JPH10177670A - 電子通帳システムおよび取引処理プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

電子通帳システムおよび取引処理プログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JPH10177670A
JPH10177670A JP27405697A JP27405697A JPH10177670A JP H10177670 A JPH10177670 A JP H10177670A JP 27405697 A JP27405697 A JP 27405697A JP 27405697 A JP27405697 A JP 27405697A JP H10177670 A JPH10177670 A JP H10177670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transaction
card
storage device
passbook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27405697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3880707B2 (ja
Inventor
Osamu Kitasuga
修 北須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP27405697A priority Critical patent/JP3880707B2/ja
Publication of JPH10177670A publication Critical patent/JPH10177670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3880707B2 publication Critical patent/JP3880707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子通帳システムに関し、ICカードを利用
した金融機関との取引にて、金融機関側の未記帳データ
の量が増えないようにすることを目的とする。 【解決手段】 自動取引装置5または利用者端末7から
ICカード9による取引時に、センタ1はICカード9
の内容と金融機関が管理する取引明細記憶装置2の内容
とを比較して最終データの整合性をチェックし、今回取
引分を含む取引明細記憶装置2に溜まっている未記帳デ
ータをICカード9に書き込む。次に、センタ1は取引
明細記憶装置2の未記帳データを合算処理して、削除す
る。そして、ICカード9内の最終データを合算処理さ
れた合算データで更新する。これにより、金融機関側の
未記帳データは、ICカード9に掃き出されるので、金
融機関側には蓄積しない。また、ポインタ管理を取引明
細記憶装置2のみで行うことにより、ICカード9側の
不正に影響されない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子通帳システムに
関し、特にICカードを利用した銀行などとの取引処理
にて通帳に記帳されていない未記帳データの取り扱いに
ついての電子通帳システムに関する。
【0002】銀行などの金融機関との取り引きにおいて
は、キャッシュカードを利用して現金を預け入れたり払
い戻したりすることが行われている。これに対して、セ
キュリティまたはサービスの向上のために、キャッシュ
カードの代わりにICカードを使うことが考えられてい
る。
【0003】
【従来の技術】金融機関に対して現金の預け入れあるい
は払い戻しなどの取り引きを行うときには、窓口に直接
取り引きを申し込む他に、現金自動預け払い機(AT
M:Automatic Teller’s Mach
ine)または現金支払機(CD:Cash Disp
enser)を使って利用者が直接取り引きを行うこと
が一般に行われている。ここで、現金自動預け払い機で
現金の預け入れを行うときには、通帳またはキャッシュ
カードが必要であり、現金自動預け払い機または現金支
払機で現金の払い戻しを行うときには、少なくともキャ
ッシュカードが必要となる。そして、これらの取り引き
に通帳を使用したときには、それらの取り引き明細が通
帳に記帳される。
【0004】取り引きがキャッシュカードのみで行われ
ると、取り引き明細のデータは金融機関の側に溜められ
ていくが、そのデータが多くなると、通帳まとめ処理と
いう処理を実施する。これは、通帳に記帳されていない
分の取り引き内容のデータを印刷し、通帳の名義者に手
紙で通知するとともに、最後の取り引き残高だけを残し
て滞留分の未記帳データをすべてクリアするものであ
る。
【0005】このような通帳への記帳や、金融機関側で
の滞留分の未記帳データの通帳まとめ処理の形態は、キ
ャッシュカードがICカードに切り替わるようになって
も必要である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、現金自動
預け払い機または現金支払機で通帳を使用して現金の預
け入れまたは払い戻しなどの取り引きを行う場合には、
その取り引き明細が通帳に記帳されるが、通帳を使用し
ないで取り引きを行った場合には、その取り引き明細は
金融機関の記憶装置に未記帳データとして記録され、次
回の記帳処理まで保存される。しかし、記憶装置の未記
帳データは、取り引きの際に通帳が使用されない限り記
憶装置にいつまでも残留するので、未記帳データの通帳
まとめ処理を行うことになるが、その通帳の名義者への
通知費用が嵩むという問題点がある。しかも、通知費用
を抑えるために、通帳まとめ処理を行う間隔を長くする
と、その間に溜まる未記帳データの量が増えてくること
になり、取引データを保存するための設備の投資額も増
大してしまうという問題点もある。
【0007】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、ICカードを併用するような電子通帳システ
ムにおいて、金融機関側の未記帳データの量が増えない
ような電子通帳システムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理を含
んだ電子通帳システムの構成図である。電子通帳システ
ムは、金融機関の業務処理を行うセンタ1と、取り引き
明細のデータを記憶する取引明細記憶装置2と、センタ
1が処理したすべての取引データを記憶するトランザク
ションログ記憶装置3と、専用回線4を通じて接続され
た自動取引装置5と、公衆回線6を通じて接続された利
用者端末7と、通帳8と、ICカード9とから構成され
る。
【0009】本発明の電子通帳システムによれば、セン
タ1、自動取引装置5および利用者端末7に設けられ
て、ICカード使用による取引時に、ICカード9内の
最終データと取引明細記憶装置2内の最終データとの整
合性をチェックし、取引明細記憶装置2内の未記帳デー
タおよび今回取引分のデータをICカード9に書き込む
書込手段を有している。また、センタ1に、取引明細記
憶装置2内の未記帳データを合算処理するとともに、合
算処理の済んだ未記帳データを削除する合算手段を有
し、センタ1および自動取引装置5には、通帳使用によ
る取引時に、取引明細記憶装置2内に未記帳データがあ
るかどうかをチェックし、未記帳データがなければ、取
引明細記憶装置2内の合算データおよび今回取引分の未
記帳データを、未記帳データがあれば、今回取引分の未
記帳データを通帳に仮記帳する仮記帳手段を有してい
る。
【0010】また、センタ1から自動取引装置5または
利用者端末7へ送られるデータ、またはICカード9か
らセンタ1へ送られるデータはセンタ1の秘密鍵および
公開鍵で暗号化されて送られる。
【0011】このような電子通帳システムにおいて、自
動取引装置5によりICカード9を使用した取り引きを
すると、ICカード9に記憶されていた最終データがセ
ンタ1に送られ、取引明細記憶装置2に記憶されている
最終データとの整合性がチェックされる。取引処理が行
われると、その取り引きのデータが取引明細記憶装置2
に追記される。取引明細記憶装置2に記憶されている未
記帳データは自動取引装置5の書込手段によってICカ
ード9に書き込まれる。次いで、センタ1の合算手段は
未記帳データの合算処理を行い、その未記帳データを削
除する。そして、自動取引装置5の書込手段により、I
Cカード9の合算データを合算処理による合算データで
更新する。
【0012】自動取引装置5により通帳使用による取り
引きをすると、取引明細記憶装置2に未記帳データが有
るかどうかがチェックされ、未記帳データがなければ、
仮記帳仮記帳手段により、取引明細記憶装置2の合算デ
ータおよび今回取引分の未記帳データを通帳に記帳し、
未記帳データがあれば、今回取引分の未記帳データを通
帳に記帳する。
【0013】これにより、ICカード9を使用する度
に、取引明細記憶装置2に保存されていた未記帳データ
がICカード9に掃き出されることになり、基本的に金
融機関の側に未記帳データが滞留することがない構成と
なる。したがって、未記帳の取引データを保存しておく
設備を途中で増設するような必要がない。
【0014】また、本発明によれば、ICカードによる
取引処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可
能な記録媒体において、利用者との取引が発生したとき
にICカードの内容と金融機関が管理する取引明細記憶
装置の内容とを比較して最終データの整合性をチェック
し、整合性が確認された場合に前記取引明細記憶装置内
の未記帳データおよび今回取引分のデータをICカード
に書き込む書込手段および前記取引明細記憶装置内の未
記帳データを合算処理し、合算処理の済んだ未記帳デー
タを削除する合算手段としてコンピュータを機能させる
ための取引処理プログラムを記録した記録媒体が提供さ
れる。
【0015】この媒体に記録された・・・プログラムを
コンピュータに実行させることにより、取引時にICカ
ードの内容と取引明細記憶装置の内容との整合性が確認
された場合に未記帳データおよび今回取引分のデータを
ICカードに書き込む書込手段と、合算処理をする合算
手段との各機能がコンピュータによって実現され、取引
のたびに明細記憶装置における未記帳データが整理され
ることになる。
【0016】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を、銀
行のシステムに適用した場合を例にして説明する。
【0017】図1は銀行の電子通帳システムの構成例を
示す図である。銀行の電子通帳システムは、銀行の窓口
業務を処理するセンタ1と、このセンタ1が処理した銀
行側記帳データを保存する取引明細記憶装置2と、セン
タ1が処理したすべての銀行側記帳データを保存するト
ランザクションログ記憶装置3と、専用回線4を通じて
接続された自動取引装置5と、公衆回線6を通じて接続
された利用者端末7と、取り引きの明細を記帳するため
の通帳8と、取引データの記憶、暗号/解読および転送
の機能を有するICカード9とから構成される。自動取
引装置5には通帳8に記帳する印刷装置およびICカー
ド9に対して取引データの書き込みおよび読み出しを行
うICカードリーダライタを備え、利用者端末7にもI
Cカードリーダライタを備えている。取引明細記憶装置
2はたとえばハードディスクで構成され、トランザクシ
ョンログ記憶装置3はたとえばテープバックアップ装置
で構成される。また、自動取引装置5は現金自動預け払
い機(ATM)または現金支払機(CD)で構成され
る。さらに、利用者端末7は一般的なパーソナルコンピ
ュータで構成される。
【0018】センタ1から自動取引装置5または利用者
端末7へ送られるデータ、またはICカード9からセン
タ1へ送られるデータは暗号化されて送られる。この暗
号化にはたとえば公開鍵暗号化方式が使用される。この
ため、センタ1には、銀行の秘密鍵および公開鍵を生成
する機能を有している。
【0019】このような電子通帳システムにおいて、自
動取引装置5から通帳8による現金の預け入れの取り引
きを行うと、その取り引き明細は取引明細記憶装置2に
銀行側記帳データとして保存される。その後、自動取引
装置5からICカード9による払い戻しなどの取り引き
をすると、まず、ICカード9に銀行の秘密鍵で暗号化
された状態で記憶されていた最終合算データが暗号化さ
れたままの状態でセンタ1に送られる。センタ1では、
ICカード9から送られた最終合算データを復号化し、
これを取引明細記憶装置2に記憶されている銀行側記帳
データの中の最終合算データと比較し、両者のデータの
整合性のチェックが行われる。整合性が保たれていると
判定された場合には、現金払い戻しなどの取引処理が行
われ、その後、その取り引きのデータが取引明細記憶装
置2に追記される。次いで、センタ1は取引明細記憶装
置2に記憶されている未記帳データを銀行の秘密鍵で暗
号化してICカード9に書き込む。センタ1は取引明細
記憶装置2に記憶されている未記帳データの合算処理を
行い、その未記帳データを削除する。そして、センタ1
は合算処理により得られた合算データを銀行の秘密鍵で
暗号化してICカード9に送り、ICカード9内の最終
合算データを、送った合算データで更新する。なお、正
式な記帳処理については、ICカード9に記録されたデ
ータをもとに自動取引装置5にて記帳されることにな
る。
【0020】利用者端末7において、ICカード9に書
き込まれた暗号化された未記帳データを参照することが
できる。このとき、ICカード9にはあらかじめセンタ
1から銀行の公開鍵が渡されており、この銀行の公開鍵
を使用して、銀行の秘密鍵で暗号化された未記帳データ
は復号化されて、利用者端末7の表示装置に表示され
る。
【0021】次に、電子通帳システムの概略的な処理の
流れについて説明する。図2は電子通帳システムの処理
の流れを示すフローチャートである。電子通帳システム
において、自動取引装置5を使ってICカード9により
取り引きを行う場合には、まず、ICカード9内に保存
されている最終合算データをセンタ1に送ってセンタ1
が管理している取引明細記憶装置2内の最終合算データ
と比較し、両者のデータに整合性が保たれているかどう
かのチェックが行われる(ステップS1)。このとき、
ICカード9からセンタ1に送られる最終合算データ
は、ICカード9に送られたそのままのデータ、すなわ
ち、銀行の秘密鍵で暗号化されたデータである。次に、
現金の預け入れまたは払い戻しなどの取引処理をする
(ステップS2)。この取り引きが終了すると、今回取
引分のデータはセンタが管理している取引明細記憶装置
2に未記帳データとして追加される(ステップS3)。
次に、取引明細記憶装置2において記録されている未記
帳データをICカード9に送り、そのICカード9に書
き込む(ステップS4)。このとき、ICカードに送ら
れて書き込まれる未記帳データは銀行の秘密鍵で暗号化
される。次に、取引明細記憶装置2に残されている未記
帳データは合算処理され、その合算処理された未記帳デ
ータは削除される(ステップS5)。そして、合算処理
することによって得られた合算データはICカード9に
送られ、ICカード9内の最終合算データを合算処理で
得られた合算データで更新する(ステップS6)。IC
カードに送られる合算データも銀行の秘密鍵で暗号化さ
れて送られる。
【0022】これにより、取り引きを行うごとに発生す
る取り引きデータは、ICカード9による取り引きがな
ければ、いつまでもセンタ1の取引明細記憶装置2に未
記帳データとして残留するが、ICカード9による取り
引きが行われると、その未記帳データはICカード9に
すべて書き出されることになる。これにより、センタ1
が管理する取引明細記憶装置2における未記帳データの
残留を減らすことができ、大量の取り引きデータを保存
するための設備投資を抑えることができる。
【0023】次に、未記帳データの処理の詳細について
説明する。まず、ICカード9を使用して自動取引装置
5から現金の払い戻しをする場合を例に説明する。図3
はICカード使用による取り引き時のデータの流れを示
す図であって、(A)は銀行側記帳データの一例を示す
図、(B)および(C)は銀行側記帳データのICカー
ドへの書き込みの例を示す図である。図3の(A)にお
いて、取引明細記憶装置2に記憶されている銀行側記帳
データは、まず、前回の合算データとして、入金分が
「10000円」、支払分が「20000円」、残高が
「10000円」であるとし、その後に、3回の入金処
理がなされており、前回の書き込みポインタ21が最後
の入金処理のところに設定されている。
【0024】ここで、ICカード使用によりたとえば
「10000円」の出金処理をする場合を考える。ま
ず、センタ1は、今回の取り引きがICカード9による
取り引きかどうかを判断し、ICカード取引でなけれ
ば、現状の取り引き、すなわち、取引明細記憶装置2か
らICカード9への未記帳データの掃き出しという処理
を含まない取り引きとなる。ここでは、ICカード取引
なので、ICカード9に記録されている最終合算データ
を銀行の秘密鍵で暗号化されたままの状態でそのままセ
ンタ1へ送り、センタ1は送られたデータを復号化して
平文の最終合算データを復元し、これを取引明細記憶装
置2に記憶されている合算データと比較する。両データ
が一致すれば、ICカード9内のデータとセンタ1が管
理しているデータとの整合性が取れているものとして、
次の処理に移るが、もし、このチェックで整合性が保た
れていないと判断されると、この取り引きは中止される
ことになる。その後、「10000円」の出金処理がな
され、取引明細記憶装置2の銀行側記帳データの最後
に、今回の取り引き分のデータである支払金額と残高の
金額とが追加される。そして、前回の書き込み済みポイ
ンタ21を削除し、今回の取り引きで記録されたデータ
の位置に今回書き込み済みポインタ22が設定される。
すなわち、書き込み済みポインタを前回の書き込み位置
から今回の書き込み位置へ移す操作がなされる。
【0025】次に、センタ1は銀行側記帳データをIC
カード9へ掃き出す処理を行う。すなわち、図3の
(B)に示したように、取引明細記憶装置2に記憶され
た銀行側記帳データのうち、合算データより下の行に記
憶されている未記帳データを読み出し、これを銀行の秘
密鍵で暗号化してICカード9へ送り、ICカード9へ
書き込む。ICカード9への書き込みが正常終了したこ
とを確認すると、センタ1は、未記帳データについて合
算処理をする。次いで、図3の(C)に示したように、
合算処理をした未記帳データを削除し、書き込み済みポ
インタを更新する。すなわち、ポインタ22を削除し、
合算データの行にポインタ23を設定する。この合算デ
ータは銀行の秘密鍵で暗号化されてICカード9へ送ら
れる。ICカード9では、その最終合算データは送られ
た合算データによって更新される。
【0026】次に、通帳8を使用して自動取引装置5よ
り現金の預け入れをする場合の例を説明する。図4は未
記帳データがない場合の通帳使用による取り引き時のデ
ータの流れを示す図であって、(A)は未記帳データが
ない銀行側記帳データの一例を示す図、(B)および
(C)は銀行側記帳データの通帳への記帳の例を示す図
である。図示の例では、図4の(A)に示したように、
センタ1の取引明細記憶装置2に記憶されている銀行側
記帳データには、たとえば合算データしかなく未記帳デ
ータが何も記録されていないとする。また、通帳8を使
用しているので、この取り引きの際に同時に記帳処理も
行うことになる。
【0027】ICカードを使用せずに通帳だけで現金の
預け入れを行う場合、センタ1は、まず、ICカード取
引かどうかを判断する。ここでは、通帳だけによる取り
引きなので、未記帳データの掃き出し処理のない現状の
取り引きとなる。預け入れの取り引き処理が行われる
と、取引明細記憶装置2に記録された銀行側記帳データ
の合算データの後ろの行に、今回の取り引き分のデータ
である入金と残高との金額が追加される。図示の例で
は、今回の取り引き分の「5000円入金」のデータが
記録される。そして、センタ1は合算データのところに
設定されていた前回書き込み済みポインタを削除し、今
回の取り引きで記録されたデータの位置に今回書き込み
済みポインタを設定する。
【0028】次に、図4の(B)に示したように、セン
タ1は取引明細記憶装置2から合算データを読み出して
自動取引装置5に送り、自動取引装置5では送られた合
算データを通帳8に記帳する。続いて、図4の(C)に
示したように、センタ1は取引明細記憶装置2から今回
取り引き分の未記帳データを読み出して自動取引装置5
に送り、自動取引装置5ではその未記帳データを通帳8
に記帳する。このとき、通帳8の残高の記入欄には、
「仮記帳」と印刷される。正式な記帳は、ICカード9
に記憶されているデータをもとに記帳することによって
なされるので、正式な記帳と区別するために、今回取り
引き分のデータには「仮記帳」と記載される。
【0029】最後に、通帳8を使用して自動取引装置5
より現金の預け入れをする場合であって、センタ1が管
理している取引明細記憶装置2には未記帳データが既に
存在する場合の預け入れの処理の例を説明する。
【0030】図5は未記帳データがある場合の通帳使用
による取り引き時のデータの流れを示す図であって、
(A)は未記帳データがある銀行側記帳データの一例を
示す図、(B)は銀行側記帳データの通帳への記帳の例
を示す図である。ここで、センタ1が管理している取引
明細記憶装置2の銀行側記帳データには、少なくとも一
つの未記帳データが記録されているとし、図示の例で
は、図5の(A)に示したように、未記帳データとし
て、「5000円入金」の取り引きが一つ存在してい
る。
【0031】取引明細記憶装置2に未記帳データが残っ
ている場合であって、ICカード9を使用せずに通帳だ
けで現金の預け入れを行う場合、センタ1は、まず、I
Cカード取引かどうかを判断する。ここでは、通帳だけ
による取り引きなので、未記帳データの掃き出し処理の
ない現状の取り引きとなる。預け入れの取り引き処理が
終了すると、センタ1は取引明細記憶装置2に未記帳デ
ータが存在しているかどうかをチェックし、取引明細記
憶装置2に記録された銀行側記帳データの最終データの
後ろに今回の取り引き分のデータである入金と残高との
金額が追加される。図示の例では、前回取り引き分のデ
ータである「5000円入金」の未記帳データの後ろ
に、今回の取り引き分の「10000円入金」のデータ
が記録される。その後、センタ1は前回取り引き分のデ
ータのところに設定されていた前回書き込み済みポイン
タを削除し、今回の取り引きで記録されたデータの位置
に今回書き込み済みポインタを設定する。
【0032】未記帳データの存在チェックで、未記帳デ
ータが存在していると判断されると、図5の(B)に示
したように、センタ1は取引明細記憶装置2から今回取
り引き分の未記帳データを読み出して自動取引装置5に
送り、自動取引装置5ではその未記帳データを通帳8に
記帳する。つまり、通帳8だけによる取り引きの時に未
記帳データが存在すると、今回取り引き分のデータだけ
が通帳8に記帳されることになる。このときも、通帳8
の残高の記入欄には、「仮記帳」と印刷される。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、取引明
細記憶装置内の未記帳データの滞留分をICカードに掃
き出すように構成した。このため、取り引きによって未
記帳データが発生しても、金融機関が管理する未記帳デ
ータの量の増加を抑えることができ、未記帳データを保
存しておくための設備の投資額も抑えることが可能であ
る。
【0034】また、どこまで書き込んだかを管理する書
き込み済みポインタの更新処理を金融機関側でのみ行う
ようにしたので、ICカード側で不正が行われたとして
も、金融機関側のデータが影響を受けることはなく、さ
らに、トランザクションログをもとに解析することによ
って金融機関側のデータの正当性を証明することが可能
である。
【0035】さらに、金融機関とICカードとの間で転
送されるデータは暗号化してあるので、通信中およびI
Cカード内のデータを改ざんすることはできず、不正処
理を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】銀行の電子通帳システムの構成例を示す図であ
る。
【図2】電子通帳システムの処理の流れを示すフローチ
ャートである。
【図3】ICカード使用による取り引き時のデータの流
れを示す図であって、(A)は銀行側記帳データの一例
を示す図、(B)および(C)は銀行側記帳データのI
Cカードへの書き込みの例を示す図である。
【図4】未記帳データがない場合の通帳使用による取り
引き時のデータの流れを示す図であって、(A)は未記
帳データがない銀行側記帳データの一例を示す図、
(B)および(C)は銀行側記帳データの通帳への記帳
の例を示す図である。
【図5】未記帳データがある場合の通帳使用による取り
引き時のデータの流れを示す図であって、(A)は未記
帳データがある銀行側記帳データの一例を示す図、
(B)は銀行側記帳データの通帳への記帳の例を示す図
である。
【符号の説明】
1 センタ 2 取引明細記憶装置 3 トランザクションログ記憶装置 4 専用回線 5 自動取引装置 6 公衆回線 7 利用者端末 8 通帳 9 ICカード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B42D 15/10 521 B42D 15/10 521 G06F 19/00 G09C 1/00 660B G09C 1/00 660 G06F 15/30 K 340 350A

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通帳と、ICカードと、金融機関の業務
    処理を行うセンタと、取り引き明細のデータを記憶する
    取引明細記憶装置と、前記センタと専用回線により接続
    されて通帳およびICカードにより取り引きを行う自動
    取引装置と、前記センタと公衆回線により接続されてI
    Cカードの内容を参照することができる利用者端末とを
    有する電子通帳システムにおいて、 ICカード使用による取引時に、前記ICカード内の最
    終データと前記取引明細記憶装置内の最終データとの整
    合性をチェックし、整合性が確認された場合に前記取引
    明細記憶装置内の未記帳データおよび今回取引分のデー
    タをICカードに書き込む書込手段と、 前記取引明細記憶装置内の未記帳データを合算処理し、
    合算処理の済んだ未記帳データを削除する合算手段と、 通帳使用による取引時に、前記取引明細記憶装置内の未
    記帳データがあるかどうかをチェックし、未記帳データ
    がなければ、前記取引明細記憶装置内の合算データおよ
    び今回取引分の未記帳データを、未記帳データがあれ
    ば、今回取引分の未記帳データを通帳に仮記帳する仮記
    帳手段と、 を備えたことを特徴とする電子通帳システム。
  2. 【請求項2】 取り引きによって発生したデータの書き
    込みを記憶しておくポインタ設定処理を、金融機関が管
    理する前記取引明細記憶装置のみにて行うようにしたこ
    とを特徴とする請求項1記載の電子通帳システム。
  3. 【請求項3】 ICカードと、金融機関の業務処理を行
    うセンタと、該センタと公衆回線により接続されてIC
    カードの取り引き明細の更新を行う利用者端末とを有す
    る電子通帳システムにおいて、 前記センタは、取り引き明細の未記帳データおよび合算
    データをICカードに書き込むとき、未記帳データおよ
    び合算データを金融機関の秘密鍵で暗号化してICカー
    ドに送る送信手段と、当該ICカード内の金融機関の秘
    密鍵で暗号化された合算データとセンタが有する合算デ
    ータとを比較する比較手段とを有し、 前記利用者端末は、ICカードの内容の更新の際に前記
    センタに金融機関の秘密鍵で暗号化された合算データを
    送信する更新要求手段と、ICカードの内容を参照する
    際にICカードの内容を金融機関の公開鍵で復号化する
    参照手段とを有することを特徴とする電子通帳システ
    ム。
  4. 【請求項4】 ICカードによる取引処理プログラムを
    記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体におい
    て、 利用者との取引が発生したときにICカードの内容と金
    融機関が管理する取引明細記憶装置の内容とを比較して
    最終データの整合性をチェックし、整合性が確認された
    場合に前記取引明細記憶装置内の未記帳データおよび今
    回取引分のデータをICカードに書き込む書込手段およ
    び前記取引明細記憶装置内の未記帳データを合算処理
    し、合算処理の済んだ未記帳データを削除する合算手段
    としてコンピュータを機能させるための取引処理プログ
    ラムを記録した記録媒体。
JP27405697A 1996-10-16 1997-10-07 電子通帳システムおよび取引処理プログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP3880707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27405697A JP3880707B2 (ja) 1996-10-16 1997-10-07 電子通帳システムおよび取引処理プログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27315496 1996-10-16
JP8-273154 1996-10-16
JP27405697A JP3880707B2 (ja) 1996-10-16 1997-10-07 電子通帳システムおよび取引処理プログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10177670A true JPH10177670A (ja) 1998-06-30
JP3880707B2 JP3880707B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=26550540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27405697A Expired - Fee Related JP3880707B2 (ja) 1996-10-16 1997-10-07 電子通帳システムおよび取引処理プログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3880707B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004005521A (ja) * 2002-03-29 2004-01-08 Japan Research Institute Ltd Atm操作支援システム及びatm操作支援プログラム
JP2019212255A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 聡子 荻原 特許庁専用口座について

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004005521A (ja) * 2002-03-29 2004-01-08 Japan Research Institute Ltd Atm操作支援システム及びatm操作支援プログラム
JP4536332B2 (ja) * 2002-03-29 2010-09-01 株式会社日本総合研究所 Atm操作支援システム及びatm操作支援プログラム
JP2019212255A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 聡子 荻原 特許庁専用口座について

Also Published As

Publication number Publication date
JP3880707B2 (ja) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7451116B2 (en) Automated transaction machine digital signature system and method
US7475045B2 (en) Transaction system and transaction terminal equipment
US8479984B2 (en) Automated banking machine that operates responsive to data bearing records
US4386266A (en) Method for operating a transaction execution system having improved verification of personal identification
EP0219880B1 (en) Data processing terminal device
EP0003756B1 (en) Transaction execution system
JP2959794B2 (ja) 個人キーによる多重レベル機密保護装置及び方法
US5677955A (en) Electronic funds transfer instruments
JP2003519420A (ja) セキュリティを確保した取り引きシステム
US20070094512A1 (en) Storage media issuing method
JP4030027B2 (ja) 取引情報通知システム
JP3880707B2 (ja) 電子通帳システムおよび取引処理プログラムを記録した記録媒体
JP7257284B2 (ja) 取引支援システムおよび取引支援方法
JP4039061B2 (ja) Icカード発行装置及びicカード発行方法
ZA200306191B (en) Automated transaction machine digital signature system and method.
JPH09179921A (ja) 電子商取引情報のバックアップ方式及び方法
JP3619368B2 (ja) Icカードの情報バックアップ方法、そのプログラム記録媒体
JPH11316871A (ja) 電子マネーカード及び支払処理装置、電子マネーカードの支払取消方法、支払取消処理プログラムを記録した記録媒体
JPH11265417A (ja) 利用者署名を用いた電子現金方法、その装置及び記録媒体
JP2002304589A (ja) 決済システム
JP2007065727A (ja) Icカード利用システム
TWM635872U (zh) 電子存摺管理裝置
JP2001351045A (ja) 電子決済システム
JP2004220563A (ja) 取引情報取得器
JP2000331240A (ja) 記録媒体へのデータ記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees