JPH0333082B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0333082B2
JPH0333082B2 JP7419785A JP7419785A JPH0333082B2 JP H0333082 B2 JPH0333082 B2 JP H0333082B2 JP 7419785 A JP7419785 A JP 7419785A JP 7419785 A JP7419785 A JP 7419785A JP H0333082 B2 JPH0333082 B2 JP H0333082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide core
mold
cam
rotary lever
protruding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7419785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61233511A (ja
Inventor
Tsukasa Adachi
Seiji Hino
Yoshiharu Tsuji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7419785A priority Critical patent/JPS61233511A/ja
Publication of JPS61233511A publication Critical patent/JPS61233511A/ja
Publication of JPH0333082B2 publication Critical patent/JPH0333082B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/33Moulds having transversely, e.g. radially, movable mould parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/7626Measuring, controlling or regulating the ejection or removal of moulded articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、アンダーカツトを持つ成形品や、イ
ンサートを成形型内に挿入位置決めをして、イン
サート成形を行う際に必要な、スライドコアを有
する成形金型における、スライドコア駆動装置に
関するものであり、さらに、スライドコア部に入
り込んだ異物を検出する異物検出装置をも有する
ようにしたものである。
(従来の技術) 従来、スライドコアを持つ成形金型において、
型開の状態で自由にスライドコアを開閉させ得る
構造のものは、第2図に示すように、油圧又は空
圧シリンダあるいは電動モーターの駆動力を利用
してスライドコアを動作させていた。
第2図は従来のスライドコア駆動装置の付いた
成形金型の側面断面図であり、1はスライドコ
ア、3は型板、4は取付板、5は突出棒、11は
突出板、13は突出ピン、14は型部、15は油
圧シリンダーを示す。
(発明が解決しようとする問題点) 従来の油圧または空圧シリンダ、或いは電動モ
ーターによるスライドコアの開閉動作構造では、
スライドコアを開くための駆動力は成形品の離型
力と、さらに、スライドコアの摺動抵抗力に打ち
勝つものでなくてはならず、大きな力を必要と
し、よつて、スライドコアを閉じるための駆動力
も同じ様に大きくなる。
従つて、スライドコア部に異物が入り込んだ場
合、スライドコアの型部に過負荷が掛つて成形金
型が破損する恐れがあつた。さらに、仮に前記の
混入異物が微小であつて、金型が破損に至らない
場合でも、微小異物の混入を検出することは容易
でなかつた。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、このような従来の問題を解決するも
ので、スライドコアの開閉を成形金型が型開き状
態でも自由に行え、かつ、スライドコア部に異物
が混入した場合でも型の破損を低減し、さらに、
スライドコアが閉じた位置を電気的に検出するこ
とを目的としている。
この目的を達成するために、本発明は、金型の
突出板上にカムを有し、成形機の突出動作にて突
出板を動かすことにより、カムの直線運動が金型
の型板に支点を持ち、常にスライドコアを閉じる
方向に作用すよう、引張りコイルバネを取付けた
回転レバーの回転運動に変り、回転レバーの上端
がスライドコアの溝カムを差動させて、スライド
コアの開閉運動に変る構造を持つ。
さらに、回転レバーが回転運動をしてスライド
コアを閉じた時、回転レバーの下端が停止する直
前の変位量をリミツトスイツチに伝えるよう、作
動棒とリミツトスイツチを取付けたものである。
(作用) 上記の構造にてスライドコアを開きたい場合
は、成形機の突出動作を利用して金型の突出板を
突出方向に動かすと、突出板上のカムの作用で回
転レバーが回転し、スライドコアの溝カムを介し
てスライドコアは成形品の離型抵抗に打ち勝つ強
い力で開かれる。
次に、スライドコアを閉じる場合は、逆に成形
機の突出動作を戻していけば、型の突出板が戻
り、回転レバーがカムから外れて、引張りコイル
バネの弱い力でスライドコアは閉じることにな
る。
また、スライドコアと型部の間に異物が噛み込
んだりしてスライドコアが完全に閉じ切らない場
合、回転レバーの回転停止位置が通常の位置に達
しないため、作動棒が作動せず、リミツトスイツ
チのアクチユエータを叩かないため、スライドコ
アの閉じ位置の確認が可能である。
さらに、この時、スライドコアの開閉位置は、
回転レバーのレバー比を大きくとることにより、
スライドコアの移動量が拡大されてリミツトスイ
ツチに伝わるため、スライドコアの微小変位も安
価なリミツトスイツチにて検出し得る。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を第1図、第3図及び
第4図を用いて説明する。
第1図は本発明の一実施例による成形金型の側
面断面図であり、1はスライドコア、1aは溝カ
ム、2は回転レバー、2a,2bはカムフオロワ
ー、2cは支点、3は型板、4は取付板、5は突
出棒、6は引張コイルバネ、7は作動棒、8,1
2は圧縮コイルバネ、9はリミツトスイツチ、1
0,11は突出板、10bはカム、13は突出ピ
ン、14は型部を示す。
第1図において、成形品突出用の突出ピン13
を備えた突出板11の下方に、カム10bを有す
る突出板10があ、圧縮コイルバネ12で常に下
方の取付板4に押し付けられている。
成形機の突出動作にて突出棒5が突出板10を
押し上げることにより、カム10bを上下させる
ことが可能である。
型板3に回転の支点2cを持つ回転レバー2
は、一端をカム10bに接し、他端をスライドコ
ア1の溝カム1aの溝に嵌合して作用する位置に
カムフオロワー2a及び2bが固定してある。
さらに、回転レバー2の最下端部には回転レバ
ー2がスライドコア1を常に閉める方向、即ち第
1図の矢印の方向に、力が掛る様に引張コイルバ
ネ6が取付けてある。
また、回転レバー2の動きを型外に取付けたス
ライドコア部位置検出用のリミツトスイツチ9に
伝える作動棒7は、自由に摺動できるように取付
板4の溝に挿入されて、圧縮コイルバネ8の力で
常に型の中心方向に押え込まれているが、第1図
に示すように、スライドコア1が完全に閉じた状
態では、回転レバー2が作動棒7を押し戻して、
リミツトスイツチ9のアクチユエータを作動させ
て、電気的に通電状態となるようにセツトしてあ
る。
次に、上記構成によるスライドコアの駆動方法
及びスライドコア位置検出方法を説明する。
第3図は本発明の一実施例による成形金型の側
面断面図を示すもので、16は成形品を示し、そ
の他の記号は第1図で説明したものと同じであ
る。
成形機の突出棒5が突出板10を押し上げる
と、カム10bの作用により回転レバー2は支点
2cを中心に回転し、溝カム1aを動かしてスラ
イドコア1が開かれるが、第3図の状態になる
と、カムフオロワー2bはカム10bの斜面から
外れ、回転レバー2は回転は止まつて、突出板1
0をそれ以上上昇させてもスライドコア1は開か
ずに停止する。
さらに突出板10を上昇させると、突出板11
を押し上げて成形品16が型から離型される。成
形機の突出棒5を戻せば、上記と逆の動作で突出
ピン13が戻り、スライドコア1が閉じる。
第4図は本発明の一実施例において、スライド
コアと型部の間に異物17が入り込んだ場合の説
明図である。
スライドコア1が閉じるのは、回転レバー2に
取付けた引張コイルバネ6の力だけに頼つている
ため、第4図に示すように、スライドコア1と型
部14の間に成形品又は異物17が入り込んだ場
合でも、スライドコア1は引張コイルバネ6の力
では完全に閉じ切らず、停止して型が破損するの
を防止する。
この時、回転レバー2も通常の停止位置に戻ら
ないため、作動棒7を押え込まず、リミツトスイ
ツチ9を作動させないため、スライドコア1が完
全に閉じていないことを検出できる。
ここで、スライドコア1の動きは、回転レバー
2を介してレバー比の分だけ拡大されてリミツト
スイツチ9に伝わるため、このレバー比を大きく
とつておけば、スライドコア1の小さな変位量も
容易にリミツトスイツチで検出可能である。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、成形型
の型開状態でも成形機の突出装置の動作を利用す
ることにより、油圧又は空圧シリンダーやモータ
ーといつた、特別な外部駆動装置を使用しなくて
も、簡単にスライドコアが開閉でき、かつ、スラ
イドコアを閉じる場合には、引張コイルバネの弱
い力によるため、例え、異物がスライドコア部に
入り込んだ場合でも型を破損させることがなく、
微細な異物が入り込んだ場合でも、入手し易い安
価なリミツトスイツチで正確に異常を検出するこ
とが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による成形金型の側
面断面図、第2図は従来のスライドコア駆動装置
の付いた成形金型の側面断面図、第3図は本発明
の一実施例による成形金型の側面断面図、第4図
は本発明の一実施例において、スライドコアと型
部の間に異物が入り込んだ場合の説明図である。 1……スライドコア、1a……溝カム、2……
回転レバー、2a,2b……カムフオロワー、2
c……支点、3……型板、4……取付板、5……
突出棒、6……引張コイルバネ、7……作動棒、、
8,12……圧縮コイルバネ、9……リミツトス
イツチ、10,11……突出板、10b……カ
ム、13……突出ピン、14……型部、16……
成形品、17……異物。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 カムが固定された突出板を、樹脂成形機の成
    形品突出動作にて動かすことにより、カムの力が
    成形型の型板に支点を持つ回転レバーを介して、
    スライドコアの開閉動作を行わせる構造としたこ
    とを特徴とする樹脂成形金型のスライドコア駆動
    装置。 2 スライドコアを閉じた時に、回転レバー部が
    停止する位置を検出することによつて、スライド
    コア部に入り込んだ異物を検出する異物検出装置
    を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の樹脂成形金型のスライドコア駆動装置。
JP7419785A 1985-04-10 1985-04-10 樹脂成形金型のスライドコア駆動装置 Granted JPS61233511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7419785A JPS61233511A (ja) 1985-04-10 1985-04-10 樹脂成形金型のスライドコア駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7419785A JPS61233511A (ja) 1985-04-10 1985-04-10 樹脂成形金型のスライドコア駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61233511A JPS61233511A (ja) 1986-10-17
JPH0333082B2 true JPH0333082B2 (ja) 1991-05-15

Family

ID=13540212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7419785A Granted JPS61233511A (ja) 1985-04-10 1985-04-10 樹脂成形金型のスライドコア駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61233511A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4947421B2 (ja) * 2007-06-04 2012-06-06 テクノモールド株式会社 エジェクタプレート戻り検出スイッチ
CN104275758A (zh) * 2013-07-02 2015-01-14 汉达精密电子(昆山)有限公司 模具的微动开关结构
CN106335145A (zh) * 2015-07-15 2017-01-18 季德贵 塑料杯托加工工具
CN107297869A (zh) * 2017-08-02 2017-10-27 宁波瑞元模塑有限公司 一种注塑模具简易斜抽芯装置
JP7316182B2 (ja) * 2019-10-15 2023-07-27 東洋機械金属株式会社 成形機
CN111791434A (zh) * 2020-06-03 2020-10-20 昆山明酷电子有限公司 电子产品零件的注塑加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61233511A (ja) 1986-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8388029B2 (en) Lock having a single switch
US4895343A (en) Apparatus for driving a throttle valve
JPS58131488U (ja) ジスケツトカ−トリツジ駆動装置
JPH0333082B2 (ja)
US4171055A (en) Film cassette opener
JPS6085756U (ja) カセツト挿入エジエクト装置
KR910005781Y1 (ko) 회로차단기의 전기조작장치
JP3571260B2 (ja) 手動機構付きバルブ用アクチュエータ
JP3919254B2 (ja) エンジン停止用ソレノイド
JPS6082730U (ja) 磁気テープカセツト装置の切換装置
JPH0217333B2 (ja)
JPH0326592Y2 (ja)
JPS6241414Y2 (ja)
JP3570119B2 (ja) 移動体の位置検知装置
JPH02297823A (ja) リミツトスイツチ
JPH0125837Y2 (ja)
JPH048495Y2 (ja)
JPH0135801Y2 (ja)
JPH0751233Y2 (ja) 位置決め装置
JPH0236195Y2 (ja)
JPS6316033Y2 (ja)
JP2006051754A (ja) 電動トグル式型締装置の型開防止装置及びそれを備えた電動トグル式型締装置
JPH0629811Y2 (ja) カセット挿入口カバーの開閉構造
JPH0525662B2 (ja)
JPS64673Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term