JPS60167048A - デ−タ保護方式 - Google Patents

デ−タ保護方式

Info

Publication number
JPS60167048A
JPS60167048A JP59022175A JP2217584A JPS60167048A JP S60167048 A JPS60167048 A JP S60167048A JP 59022175 A JP59022175 A JP 59022175A JP 2217584 A JP2217584 A JP 2217584A JP S60167048 A JPS60167048 A JP S60167048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transaction
journal
bankbook
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59022175A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Ozaki
裕史 尾崎
Takeo Tamada
玉田 丈夫
Hitoshi Kokuryo
国料 均
Shinsuke Tamura
田村 信介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59022175A priority Critical patent/JPS60167048A/ja
Publication of JPS60167048A publication Critical patent/JPS60167048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/14Protection against unauthorised use of memory or access to memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、たとえば、金融機関が企業や家庭に設置す
る金融取引用端末装置におけるジャーナルのデータ保護
方式に関する。
[発明の技術的背鎖] 従来、金融機関の端末装置は、その金融機関の店舗に設
置されていたが、回線の自由化に伴い、企業や家庭に端
末装置を設置して、オンラインで取引を行なうことが可
能になってきた。このような端末装置を使用したシステ
ムでは、取引のデータを記録するジャーナルは、金融機
関のホスト・コンピュータと端末装置の双方に記録され
るが、端末装置側、のジャーナルは、従来とは異なり、
金融機関の手には残らない。従って、金融機関としては
、企業や家庭の利用者の故意または過失による端末装置
のジャーナルの改ざんに対して、対応する方策が必要と
なる。
[背鎖技術の問題点] 企業や家庭に設置される端末装置のジャーナルの記録媒
体どしては、紙またはフロッピ・ディスクが一般的であ
るが、これらは、書き換えが可能な記録媒体であるため
、正規の手続き以外で書き換えられた場合に、後刻、書
き換えられたことが判別できるようにしておくことが必
要である。
[発明の目的] この発明は上記事情に鑑みなされたもので、その目的と
するところは、紙またはフロッピ・ディスクなど書き換
えが可能な記録媒体に記録されたデータが、正規の手続
き以外で書き換えられた場合に、後刻、その判別ができ
るデータ保護方式を提供することにある。
[発明の概要] この発明は、ジャーナルの原データとそれを暗号化した
データとを併せて記録することにより、ジャーナルの原
データを自き換えても、IIQ化したデータが書き換え
られないことを利用して、後刻、両方のデータを照合す
ることにより正規の手続き以外で書き換えがあったかど
うかを判別できるようにしたものである。
[発明の実施例] 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図、第2図において1は金融機関が企業または家庭
に設置する端末装置であり、企業または家庭の利用者の
操作により指定された取引の処理を行なうもので、たと
えば、次のように構成されている。すなわち、2は全体
を制御するCPU(セン1〜ラル・プロセッシング・ユ
ニット)、4は暗証番号や取引データなどを入力するキ
ーボード、5はCRTディスプレイ装置、6はフロッピ
・ディスクのデータの書き込み読み出しを行なうフロッ
ピ・ディスク装置、7は取引の結果などを印字するプリ
ンタである。また8は金融機関のホスト・コンピュータ
(図示しない)とオンライン接続をするための電話機9
の受話器10との間で電気信号と音響信号の変換をする
カブうである。取引データのジャーナルは、上記70ツ
ビ・ディスク装置6によりフロッピ・ディスク11に、
または、プリンタ 7により用紙12に、またはその両
方に記録される。
次に、このような構成において動作を説明する。
まず、正規の手続きよる取引の手順を第3図に示すフロ
ーチャートを参照しつつ説明する。たとえば今、企業ま
たは家庭の利用者が、端末装置1のCRTディスプレイ
装置5に表示されている操作ガイダンスにより、取引た
とえば利用者の預金口座間の振替の取引依頼データとし
て、振替先口座番号とその暗証番号、振替先口座番号お
よび振替金額をキーインする。すると、CPU 2はこ
のデータを一旦フロツビ・ディスク11に記録する(ス
テップ1)。次に、CPU 2は金融機関のホスト・コ
ンピュータ(図示しない)とのオンライン接続のガイダ
ンスを表示する。すると。、利用者はそのガイダンスに
従って、電話機9により金融機関のボスト・コンピュー
タの電話番号をダイヤルし、電話がつながったことを確
認してカプラ8に受話器10を置く(ステップ2)。つ
いで、CPtJ2は取引依頼データを70ツピ・ディス
ク11から読み出して、ホスト・コンピュータに対して
データを暗号化して送信する(ステップ3)。次に、金
融機関のホスト・コンピュータは受信した取引依頼デー
タを復号化し、振替元口座の残高などの取引条件のチェ
ックを行ない、条件が満たされれば、元帳を更新する(
ステップ4)。ついで、金融機関のホスト・コンピュー
タは取引が完了した旨のデータを作成し、データを暗号
化して、端末装M1に送信する。すると1、CPU2は
暗号化された取引完了データを受信して、このデータを
一旦フロッピ・ディスク11に記録する(ステップ5)
。次に、CP(J 2は金融機関のホスト・コンピュー
タから受信した暗号化された取引完了データをフロッピ
・デ、rスク11から読み出して復号化し、その結果得
られるホスト・コンピュータが作成した取引完了データ
の原データと暗号化データを併せて、プリンタ 7を用
いて用紙12上に記録する(ステップ6)。ついで、利
用者はホスト・コンピュータとの交信が終了したことを
確認してカブラ8から受話器10をはずす(ステップ7
)。
このように、企業または家庭の利用者が、端末装置1を
使用して取引を行なった場合の取引完了データは、用紙
12に原データと暗号化データが併せて記録される。
次に、取引の後に、利用者が故意または過失により上記
用紙12の原データたとえば金額を書き換えたかどうか
を、判別する方法の一例を第4図に示す70−ヂヤート
を参照しつつ説明する。
まず、端末装置をジャーナル・チェック・プログラムが
作動するように指定をする(ステップ11)。ついで、
用紙12に記録されたジャーナルの原データとそれに対
応したF@号化データをキーボ−ドから入力する(ステ
ップ12)。次に、CPU2は、取引時と同一の復号化
方法によって暗号化データを復号化し、入力された原デ
ータと照合する(ステップ13)。そして、照合結果を
CRTディスプレイ装置5に表示する(ステップ14)
このようにして、ジャーナルの原データが正規の手続き
以外で書き換えられたかどうかを判別することができる
なお、前記実施例では、ジャーナルの記録媒体どして紙
を使用した場合を示したが、フロッピ・ディスクの場合
も同様に実施できる。また、ジャーナルに記録するデー
タとして取引完了データの他に取引依頼データを記録す
る場合は、端末装置よりホスト・コンピュータへ送信す
る際に暗号化したデータと取引依頼データの原データを
併せて記録することにより、同様に実施できる。さらに
、データの暗号化、復号化を端末装置側で行ったが、こ
れに限らずICカードを用い、このICカード内で行う
場合も同様に実施できる。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、紙またはフロッ
ピ・ディスクなど書き換えが可能な記録媒体に記録され
たデータが、正規の手続き以外で書き換えられた場合に
、後刻、その判別ができるデータ保護方式を提供できる
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明の一実施例を説明するためのもので第
1図は端末装置の斜視図、第2図は端末装置の構成を概
略的に示すブロック図、第3図および第4図は処理手順
を示すフローチャートである。 1・・・端末am、2・・・CPLI、4・・・キーボ
ード、5・・・CRTディスプレイ装置、6・・・フロ
ッピ・ディスク装置、7・・・プリンタ、8・・・カプ
ラ、9・・・電話機、10・・・受話器、11・・・フ
ロッピ・ディスク、12・・・用紙。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 端末装置において、ジャーナル・データとそれを暗号化
    したデータを併せて記録することにより、後刻ジャーナ
    ル・データが改ざんされた場合に、その判別ができるこ
    とを特徴とするデータ保護方式。
JP59022175A 1984-02-09 1984-02-09 デ−タ保護方式 Pending JPS60167048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59022175A JPS60167048A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 デ−タ保護方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59022175A JPS60167048A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 デ−タ保護方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60167048A true JPS60167048A (ja) 1985-08-30

Family

ID=12075458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59022175A Pending JPS60167048A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 デ−タ保護方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60167048A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01217590A (ja) * 1988-02-25 1989-08-31 Hitachi Maxell Ltd Icカードデータ処理システム
JPH01217589A (ja) * 1988-02-25 1989-08-31 Hitachi Maxell Ltd Icカード

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01217590A (ja) * 1988-02-25 1989-08-31 Hitachi Maxell Ltd Icカードデータ処理システム
JPH01217589A (ja) * 1988-02-25 1989-08-31 Hitachi Maxell Ltd Icカード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0219880B1 (en) Data processing terminal device
RU2258256C2 (ru) Система и способ создания цифровой подписи посредством банкомата
JPS6014385B2 (ja) 取引処理方式
JPH11511882A (ja) 電子取引および電子送信の承認のためのトークンレス識別システム
KR100598573B1 (ko) 스마트카드를 이용한 일회용 카드정보 생성 및 인증방법그리고 이를 위한 시스템
US20020013900A1 (en) User authentication device and electric commerce system using the device
JPS60167048A (ja) デ−タ保護方式
JP2001143004A (ja) 取引処理システム
JPS60167047A (ja) デ−タ保護方式
JP4039061B2 (ja) Icカード発行装置及びicカード発行方法
JPS60167045A (ja) デ−タ保護方式
KR20010083536A (ko) 휴대폰을 이용한 신용카드의 전자결제방법
JPS60167044A (ja) デ−タ保護方式
JPS60167046A (ja) デ−タ保護方式
JPH09179921A (ja) 電子商取引情報のバックアップ方式及び方法
JPH11316871A (ja) 電子マネーカード及び支払処理装置、電子マネーカードの支払取消方法、支払取消処理プログラムを記録した記録媒体
JP3639797B2 (ja) 電子通帳記録方法及び電子通帳登録システム
US20030046247A1 (en) Cardholder transaction control methods, apparatus, signals and media
JP3880707B2 (ja) 電子通帳システムおよび取引処理プログラムを記録した記録媒体
JPH03198182A (ja) Icカードデータ処理システム
JPH08202774A (ja) 電子領収書つづりカード及び同カードにアクセスするための装置
JP2004220563A (ja) 取引情報取得器
JP3556440B2 (ja) 真偽確認システム及びそのシステムでの真偽確認の対象となるシステム並びにそれらのシステムでの処理をコンピュータに行なわせるためのプログラムを格納した記録媒体
JPH0764912A (ja) 不正接続防止機能を有するオンラインシステム
JPH02184969A (ja) 現金自動取引装置