JPS58500739A - インシユリン誘導体の製造法 - Google Patents

インシユリン誘導体の製造法

Info

Publication number
JPS58500739A
JPS58500739A JP57501738A JP50173882A JPS58500739A JP S58500739 A JPS58500739 A JP S58500739A JP 57501738 A JP57501738 A JP 57501738A JP 50173882 A JP50173882 A JP 50173882A JP S58500739 A JPS58500739 A JP S58500739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulin
reaction
amino acid
trypsin
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57501738A
Other languages
English (en)
Inventor
アンドレセン・フイン・ヘデ
バルシユミツト・ペル
Original Assignee
ノルデイスク インシユリンラボラトリユ−ム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノルデイスク インシユリンラボラトリユ−ム filed Critical ノルデイスク インシユリンラボラトリユ−ム
Publication of JPS58500739A publication Critical patent/JPS58500739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/62Insulins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 インシュリン誘導体の製造法 技術分野 本発明はインシュリン誘導体の新規製造法に関する。
背景技術 長年にわたって糖尿病はインシュリンで治療されて来た。
ヒトインシュリンで人体を治療することが自然である;しかしながらこれは現実 の大きな要求量からみてこれは不可能である。従って実際的な理由から牛インシ ュリンおよび豚インシュリンが使用されている。しかしながら多かれ少なかれこ れらのインシュリンは人体中で抗体の形成を生ぜしめる、これは例えばそれ以上 のインシュリン治療の効果を減せしめることをもたらす。
この欠点は一部相容れない性質によって、牛/豚インシュリン中のいわゆる「不 純物」によって一部生せしめられるものと推量されている。後で他の動物インシ ュリン分子とは異なるヒトインシュリン分子量中でアミノ酸順序における一定の 小さな非類性を明らかにする。
極く最近の精製法の導入後インシュリン製剤について大きな改良が得られた、し かし人体中での抗体の形成はなお生じうる。これは他の動物インシュリンの代り にヒトインシュリンを使用することによっていやすことができると信ぜられてい る。
ボダンスッキー等の米国特許vJ3276961号には、過剰のスレオニンの存 在下、酵素例えばカルボキシベプチ(2) ’、表昭58−500739(2) ダーゼAまたはトリプシンの作用によって他の動物インシュリンからヒトインシ ュリンを製造する方法が記載されている。しかしながら、この先行技術の方法の 使用によってはヒトインシュリンは評価しうる程度で作ることはできない。これ は多分、トリプシンおよびカルボキシペプチダーゼAがりジル−アラニンペプチ ド結合(B29−B30)のみならずインシュリン中の他の位置も作用条件下に 加水分解するという事実によるものである。
トリプシンはりジル−アラニン結合(B29− ” 30 )よりもアルギニル −グリシンペプチド結合(822−823)をむしろ加水分解する、一方カルボ キシペブチダーゼAはA鎖のC−末端でアスパラギンを分裂させることなくB鎖 のみのC−末端でアラニンを分裂させることができない。
アスパラギン放出を妨げるため特別の条件即ち重炭酸アンモニウムバッファ溶液 中での反応が必要であることが後に示された(ホップーセイラーの論文、ツァイ ッシュリフッ・上コア・フィジオロジッシェ・ヘミー第359巻第799頁〜第 802頁、1978年参照)。更に作用条件下では加水分解反応速度がペプチド 合成の速度より大であるから、重要なペプチド形成は殆ど生じない。それが米国 特許第3276961号の各実施例においてボダンスッキーがヒトインシュリン としてでなく、変換された亜鉛インシュ・り現在まで一つの同じ工程で望ましか らぬアミノ酸(B−3Q Alm )をB−30テhrで交換する方法は知られ てぃな(3) い。
しかしながらいくつかの別々の工程を含むヒトインシュリンの製造法は知られて いる、例えばルッターベルクの米国特許第3903068号(1975年)、お よびホップーセイJラーの論文、ツアイツシュリフツ・上コア・フイジオロジツ シエ・ヘミ−第357巻第759頁〜第767頁(1976年)参照。
上記に関し、これらの方法はアルギニルーグリシンペプリン中のB−23−30 位に相当する合成オクタペプチドとデスオクタペプチド−(B−30)豚インシ ュリンの縮合を含んでいる。しかしながら第一工程でアルカリ性加水分解を行な っており、これは望ましからぬ副反応を伴う。
第二工程は多くの副反応を生せしめ、複雑な精製法を特徴とする特定反応を含ん でいる。従ってこれらの方法は工業的規模で使用するのには適していない。
最後にネイチャー第280巻、1979年8月2日号第412頁〜第413頁、 およびバイオケミカル・アンド・バイオフィジカル・リサーチ・コミュニケーシ ョン1980年1月29日号、第92 (21巻第396頁〜第402頁(何れ もモリハラ等による)には重炭酸アンモニウムバッファーの存在下25℃で8時 間豚インシュリンをカルボキシペプチダーゼで処理するとデスアラニンインシュ リン(DAI )を生ぜしめこれを分離するようB−30アミノ酸を交換する方 法か記載されている。次に約60%の量で有機溶媒を(4) (Thr−OBu )の溶液にトリプシンを加えてカップリングを行ない、その 後反応を37℃で20時時間待させて(B 3 Q −Thr −OBu )豚 インシュリンを形成し、分離している。最後に保護基(ブチルエステル)をアニ ソールノ存在下トリフルオロ酢酸で分裂させている。
有機溶媒の存在下および保護されたカルボキシル基を有する過剰のアミノ酸の存 在下に、蛋白分解酵素でインシュリンを処理し、その後場合によってはカルボキ シル保護基を分裂させることによって、デスーB30インシュリンの前もっての 分離することなく一工程で別のアミノ酸をB−30アミノ酸と交換することが、 短い反応時間を用い工業的規模でできることをここに見出した。
従って本発明方法は、有機溶媒の存在下および保護されたカルボキシル基を有す る過剰のアミノ酸の存在下蛋白分解酵素でインシュリンを処理し、高純度および 許容しうる収率でB−3Q−Thr−インシュリン誘導体を形成することを特徴 とする。反応は長い反応時間を使用することもできるが約1時間内で完成できる 。
本発明の方法における蛋白分解酵素としてトリプシンまたはそれに関連した酵素 を使用できる。
本発明方法が一工程で直接的に実施できること、形成されたインシュリン誘導体 が未反応インシュリンから容易に分離できること、それらのみならず蛋白分解酵 素としてト(5) リプシンを用いたときインシュリンのかなりの822−アルギニンでの分解が生 ずることがないこと(ホツプーセイラーのツアイツシュリフツ・ヒュア・フイジ オロジツシエ・ヘミ−第357巻第759頁〜第767頁、1976年参照)は 驚くべきことである。
本発明の目的は豚インシュリンからヒトインシュリンを製造するのに好適である 。本発明方法における原料として精製していないインシュリンさえも使用できる 。治療用インシュリン製剤に使用できる純粋な形で未反応インシュリン出発生成 物が得られる。勿論未反応インシュリン出発生成物は原料として再使用すること もできる。更に製造されたヒトインシュリンは、未精製豚インシュリン生成物か ら一工程でかなりの収率でかつ高純度で得られる。従って本発明方法は工業的規 模でインシュリンを製造するのに好適である。
本発明方法においては、保護されたカルボキシル基を有する変換されたインシュ リンが形成され、この変換されたインシュリンは反応混合物から分離でき、良く 知られたクロマトグラフ法で未反応インシュリンから分離できる。続いてカルボ キシル保護基を分裂させることによって純粋な形で変換されたインシュリンが得 られる。
B−30位で導入されたアミノ酸のカルボキシル基は別のエステルおよびアミド の形で保護してもよい、しかしながらこれを選択するときは、保護基を除去する に当って使用すべき条件でインシュリンの安定性に注意を払うべきで(6) 特 表昭58−500739(3)ある。t−ブチルエステルが特に好適である、何 故なら分裂がトリフルオロ酢酸によって行なうことができるからである、しかし 他のエステルおよびアミド基は注意深く、所望によっては酵素的接触加水分解に よって除去することもで灸る。
本発明方法で使用する酵素はリジンカルボニルペプチド結合を分裂しつるもので なければな、らない、従って、トリプシンまたはそれに関連した酵素、例えばア クロモバクタ−プロテアーゼ■を使用できる、上記酵素の製造および性質はマサ キ等によってアグリカルチラル・アンド・バイオロジカル・ケミス°トリー第4 2巻(1978年)、第1443頁〜第1445頁に記載されている。所望によ っては、酵素は、キモトリプシン様酵素で生じることのある汚染ヲ除<ため、ト シル−It−フェニルアラニンクロロメチルケトン(TPCK )で処理しても よい。酵素は溶解した形で使用してもよい、しかし不溶性マトリックス例えばア ガロースまたはポリアクリルアミドまたは同様の重合体物質に結合させてもよい 。
反応は進行すべきペプチド形成反応のため、酵素接触加水分解を充分に抑制する 条件の下で実施する。pHは5〜1゜の間でなければならず、好ましくは6〜9 である。温度は4〜50℃の範囲とすべきであり、好ましくは2o〜40℃とす べきである。
反応成分の濃度、即ち出発インシュリンおよびアミノ酸(7) ′ 200 : 1まで、好ましくは50:l〜150:1の範囲で大過剰で使用す べきである。
反応は水混和性有機溶媒の存在下に行なう、これによって加水分解反応が妨害さ れ、反応成分の溶解度が改良される。。有機溶媒はジメチルホルムアミド、アセ トアミド、ジメチルスルホキサイド、エタノール、グリセリンおよび同様溶媒で あることができ、所望によってそれらの混合物の形であることができる。有機溶 媒の濃度は、反応混合物の全容量を基にして10〜80%、好ましくは30〜7 0%の範囲で選択すべきである。
反応時間は反応条件によって選択する、しかし通常は24時間を越えない、通常 それは約1〜4時間である。
発明を実施するための形態 本発明方法を下記実施例によって更に説明する。
実施例 1 200岬の豚インシュリン詔よび400QのL−スレオニンt−ブチルエステル アセテートを、2.2−のエタノールおよび1.4−の0.5 M )リス−ア セテートバッファー(pH=7.5)の混合物に溶解した。この溶液に20■の ’I’PCI処理トリプシンを加え、混合物を37℃で2時間保った。
次いでION酢酸を添加することによってpHを3に規制して反応を停止させた 。
反応混合物の高圧液体クロマトグラフ分析は18%の変換を示した。
反応混合物を1M酢酸でセファデックス(登録商標)G−(8) 遇した。
次いで反応生成物を、0.02M)!Iスおよび7Mの尿素からなり、塩酸でp Hを8.1に調整したバツ、ファーで7511/hrで平衡させたDBAIセル ロース(ワットマンDi!−32)のカラムで4℃でイオン交換した。生成物の 仕込が完了したとき、カラムを上述したバッファー溶液を用いて2.5#!間、 その後11について0.0045モルの塩化ナトリウムとの混合物の形の上述し たバッファーを用いて2時間、および最後に11について0.011モルの縦孔 ナトリウムとの混合物の形での前者のバッファーを用いて12時間溶離した。
溶出液は二つの蛋白質主画分を含有していた。最初溶出した両分を高圧液体クロ マトグラフィでヒトインシュリンエステルであると同定され、その後溶離した両 分&妹反応豚インシュリンであると同定された。
集めた両分をセファデックス(登録商標)G−25のカラムで0.1M酢酸で脱 塩し、凍結乾燥して28■のヒトインシュリンt−ブチルエステルおよび120 Fの未反応豚インシュリンを得た。
形成されたインシュリンt−ブチルエステル(281F)を0.2−のアニゾー ルとの混合物の形の2−のトリフルオロ酢酸に溶解し、混合物を常温で25分間 保った。トリフルオロ酢酸をロータリー蒸発機で減圧上除去し、残渣を10−の エーテルで3回抽出し、アニゾールを除去した。減圧下(9) 乾燥したとき、25■の純粋ヒトインシュリンを得た、そしてアミノ酸分析およ び高圧液体クロマトグラフィで同定200■の豚インシュリンおよび400■の L−スレオニンt−ブチルエステルアセテートを2.2−のジメチルホルムアミ ド中に懸濁し、次いで20■のTPCI処理したトリプシンを含有する1、4− の0.5M)リス−アセテートバッファー(pH7,0)を加えた。反応混合3 7℃で3時間保ち、次いでIOHの酢酸を加えてpHを3に調整して反応を停止 させた。反応混合物の高圧液体クロマトグラフ分析は6%の変換を示した。生成 物混合物を実施例1の方法を用いて分離し、分別し、10■のヒトインシュリン t−ブチルエステルおよび140■の未反応豚インシュリンを得た。
分離したヒトインシュリンt−ブチルエステル(10■)をトリフルオロ酢酸お よびアニゾールで実施例1に述べたのと同じ方法で処理し、8.0■の純粋なヒ トインシュリン100■の豚インシュリンおよび200svのL−スレオニンメ チル、エステルに、1.4−の96%エタノールおよび04−の0.25M)リ ス−アセテートバッファー(pH=6.5)を加えた。次いで15(lfの5N 塩酸詔よび200μlの0.25 Mのトリス−アセテートバッファー(pH= 6.5)に溶解した5■の豚インシュリンを加えた。
(10) 特表昭58−soo739(4)混合物を35℃で1時間保ち、その 後反応をIONの塩酸を加えてpHを約3として停止させた。
反応混合物の高圧液体クロマトグラフ分析は45%のヒトインシュリンメチルエ ステルの収率を示した。
反応混合物を実施例1に記載したのと同じ方法で精製した。その後高圧液体クロ マトグラフィで同定した、形成されたヒトインシュリンメチル手ステルを含有す るイオン交換からの溶出液をセファデックス(登録商標)G−25のカラムで脱 塩した。カラムを0.05Mの重炭酸アンモニウム水溶液を用いて溶離し、形成 された溶出液を稀薄アンモニア水でpHを9,5に調整し、その後混合物をエス テルの完全分解のため25℃で48時間保った。
加水分解混合物の凍結乾燥して37q)の純粋なヒトインシュリンを得た、これ はアミノ酸分析および高圧液体クロマトグラフィで測定した。
100vの豚インシュリンおよび200■のL−スレオニンメチルエステルに、 1−のジオキサンおよび0.5IIII!!の0.2M)リス−アセテートバッ ファ=(pH=7.5)を加えた。次いで5μlの5N塩酸のみならず0.5− の0.2M)リス−アセテートバッファー(pH=7.5)に溶解した10■の 牛トリプシンを加えた。
混合物を35℃で45分間保ち、その後反応をIONの塩酸を加えてpHを約3 として停止させた。
(11) トインシュリンメチルエステルの収率を示した。
反応混合物の精製およびインシュリンメチルエステルの分析は実施例1に記載し た方法と同じ方法で実施した。加水分解混合物の凍結乾燥して、30qの純粋な ヒトインシュリンを得た、これはアミノ酸分析および高圧液体クロマトグラフィ で測定した。
実施例 5 100岬の豚インシュリンおよび200qのL−スレオニンアミドを1.5−の 65%エタノールに溶解し、その後5N塩酸を加えてpHを7.5に調整した。
その後0.5−の水中の10■のトリプシンの溶液を加え、混合物を35℃で1 時間保った。次に5Nの塩酸を加えてpHを3に調整して反応を停止させた。反 応混合物の高圧液体クロマトグラフ分析は37%の変換率を示した。
生成物混合物を実施例1に記載した方法を用いて分離し、分別した。収量=30 ■のヒトインシュリンアミド。
実施例 6 250μt1gのL−スレオニンメチルエステルおよび100μtの氷酢酸を5 00μlのジメチルホルムアミドおよび400μlの水の混合物に溶解した。6 0−の豚インシュリンをこの混合物に溶解し、その後撹拌しつつ700μlの水 中の3■のトリプシンの溶液を加えた。pH6,5であった透明溶液を3時間2 0℃で保ち、その後1ON酢酸を用1.)てpHを約3に調整して反応を停止さ せた。
反応混合物の高圧液体クロマトグラフ分析は23%の変(12) 損率を示した。
国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、有機溶媒の存在下および保護されたカルボキシル基を有するアミノ酸の過剰 の存在下に蛋白分解酵素でインシュリンを処理することを特徴とする酵素作用の 下でB鎖のC−末端アミノ酸を交換してインシュリン誘導体を製造する方法。 2、蛋白分解酵素としてトリプシンまたはその関連酵素を使用する請求の範囲第 1項記載の方法。 3、蛋白分解酵・素としてトリプシンを用いる請求の範囲第2項記載の方法。 4−蛋白分解酵素としてアクロモバクタ−プロテアーゼを用いる請求の範囲第2 項記載の方法。 5、約1〜約4時間、約り0℃〜約40℃の温度で反応を行なう請求の範囲第1 項記載の方法。 6、約5〜約10の範囲のpHで反応を行なう請求の範囲第1項記載の方法。 7、有機溶媒として低級1価または多価アルコール、低級カルボン酸のアミドま たはジメチルスルホキサイドを用いる請求の範囲第1項記載の方法。 8、 インシュリンとして豚インシュリンを用いる請求の範囲第1項〜第7項の 何れか一つに記載の方法。 9、 保護されたカルボキシル基を有するアミノ酸としてL−スレオニンを用い る請求の範囲第1IJI〜第8項の何れか一つに記載の方法。 10、カルボキシル保護基としてt−ブチルエステル基、他の範囲第1項〜第9 項の何れか一つに記載の方法。 (i )
JP57501738A 1981-05-20 1982-05-19 インシユリン誘導体の製造法 Pending JPS58500739A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK2221/81FOCG 1981-05-20
DK222181 1981-05-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58500739A true JPS58500739A (ja) 1983-05-12

Family

ID=8110884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57501738A Pending JPS58500739A (ja) 1981-05-20 1982-05-19 インシユリン誘導体の製造法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0079362A1 (ja)
JP (1) JPS58500739A (ja)
AU (1) AU8457482A (ja)
NO (1) NO830178L (ja)
WO (1) WO1982004069A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1983002772A1 (en) * 1982-02-08 1983-08-18 Robin Ewart Offord An improved method for preparing human insulin from non-human insulin
DE3381980D1 (de) * 1982-04-23 1990-12-13 Wako Pure Chem Ind Ltd Verfahren zur halbsynthese von menschlichem insulin und dazu zu verwendende alkalische protease.

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR8008024A (pt) * 1979-04-06 1981-03-31 Forenede Bryggerier As Processo para a producao enzimatica de peptideos
DK319780A (da) * 1980-07-24 1982-01-25 Forenede Bryggerier As Fremgangsmaade til enzymatisk udskiftning af b-30 aminosyren i insuliner

Also Published As

Publication number Publication date
WO1982004069A1 (en) 1982-11-25
EP0079362A1 (en) 1983-05-25
AU8457482A (en) 1982-12-07
NO830178L (no) 1983-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0020290B1 (de) Verfahren zur spezifischen Abspaltung von Proteinsequenzen aus Proteinen
US5512459A (en) Enzymatic method for modification or recombinant polypeptides
JPH11130798A (ja) 正しく結合したシスチン橋を有するインスリン前駆体を取得するための改良された方法
JPS642360B2 (ja)
US4782139A (en) Selective chemical removal of a protein amino-terminal residue
Rose et al. Preparation of well-defined protein conjugates using enzyme-assisted reverse proteolysis
US4601979A (en) Process for preparing human insulin or B-30 esters thereof
FI79117C (fi) Foerfarande foer framstaellning av bovine-, svin- eller humaninsulin.
JP2960257B2 (ja) ビオチン導入試薬およびそれを用いる合成ペプチド精製法
DE3151738C2 (ja)
TAKAHASHI The Structure and Function of Ribonuclease T1 III. Amino-and Carboxyl-Terminal Sequences of Ribonuclease T 1
JPS58500739A (ja) インシユリン誘導体の製造法
JPH03503958A (ja) カルシトニン遺伝子関連ペプチドの製造方法
FI73239B (fi) Foerfarande foer framstaellning av ett insulinderivat.
JPS58189149A (ja) ヒトインシユリンの半合成方法
US3247178A (en) Synthesis of peptides containing alpha, omega-diamino acids protected by phthalyl and t-butyloxycarbonyl groups
KR0149955B1 (ko) 융합단백질을 이용한 인간 글루카곤의 제조방법
JPH08269094A (ja) タイマイの甲羅からのタンパク質の分離法並びにその分離法で得られたタンパク質を用いた抗体及びdna
JPH02219589A (ja) ペプチドの製造方法
JPS6332145B2 (ja)
EP0367161A2 (de) Verfahren zur selektiven Spaltung von Fusionsproteinen
JPS62295A (ja) コレシストキニンパンクレオザイミンc端ペプチドおよびその類縁体の製造方法
JPH0150718B2 (ja)
JPH0150719B2 (ja)
JPS6246560B2 (ja)