10の第21i!施例は、第2図、第11
図に示すように茸形をなし、その鎌形溝11は、少し変
形されている。また、底部4と主板1の平坦状部とは同
等平面上に設けられている。その主板1突部2凹溝3底
部4突条5@部6折返し縁7膨出部8突出条9中間突条
10にて建築用板Aが構成され、該建築用抜入は、長尺
の一枚の金属板力入多数群の成形ロールにて一体成形さ
れている。また、その建築用板Aの各屈曲部は円弧状に
形成されている。12は構造物に設けた母屋、胴縁等の
構造材である。13は座金であって、水平取付部14の
−Ill(第4図の右翻図において左側)より断面半円
状(図面参照)または略逆V字状の山形突部15が屈曲
形成され、その水平取付部14の下面には必gIζこ応
じて合成樹脂または合成ゴム製のパツキン146が貼着
され、その水平取付部14及びパツキン141にの略中
央に貫孔が穿設されている。その建築用板Aが構造材1
2上lこ、これに直交(略直交も含む)するようにして
載置され、その座金13の山形突部15がその突条5上
に載置(被嵌)され、且つその水平取付部14が底部4
の外端偶に載置され、その座金13の上からボルト16
等にて底部4が構造材12に増付けられる。
また、その中間突条10の鎌形溝11内に、取付金具2
0.21の上部の係止板20α、21αが係止され、そ
の取付金具20.21の下方が構造材12に係止される
。そして、その建築用板Aの凹溝3に、隣接の建築用板
Aの突出条9が弾発的に嵌合され、これらが順次繰返さ
れて屋根または壁等の外囲体が施工されている。壁とし
て施工するのに、建築用抜入の長手方向を横方向にした
り、または垂直方向にすることもある。また、その座金
13の上から建築用板Aの底部4を構造材12に取付け
る構成(以下「座金13箇所の取付」という)の実施例
が検数存在する。この第1実施例は第3図、第4図に示
すように、座金13の上からドリルビス等のポル)16
にて、その底部4を構造材12に螺着されており、この
実施例は、熱膨張係数が小さい金属材(例えば、鉄等)
による建築用抜入を施工するときζど−い。また、座金
13箇所の取付の第2実施例は、第5図、第6図に示す
ように、フッ、クボルト17aのフックが構造材12の
垂下部端に係止され、フックボルト17αの上方の螺子
部が、底部4及び水平取付部14を貰通し、ナツト17
bが螺合され、その底部4が構造材12に取付けられて
いる。この第2実施例は、熱膨張係数が大きい金属板(
例えば、ステンレス、アルミニウム等)で、且つその板
厚が比較的厚材の場合に施工される。また、座金13箇
所の取付の第3與施例は、第7図、第8図に示すように
、平坦部18aの一端より垂下状部18bを設け、該垂
下状部18bの下端より折返し部18Cを形成した金具
18の折返し部18Cが構造材12の垂下部端に係止さ
れ、その平坦部181の上面が底部4下面馨こ当接され
つ\、その底部4を水平取付部14平坦部1841で挾
持するよう番こしてボルト・ナラ)19にて螺着されて
いる。この第3実施例は、熱膨張係数が大きい金属板(
例えば、ステンレス等)で、且つ薄材の場合に施工され
ることが多い。その座金13箇所の取付の第2.第3実
施例の7ツクボルl−17g金具18は、建築用板Aの
長手方向に揺動可能に取付けられている(第6図点線位
、第8図点線位参照)。また、中間突条lOを取付金具
20.21にで構造材12に取付ける構成(以下[中間
突条10の取付」という)の実施例も2種類存在すムこ
の第1奥施例は、第3図、第4図左側、第9図、第1O
図に示すように、略逆三角形状の中間突条10を取付け
る構成であり、これに使用する取付金具20は、略長方
形状で、且つ縁部が傾斜した皿状をなし、中央に切り起
こした両突片を対設した係止板20Gと、平坦部20b
の一端より垂下状部20Cを設け、この下端より外側上
方に折返し部20dを設けた金具とを有し、その係止板
20gと平坦部20bとをボルト・ナラ) 20eにて
固着するように構成している。その中間突条lOの鎌形
@11内に、取付金具20の係止板201が挿入係止さ
札その金具の折返し部20dが構造材12の垂下部端に
係止され、そのボルト・ナラ) 20eにて締付られ、
その中間突条10が構造材12)こ取付けられている。
また、中間突条10の取付の第2実施例は、第11図、
第12図に示すjうに、茸形の中間突条1Gを職付ける
構成であり、これに使用する取付金具21は、L形部2
1bの上端に略長方形状の係止板Ztaを固着し、該係
止板21gの長手方向の長さをL形部21bの幅より大
きくした係止具と、平坦部21cの一端より重下状部2
1dを形成し、この下端より外側上方に折返し部21e
を設けた金具とを有し、そのL形部21bの水平部と平
坦部21Cとをボルト・ナラ) 21fにて固着するよ
うに構成している。その翼形の中間突条10の鎌形溝1
1内に、取付金具21の係止板21gが挿入係止さ札且
つその金具の折返し部21@が構造材12の垂下部端に
係止され、そのボルドーナツト21fにて締付固層され
て%sる。22は防水性のシーリンク材で、前述の外囲
体の接合部において、突部2の垂下部と、膨出部8の外
端の垂下部との関lこ必要に応じて充填されている。ま
た、建築用抜入の下向に、ロックウール、発泡合成樹脂
等の平板状の断熱板が貼着されることもある。
次に、作用効果について説明する。
先ず、特許請求の範囲第1項記載の発明におI/1ては
、主板1の一方側を上方に屈曲し、続l、+て略乙字状
番と屈曲して上側を突部2とし、下側を凹溝3として形
成し、その乙字状の底部4の中間に上向の突条6を形成
し、その底部4の外端より上方に側部6を形成し、該上
端より内方または外方に折返し縁7を設け、その主板l
の他方側を上方に屈曲して膨出部8とし、該膨出部8の
外端より外方に向かう突出条9を屈曲し、その主板1の
中間に下向の鎌形溝11を有する中間突条10を屈曲形
成した建築用板としたことにより、この断面において、
主板lの両側に垂直または傾斜方向に適宜屈曲した乙字
状部、突条5@部6折返し縁7膨出部8央出条9及び主
板1中間の中間突条10等が数多く存在し、これらによ
って全体の断面係数が著しく増加し、薄材で広幅でも強
固にでき、屋根材、壁材として極めて好適な建築用板を
提供できる。特に、その鎌形溝11を有する中間突条1
0は、広幅な主板1の補強ができると共に、その主板l
の中間を構造材12に取付ける主要な構成をなしており
、その中間突条10の形状は比較的簡単であり、これを
設けても部材の働き幅が十分にとれ、屋根等に葺成する
と、施工費の軽減化を図ることができる。また、その底
部4の中間の突条5も前述のように補強ができると共に
、その建築用板A、A相互の凹溝3と突出条9とを嵌合
した場合に、その嵌合箇所から何勢かの原因で雨水が浸
入しても、その突条5が雨水浸入の達断堰となり、該突
条5と凹溝3間の底部4の樋状部から外部に流出し、外
囲体として嵌合葺成すると雨仕舞を、より確実にできる
。さらに、その側部6gaの底部4をポルF、16等で
固着すれば、最も腐蝕しゃすいポル)161[箇所には
前記の突条5の存在のため番ζ雨水が伝わらず、その箇
所の防餉もできる・また、一般の建築用板を成形するた
めの母材となる帯状の規格材料は、プラス個に許容誤差
寸法が認められており、これを使ってロール成形すると
、その建築用板の端部が大きくなって形成されることが
多く、施工しにくかったり、戒は施工不能となることも
屡あり、これを防止するため番へその規格材料の幅をス
リッターにて誤差のない幅に切断して所望の建築用板に
ロール成形することもあった。か\る点において、本発
明では、繻築用板Aの端は、側部6の上端より内方また
は外方に折返し縁7を設けたことにより、スリッターl
こて切断せず、規格材料の幅が許容範囲で広くなっても
、第4一点線位に示すように少し長く形成されるのみで
あり、施工には何等かの不都合も生ぜず、さらにスリッ
ターを使用しないことで、その規格材料の端は、他の部
分よりも一般に好適な防錆処理がされており、ひいては
、本発明の建築用板自体を良好な防錆処理板にできる。
ここで、突出条9側が大きくなっても嵌合に何叫支障は
生じない。また、その建築用板を使用して外囲体を施工
すれば、嵌合や底部4及び中間突条10の取付であり、
比較的簡易且つ迅速にできる。
また、特許請求の範囲第2項記載の発明においては、特
許請求の範囲第1項の建築用抜入を構造材12に直交す
るようにして載置し、水平取付部14の一儒より山形突
部15を設けた座金13の山形突1115を突条5に、
且つ水平取付部14を底部4に夫々載置し、その座金1
3の上からボルト16等冬こて建築用抜入を構造材12
に取付け、その凹1113に隣接の建築用抜入の突出条
9を嵌合し、これらを順次繰返して葺成した外囲体とし
たことにより、その嵌合箇所の乙字状部、膨出部8に強
い風圧(負)が加わって、そこを上方に持ち上げる引張
力が作用したとき、骸力は底部4の取付部(ポル)16
等の固定箇所)番こ加わるが、その突条5の上清を座金
13の山形突部15で押圧しており、その山形突部15
位置が底部4の取付部よりも嵌合箇所に近づいているこ
とや、その底部4の取付部の抑圧面積よりも大きな抑圧
面積の座金13にて固定していること等の条件によって
、その引張力に対抗する底部4の固定支持力を増加せし
め、その嵌合は強力なものとなり、極めて強固な嵌合箇
所を有した外囲体を提供できる。さらに、そのように突
条5箇所を座金13の山形突部15で抑圧固定すると、
前記の強い風圧(負)で、仮に底部4ζこ引張力(第4
図1こおいて左仙方向)に加わっても、その突条5がエ
キスパンション作用をなし、その外力を吸収し、強力な
取付となり、ど外力が作用せず、例えば、ボルト孔を拡
大して雨at現象を誘発する損傷等が防止できる。また
、本発明−こおいては、その中間突条10の鎌形溝11
内に取付金具20,21の係止板201.218を係止
し、且つその取付金具20.21の下方を構造材12#
c係止したので、その建築用抜入の幅、即ち主板1が広
幅の場合や、特に板厚が薄材であったり、材質が強度的
に弱いものである場合等であっても、主板1の中間が構
造材12に支持固定状にされるとと\なり、前述の底部
4の取付の強度性とが相乗的に作用して極めて強固な外
囲体を施工できる。Iた、主板1の板部現象の発生を防
止できる。特に、鎌形溝11JC係止したことで、垂直
方向の締付力勢のみで十分な強度性を有して取付られる
ことから、その係止板zoa、 2111は簡単な形状
のもので対応できる。才た、外囲体において、構造材1
2に取付けた箇所は、座金13を介しての底部4と中間
突条10とであり、隣接する建築用板A2人相互は固着
されずに、嵌合であり、外気温の変化によって、建築用
抜入が熱伸−しても、その併設方向は、その嵌合箇所の
左右0ズレ現象によって伸縮を吸収できるし、また、長
手方向の伸縮に対しては、その中間突条10に係止板2
0g 、 21gの係止で自由に構造材12に対して可
動でき、中間突条10及び主板1に熱応力を発生させず
、熱歪等が生じないものにできるし、さらに、長手方向
の熱伸縮−こよる熱応力は、底部4の取付部に発生する
が、該取付部より少し離れて突条5及び凹溝3突条2と
連続し、断面係数を増加させる補強部を有し、これがた
め、その熱応力の伝導は、主板゛lには殆んどなくなり
、熱歪が生じやすい主板1に対しても熱歪の発生を略防
止できる。また、歪等が発生する取付部は、嵌合箇所の
内部に存在しており、外囲体の外観となる主板1等は、
歪が発生しない建築美の勝れたものにできる。また、地
震等の振動に対しても歪岬の損傷が発生しにくい外囲体
にできる。才た、本発明の外H体の施工は、一種類の建
築用@A 、 Aを嵌合し、その底部4及び中間突条1
0を取付け、これらを順次繰返すこと−こよって完了さ
せることができ、現場にての加工作業もなく、熟練を要
するものでもなく、比較的簡扁且つ迅速に施工する仁と
ができる。また、建築用抜入は、第1項発明の建築用板
と同一構成であり、第1項発明と同様な作用効果を発揮
しうる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の建築用板の斜視図、第3図は
本発明の外囲体の斜視図、第4図は第3図の要部断面図
、第5図は底部取付及び嵌合箇所の一部斜視図、第6図
は第5図の底部取付の断面図、第7図は別の実施例の底
部取付及び嵌合箇所の一部斜視図、第8図は第7図の底
部取付の断面図、菖9図は中間突条の取付の一部斜視図
、第1θ図は第9図の断面図、第11図は別の実施例の
中間突条の取付の一部斜視図、第12図は第11図の断
面図である。 ム・・・・・・建築用板、  1・・・・主板、2・・
・・・突部、    3・・・・・凹溝、4・・・・・
・底部、    5・・・・突条、6・・・・・・側部
、    7・・・・・・折返し縁、8 ・・・・膨出
部、    9・・・・・・突出条、10  ・・・中
間突条、11・・・・・・鎌形溝、12・・・・・構造
材、13・・・・・・座金、14・・・・・・水平取付
部、15・・・・・・山形突部、16  ・・・ポル)
、20.21・・・・取付金具、20α、2111・・
・・・・係止板。 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 第11囚 第12図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  主板の一方側を上方憂こ屈曲し、続いて略乙
    字状に屈曲して上側を突部とし、下情を凹溝として形成
    し、その乙字状の底部の中間に上向の突条を形成し、そ
    の底部の外端より上方に備部を形成し、咳上端より内方
    または外方に折返し縁を設け、その主板の他方側を上方
    に屈曲して膨出部とし、鋏膨出部の外端より外方に向か
    う突出条を屈曲し、その主板の中間に下向の鎌形溝を有
    する中間突条を屈曲形成したことを41像とした建築用
    板。
  2. (2)主板の一方側を上方に屈曲し、続いて略乙字状に
    屈曲して上側を突部とし、下肯を凹溝として形成し、そ
    の乙字状の底部の中間に上向の突条を形成し、その底部
    の外端より上方に一部を形成し、該上端より内方才たは
    外方に折返し縁を設け、その主板の他方側を上方に屈曲
    して膨出部とし、骸膨出部の外端より外方に向かう突出
    条を屈曲し、その主板°の中間に下向の鎌形溝を有する
    中間突条を屈曲形成した建築用板を構造材に直交するよ
    うにして載置し、水平取付部の一側より山形突部を設け
    た座金の山形突部を突条に、且つ水平取付部を底部に夫
    々′載置し、その座金の上からボルト等にて建築用板を
    構造材に取付け、その鎌形溝内に取付金具の係止板を係
    止し、且つその取付金具の下方を構造材に係止し、その
    凹溝に隣接の建築用板の突出条を嵌合し、これらを順次
    繰返して葺成したことを特徴とした外囲体。
JP14868881A 1981-09-22 1981-09-22 建築用板及びその外囲体 Granted JPS5850242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14868881A JPS5850242A (ja) 1981-09-22 1981-09-22 建築用板及びその外囲体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14868881A JPS5850242A (ja) 1981-09-22 1981-09-22 建築用板及びその外囲体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5850242A true JPS5850242A (ja) 1983-03-24
JPH0232425B2 JPH0232425B2 (ja) 1990-07-20

Family

ID=15458372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14868881A Granted JPS5850242A (ja) 1981-09-22 1981-09-22 建築用板及びその外囲体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5850242A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016141939A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 日鉄住金鋼板株式会社 外装パネル及び外装構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5229873U (ja) * 1975-08-23 1977-03-02
JPS52116011U (ja) * 1976-03-02 1977-09-02
JPS54173514U (ja) * 1978-05-26 1979-12-07

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5229873U (ja) * 1975-08-23 1977-03-02
JPS52116011U (ja) * 1976-03-02 1977-09-02
JPS54173514U (ja) * 1978-05-26 1979-12-07

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016141939A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 日鉄住金鋼板株式会社 外装パネル及び外装構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0232425B2 (ja) 1990-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5850242A (ja) 建築用板及びその外囲体
JPH0232424B2 (ja)
JPH0233814B2 (ja)
JPH0358016B2 (ja)
JPH0713388B2 (ja) 嵌合外囲体
JPH0420064B2 (ja)
JPH0358014B2 (ja)
JPH0358011B2 (ja)
JPH0358015B2 (ja)
JPS626050A (ja) 外囲体
JPS6016645A (ja) 横葺外囲体
JPS61183548A (ja) 嵌合外囲体における継手構造
JPH0358020B2 (ja)
KR0133932Y1 (ko) 철망의 프레임 연결구조
JP3519624B2 (ja) 外囲体への導体支持構造
JPH0358013B2 (ja)
JP4435126B2 (ja) 軒樋吊金具取付構造
JPH0348984B2 (ja)
JPH0341623B2 (ja)
JPS5880052A (ja) 馳締外囲体における馳締構造
JPS6016644A (ja) 横葺外囲体
JPS6023544A (ja) 横葺外囲体
JPS59203148A (ja) 平板タイプの馳締屋根用面戸
JPH07331779A (ja) 外壁材
JPH0348985B2 (ja)