JPS58501Y2 - 混合用ノズル装置 - Google Patents

混合用ノズル装置

Info

Publication number
JPS58501Y2
JPS58501Y2 JP9109976U JP9109976U JPS58501Y2 JP S58501 Y2 JPS58501 Y2 JP S58501Y2 JP 9109976 U JP9109976 U JP 9109976U JP 9109976 U JP9109976 U JP 9109976U JP S58501 Y2 JPS58501 Y2 JP S58501Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
nozzle
movable member
resin liquid
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9109976U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS539373U (ja
Inventor
上田稔
西野義則
Original Assignee
日立造船株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立造船株式会社 filed Critical 日立造船株式会社
Priority to JP9109976U priority Critical patent/JPS58501Y2/ja
Publication of JPS539373U publication Critical patent/JPS539373U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS58501Y2 publication Critical patent/JPS58501Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nozzles (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は樹脂管遠心成形装置などに使用される混合用ノ
ズル装置に関する。
例えば樹脂管遠心成形装置は第1図に示すように、水平
軸心1の周りに回転可能な金型2内に樹脂液供給管3を
挿入してその先端ノズル装置4から樹脂液を供給し、そ
してこの樹脂液を金型2の回転により遠心成形して硬化
させ、その後この金型2から抜出することにより樹脂管
を得ていた。
ところで金型2に供給される樹脂液は触媒(硬化促進剤
)が混合される。
すなわち例えばポリエステル樹脂液の硬化は、樹脂液1
00部に触媒1部の割で混合することにより常温により
行なうことができ、このことは成形において簡単である
が、その反面、両者を予め混合してむいて樹脂液供給管
3によって供給する形式を取ったときには、この樹脂液
供給管3内で硬化を起すことからたびたびクリーニング
などを必要とし、装置化は難かしい。
また先端ノズル装置4から供給される樹脂液に向けて触
媒を噴射供給するところの先端外部における混合形式を
採用したときには、前述したクリーニング作業などを不
要化し得るが、その反面、同時供給のためのタイミング
合せが難かしく、また混合むらを生じることになる。
本考案は上記問題点を解決し得る混合用ノズル装置を提
案するもので、以下その一実施例を第2図、第3図に基
づいて説明する。
11は弁本体で従来の樹脂液供給管に取付けられ、その
中央には左右方向の樹脂液供給孔12が設けられる。
13は前記樹脂液供給孔12に対してその前面13aが
接当離間可能な板状弁体でテフロンなどの弾性体からな
り、その背面13b周縁に押え具14が当て付けられる
と共に複数個のボルト15を介して弁本体11に一体化
され、以って樹脂液供給孔12に対するストップ弁16
を形成する。
なお板状弁体13には、その弾性変形を容易に行なわせ
るための四部17が設けられる。
18は板状弁体13の背面13bに取付けた可動部材で
その下部には、弁本体11に形成した樹脂液流路19に
対向する突起体18Aが設けられる。
前記樹脂液流路19を形成し且つ前記突起体18Aが対
向する壁面は第1弁座20を形成し、この第1弁座20
に接当離間可能な第1弁部21を設けて両者20.21
間に樹脂ノズル22を形成している。
この第1弁部21はシリコン、四フツカモリブデン、ラ
バーなどからなり、前記突起体18Aの先端に被覆させ
ることにより可動部材18と連動動作を行ない、また端
部は押え具23とボルト24とを介して弁本体11に固
定される。
前記板状弁体13の下端には、前記樹脂ノズル22の下
手に設けた第2弁座25に対して接当離間可能な第2弁
部26を設けて両者25.26間に触媒ノズル27を形
成している。
すなわち弁本体11の下端にホームベース状の箱体28
を取付けて触媒供給ホース29が連通ずる触媒一時留空
間30を形成し、そして箱体28の傾斜内壁を前記第2
弁座25とすると共にこれに接当離間可能なボール状の
第2弁部26を設けて、両者25.26によって形成さ
れる触媒ノズル27を前記樹脂液流路19の下端に直交
方向から対向させている。
前記第2弁部26に固着したロッド31は箱体28を通
過したのち可動部材18を貫通し、その後端にナツトか
らなるストッパ32を取付けている。
渣た第2弁部26は圧縮ばね33により第2弁座25に
接当すべく付勢されている。
これによりストップ弁16、樹脂ノズル22、触媒ノズ
ル27は可動部材18の移動により同時に開閉動作を行
なう。
34は前記可動部材18を移動させる手段で、前記弁本
体11と一体の板体35と、この板体35に押え具36
とボルト37とを介して取付けた弾性体(ゴム)38と
、この弾性体38内に連通ずる作動油供給管39とから
なり、前記弾性体38は可動部材18の背面に接当して
いる。
第2図はストップ弁16、樹脂ノズル22、触媒ノズル
27を閉とした状態を示している。
すなわち弾性体38内に作動油Aが供給され、脹らんだ
弾性体38により可動部材18ならびに板状弁体13を
前進させ、これにより可動部材13の前面13aで樹脂
液供給孔12を閉塞してストップ弁16を閉とし、さら
に突起体18Aとともに前進する第1弁部21を第2弁
座20に接当させて樹脂ノズル22を閉とすると共に、
可動部材18が前進することにより圧縮ばね330弾性
力でもって前進する第2弁部26・を第2弁座25に接
当させて触媒ノズル2Tを閉としている。
な釦このとき作動軸Aの圧力は樹脂液Bの圧力よりも犬
であり、寸た触媒Cの圧力は触媒ノズル27を閉に付勢
する。
これにより樹脂液Bならびに触媒Cのたれ流れは防止し
得る。
かかる状態で作動油Aの供給を停止する。
すると樹脂液Bの圧力によって第3図に示すように、板
状弁体13が彎曲すべく後退してストップ弁16を開と
し、樹脂液Bを樹脂液供給孔12から樹脂液流路19へ
と流動させる。
同時に可動部材18も後退することから、第1弁座20
に対して第1弁部21を後退させ樹脂ノズル22を開と
して樹脂液Bを噴射させると共に、第2弁座25に対し
て第2弁部26を後退させ触媒ノズル27を開として触
媒Cを噴射させる。
この様な樹脂液Bと触媒Cとの供給を停止させるには作
動油Aを供給すればよく、ストップ弁16ならびに両ノ
ズル22.27の閉塞は同時に行なわれる。
以上実施例で述べた本考案によると、樹脂液と触媒とを
、供給管内などでは予め混合させずに樹脂ノズルおよび
触媒ノズルから噴射させると同時に混合させることから
、クリーニングを必要とする硬化作用がなくなって装置
化を可能にでき、しかも移動手段の操作により可動部材
を前後進させることにより樹脂液と触媒との供給・停止
を同時に行なえることから、そのタイミング合せを確実
に行なうことができると共に、所望の混合比を期待し7
得て混合むらを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は遠心成形装置を示す概略断面図、第2図、第3
図は本考案の一実施例で夫々作用状態を示す断面図であ
る。 11・・・・・・弁本体、12・・・・・・樹脂液供給
孔、13・・・・・・板状弁体、13a・・・・・・前
面、13b・・・・・・背面、16・・・・・・ストッ
プ弁、18・・・・・・可動部材、20・・・・・・第
1弁座、21・・・・・・第1弁部、22・・・・・・
樹脂ノズル、25・・・・・・第2弁座、26・・・・
・・第2弁部、27・・・・・・触媒ノズル、34・・
・・・・移動手段、A・・・・・・作動軸、B・・・・
・・樹脂液、C・・・・・・触媒。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 弁本体に形成した樹脂液供給孔に対してその前面が接当
    離間可能な板状弁体を設けてストップ弁を形成し、前記
    板状弁体の背面に取付けた可動部材に、前記弁本体に形
    成した第1弁座に接当離間可能な第1弁部を設けて両者
    間に樹脂ノズルを形成し、さらに板状弁体の下端には、
    前記樹脂ノズルの下手に設けた第2弁座に対して接当離
    間可能な第2弁部を設けて両者間に触媒ノズルを形成し
    、前記可動部材の移動によりストップ弁と樹脂ノズルな
    らびに触媒ノズルを同時に開閉すべく構威し、前記可動
    部材を移動させる手段を設けたことを特徴とする混合用
    ノズル装置。
JP9109976U 1976-07-07 1976-07-07 混合用ノズル装置 Expired JPS58501Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9109976U JPS58501Y2 (ja) 1976-07-07 1976-07-07 混合用ノズル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9109976U JPS58501Y2 (ja) 1976-07-07 1976-07-07 混合用ノズル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS539373U JPS539373U (ja) 1978-01-26
JPS58501Y2 true JPS58501Y2 (ja) 1983-01-06

Family

ID=28701712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9109976U Expired JPS58501Y2 (ja) 1976-07-07 1976-07-07 混合用ノズル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58501Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4597195A (en) * 1984-04-11 1986-07-01 Dananberg Howard J Human shoe sole
JPH077769Y2 (ja) * 1991-01-14 1995-03-01 オカモト株式会社

Also Published As

Publication number Publication date
JPS539373U (ja) 1978-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3952927A (en) Injection nozzle having guides for nozzle rod
JPS58211425A (ja) 滑らかな非海綿状スキンを備えた双壁、内部波形プラスチツク構造部品を製造する方法および装置
EP1731288A3 (en) Manifold system having flow control
JPS58501Y2 (ja) 混合用ノズル装置
US3224037A (en) Apparatus for molding foamable thermoplastic particulate material
US4520947A (en) Machinery for filling cavities with flowable reaction mixtures
JP2000516160A (ja) 中空体を製造するための射出成形型及び方法
JPH0490315A (ja) 射出成形ノズル装置
JPS58502Y2 (ja) 混合用ノズル装置
JPS5577543A (en) Valve nozzle for injection molding machine
JPS6343061Y2 (ja)
JPH0520502Y2 (ja)
JPH0530899Y2 (ja)
JPH0312486Y2 (ja)
JPH0475807B2 (ja)
JPS6339060Y2 (ja)
JPH0516260U (ja) 射出成形用金型
JPH0340577Y2 (ja)
JPH04117284U (ja) 射出成形型の注入口用カツプリング
JPH0224917U (ja)
JPS55159959A (en) Releasing method and device for rubber molded article
JPS6118997Y2 (ja)
JPS5627336A (en) Injection molding method
JP2574422Y2 (ja) 射出成形金型
JPS55139237A (en) Nozzle device of injection molding machine