JPH0520502Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0520502Y2
JPH0520502Y2 JP40055390U JP40055390U JPH0520502Y2 JP H0520502 Y2 JPH0520502 Y2 JP H0520502Y2 JP 40055390 U JP40055390 U JP 40055390U JP 40055390 U JP40055390 U JP 40055390U JP H0520502 Y2 JPH0520502 Y2 JP H0520502Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
nozzle
resin
nozzle body
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP40055390U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0430915U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP40055390U priority Critical patent/JPH0520502Y2/ja
Publication of JPH0430915U publication Critical patent/JPH0430915U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0520502Y2 publication Critical patent/JPH0520502Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nozzles (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本考案は、射出成形機に
用いられる電動式ニードルノズル装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】 樹脂の射出成形機において、ナ
イロン等の流動性の高い樹脂の垂れもれを防ぐた
め、あるいは特に安定した計量を得たい等の理由
によりニードルノズル装置が使用されている。
【0003】 図2は従来のニードルノズル装置を示
すもので、ノズル本体1内部にニードル2がはめ
込まれており、このニードル2がプレート3を介
してバネ4によりノズル本体1に設けられたノズ
ル口5に押し付けられており、樹脂の非射出時に
は、ノズル口5がニードル2により塞がれてい
る。樹脂の射出時には、可塑化された樹脂が樹脂
流路6よりノズル本体1内に圧入され、その樹脂
圧によつてニードル2が図中方向に押圧され、こ
の押圧力がバネ4の力以上になると、ニードル2
が図中右方向へ移動し、ノズル口5が開いて樹脂
が金型内に射出される。射出工程が終了するとノ
ズル本体1内の樹脂圧が下がるため、バネ4の力
によつてニードル2が図中左方向に移動し、ノズ
ル口5を塞いで樹脂の流出を防止する。
【0004】 しかしながら、このようなニードルノ
ズル装置にあつては、ノズル口5の開閉動が樹脂
圧の工程に依存するために、開閉動の時期を正確
に設定することが困難であり、このため正確な射
出量を得ることができない。また、ニードル2を
ノズル本体1に押しつける力は、バネ4の力のみ
によつているので、ノズル口5を充分に塞ぐこと
ができないとともに、樹脂の垂れもれを完全に防
ぐことができず、正確な計量が得られない等の欠
点があつた。
【0005】 そこで最近は、油圧によつてニードル
を動作させる油圧式ニードルノズル装置が用いら
れてきている。図3はこの油圧式ニードルノズル
装置を示すもので、ニードル2の開閉動作を油圧
シリンダ7によつて回動されるレバー3aを介し
て行い、この油圧シリンダ7の動作を電磁切換弁
8により制御するものである。このような油圧式
ニードルノズル装置によれば、前記油圧シリンダ
7の動作時期、すなわちニードル2の動作時期が
電磁切換弁8の切換時期により自由に設定でき、
最も適切な時期とすることができるので、正確な
射出量を得ることができ、また、油圧によつてニ
ードル2をノズル本体1に押しつけるので、ノズ
ル口5を充分な力で塞ぐことができ、これにより
樹脂の垂れもれをほぼ完全に防止できる等の利点
がある。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】 しかしなが
ら、前記の油圧式ニードルノズル装置の動力源と
しては、一般に射出成形機本体の油圧系を共用し
ているために、この油圧系から前記油圧シリンダ
までの配管が新たに必要となり、また、近年広く
使用され始めた電動式射出成形機は油圧源を持た
ないので、これに前記油圧式ニードルノズル装置
を装着することが経済性等の理由により事実上困
難であるという欠点があつた。
【0007】 本考案は、油圧式、電動式いずれの射
出成形機にも装着することができ、しかもノズル
口の閉塞時におけるニードルの当接シヨツクを防
止することができる電動式ニードルノズル装置を
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】 上記の目的を達
成するために、本考案は、樹脂流路に連なるノズ
ル口を先端部に有するノズル本体と、該ノズル本
体に形成された軸穴に軸方向に移動自在にかつ水
密に挿通されたニードルと、ノズル本体に形成さ
れた取付穴に回動軸で回動自在に取り付けられ、
取付穴内の一端部で上記ニードルを押圧する回動
レバーと、固定体に取り付けられた回転電動機
と、該回転電動機によつて回動させられるクラン
ク部材と、該クランク部材の動きを上記回動レバ
ーの他端部に伝えて該回動レバーを回動軸を支点
に回動させる伝動部材とを具備した構成とした。
【0009】
【作用】 回転電動機によつてクランク部材が一
方向に回動させられると、伝動部材が移動して回
動レバーを回動軸を支点に一方向に回動させる。
ニードルは回動レバーの上記回動によりノズル口
に向かつて動かされ、これを閉じる。回転電動機
によつてクランク部材が他方向に回動させられた
場合は、回動レバーがニードルから離れてそん押
圧を解く。したがつて、樹脂の射出開始を適正な
タイミングで行い、また射出終了後に確実に樹脂
の垂れもれを防止することができる。
【0010】 更にまた、クランク部材は折返し点に
近付くにしたがつて、伝動部材の移動力を減ずる
ため、クランク部材の折返し点、もしくはその近
くでニードルがノズル口を閉じる構成とすること
により、ノズル口に対するニードルの当接シヨツ
クを簡単に防止することができる。
【0011】
【実施例】 図1は本考案の電動式ニードルノズ
ル装置の一実施例を示す図である。図1において
符号11はノズル本体であり、このノズル本体1
1は先端が円すい状に突出した円柱状に形成さ
れ、図示しない射出成形機の射出用シリンダに取
り付けられているものである。前記ノズル本体1
1の内部には、該ノズル本体11の長手方向に沿
つて樹脂流路12が設けられている。さらにノズ
ル本体11の先端側には、先端側に向かつて収束
する円すい状に形成された樹脂だまり部13が設
けられており、該樹脂だまり部13の外周が前記
樹脂流路12に連通されている。
【0012】 前記樹脂だまり部13の先端には、こ
の樹脂だまり部13を介して前記樹脂流路12と
ノズル本体11の外部とを連通する横断面円形の
ノズル口14がノズル本体11の軸方向に向けて
設けられている。
【0013】 このノズル口14の後方、すなわち前
記樹脂だまり部13の内部には、ニードル15が
配置されている。このニードル15は、略円柱状
に構成され、先端側約1/2の外径がやや細くなつ
ており、先端面が円すい状に突出するようになつ
ている。また、このニードル15は後端側の大径
部が前記樹脂流路12の内側に設けられたニード
ル取付部16の前記ノズル本体11の軸心に一致
してあけた中心軸穴16aに水密にかつ軸方向に
摺動可能に嵌合されている。
【0014】 前記ニードル取付部16の後側(図中
右側)には、このニードル取付部16の中心軸穴
16aに連通し、前記樹脂流路12とは連通しな
いように前記ノズル本体11の外周からその半径
方向内側に向かつて穿設されたレバー取付穴17
が設けられている。このレバー取付穴17には、
一端18b側を挿入され、他端18c側をノズル
本体11の外に突出された長方形のプレート状回
動レバー18が、その長手方向をノズル本体11
の半径方向に配置して、回動軸18aによりノズ
ル本体11に対してその軸心方向に沿う面内で回
動するように取り付けられている。この回動レバ
ー18は、その一端部18bが前記ニードル15
の後端面に当接するようになつており、他端部1
8cがピン18dによりロツド(伝動部材)19
の一端に回動自在に取り付けられている。これら
の回動レバー18、回動軸18a、ピン18d、
ロツド19によりリンク機構Lが構成されてい
る。
【0015】 一方、機械のフレーム等の固定体26
には、回転電動機30aが取り付けられている。
回転電動機30aは円板状のクランク部材31を
回動駆動する。クランク部材31には、ロツド1
9の他端が回動自在に取り付けられている。クラ
ンク部材31とロツド19とはクランク機構30
を構成している。
【0016】 このように構成された電動式ニードル
ノズル装置は、図1のようにノズル口14が閉じ
た状態においては、内容物たる樹脂が外部に流出
することはない。この状態から樹脂を射出するに
は、まず指令によつて回転電動機30aを一方向
に回動させる。これによりクランク部材31が図
1で反時計方向に回動する。クランク部材31の
この回動は、ロツド19を介して回動レバー18
に伝えられ、回動レバー18は回動軸18aを支
点に図1で時計方向に回動してその一端部18b
によるニードル15の押圧を解除する。
【0017】 次いで射出用スクリユー(図示せず)
を前進させ、可塑化された樹脂をノズル本体11
の樹脂流路12を経て樹脂だまり部13に押し出
すと、前記ニードル15は、樹脂だまり部13の
内部の上昇した樹脂圧により図中右方向へ後退
し、これによつて、樹脂流路12にノズル口14
が連通し、樹脂がノズル口14から射出される。
このようにして射出を終了した後、指令により回
転電動機30aが逆方向に回動する。するとクラ
ンク機構30を介して回動レバー18が回動軸1
8aを中心に図中反時計方向に回動し、回動レバ
ー18の一端部18bがニードル15を図中左方
向に押圧する。これによりニードル15がノズル
本体11の樹脂だまり部13の内面に突き当つて
樹脂の流出を止める。
【0018】
【考案の効果】 以上のように構成した本考案の
電動式ニードルノズル装置によれば、次のような
利点がある。
【0019】 まず、回転電動機30aは指令によつ
て制御することができるため、ノズル本体11内
の圧力の高低にかかわらず、ノズル口14を任意
のタイミングで閉じることができ、樹脂の射出時
期の適正化を図れるとともに、射出後の樹脂の垂
れもれを防止することができる。
【0020】 また、ニードル15を回転電動機30
aによつて駆動するものであつて、油圧源を必要
としないので、電動式射出成形機にも取付可能で
あり、もちろん油圧式射出成形機にも取付可能で
ある。
【0021】 更にまた、伝動部材19と回動レバー
18を介してニードル15動かすクランク部材3
1は折返し点に近付くにしたがつて、伝動部材1
9の移動力を減ずるため、クランク部材31の折
返し点、もしくはその近くでニードル15がノズ
ル口14を閉じる構成とすることにより、ノズル
口14に対するニードル15の当接シヨツクを簡
単に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例を示す電動式ニード
ルノズル装置の縦断面図である。
【図2】従来のバネ式ニードルノズル装置の縦断
面図である。
【図3】従来の油圧式ニードルノズル装置の縦断
面図である。
【符号の説明】
11……ノズル本体 12……樹脂流路 14……ノズル口 15……ニードル 16a……軸穴 17……取付穴 18……回動レバー 18a……回動軸 18b……一端部 18c……他端部 19……ロツド(伝動部材) 26……固定体 30a……回転電動機 31……クランク部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 樹脂流路12に連なるノズル口14を先端部に
    有するノズル本体11と、該ノズル本体11に形
    成された軸穴16aに軸方向に移動自在にかつ水
    密に挿通されたニードル15と、ノズル本体11
    に形成された取付穴17に回動軸18aで回動自
    在に取り付けられ、取付穴17内の一端部18b
    で上記ニードル15を押圧する回動レバー18
    と、固定体26に取り付けられた回転電動機30
    aと、該回転電動機30aによつて回動させられ
    るクランク部材31と、該クランク部材31の動
    きを上記回動レバー18の他端部18cに伝えて
    該回動レバー18を回動軸18aを支点に回動さ
    せる伝動部材19とを具備したことを特徴とする
    電動式ニードルノズル装置。
JP40055390U 1990-12-13 1990-12-13 Expired - Lifetime JPH0520502Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40055390U JPH0520502Y2 (ja) 1990-12-13 1990-12-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40055390U JPH0520502Y2 (ja) 1990-12-13 1990-12-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0430915U JPH0430915U (ja) 1992-03-12
JPH0520502Y2 true JPH0520502Y2 (ja) 1993-05-27

Family

ID=31699945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40055390U Expired - Lifetime JPH0520502Y2 (ja) 1990-12-13 1990-12-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0520502Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4560980B2 (ja) * 2001-04-02 2010-10-13 株式会社村田製作所 射出成形機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0430915U (ja) 1992-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4789318A (en) Device for manufacturing molded articles of plastics material
US5984661A (en) Valve-gated injection moulding device
JPH06104330B2 (ja) 射出成形機の製品突出し装置
JPH0520502Y2 (ja)
CA2217559A1 (en) Valve-gated injection moulding device
JPH0413138Y2 (ja)
JPH04130820U (ja) 電動式ニードルノズル装置
US5785999A (en) Injection apparatus for molding synthetic resin hollow or foamed body
JPS63227316A (ja) 射出装置
JPH0342994Y2 (ja)
JPH0646650Y2 (ja) 射出成形機のノズルシャットオフ機構
JPS5947979B2 (ja) 射出成形機スクリユの操作方法
JPH0333082B2 (ja)
JPS5918167Y2 (ja) 油圧シリンダ−のストロ−ク調節装置
CN105311704B (zh) 输液泵
JPS6268720A (ja) 射出装置のスクリユ
JPH08183078A (ja) プリプラ式射出装置
JPH066900Y2 (ja) 射出成形用ノズル
JP2626830B2 (ja) 樹脂成形スクリュ用逆止リング
JPH0569457A (ja) 射出成形機におけるノズルシヤツトオフ装置
JP3268189B2 (ja) 射出装置のニードル弁の開度調節機構
JPS5848114Y2 (ja) 射出成形機
JPH0125837Y2 (ja)
JPH0220060Y2 (ja)
JPH0213138Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19940906