JP2004220563A - 取引情報取得器 - Google Patents

取引情報取得器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004220563A
JP2004220563A JP2003383683A JP2003383683A JP2004220563A JP 2004220563 A JP2004220563 A JP 2004220563A JP 2003383683 A JP2003383683 A JP 2003383683A JP 2003383683 A JP2003383683 A JP 2003383683A JP 2004220563 A JP2004220563 A JP 2004220563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
authentication
unit
transaction information
transaction
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003383683A
Other languages
English (en)
Inventor
Hatsuo Fujito
初夫 藤戸
Masaru Shimada
大 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MUFG Bank Ltd
Original Assignee
Bank of Tokyo Mitsubishi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bank of Tokyo Mitsubishi Ltd filed Critical Bank of Tokyo Mitsubishi Ltd
Priority to JP2003383683A priority Critical patent/JP2004220563A/ja
Publication of JP2004220563A publication Critical patent/JP2004220563A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】 銀行の口座を利用した取引の記録を容易に更新できるようにする。
【解決手段】 ICカード10の認証情報記録部12に利用者のIDおよびパスワードを記録しておく。しかも、ICカード10には、ステートメント記録部14を実装し、口座における取引の履歴を記録する。そして、認証情報記録部12からATM20を介して利用者のIDを利用者が入力したパスワードと共に口座管理システム40に送り、認証部46にて認証する。ここで、正当な利用者からのアクセスである旨が認証部46にて判明すれば、利用者はATM20を利用して口座に関する取引を行う。取引が終了すれば、送信部49が総勘定元帳記録部48から取引情報を読み出して、ATM20に送り、ICカード書込部26が取引情報をステートメント記録部14に書き込む。これにより、口座に関する取引を行えば、取引情報の記録も行うことができるので、取引の記録を容易に更新できる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、銀行等の金融機関の口座における取引情報の記録および表示に関する。
従来より、ユーザが銀行等の金融機関に口座を設けて取引を行うことが広くみられる。取引は、例えば、資金を自らの口座に入金する、資金を自らの口座から出金する、資金を他人の口座に振り込む、などがある。このような取引を、現金自動預け払い機(ATM:Automatic Teller Machine)により行うこともまた、従来より広く行われている。ATMを利用する際に、ユーザは、キャッシュカードをATMに挿入して、暗証番号を入力する。これにより、本人確認が行われる。また、取引の履歴を記録するために、ユーザは通帳を所有している。ATMを利用して取引を行う際に、通帳もATMに挿入しておけば、通帳に取引の履歴が印刷される。
なお、出願人は、通帳およびキャッシュカードを挿入してATMを利用することが広く行われていることは知っている。しかし、このようなことを記載した特許文献等の存在を知らない。
しかしながら、上記のような方法によれば、キャッシュカード(本人確認のための器具)と通帳(取引の履歴を印刷するための器具)とが別々である。このため、双方を携帯するのは面倒である。通帳はキャッシュカードに比べて大きく厚い。よって、ユーザはキャッシュカードを携帯しても、通帳を携帯することは少ない。したがって、ユーザはキャッシュカードを利用して取引を行っても、通帳に取引の履歴を記録する機会は少ない。すなわち、ユーザにとって、取引の履歴の記録を更新が行いにくいようになっている。
そこで、本発明は、銀行等の金融機関に口座を利用した取引の記録を容易に更新できるようにすることを課題とする。
請求項1に記載の発明は、利用者の認証情報を受けて認証を行う認証手段と、認証が成立した場合に利用者の口座に関する取引情報を送信する送信手段とを有する口座管理システムから取引情報を取得するための取引情報取得器であって、認証手段に送るための認証情報を記録する認証情報記録手段と、送信手段から送信されてきた取引情報を記録する第一取引情報記録手段とを備えるように構成される。
上記のように構成された取引情報取得器によれば、認証情報記録手段および第一取引情報記録手段が共に実装されているため、取引情報取得器を携帯すれば、認証のみならず取引情報の記録をも行うことができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明であって、口座管理システムは、利用者の口座に関する取引情報を記録する第二取引情報記録手段と、認証が成立した場合に第二取引情報記録手段に記録された取引情報を更新する取引情報更新手段とを有しているように構成される。
上記のように構成された取引情報取得器によれば、認証が成立すると、口座管理システム側における取引情報更新手段による取引情報の更新、すなわち取引そのものを行うことができる。よって、取引を行えば、取引情報取得器に取引情報の記録を行うことができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明であって、認証情報記録手段および第一取引情報記録手段は、ICにより実装されるように構成される。
上記のように構成された取引情報取得器によれば、ICは磁気テープ等に比べて記憶容量が大きいため、認証情報記録手段および第一取引情報記録手段が、より多くの情報を記録できる。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明であって、認証情報記録手段および第一取引情報記録手段は、ICにおける接触メモリまたは非接触メモリにより実装されるように構成される。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態にかかるICカード(取引情報取得器)10を使用するシステムの概略を示した図である。ATM(自動預け払い機:Automatic Teller Machine)20は基幹ネットワーク30を介して口座管理システム40に接続されている。ICカード10はATM20に接触させて使用する。これにより、ICカード10の利用者は、利用者が金融機関に設けた口座について、取引を行うことができる。例えば、口座から資金を引き出したり、口座に資金を預けたりすることができる。
図2は、本発明の実施の形態にかかるICカード(取引情報取得器)10を使用するシステムの構成を示す機能ブロック図である。本システムは、ICカード10、ATM20、基幹ネットワーク30、口座管理システム40を備える。
ICカード(取引情報取得器)10は、認証情報記録部12、ステートメント記録部(第一取引情報記録手段)14を有する。ICカード10は、接触メモリを有し、その接触メモリには、認証情報記録部12およびステートメント記録部14が実装されている。なお、接触メモリはATM20に接触させられる。なお、ICはIntegrated Circuitの略である。
認証情報記録部12は、利用者のIDおよびパスワードが記録されている。利用者のIDは、利用者を識別するための情報である。利用者のパスワードは、暗証番号のようなものである。利用者のIDおよびパスワードは、口座管理システム40において認証を行うための情報であり、認証情報という。なお、認証情報記録部12への利用者のパスワードの記録を省略することも可能である。
ステートメント記録部(第一取引情報記録手段)14は、利用者の口座における取引の履歴を記録する。ステートメント記録部14の記録内容の一例を図3に示す。図3に示すように、ステートメント記録部14には、取引日、お支払い金額(金融機関から利用者へ)、お預かり金額(利用者から金融機関へ)、残高、摘要(取引の種類等を示す)が記録されている。なお、最終取引情報14aは、ステートメント記録部14に記録された最後の取引情報である。
ATM20は、ICカード読取部21、タッチパネル22、入力受理部23、送信部24、受信部25、ICカード書込部26、表示画面生成部27、ディスプレイ28を有する。なお、本実施形態ではATM20を使用するようにしているが、パーソナルコンピュータをかわりに使用してもよい。
ICカード読取部21は、ICカード10の接触メモリが接触する部分である。ICカード読取部21は、認証情報記録部12から認証情報を読み取り、送信部24に出力する。また、口座管理システム40における認証が成立した場合、ステートメント記録部14から最終取引情報14aを読み取り、送信部24に出力する。なお、タッチパネル22から利用者によって入力されるパスワードと、認証情報記録部12に記録されたパスワードとを対比して、認証を行う(認証情報記録部12へのパスワードの記録を省略した場合は行なわない)。一致すれば認証が成立し、不一致ならば認証が不成立である。認証の成否は入力受理部23または受信部25に送られる。
タッチパネル22は、利用者が口座に関する取引を行うために、取引に必要なデータ(例えば、出金額など)を入力するためのものである。なお、タッチパネル22により利用者がパスワードを入力する。なお、タッチパネル22のかわりに周知のテンキー、キーボードなどを使用するようにしてもよい。
入力受理部23は、タッチパネル22からの入力を受け、送信に適するように形式を整えてから、送信部24に出力する。ただし、パスワードについては、ICカード読取部21にも出力する。ただし、認証不成立の旨の情報を口座管理システム40あるいはICカード読取部21から受けた場合は、タッチパネル22からの入力(取引に必要なデータ)を送信部24に出力しない。
送信部24は、ICカード読取部21および入力受理部23からデータを受け、基幹ネットワーク30を介して、口座管理システム40に送信する。
受信部25は、口座管理システム40の送信部49およびICカード読取部21から、認証の成否および利用者の口座における取引情報を受信する。
ICカード書込部26は、受信部25から利用者の口座における取引情報を受け、ステートメント記録部14に記録する。
表示画面生成部27は、認証の成否および利用者の口座における取引情報を受信部25から受けて、表示画面を生成する。表示画面は、認証の成否および取引情報を利用者に見せるための画面である。
ディスプレイ28は、表示画面生成部27が生成した表示画面を表示する。
基幹ネットワーク30は、ATM20と口座管理システム40とを接続するネットワークである。なお、本実施形態におけるATM20のかわりにパーソナルコンピュータを使用した場合は、基幹ネットワーク30にかえてインターネットを使用する。
口座管理システム40は、受信部42、認証情報記録部44、認証部46、取引書込部(取引情報更新手段)47、総勘定元帳記録部(第二取引情報記録部)48、送信部49を有する。
受信部42は、送信部24から送られてきた認証情報、最終取引情報14aおよび取引に必要なデータを受信する。
認証情報記録部44は、口座の利用者ごとにIDとパスワードとを記録する。認証情報記録部44の記録内容の一例を図4に示す。例えば、ある利用者のIDは“A110”であり、パスワードは“0123”である。なお、ATM20による認証のみで認証をすますことも考えられ、このような場合は認証情報記録部44の記録内容を利用しないことも考えられる。
認証部46は、受信部42から認証情報を受け、認証情報記録部44と照合する。すなわち、認証情報記録部12に記録されている利用者のIDおよびタッチパネル22により利用者が入力したパスワードが、認証情報記録部44にも記録されているか否かを判定する。認証情報記録部12に記録されている利用者のIDおよびタッチパネル22により利用者が入力したパスワードが、認証情報記録部44にも記録されていれば、認証は成立する。すなわち、正当な利用者から口座管理システム40にアクセスしているものと判断する。一方、認証情報記録部12に記録されている利用者のIDおよびタッチパネル22により利用者が入力したパスワードが、認証情報記録部44には記録されていなければ、認証は不成立となる。すなわち、正当な利用者から口座管理システム40にアクセスしていないものと判断する。認証部46による認証の成否は送信部49に送られる。ただし、ATM20による認証のみで認証をすます場合は、認証部46を利用しないことも考えられる。
取引書込部(取引情報更新手段)47は、受信部42から取引に必要なデータを受け、総勘定元帳記録部48に書き込む。
総勘定元帳記録部(第二取引情報記録部)48は、口座ごとに取引の履歴を記録する。総勘定元帳記録部48の記録内容を図5に示す。最終取引情報14aに対応する部分48aの後に、取引書込部47により書き込まれた新規部分48bが付加されている。
送信部49は、認証部46による認証の成否を受け、ATM20へ、基幹ネットワーク30を介して送信する。さらに、送信部49は、受信部42から最終取引情報14aを受け、総勘定元帳記録部48から、それと同一の内容の部分48aを検索する。そして、部分48aの後に付加されている新規部分48bを読み出して、送信する。
新規部分48bはATM20の受信部25により受信され、ICカード書込部26に出力される。ICカード書込部26は、受信部25から利用者の口座における取引情報である新規部分48bを受け、ステートメント記録部14に記録する。新規部分48bは新規部分14bとして、図6に示すように、最終取引情報14aの後に記録される。このように、新規部分14bを記録し続けていくと、いずれ新規部分14bを書き込めなくなる。ステートメント記録部14の記録容量は有限だからである。そこで、ステートメント記録部14の記憶容量全部に取引情報を書き込んでしまったならば、新規部分14bに相当する行数の取引情報を古い順に削除する。例えば、新規部分14bを一行書き込む場合は、最も古い取引履歴を一行削除してから書き込む。
次に、本発明の実施形態の動作を図7のフローチャートを参照して説明する。
まず、ICカード10をATM20に接触させる。これにより、口座管理システム40およびATM20のICカード読取部21に対し、認証の要求がなされる(S10)。すなわち、ICカード10の認証情報記録部12から認証情報(利用者のIDおよびパスワード)がICカード読取部21により読み取られる。そして、タッチパネル22により利用者が入力したパスワードと共に、利用者のIDが送信部24により、基幹ネットワーク30を介して、口座管理システム40に送られる。利用者のIDおよび入力されたパスワードは受信部42を介して認証部46に送られる。さらに、ICカード読取部21には、タッチパネル22により利用者が入力したパスワードが入力受理部23を介して送られる。
次に、認証部46およびATM20のICカード読取部21により認証が成立するか否かが判定される(S12)。すなわち、ICカード読取部21が、タッチパネル22により利用者が入力したパスワードと、認証情報記録部12から読み取ったパスワードとが一致するか否かを判定する(認証情報記録部12へのパスワードの記録を省略した場合は行なわない)。さらに、認証部46が、認証情報記録部12に記録されている利用者のIDおよびタッチパネル22により利用者が入力したパスワードが、認証情報記録部44に記録されたものと一致するか否か照合する。一致しなければ(S12、No)、認証が成立しない旨の情報(認証不成立)を送信部49に送る。送信部49は、基幹ネットワーク30を介して、ATM20に認証不成立の情報を送る。認証不成立の情報は、入力受理部23が受け(ICカード読取部21からも認証不成立の情報を受ける)、タッチパネル22からの取引に必要なデータの入力を拒否する(S30)。さらに、受信部25も認証不成立の情報を受け、表示画面生成部27に送る。表示画面生成部27は、例えば、「お取引できません」などのエラーメッセージをディスプレイ28に表示させる(S32)。そして、処理を終了する。
認証情報が、認証情報記録部44に記録されたものと一致するならば(S12、Yes)、認証が成立した旨の情報(認証成立)を送信部49に送る。送信部49は、基幹ネットワーク30を介して、ATM20に認証成立の情報を送る。認証成立の情報は、受信部25が受け(ICカード読取部21からも認証成立の情報を受ける)、表示画面生成部27に送る。表示画面生成部27は、例えば、「お取引可能です」などの取引の要求の入力を促すメッセージをディスプレイ28に表示させる。利用者はこの表示画面を見て、タッチパネル22により取引に必要なデータの入力(取引の要求の入力)を行う(S14)。
ICカード読取部21により、ステートメント記録部14から最終取引情報14aが読み取られる。最終取引情報14aは、送信部24、基幹ネットワーク30を介して受信部42に送られる。最終取引情報14aは、受信部42から送信部49に送られる。
取引に必要なデータは、入力受理部23が形式を整えてから、送信部24により、基幹ネットワーク30を介して、口座管理システム40に送信する。取引に必要なデータは、口座管理システム40の受信部42が受信し、取引書込部47が受ける。取引書込部47は、取引に必要なデータ(新規部分48bに対応)を、総勘定元帳記録部48に書き込む(S16)。
そして、取引の要求が終わらなければ(S18、No)、取引の要求の入力(S14)および新規部分48bの書込(S16)を繰り返す。
取引の要求が終われば(S18、Yes)、送信部49は総勘定元帳記録部48から、最終取引情報14aと同一の内容の部分48aを検索する。そして、部分48aの後に付加されている新規部分48bを読み出して送信する(S20)。
新規部分48bはATM20の受信部25により受信される。そして、表示画面生成部27に送られ、ディスプレイ28により表示される。しかも、新規部分48bは、受信部25からICカード書込部26に出力される。ICカード書込部26は、受信部25から利用者の口座における取引情報である新規部分48bを受け、ステートメント記録部14に記録する。新規部分48bは新規部分14bとして、最終取引情報14aの後に記録される(S22)。そして、処理を終了する。
本発明の実施形態によれば、ICカード10には、認証情報記録部12およびステートメント記録部14が共に実装されているため、ICカード10を携帯すれば、口座管理システム40およびATM20による認証のみならずICカード10への取引情報の記録をも行うことができる。
しかも、認証が成立すると、口座管理システム40における取引書込部47による取引情報の更新(S16)、すなわち取引そのものを行うことができる。よって、取引を行えば、ICカード10に取引情報の記録(S22)を行うことができる。
さらに、IC(Integrated Circuit)は磁気テープ等に比べて記憶容量が大きいため、認証情報記録部12およびステートメント記録部14が、より多くの情報を記録できる。
なお、ATM20にICカード10を接触させ、ICカード読取部21がステートメント記録部14から取引履歴を読み出し、ディスプレイ28に表示するようにしてもよい。この場合は、認証はATM20による認証のみとなる。また、ICカード読み取り機構をディスプレイを有する家電製品(例えば、テレビ、携帯電話など)に設け、ICカード10のステートメント記録部14からその家電製品が取引履歴を読み出して、表示するようにしてもよい。
また、ICカード10が有する接触メモリを非接触メモリに置き換えてもよい。これにより、ATM20にICカード10を近接させれば、接触させなくても、ATM20がICカード10から情報を読み出し、かつATM20がICカード10に情報を書き込むことができる。
本発明の実施の形態にかかるICカード(取引情報取得器)10を使用するシステムの概略を示した図である。
本発明の実施の形態にかかるICカード(取引情報取得器)10を使用するシステムの構成を示す機能ブロック図である。
ステートメント記録部14の記録内容の一例を示す図である。
認証情報記録部44の記録内容の一例を示す図である。
総勘定元帳記録部48の記録内容を示す図である。
新規部分14bの追加書き込みの例を示す図である。
本発明の実施形態の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
10 ICカード
12 認証情報記録部
14 ステートメント記録部(第一取引情報記録手段)
20 ATM
30 基幹ネットワーク
40 口座管理システム
42 受信部
44 認証情報記録部
46 認証部
47 取引書込部(取引情報更新手段)
48 総勘定元帳記録部(第二取引情報記録部)
49 送信部

Claims (4)

  1. 利用者の認証情報を受けて認証を行う認証手段と、前記認証が成立した場合に前記利用者の口座に関する取引情報を送信する送信手段とを有する口座管理システムから前記取引情報を取得するための取引情報取得器であって、
    前記認証手段に送るための前記認証情報を記録する認証情報記録手段と、
    前記送信手段から送信されてきた前記取引情報を記録する第一取引情報記録手段と、
    を備えた取引情報取得器。
  2. 請求項1に記載の取引情報取得器であって、
    前記口座管理システムは、
    前記利用者の口座に関する取引情報を記録する第二取引情報記録手段と、
    前記認証が成立した場合に前記第二取引情報記録手段に記録された前記取引情報を更新する取引情報更新手段とを有している、
    取引情報取得器。
  3. 請求項1または2に記載の取引情報取得器であって、
    前記認証情報記録手段および前記第一取引情報記録手段は、ICにより実装される、
    取引情報取得器。
  4. 請求項3に記載の取引情報取得器であって、
    前記認証情報記録手段および前記第一取引情報記録手段は、前記ICにおける接触メモリまたは非接触メモリにより実装される、
    取引情報取得器。
JP2003383683A 2002-12-27 2003-11-13 取引情報取得器 Withdrawn JP2004220563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003383683A JP2004220563A (ja) 2002-12-27 2003-11-13 取引情報取得器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002379562 2002-12-27
JP2003383683A JP2004220563A (ja) 2002-12-27 2003-11-13 取引情報取得器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004220563A true JP2004220563A (ja) 2004-08-05

Family

ID=32911247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003383683A Withdrawn JP2004220563A (ja) 2002-12-27 2003-11-13 取引情報取得器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004220563A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010218331A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Fujitsu Frontech Ltd 自動取引装置、自動取引システムおよび画面表示方法
CN102568086A (zh) * 2010-12-24 2012-07-11 冲电气工业株式会社 自动交易装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010218331A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Fujitsu Frontech Ltd 自動取引装置、自動取引システムおよび画面表示方法
CN102568086A (zh) * 2010-12-24 2012-07-11 冲电气工业株式会社 自动交易装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0219880B1 (en) Data processing terminal device
US7216083B2 (en) Automated transaction machine digital signature system and method
US8261975B2 (en) Automated banking machine that operates responsive to data bearing records
WO1999048035A1 (fr) Systeme et procede de remise
JP2001290945A (ja) 現金自動預払機を用いた金融取引方法、金融取引メニューの表示方法、現金自動預払機の利用システム、現金自動預払機、および中継センター
US6223169B1 (en) Electronic transaction processing system with escrow card
JP2005346129A (ja) 自動取引システム
JP4030027B2 (ja) 取引情報通知システム
JP2004220563A (ja) 取引情報取得器
JP7331337B2 (ja) 取引装置及び磁気復元方法
JP2005267045A (ja) 決済システム
JP5018137B2 (ja) Icカード認証装置及びicカード認証システム
JP2003303282A (ja) 現金自動取引装置およびそのプログラム
JP2012248170A (ja) 自動取引装置、自動取引方法、自動取引プログラム、及び磁気情報復旧システム
JP2006350938A (ja) 有効期限管理システム、センタ装置及び端末装置
JP2009146014A (ja) 自動取引装置
KR20020013029A (ko) 음성 식별 기능이 탑재된 이동 통신 단말기를 이용한 금융거래 관리 시스템 및 방법
JPH10207967A (ja) 金融システム
JP4997957B2 (ja) 自動取引装置
JPH10177670A (ja) 電子通帳システムおよび取引処理プログラムを記録した記録媒体
JPS60167048A (ja) デ−タ保護方式
JP2009042949A (ja) 自動取引装置
JP2010287037A (ja) 認証システム、認証方法および自動取引装置
JP2007109009A (ja) 自動取引システム
JP2004152222A (ja) 無停止atm

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070206