JPS5850066A - 取引処理方式 - Google Patents

取引処理方式

Info

Publication number
JPS5850066A
JPS5850066A JP56147465A JP14746581A JPS5850066A JP S5850066 A JPS5850066 A JP S5850066A JP 56147465 A JP56147465 A JP 56147465A JP 14746581 A JP14746581 A JP 14746581A JP S5850066 A JPS5850066 A JP S5850066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
terminal device
terminal
transaction
fraud prevention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56147465A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6014385B2 (ja
Inventor
Yoshio Okano
岡野 喜男
Yasuo Okuma
大熊 康雄
Kuniomi Aizawa
会沢 国臣
Yoichiro Kitamura
北村 洋一郎
Yasuyoshi Ooyama
大山 泰良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56147465A priority Critical patent/JPS6014385B2/ja
Priority to KR8203180A priority patent/KR880000296B1/ko
Priority to US06/401,719 priority patent/US4482802A/en
Publication of JPS5850066A publication Critical patent/JPS5850066A/ja
Publication of JPS6014385B2 publication Critical patent/JPS6014385B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F5/00Methods or arrangements for data conversion without changing the order or content of the data handled
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/409Device specific authentication in transaction processing
    • G06Q20/4097Device specific authentication in transaction processing using mutual authentication between devices and transaction partners
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0873Details of the card reader
    • G07F7/088Details of the card reader the card reader being part of the point of sale [POS] terminal or electronic cash register [ECR] itself
    • G07F7/0886Details of the card reader the card reader being part of the point of sale [POS] terminal or electronic cash register [ECR] itself the card reader being portable for interacting with a POS or ECR in realizing a payment transaction

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、中実装置と端末制御装置と端末装置を通信
回線又は信号線を介して、あるいは無線で接続し、デー
タ送受信を行なうことにより、取引処理を行なうシステ
ムの特に不正防止方式に関するものである。
従来、銀行システムの現金自動支払機(CD)等におい
ては、CDを使用して取引を行なう利用者が、正当な利
用者であることを確認するために、銀行の顧客が取引口
座開設時、顧客対応に取引口座を開設した顧客が指定し
た暗証コードや、口座番号等を記録した磁気カードを与
え、顧客がCDを利用して取引を行なう場合、CDに前
記磁気カード人力と暗証コードのキー人力を行なわせ、
磁気カードに記録さ−れている暗証コードとキー人力さ
れた暗証コードが一致するかをチェックし、一致した時
のみ取引データのへカを許すことにより、CD利用者が
磁気カードに記録されている暗証コードを知る正当な利
用者であることを確認する不正防止方式等、暗証コード
を利用して機器操作者の正当性を確認する種々の不正防
止対策が実施されている。
このように、CDの如き据置形の装置を使用して、取引
操作を行なう操作者が、特定のキーワードを知る正当な
操作者であるかをチェックすることにより、不正な取引
を防止する方式が、従来、一般的に実施されている不正
防止法であった。
ところで近年、銀行の外交員が顧客先に携帯し、顧客先
から電1話等を利用して中実装置と接続し、データ伝送
を行なうことにより、取引操作が可能となるような携帯
形端末装置が実用化される様になって来たが、この種の
装置が強奪さ糺、強奪された装置で、不正に取引操作が
実施されたり、自システムで使用することを許可してい
ない装置(例えば、A銀行が所有する携帯形端末装置の
みを接続して取引処−理を行なうA銀行の中実装置に、
B銀行が所有する携帯形端末装置を接続する。まタハ、
マイクロコンピュータ・マニア等力、マイクロコンピュ
ータ−9A銀行の所有する携帯形端末装置と同機能を持
つ装置を作成し、A銀行の中実装置に接続し、取引操作
を行なう等)で、不正な取引操作が実施される場合が考
えられる。このため、擲帯形端末装置を使用し、公衆通
信回線等を介して中実装置と接続して、取引処理を実施
するシステムの不正防止は、前記CDの不正防止方式の
如く装置を操作する操作者の正当性を暗証コード等でチ
ェックするだけでは果たすことはできない。
本発明の目的とするところは、前記の如き従来の問題点
を除去するものであり、取引が5′N能な端末装置を限
定し、不正な端末装置を使用して不正な取引を行なうこ
とを防止する不正防止方式を枡供することにある。
本発明の特徴とするところは、取引に、使用する端末装
置にあらかじめ不正防止情報を登録しておき、取引デー
タを端末装置から中実装置に送信する時、敢引データと
ともに端末装置に登録されている不正防止情報を送信し
、中実装置では、受信した不正防止情報が中実装置で端
末装置対応に保持する当該端末装置に対応する不正防止
情報と一致または所定の関係にあることをチェックし、
結果が一致または所定の関係にある時のみ、中実装置は
取引処理を行なうことにより、取引可能な端末装置を確
認し、不正な端末装置を取引に使用することを防止する
ものである。
以下、本発明の一実施例につき図面を用いて詳細に説明
する。
第1図は本発明の一実施例で、中実装置と端末制御装置
(以下TCEと略記する)と携帯形端末装置との接続構
成を示すものである。第1図において、T CE 20
0と携帯形端末装置3は、電話機33を利用し、公衆網
(電話網) 30を介し接続される。携帯形端末装置3
は、取引先等に携帯され、取引要求発生時に取引先の電
話機33をダイアリングしてT CE 200を呼出し
、電話機33の送受話器を携帯形端末装置3の音響カプ
ラ部(後述する)にセットすることにより、T CE 
200と接続される。以上の接続操作を行なうと、T 
CE 200と携帯形端末装置3の間で、公衆網間を介
してデータ送受信が可能となる。2は公衆通信回線、3
1は交換機、32は加入電話回線である。一方、中実装
置150とT CE 200は特定通信回線1で接続さ
れ、中実装置150およびT CE 200の各々が、
業務処理を実施できる状態では、常に回線リンクが確立
しており、所定の手順で、データ送受信が可能な構成と
なっている。
携帯形端末装置3は、自己が備える各入カニニットから
入力されるデータをT CE 200に送信する機能、
T CE 200から受信したデータを自己が備える各
出カニニットへ出力する機能を備える形式の業務データ
入出力装置である。本携帯形端末装置3の詳細は後述す
る。
T CE200は、中実装置150から各携帯形端末装
置宛に送信されるデータを中継受信し、受信データの中
から不正防止情報を抽出し、その情報を各携帯形端末装
置対応に記憶保持するとともに、取引データの内容チェ
ック、変換等を行ない、中実装置150が指定する携帯
形端末装置3宛送出する。また、携帯形端末装置3から
取引データを受信すると、当該携帯形端末装置に対応す
る不正防止情報(前記中実装置150から受信した、蟲
該携帯形端末装置に対応する情報)と、受信データ中 
−の不正防止情報を比較チェックする処理を行ない、チ
ェック結果にエラーがない場合のみ、取引データとして
、中実装置150に送信する処理を行なう。
本T CE 200の動作の詳細は後述する。
中実装置150は、T CE 200からデータを受信
し、受信データの内容に従い携帯形端末装置3、T C
E 200に登録する不正防止情報を送出する処理、受
信データ中の不正防止情報をチェックする処理、前記チ
ェック結果にエラーがない場合、受信データ中の取引デ
ータに対する取引処理を行ない、取引回答データを取引
データの送信元の携帯形端末装置に送出する処理を行な
うものである。
後述するように、中実装置150には不正防止情報登録
テーブルが具備されており、本中実装置が取引データの
入力を許している携帯形端末装置の端末アドレス対応に
該当携帯形端末装置に登録すべき不正防止情報が格納さ
れている。
第1図は営業店対応に携帯形端末装置3の取引管理を行
なったり、中実装置150の負荷軽減、電話回線節約等
の目的で、携帯形端末装置3と中実装置150の間にT
 CE 200を介在させた例であるが、第2図に示す
如く、中実装置150と携帯形端末装置3とを直接電話
網間を介して接続してもよい。
次に、第1図の中実装置、端末制御装置、携帯形端末装
置で構成されるシステムで業務処理を実施する場合の処
理シーケンスおよび各装置の動作概要を説明する。第3
図はそのためのシーケンス図である。なお、第2図のシ
ステムの場合は、中実装置がTCEの機能を兼ねること
になる。
本システムでは、取引先等に携帯し、取引先等で業務取
引データの入出力を行なう携帯形端末装置を、営業店等
の事務所から持ち出す前に、その事務所内で不正防止情
報を登録する操作を行なう。
不正防止情報登録操作および登録処理手順は、次に示す
通りである。先ず、役席者等が管理する登録処理手順気
カードを携帯形端末装置の磁気ストライプリーダライタ
(以下MSRWと記す)から読み取らせ、前記の如く、
事務所内の電話機をダイアリングし、TCEを呼出し、
携帯形端末装置の音響カブラ部に送受話器をセットし、
回線接続後、同端末装置のキーボード部の送信キーを押
下する。これにより、携帯形端末装置はMSRWから読
み取ったデータを送信形式に編集し、TCEを経由して
中実装置宛送信する。
第7図に磁気カードのデータ形式を、第8図に携帯形端
末装置からTCE経由で中実装置へ送信される登録要求
データ形式を示す。第7図において、登録要求コードが
rTJのとき登録処理用カードを示し、rTJ以外のと
き取引処理用カードを示す。又、データ種別コードが′
1”のとき不正防止情報登録要求を示し、10″のとき
不正防止情報抹消要求を示す。第8図の登録要求データ
において、そのヘッダ部には、携帯形端末装置毎に個有
に割当てられている端末アドレス、登録処理要求を示す
処理コード(処理コード二T)が含まれテイル。U I
 ハUni −1−Identification :
I−ドで、こ\では磁気ストライブリーダライタ・ユニ
ットを示す。U S (Unit 5eparator
 ) ハチ−9ノ区切りで、これは以後の第9図〜第1
1図とも同じである。
TCEは、第8図に示す処理コードがTのデータ(登録
要求データ)を携帯形端末装置から受信すると、これを
そのま\中実装置に送信する。
中実装置はTCEを介して携帯形端末装置から登録要求
データを受信すると、その中の処理コードから登録処理
要求であることを判別し、端末アドレスを解読して当該
端末装置に対応する登録済フラグをオンに設定し、不正
防止情報登録テーブルに登録されている当該端末アドレ
スに対応する情報(不正防止情報)を読み出し、登録要
求データの送信元の携帯形端末装置へ第9図に示す形式
に編集した登録完了データを、TCEを介して送信する
。第9図でUIは不正防止情報制御部への出力データで
あることを示す。
TCEは、中実装置から第9図に示す登録完了データを
受信すると、受信したデータのTJIコードより、不正
防止情報を識別し、当該端末装置に対応する不正防止情
報記憶エリア(不正防止情報登録テーブル)に登録する
と共に、受信した登録完了データを、中実装置が指定す
る携帯形端末装置へ送信する。
携帯形端末装置は、受信した登録完了データのUIコー
ドにより不正防止情報を識別し、その不正防止情報を不
正防止情報記憶バッファに記憶し、不正防止情報登録フ
ラグをオン状態に設定する。
以上で、登録処理が完了し、携帯形端末装置を取引デー
タ入出力装置として使用する準備が整ったことになる。
と\で携帯形端末装置を取引先等に携帯し、取引操作を
行なって取引処理を行なうことができるようになる。
次にこの取引操作、処理手順の概要を説明する。
取引先等に携帯形端末装置を携帯し、取引発生時に端末
装置の各入カニニットから必要な取引データを入力し、
第1図に示す如(T CE 200と口吻接続後、携帯
形端末装置のキーボードの送信キーを押下すると、携帯
形端末装置は入力データを入カニニット単位にUIコー
ド、USコードを付は編集し、更に、不正防止情報登録
フラグをチェックし、本フラグがオンのとき、不正防止
情報記憶バッファの内容を前記入力データと同様にUI
、USコードで区切り、取引データ送信形式に編集し、
取引データとしてTCEへ送信する。第10図はこの取
引データを示したもので、そのヘッダ部には、前記第8
図の端末登録要求データと同様に、端末アドレス、取引
処理要求を示す処理コード(取引処理コード:D)等が
セットされている。TCEは、前記取引データを受信す
ると、該受信データの取引処理コードDから取引処理で
あることを判別し、送信元の端末アドレスを解読し、取
引処理要求のあった携帯形端末装置に対応する不正防止
情報を不正防止情報テーブルから読み出し、受信データ
中の不正防止情報と一致するかをチェックし、一致した
時のみ、受信した取引データを中実装置へ送信する。
中実装置は、TCEを介して前記取引データを受信する
と、その受信データヘッダ部の処理コードDから、取引
処理であることを判別し、取引データ送信元の端末アド
レスを解読し、取引処理要求のあった携帯形端末装置が
登録処理実施済の端末装置であるかを登録済フラグによ
りチェックし、登録済の時のみ受信データ中の不正防止
情報が中実装置の不正防止情報登録テーブルの不正防止
情報と一致するかをチェックし、一致した時のみ受信デ
ータに対する取引処理を実行し、取引回答データを作成
し、第11図に示す形式の取引回答データを編集し、T
CBを介して取引データ、送信元の携帯形端末装置宛に
送信する。TCEは、中実装置から受信したデータをそ
のま\端末装置に送出する。携帯形端末装置は、取引回
答データを受信すると、受信データ中のUIコードによ
り出カニニットを判別し、当該用カニニットに受信デー
タを出力し、取引処理を完了する。
次に、携帯形端末装置、端末制御装置(TCE)および
中実装置の具体的構成を説明する。
第4図は携帯形端末装置の構成例を示す。図において、
MSR,W14は磁気ストライブ(以下MSと記す)を
貼付した磁気カード(以下MCと記す)等を磁気記録媒
体に用いるもので、磁気記録情報走査させる°ためのガ
イド溝を備えている。MSR。
W制御回路13は、磁気記録情報の読取り/書込みを制
御するための回路で、MC等が前記走査ガイド溝に沿っ
て走査されると、その磁気記録情報を読取って、該MS
RW制御回路13に内蔵されている記憶バッファに記憶
し、装置制御回路12に送信する。また、装置制御回路
12がら書込み指令を受け、書込み磁気情報を記憶バッ
ファに保持している時、MC等が前記走査ガイド溝にそ
って走査されると、保持している書込み磁気情報をMC
等に書込むものである。
プリンタ16は帳票印字機構であり、印字ヘッド、印字
ヘッド駆動機構、帳票セット機構等を備え、装置制御回
路12よりプリンタ制御回路15に出力指令と印字デー
タが出力されると、プリンタ制御回路15の制御のもと
に動作し、印字ヘッド等を駆動し帳票印字を行なうもの
である。
キーボード加はデータ入力キー1送信指示キー等、取引
データの入力に必要な各種キーを備えている。キーボー
ド加のキーを押下すると、キーに対応するコードが、キ
ーボード制御回路19でジェネレートされ、装置制御回
路12に送信される。
ディスプレイ18は操作ガイダンス表示、入力データの
モニタ表示等を行なう表示装置で、装置制御回路12か
らディスプレイ制御回路17に出力指令と表示アドレス
の指定と表示データを受けると、ディスプレイ制御回路
17の制御のもとに受信したデータの表示を行なうもの
である。
不正防止情報制御部5は不正防止情報制御回路21、不
正防止情報読出バッファn、不正防止情報登録フラグ(
フリップフロップ)23から構成される。不正防止情報
記憶バッファnは書替可能な記憶バッファで、不正防止
情報制御回路21から送出される不正防止情報を記憶保
持する。不正防止情報制御回路21は、不正防止情報の
登録、抹消、および読出しのための制御回路で、装置制
御回路12から送出される不正防止情報を受け、登録指
示の場合、受信情報を不正防止情報記憶バッファnにセ
ットするとともに、信号線23aの信号をオンとし、フ
リップフロップ乙の出力信号線23Cの信号をオンとす
る(登録状態)。不正防止情報の抹消指示の場合(不正
防止情報の内容が全てOの場合)は、信号線23bの信
号をオンとし、フリップフロップ乙の出力信号23Cを
オフとする(未登録状態)。
アンド回路24は、フリップフロップ乙の出力信号線2
3Cと、装置制御回路12がキーボード制御回路19よ
り送信キーコードを受信した時信号を出力する信号線1
9Cとを入力とし、両人力信号線に信号有りのとき、信
号線24aを介して不正防止情報制御回路21に不正防
止情報読出し指示信号を送出する回路である。不正防止
情報制御回路21は、信号線24aの信号有りを検出す
ると、不正防止情報記憶バッファnの内容を読出し、装
置制御回路12へ送出する。
送受信制御回路10は、送受信バッファ11にセットさ
れたデータを、装置制御口i烙12から信号線10aを
介して送出される送信指示信号を検知して音響カブラ4
に送出する制御、および、音響カプラ4から送出される
データを送受信バッファ11にセソトし、データ受信を
信号線10aを介して装置制御回路12に報告する制御
を行なう。
音響カプラ4は、電話機の送受話器セット機構を備え、
回線から電話機を通して受信する信号を携帯形端末装置
3で使用する内部信号に変換し、送受信制御回路10に
送出する制御、および送受信制御回路10から送出され
てくる信号を受け、回線送出信号に変換し通信回線2に
送出する制御を行なう。
装置制御部12は、前記各入出カニニット全体を制御す
る回路である。各入カニニットからデータが入力される
と、このデータを保持し、ディスプレイ制御回路17に
表示形式に編集し出力し、ディスプレイ18にモニタ表
示を行なう。また、キーボード加の送信キーが押下され
、キーボード制御回路19から信号線19aを介して送
信キーコードを受信すると、1呆持している入力データ
を、入力項目ごとに、その入カニニットを示すUIとデ
ータの区切りを示すUSコードを付加し、送信形式に編
集する。
また、同時に信号線19Cに信号を出力し、不正防止情
報制御部5より不正防止情報記憶バッファ22の内容を
読出し、前記編集データに付加する。更に、入力データ
中に、MSRW14がら前記登録要求処理用カードデー
タの入力があるがチェックし、本データ入力有りの時は
、第8図に示すようにヘッダ部の処理コードに登録処理
コードTを、入力なしの場合は第10図に示すように取
引処理コードDをセットし、更に、自己が有する端末ア
ドレスヲテバイスアドレス(DA)として付加して送受
信・バッファ11にセットし、送受信制御回路1oに信
号線10aを介して送信指示を行なう。
一方、中実装置からTCEを介してデータが送信されて
くると、送受信制御回路1oはデータ先頭に付加されて
いるフラグキャラクタ(データの先頭およびデータの最
後を示すキャラクタで、データコードとして使用されな
いコード)によりデコツの始まりを識別し、以下に続く
受信データを、1文字ごと前記フラグキャラクタと一致
するかをチェックし、フラグキャラクタ七受信データコ
ードが一致しない時は順次送受信バッファ11に転送す
る。受信コードがフラグキャラクタと一致した時は、受
信データコードの転送を停止し、信号線10aを介して
装置制御回路12にデータ受信を報告する。送受信バッ
ファ11にセットされた受信データは、第9図に示す登
録完了データか、第11図に示す取引完了データのいず
れかである。
装置制御回路12は、前記の如く送受信制御回路10よ
りデータ受信報告を受けると、送受信バッファ1■にセ
ットされたデータのヘッダ部に続く、tJ■からUSま
でのデータをUIコードで示されろ出カニニットへの出
力データとして出力制御を行なう。受信データ中のUI
コードは、受信データの出・カニニットを指定するコー
ドであり、出カニニットとして磁気ストライプリーグ・
ライタ14、プリンタ16、ディスプレイ18、不正防
止情報制御部5に、各々所定のコードが割付けられてい
る。
装置制御回路12は、受信データ中のUlコードを解読
し、UIコードが、磁気ストライプリーグ・ライタ14
を示すコードの時は、UIに続くデ、−タをTJ Sコ
ードを検出するまで順次信号線13aに出力する。同様
に、UIからUSまでのデータを、UIコードがプリン
タ16を示すコードのときは信号線15a−に、UIコ
ードがディスプレイ18を示すコードのときは信号線1
7aに、UIコードが不正防止情報制御部5を示すコー
ドのときは信号線21aに、それぞれ出力制御を行なう
。これにより、前記の如く磁気配録媒体へのデータ書込
み、帳票印字、ディスプレイ表示、不正防止情報の登録
および、不正防止情報、/未登録状態の設定が実行され
る。
第5図はTCEの本発明に関連する部分のブロック図で
ある。T CE 200は、端末送受信制御部210、
中央送受信制御部230、データ処理部220を備、え
ている。端末送受信制御部210は、携帯形端末装置か
ら送信されてくるデータの受信制御を行ない、受信デー
タを端末受信バッファ211にセットする。また、デー
タ処理部220がら端末送信バッファ212にデータ出
力を受けると、端末送信バッファ212の内容を、携帯
形端末装置へ送信する制御を行なう。
中央送受信制御部230は、中実装置とのデータ送受信
を制御するものであり、中実装置から送信されてくるデ
ータの受信制御を行ない、受信データを中央受信バッフ
ァ232にセットする。また、データ処理部220から
中央送信バッファ231にデータ出力を受けると、中央
送信バッファ231の内容を中実装置へ送信する制御を
行なう。
データ処理部220は、データ処理論理(2) 222
、不正防止情報検出論理(2) 221 、不正防止情
報登録論理223の中実装置から受信するデータの処理
部と、データ処理論理(1) 227、アンド回路22
6、比較回路225、不正防止情報検出論理(1)22
4の携帯形端末装置から受信するデータの処理部と、接
続される携帯形端末装置の端末アドレス対応に、不正防
止情報を記憶する不正防止情報登録テーブル240から
構成される。不正防止情報テーブルの初期状態は16進
コードFFで埋められている。
T CE 200に接続されている公衆通信回h(電話
網)を介し、携帯形端末装置から端末受信バッファ21
1にデータを受信すると、不正1止情報検ドを解読し、
処理コードが登録処理コードTの時(受信データは第8
図yに示す登録要求データ)は、信号線224cを介し
て、受信データをデータ処理論理(1) 227に転送
する。登録処理コードが登録処理コードT以外の時(受
信データは第10図に示す取引データ)は、受信データ
中のUIコードより不正防止情報を判別し、不正防止情
報部分と端末アドレス部分を信号線224aを介して比
較回路225へ転送するとともに、受信データを、信号
線224bを介してアンド回路226へ転送する。比較
回路225は、信号線224aから不正防止情報と端末
アドレスを入力すると、信号線240aを介して、入力
した端末アドレスに対応する不正防止情報登録テーブル
240の内容を読み出し、受信データ中の不正1男止情
報と比較チェックし、一致した場合は信号線225aに
信号を出力する。もし一致しない場合は、信号線225
bにエラー揃号Eを出力する。エラー信号Eは、エラー
処理論理(図示せず)に入力され、エラー信号出力Eが
オンとなると、ここでエラー処理が実施される。アンド
回路226は信号m225aと信号線224bを入力し
、信号線225aの信号がオンのとき、信号線224b
を介して転送されてくる端末受信バッファ211の内容
を、データ処理論理(1)227に転送するアンドゲー
トである。データ処理論理(1) 227は、前記の如
く携帯形端末装置から受信したデータを入力すると、コ
ード変換等、データ中味の業務処理を行なう論理ブロッ
クであり、所定の処理を行なった後、信号線227aを
介して中央送信バッファ231にデータを転送する(デ
ータの形式は変更しない)。この時、比較回路225の
出力信号225aはリセットされる(図示せず)。中央
送信バッファ231にデータがセットされると、中央送
受信制御部230の制御により、中央送信バッファ23
1の内容が中実装置へ送信される。
以上の制御により、T CE 200が携帯形端末装置
から受信するデータのうち、登録要求データ及び、取引
データのうち、該取引データに付加されている不正防止
情報が不正防止情報テーブル240の当該端末装置に対
応する不正防止情報と一致する取引データ(不正防止情
報を含む)だけが、中実装置へ送信されることになる。
一方、中実装置から通信回線を介して送信されてくるデ
ータは、中央送受信制御ブロック230の制御により、
中央受信バッファ232にセットされる。中央受信バッ
ファ232にデータがセットされると、不正防止情報検
出論理(2) 221は、データ中のUIコードを解読
し、不正防止情報を示すUIコードを検出すると、不正
防止情報を抽出し、信号線221aを介して、受信デー
タ中の不正防止情報と端末アドレス(中実装置が、送信
先携帯形端末装置に対応する端末アドレスをヘッダの中
にセットしている)を不正防止情報登録論理223に転
送する。同時に、受信データを信号i 221bを介し
てデータ処理論理(2) 222に転送する。不正防止
情報登録論理223は、前記の如く、端末アドレスと不
正防止情報を入力すると、この情報を不正防止情報登録
テーブル240の入力した端末アドレスに対応するエリ
アにセット(登録)する制御を行なう。
データ処理論理(2) 222は、データの内容をチエ
ツりし、コード変換等、所定の業務データ処理を行なう
論理ブロックであり、処理結果(データの形式は、本例
では変更しない)を、信号線222aを介して端末送信
バッファ212に転送する。端末送信バッファ212に
データがセットされると、端末送受信制御部210の制
御により、端末送信バッファ212の内容が携帯形端末
装置へ送信される。
以上の制御により、中実装置から受信するデータのうち
、不正防止情報が端末アドレス対応に不正防止情報登録
テーブル240に登録され、同時に、受信データに対す
る所定の業務処理を行なった結果が、携帯形端末装置に
送信されることになる。
第6図は中実装置の本発明に関連する部分のブロック図
である。受信バッファ50はTCEから送信されてくる
データをセットするバッファである。
処理判別回路51は受信データのヘッダ部の処理コード
を取り出し解読する回路で、処理コードが登録処理コー
ドTの時、信号線51bに信号を送出し、取引処理コー
ドDの時、信号線51aに信号を送出する。レジスタ5
2は、受信データ中に登録処理用種別コードを抽出して
保持する。アドレスレジスタ53は、受信データヘッダ
部の端末アドレスを抽出し保持する。
アンド回路81は、信号m51bに信号有りで、レジス
タ52に前記データ種別コードがセットされている時ゲ
ートを開き、レジスタ52の内容をデコード回路56へ
送出する。デコード回路56は、データ種別コードをア
ンド回路81を介して入力すると、データ種別コードを
解読し、“1”(不正防雨情報登録要求であることを示
す)の時は信号線56bに信号を送出し、また“0”(
不正防止情報抹消要求であることを示す)の時は信号線
56aに信号を送出する。
アンド回路82は、アドレスレジスタ53に端末アドレ
スがセットされている時、信号線51bに信号有りとな
るとゲートを開き、アドレスレジスタ53の内容をアド
レスデコーダ57に送出する。
アドレスデコーダ57は、端末アドレスデー9ヲ7ンド
回路82を介して入力すると、これをデコードし、入力
端末アドレスに対応する出力線に信号を送出する。本例
では、端末装置アドレス1を入力すると信号線57aに
、端末アドレス2を入力すると信号i 57bに、同様
に端末アドレス8を入力すると信号線57hに信号を送
出する。入力した端末アドレスが不正の時(本例では端
末アドレス1〜8以外の時)は、エラー出力信号E1を
出力する。
登録済フラグ59は、アンド回路2個とフリップフロッ
プ1個で構成され、アドレスデコーダ57の’Bカ信号
線対応、つまり、データ送信元端末アドレス対応に1個
備えている。アドレスデコーダ57の信号線は各登録済
フラグ59のアンド回路84とアンド回路85に入力さ
れ、アンド回路84は、アドレスデコーダ57の出力信
号線1本と信号線間すを入力し、両人力信号線に信号有
りの時、フリップフロップ60のセット端子に信号を出
力する。
アンド回路85は、アンド回路84と同じアドレスデコ
ーダ57の出力信号線1本と信号線56aを入力し、両
人力信号線に信号有りの時、フリップフロップ60のリ
セット端子に信号を出力する。
フリップフロップ60は、セット端子(二信号が入力さ
れると出力信号有りとし、リセット端子に信号が入力さ
れると出力信号を無しとする。つまり、受信バッファ5
0に登録要求データを受信すると、登録要求データ中の
データ種別コードにより、登録要求データ送信元端末ア
ドレスに対応する登録要求済フラグ59の出力信号81
〜S8が信号有りまたは信号無しとなる。−すなわち、
データ種別コードが”1″(端末装置に不正防止情報を
セットする場合)であれば、登録フラグ59の出力は有
りとなって対応の端末装置の不正防止情報が有効である
ことを表わし、またデータ種別コードが′0”(端末装
置の不正防止情報を抹消する場合)であれば、登録フラ
グ59の出力は無しとなって対応の端末装置の不正防止
情報が無効であることを表わす。
アンド回路86は、アドレスレジスタ53の出力とアド
レスデコーダ57のエラー出力信号E1のインバート信
号を入力し、アドレスレジスタ53に端末アドレスがセ
ットされ、アドレスデコーダ57のエラー出力信号El
が無しの時にゲートを開き、アドレスレジスタ53の内
容を出力する。アンド回路87は、アンド回路86の出
力と信号線56bを入力し、両信号線に信号有りのとき
、端末アドレスを登録テーブル読出し回路61に出力す
る。
アンド回路90は、アンド回路86の出力と信号線56
aを入力し、両信号線の信号有りの時、端末アドレスを
アドレスレジスタ53から登録テーブル読出し回路61
に出力する。登録テーブル読出し回路61は、アンド回
路87より端末アドレスを入力すると(不正防止情報を
端末装置にセットする場合)、入力端末アドレスに対応
する不正防止情報を登録テーブル100より読出し、本
回路の出力デ・−タAとして出力する。また、アンド回
路9oより端末アドレスを入力した場合(端末装置の不
正防止情報を抹消する場合)は、登録テーブル100を
アクセスせず、不正防止情報と同じデータ数の0コード
をジェネレートし、本回路の出力データ八として出力す
る。出力データAは、第9図に示す端末登録完了データ
として回線に送出される。
なお、登録済フラグ59のフリツプフロツプ6゜は、信
号縁95を介してリセットできるようになっており、中
実装置側に装置したキーボード(図示せず)から信号線
95に信号を与えられる。登録テーブル100は、端末
アドレス対応に特定情報(不正防止情報)を登録できる
テーブルで、あらかじめ設定された不正防止情報を記憶
保持している記憶バッファである。
以上が、中実装置における不正防止情報登録処理系の構
成である。次に、取引処理系の構成について説明する。
アンド回路80は、受信バッファ50に受信したデータ
に不正防止情報がセットされ、処理判別回路51の出力
信号線51aに信号有りの時ゲートを開き、受信データ
中の不正防止情報を不正防止情報レジスタ55に送出す
る。不正防止情報レジスタ55はアンド回路80を介し
て入力する受信データ中の不正防止情報を保持するレジ
スタである。
アンド回路83は、アドレスレジスタ53の出力と処理
判別回路51の出力信号線51aを入力し、アドレスレ
ジスタ53に端末アドレスがセットされ、信号線51a
に信号が送出されるとゲートを開き、端末アドレスをア
ドレスデコーダ58に出力するものである。アドレスデ
コーダ58は、前記アドレスデコーダ57と同じデコー
ダで、端末アドレスを入力して端末アドレスに対応した
出力信号を信号線583〜58hに出力する。すなわち
、端末アドレス1の入力に対し信号線58aに、端末ア
ドレス2の入力に対し信号線58bに、同様に対応して
、端末アドレス8の入力に対して信号線58hに信号を
出力する。又、入力端末アドレスが不正の時(本例では
端末アドレス1〜8以外の時)は、エラー出力信号El
を出力する。
アンド回路88は、アドレスデコーダ58の出力信号線
対応に1個ずつあり、各々アドレスデコーダ58の出力
信号の1本と、前記端末アドレス対応に備えられている
登録済フラグ59の出力信号(Sl−S8)の1本を入
力(端末アドレスが対応するよう信号を入力)し、両入
力の信号有りの時ゲートを開き、信号を出力する。OR
回路70は、アンド回路88の各出力信号を入力し、い
ずれかの信号有りのときゲートを開き、信号を出力する
回路である。アンド回路89は、OR回路70の出力信
号とアドレスレジスタ53の出力信号を入力し、両信号
有りの時ゲートを開き、アドレスレジスタ53の端末ア
ドレスを登録テーブル読出し回路62に出力する。
登録テーブル読出し回路62は、アンド回路89を介し
て端末アドレスを入力すると、不正防止情報登録テーブ
ル100の入力端末アドレスに対応する情報を読出し、
比較回路63に送出する。比較回路63は、登録テーブ
ル読出し回路62から不正防止情報を受けると、不正防
止情報レジスタ55の内容を読み取り、登録テーブル読
出し回路62からのデータと不正防止情報レジスタ55
からのデータを比較し、一致した場合は出力信号Bを、
不一致の時はエラー出力信号E1を出力する。
比較回路63からの出力信号Bは、取引処理を起動する
信号として使用され、本信号の出力があると、受信デー
タに対する取引処理を実行し、処理結果を取引回答デー
タとして、取引データ送信元の端末装置光送信する。一
方、取引データの中の端末アドレスが不正の場合にはア
ドレスデコーダ58から、また、取引データ送信元の端
末装置に対応する登録済フラグ59が無効になっている
場合、あるいは取引データの中の不正防止情報と不正防
止情報登録テーブル100から読出された不正防止情報
とが不一致の場合には比較回路63からエラー信号E1
が出力され、これらの場合には取引処理を禁止し、エラ
ー処理を実行する。この場合には取引データ送信元の端
末装置に対し回路データは送信しない。
中実装置、TCEおよび携帯形端末装置の動作の詳細は
以上の如くであり、中実装置′が携帯形端末装置対応に
保持している特定情報(不正防止情報)をTCEと携帯
形端末装置に登録し、携帯形端末装置は取引データを中
実装置(−送信時、登録された不正防止情報を併わせで
送信し、TCEおよび中実装置での取引データ受信時、
取引データを送信した端末装置に対し、既に不正防止情
報が登録されているか、また受信した不正防止情報は、
中実装置の不正防止情報登録テーブルに保持している当
該端末に対応する不正防止情報と一致するかをチェック
することが可能となり、次の効果を上げることができる
(1)特定情報を登録した端末装置だけに取引処理を許
すことになるため、不正な装置(保守中の装置、他社が
所有している自社装置と同機能を持つ装置等)で不正な
取引が実行されることを防ぐことができる。
(2)  端末装置携帯中に強奪された場合等は、中実
装置およびTCEの不正防止情報登録テーブルの強奪さ
れた端末装置に対応する内容を書き替えることにより1
.当該端末装置を取引処理不可能な装置とできるため、
強奪、盗難にあった装置で不正に取引を実行されること
を防止することができる。
(3)  中実装置の不正防止情報の登録テーブルに、
不正防止情報ととも(二、取引ガイダンスも登録してお
き、端末装置に不正防止情報を登録する場合に前記取引
ガイダンスも登録することにより、端末装置対応に取引
範囲の制限が可能となる。従って、端末装置を事務所等
から持ち出す前;二、役席者等が携帯光、携帯者、用途
等を考慮して必要な取引ガイダンスだけを登録すること
により、外交中等に携帯者加−拉致され、不正取引を強
要されても、不正の範囲を最小限に押さえることができ
る。
(4)  中実装置およびTCEの不正防止情報登録テ
ーブルの内容を毎日変更し、役席者等、実際に端末装置
で取引操作を行なう者、または管理するもの以外の定め
られた特定の者のみが端末装置への不正防止情報登録操
作を行なうようにし、登録操作者が電話等の手段で、登
録情報の一部または全部の連絡を受け、この内容を実際
に取引操作を行なう操作者にだけ伝える。不正防止情報
を登録した端末装置で、前記取引操作を行なう操作者は
、登録操作者から伝えられた情報を、取引データ入力時
に入力し、中実装置に送信する。中実装置およびTCE
では、各々端末装置が自動的に送信した不正防止情報と
、操作者が入力した不正防止情報の各々が、中実装置お
よびTCEの不正防止情報登録テーブルの当該端末装置
に対応する情報の一部または全部と一致、または所定の
相関関係にない場合、取引処理を行なわないようにする
ことにより、−業務担当関係者が、端末装置を不正に使
用して、不正な取引を行なうことを防止できる。
なお、以上の実施例では、端末装置が中実装置に登録要
求する時、MCから読取ったデータを使用するようにし
ているが、この代り(二、キーボードから入力したデー
タ、あるいはディスク記憶装置から読取ったデータ等を
使用するようにしてもよい。
また以上の実施例では、磁気カード、データ、登録要求
データ、登録完了データ、取引データ、取引回答データ
は、それぞれ第7.8.9,10゜11図の如き形式と
して説明したが、それぞれ、各ブロックの順番が入れ替
わっていても、一部力1省略されていても、あるいは別
のブロックカーさら(二付加されていてもよい。
また、以上の実施例では、中実装置がTCE。
端末装置へ不正防止情報を送信する時、及び端末装置が
TCP、中実装置へ不正防止情報を送信する時、不正防
止情報登録テーブルあるいは、不正防止情報記瞳バッフ
ァから読出した不正防止情報をそのまま送信するように
しているが、両者とも不正防止情報の一部だけ送信して
も、また一方は一部、他方はそのまま送信するようにし
てもよい。
また以上の実施例では、TCEおよび中実装置は、端末
装置から送信された不正防止情報と不正防止情報登録テ
ーブルから読出した不正防止情報とが一致した場合、取
引処理を実行するよう(ニなっているが、両者に所定の
演算を施こ′したり、両者を適当に組み合わせたりして
、それが所定の結果になれば取引処理を実行するように
してもよい。
また以上の実施例では、TCEおよび中実装置の中の各
ブロックは専用の回路として説明したが、TCEおよび
中実装置として汎用電子計算機を用いることにより、全
てを専用の回路にしなくてもよい。例えば、不正防止情
報登録チルプル、登録済フラグは、汎用電子計算機の主
記憶装置の中で実現でき、また登録コードレジスタ、ア
ドレスレジスタ、不正防止情報レジスタ、比較回路等は
、汎用電子計算機の演算処理装置で実現できる。
また前記と同様に、携帯形端末装置における装置制御回
路、MsRW、制御回路、プリンタ制御回路、ディスプ
レイ制御回路、キーボード制御回路等もそれぞれ汎用の
マイクロプロセッサで実現できる。
また以上の実施例では、端末装置には種々の入カニニッ
ト、出カニニットが設けられているが、これらの形式は
他のものでもよいし、また一部は設けられていなくても
よいし、さらに別のユニットが設けられていてもよい。
また、以上の実施例の記述では携帯形端末装置と中実装
置の間書二TCEを介在させる例で説明したが、第2図
に示した如く中実装置と携帯形端末装置を電話網を介し
て直接接続したシステムでも同様の作用、効果を得るこ
とができる。又、中実装置の機能を端末制御装置(二持
たせても同様である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例で、中実装置と端末制御装置
と端末装置との接続構成図、第2図は中実装置と端末装
置だけで本発明を実現する場合の接続構成図、第3図は
第1図の実施例で取引処理を実施する場合の業務処理に
一ケンス図、第4図は端末装置の構成例を示すブロック
図、第5図は端末制御装置の本発明に関係する部分のブ
ロック図、第6図は中実装置の本発明に関係する部分の
ブロック図、第7図は端末装置から中実装置に不正防止
情報の送信を要求する時に使用する磁気カードのデータ
形式を示す図、第8図、第9図、第10図及び第11図
は中実装置と端末制御装置と端末装置間で送受されるデ
ータ形式を示す図である。 1・・・特定通信回線、2・・・公衆通信回線、3・・
・端末装置、4・・・音響カプラ、5・・・不正防止情
報制御部、10・・・送受信バッファ、12・・・装置
制御回路、13・・・MSR,W制御回路、14・・・
磁気ストライプリーグ・ライタ(MSRW)、15・・
・プリンタ制御回路、16・・・プリンタ、17・・・
ディスプレイ制御回路、18・・・ディスプレイ、19
・・・キーボード制御回路、加・・・キーボード、21
・・・不正防止情報制御回路、22・・・不正防止情報
バッファ、5・・・不正防止情報登録フラグ、 50・
・・受信バッファ、 51・・・処理判別回路、52・
・・登録コードレジスタ、53・・・アドレスレジスタ
、55・・不正防止情報レジスタ、56・・・デコード
回路、57.58・・・アドレスデコーダ、 59・・
・登録プラグ、61.62・・・登録テーブル読出し回
路、63・・・比較回路、100・・・不正防止情報登
録テーブル、150・・・中実装置、200・・・端末
制御装置(TCE)、210・・・端末送受信制御部、
211・・・端末受信バッファ、212・・・端末送信
バッファ、220・・・データ処理部、221・・・不
正防止情報検出論理(2)、222・・・データ処理論
理(2)、223・・・不正防止情報登録論理、224
・・・不正防止情報検出論理(1)、225・・・比較
回路、226・・・アンド回路、227・・・データ処
理論理(1)、2加・・・中央送受信制御部、231・
・・中央送信バッファ、232・・・中央受信バッファ
。 代理人 弁理士 鈴 木   誠 第1図 ) 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 中実装置と端末制御装置と端末装置が通信線また
    は無線で接続され、端末装置から端末制御装置を経由し
    て中実装置り取引データを送信することにより取引処理
    を行なう方式において、中実装置は端末装置対応に特定
    の情報を記憶保持する手段を有し、端末制御装置も端末
    装置対応に特定の情報を記憶する手段を有し、端末装置
    は該当端末装置対応の特定の情報を記憶する手段を有し
    1.端末装置が端末制御装置を経由して中実装置に前記
    取引データを送信する場合、前記記憶しておいた特定情
    報゛もそのま\あるいは変更しゼ送信し、端末制御装置
    は端末装置から前記取引データを受信した場合、その時
    、同時に受信した特定情報が予め記憶しておいた当該端
    末装置に対応する特定情報と一致あるいは所定の関係に
    ある時のみ、前記端末装置から受信したデータの全部あ
    るいり一部を中実装置に送信し、中実装置は端末制御装
    置から受信したデータの中の特定情報が、同じく予め記
    憶保持しておいた当該端末装置に対応する特定情報と一
    致あるいは所定の関係にある時、前記取引データに対す
    る取引処理を実行することを特徴とする取引処理方式。 2、中実装置と端末装置が通信線または無線で接続され
    、端末装置から中実装置に取引データを送信することに
    より取引処理を行なう方式において、中実装置は端末装
    置対応に特定の情報を記憶保持する手段を有し、端末装
    置は該当端末装置対応の特定の情報を記憶する手段を有
    し、端末装置が中実装置に前記取引データを送信する場
    合、前記記憶しておいた特定情報もそのままあるいは変
    更して送信し、中実装置は端末装置から前記取引データ
    を受信した場合、その時、同時に受信した特定の情報が
    、予め記憶保持しておいた当該端末装置に対応する特定
    の情報と一致あるいは所定の関係にある時、前記取外、
    デ−夕に対する取引処理を実行することを特徴とする取
    引処理方式。 3 特許請求の範囲第1項あるいは第2項記載の取引処
    理方式において、端末装置に記憶された特定情報は、当
    該端末装置の要求により、中実装置及び/又は端末制御
    装置に記憶された当該端末装置に対応する特定情、報を
    そのま\あるいは変更して送信されたものであることを
    特徴とする取引処理方式。 4、特許請求の範囲第1項あるいは第2項記載の取引処
    理方式において、中実装置及び7/又は端末制御装置が
    、端末装置に記憶された特定情報の有効、無効を表わす
    情報を端末装置対応に有し、端末装置から前記取引デー
    タを受信した場合、当該端末装置に対応する前記特定情
    報の有効、無効を表わす情報が無効を表わしていたら、
    前記取引データに対する送信あるいは取引処理を実行し
    ないようにしたことを特徴とする取引処理方式。
JP56147465A 1981-09-18 1981-09-18 取引処理方式 Expired JPS6014385B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56147465A JPS6014385B2 (ja) 1981-09-18 1981-09-18 取引処理方式
KR8203180A KR880000296B1 (ko) 1981-09-18 1982-07-16 거래 처리 방식
US06/401,719 US4482802A (en) 1981-09-18 1982-07-26 Transaction handling system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56147465A JPS6014385B2 (ja) 1981-09-18 1981-09-18 取引処理方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5850066A true JPS5850066A (ja) 1983-03-24
JPS6014385B2 JPS6014385B2 (ja) 1985-04-12

Family

ID=15430984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56147465A Expired JPS6014385B2 (ja) 1981-09-18 1981-09-18 取引処理方式

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4482802A (ja)
JP (1) JPS6014385B2 (ja)
KR (1) KR880000296B1 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59151261A (ja) * 1983-02-18 1984-08-29 Fujitsu Ltd 取引保障方式
DE3326266A1 (de) * 1983-07-21 1985-01-31 Schulte-Schlagbaum Ag, 5620 Velbert Elektrisch betaetigbare schliesseinrichtung
JPS6044684A (ja) * 1983-08-23 1985-03-09 株式会社日本ピスコ 管継手
US4625276A (en) * 1983-08-31 1986-11-25 Vericard Corporation Data logging and transfer system using portable and resident units
SE441872B (sv) * 1984-04-06 1985-11-11 Ericsson Telefon Ab L M Anordning for overvakning av ett databehandlingssystem
US4780806A (en) * 1984-09-26 1988-10-25 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Control device for an apparatus
US4689478A (en) * 1984-12-24 1987-08-25 Ncr Corporation System for handling transactions including a portable personal terminal
US4891838A (en) * 1985-11-04 1990-01-02 Dental Data Service, Inc. Computer accessing system
USRE38419E1 (en) 1986-05-13 2004-02-10 Ncr Corporation Computer interface device
FR2605430B1 (fr) * 1986-10-15 1991-06-07 Audebert Yves Dispositif electronique destine a permettre l'utilisation d'une carte a memoire avec un systeme auquel elle est destinee
WO1988003294A1 (en) * 1986-10-31 1988-05-05 Call-It Co. Portable electronic information card and communications system and method
JPH0317111Y2 (ja) * 1987-05-08 1991-04-11
JPH01255993A (ja) * 1988-04-05 1989-10-12 Sharp Corp 金銭出納装置
FR2668629B1 (fr) * 1990-10-30 1994-09-09 Sagem Terminaux de paiement portables et reseau de tels terminaux.
US5387784A (en) * 1990-10-30 1995-02-07 Societe D'applications Generales D'electricite Et De Mecanique Sagem Portable payment terminals and network for such terminals
JP3501470B2 (ja) * 1992-05-08 2004-03-02 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
GB2282906B (en) 1993-10-13 1996-11-06 Dataquill Ltd Data enty systems
FR2719730B1 (fr) * 1994-05-06 1996-05-31 France Telecom Système pour transactions sécurisées par téléphone.
US5583933A (en) * 1994-08-05 1996-12-10 Mark; Andrew R. Method and apparatus for the secure communication of data
US5907597A (en) * 1994-08-05 1999-05-25 Smart Tone Authentication, Inc. Method and system for the secure communication of data
EP0843935A4 (en) * 1995-08-08 1998-12-02 Angstrom Corp DATA TRANSFER TECHNOLOGY CAPTURED BY CARD READER
US7720762B1 (en) 2002-10-03 2010-05-18 Gofigure Payments, Llc System and method for electronically processing commercial transactions based upon threshold amount
US7376583B1 (en) 1999-08-10 2008-05-20 Gofigure, L.L.C. Device for making a transaction via a communications link
US8706630B2 (en) 1999-08-19 2014-04-22 E2Interactive, Inc. System and method for securely authorizing and distributing stored-value card data
JP2001160108A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Nec Corp 電子決済システム、電子決済方法、決済端末、支払端末および決済センタ
WO2003027805A2 (en) 2001-09-24 2003-04-03 E2Interactive, Inc. D/B/A E2Interactive, Inc. System and method for supplying communication service
JP3860448B2 (ja) * 2001-09-28 2006-12-20 富士通株式会社 端末装置、取引管理システム、及び取引処理方法、並びにプログラム
US8396809B1 (en) 2002-05-14 2013-03-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for reducing purchase time
US6934664B1 (en) 2002-05-20 2005-08-23 Palm, Inc. System and method for monitoring a security state of an electronic device
US8655309B2 (en) * 2003-11-14 2014-02-18 E2Interactive, Inc. Systems and methods for electronic device point-of-sale activation
US7613740B2 (en) * 2005-03-03 2009-11-03 Gravic, Inc. Control of a data replication engine using attributes associated with a transaction
US8474694B2 (en) 2005-03-23 2013-07-02 E2Interactive, Inc. Radio frequency identification purchase transactions
US7472822B2 (en) 2005-03-23 2009-01-06 E2Interactive, Inc. Delivery of value identifiers using short message service (SMS)
US7698220B2 (en) 2006-09-14 2010-04-13 E2Interactive, Inc. Virtual terminal for payment processing
US8676672B2 (en) * 2007-08-23 2014-03-18 E2Interactive, Inc. Systems and methods for electronic delivery of stored value
US10991545B2 (en) 2008-06-30 2021-04-27 Nexgen Semi Holding, Inc. Method and device for spatial charged particle bunching
US10566169B1 (en) 2008-06-30 2020-02-18 Nexgen Semi Holding, Inc. Method and device for spatial charged particle bunching
US9235831B2 (en) 2009-04-22 2016-01-12 Gofigure Payments, Llc Mobile payment systems and methods
US20110137740A1 (en) 2009-12-04 2011-06-09 Ashmit Bhattacharya Processing value-ascertainable items
US20110153441A1 (en) * 2009-12-23 2011-06-23 Merrill Brooks Smith Systems and Methods for Authorizing Use of Validly Sold Merchandise
US10068287B2 (en) 2010-06-11 2018-09-04 David A. Nelsen Systems and methods to manage and control use of a virtual card
US9483786B2 (en) 2011-10-13 2016-11-01 Gift Card Impressions, LLC Gift card ordering system and method
US9031869B2 (en) 2010-10-13 2015-05-12 Gift Card Impressions, LLC Method and system for generating a teaser video associated with a personalized gift
US11978031B2 (en) 2010-12-14 2024-05-07 E2Interactive, Inc. Systems and methods that create a pseudo prescription from transaction data generated during a point of sale purchase at a front of a store
US10417677B2 (en) 2012-01-30 2019-09-17 Gift Card Impressions, LLC Group video generating system
US11219288B2 (en) 2013-02-15 2022-01-11 E2Interactive, Inc. Gift card box with slanted tray and slit
US9565911B2 (en) 2013-02-15 2017-02-14 Gift Card Impressions, LLC Gift card presentation devices
US10217107B2 (en) 2013-05-02 2019-02-26 Gift Card Impressions, LLC Stored value card kiosk system and method
US10262346B2 (en) 2014-04-30 2019-04-16 Gift Card Impressions, Inc. System and method for a merchant onsite personalization gifting platform
US10954049B2 (en) 2017-12-12 2021-03-23 E2Interactive, Inc. Viscous liquid vessel for gifting

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL130455C (ja) * 1964-01-02 1900-01-01
US3833885A (en) * 1973-05-24 1974-09-03 Docutel Corp Automatic banking system
US4017835A (en) * 1974-02-11 1977-04-12 Randolph Richard D System for verifying credit status
US3956615A (en) * 1974-06-25 1976-05-11 Ibm Corporation Transaction execution system with secure data storage and communications
JPS5931746B2 (ja) * 1977-04-28 1984-08-03 オムロン株式会社 取引処理方式
US4408203A (en) * 1978-01-09 1983-10-04 Mastercard International, Inc. Security system for electronic funds transfer system
US4288659A (en) * 1979-05-21 1981-09-08 Atalla Technovations Method and means for securing the distribution of encoding keys
US4321672A (en) * 1979-11-26 1982-03-23 Braun Edward L Financial data processing system
JPS56111967A (en) * 1980-02-07 1981-09-04 Omron Tateisi Electronics Co Transaction process system
US4386266A (en) * 1980-02-11 1983-05-31 International Business Machines Corporation Method for operating a transaction execution system having improved verification of personal identification
US4317957A (en) * 1980-03-10 1982-03-02 Marvin Sendrow System for authenticating users and devices in on-line transaction networks

Also Published As

Publication number Publication date
KR840000839A (ko) 1984-02-27
US4482802A (en) 1984-11-13
JPS6014385B2 (ja) 1985-04-12
KR880000296B1 (ko) 1988-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5850066A (ja) 取引処理方式
US6907476B2 (en) Open network system and method for I/O operations with non-standard I/O devices using an extended open network protocol
US5367150A (en) Data processing system using IC card
JP2001306987A (ja) 携帯電話機によるカード利用承認方法、カード決済システム及び装置
JPH0430631B2 (ja)
US4525712A (en) Transaction processing system
JP2001306806A (ja) カードの不正使用防止方法及びシステム並びに記録媒体
JPH1091682A (ja) カードチェック方法及びシステム
JP2005122266A (ja) カード利用取引処理システム及び方法並びにカード利用取引処理用プログラム
JP4771389B2 (ja) カード認証システム及びカード認証装置
JPH0830555A (ja) オペレータ自動認識システム
JP2000268104A (ja) セキュリティチェック方法、カード顧客管理装置、無線発信機能付カード、および、移動体交換機
KR101051552B1 (ko) 이동 통신 단말기를 이용한 문 잠금 장치 및 방법
JPH03164974A (ja) 加入者確認方式
JP2005157944A (ja) 約定処理システム
JP2987155B2 (ja) Icカード取引方法、icカードおよび取引端末装置
JPH0635948A (ja) 取引情報処理システム及びこれに用いる取引情報処理装置
JPH1115896A (ja) 電話機による金融機関利用方法、その装置及びアダプタ
JPS60167048A (ja) デ−タ保護方式
JP2004318436A (ja) 自動取引装置、自動取引システム
JPS61188665A (ja) 利用者資格認証方式
KR100587135B1 (ko) 일반 유/무선망을 이용한 개인정보 보안입력방법
JPH02138659A (ja) クレジット処理装置
JPS62254267A (ja) カ−ド認証端末装置
JPS61153761A (ja) 緊急通報機能を有する端末装置