JPH11316871A - 電子マネーカード及び支払処理装置、電子マネーカードの支払取消方法、支払取消処理プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

電子マネーカード及び支払処理装置、電子マネーカードの支払取消方法、支払取消処理プログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JPH11316871A
JPH11316871A JP12144498A JP12144498A JPH11316871A JP H11316871 A JPH11316871 A JP H11316871A JP 12144498 A JP12144498 A JP 12144498A JP 12144498 A JP12144498 A JP 12144498A JP H11316871 A JPH11316871 A JP H11316871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transaction
electronic money
payment
money card
record
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12144498A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Ozawa
隆一 小澤
Seiichiro Hayashi
誠一郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Data Group Corp
Original Assignee
NTT Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Data Corp filed Critical NTT Data Corp
Priority to JP12144498A priority Critical patent/JPH11316871A/ja
Publication of JPH11316871A publication Critical patent/JPH11316871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子マネーカードを使用して商品を購入した
後に、ある一定期間内に商品の返品等によって購入の取
消を行う場合、商店から購入者へ電子マネーの返還を容
易にかつ安全に行うことができる電子マネーカード及び
支払処理装置を提供する。 【解決手段】 取引に応じて書き込まれた電子マネーを
移動させ支払を行うためのICカードからなる電子マネ
ーカードであり、取引の支払を取り消すことが可能な返
還許可日数Dと、取引による支払毎に生成されるレコー
ドであり、少なくとも該取引の支払日、取引きを特定す
るための取引ID、取引金額を含む取引履歴レコード
と、この取引履歴レコードに公開鍵暗号方式を使用した
電子署名を付加するための公開鍵K1及び秘密鍵K2
と、電子マネーの残高金額Mとを格納するユーザメモリ
1dを備えたことを特徴とする電子マネーカード。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子マネーカード
及び支払処理装置に係わり、特に支払が既に済んでいる
取引について、一定期間内に商品の返品等をした場合の
支払の取消を行えるようにした電子マネーカード及び支
払処理装置と、支払取消方法と、支払取消処理プログラ
ムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関
する。
【0002】
【従来の技術】現金を持参する代わりに現金に対応する
電子マネーが記憶された電子マネーカードを持参して、
この電子マネーカードに記憶された電子マネーを使用し
て商品等の代金を支払う電子マネーカードが提唱されて
いる。
【0003】この電子マネーカードは、預金者が口座を
開設している銀行から貸与されたICカード等を利用し
たものであり、銀行の本支店や駅の近辺等に設置されて
いる銀行のホスト装置に接続された入出金処理端末を用
いて、電子マネーカードに対する入出金処理が行われ
る。
【0004】すなわち、各預金者は自己の電子マネーカ
ードを持参して入出金処理端末がある場所まで出向い
て、この電子マネーカードを入出金処理端末に挿入し
て、この端末から金額を指定すると、預金者の口座の預
金残高の中から指定された金額が電子マネーカードに移
動(入金)される。この時点において、電子マネーカー
ドには移動した金額のデータが書き込まれる。
【0005】預金者は、この金額が書き込まれた電子マ
ネーカードを持参して、商店へ行き商品を購入する。購
入した商品の代金は、現金で支払うのではなく、持参し
た電子マネーカードを商店の店員に手渡す。店員は、こ
の電子マネーカードを支払処理装置に挿入して、支払操
作を行うと、電子マネーカードに書き込まれている金額
から、商品の代金に相当する金額が引き落とされて支払
処理装置に移動する。この処理を行うことによって預金
者(購入者)から商店へ代金の支払が行われることにな
る。
【0006】商店に設置された支払処理装置には、商店
が所有する電子マネーカードが常に挿入されており、購
入者から支払処理装置に移動された電子マネーはさらに
商店が所有する電子マネーカードに移動される。商店
は、この電子マネーカードを持って入出金端末まで行
き、現金化しても良いし、電子マネーが入金された電子
マネーカードを使用して他の取引を行うこともできる。
【0007】このように、電子マネーカードに書き込ま
れた電子マネー(金額)は、現金と同一の価値を有する
ため、自己の口座から電子マネーカードに金額の移動が
された時点で、口座から現金を引きだしたことと同じ意
味を持っている。
【0008】したがって、従来のクレジットカードのよ
うに後日代金が引き落としになることはないので、商店
は信用紹介等を一切行う必要がない等の利点がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
電子マネーカード及び支払処理装置にあっては、電子マ
ネーカード内に電子マネーの残高金額のデータや貨幣の
種類と数量のデータを保存するという方法であった。こ
のために、商品を購入した後の一定期間内に商品の返品
等により購入の取消を行なおうとする場合、商品の取引
を行った履歴が残っていないために、該当する取引の取
消ができず、商店に支払った電子マネーを返還すること
ができないという問題がある。
【0010】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、電子マネーカードを使用して商品を購入した
後に、ある一定期間内に商品の返品等によって購入の取
消を行う場合、商店から購入者へ電子マネーの返還を容
易にかつ安全に行うことができる電子マネーカード及び
支払処理装置、電子マネーカードの支払取消方法、支払
取消処理プログラムを記録した記録媒体を提供すること
を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、取引に応じて書き込まれた電子マネーを移動させ支
払を行うためのICカードからなる電子マネーカードで
あって、取引の支払を取り消すことが可能な返還許可日
数と、取引による支払毎に生成されるレコードであっ
て、少なくとも該取引の支払日、取引きを特定するため
の取引ID、取引金額を含む取引履歴レコードを格納す
るユーザメモリとを備えたことを特徴とする。
【0012】請求項2に記載の発明は、前記取引履歴レ
コードは、前記支払の取り消し処理が行われた際に、支
払の取り消し処理が再度行われないようにするための返
還許可フラグをさらに含むことを特徴とする。
【0013】請求項3に記載の発明は、前記ユーザメモ
リは、前記電子署名の暗号化と復号化を行う際に使用す
る鍵データを記録した鍵レコードを、さらに含み、前記
取引履歴レコードは、該取引履歴レコードを前記鍵レコ
ードにより暗号化した電子署名をさらに含むことを特徴
とする。
【0014】請求項4に記載の発明は、前記ユーザメモ
リにおいて、新規の取引履歴レコードが新たに書き込ま
れる場合であって、前記ユーザメモリの容量を超えてい
た場合、取引日時がいちばん古い取引履歴レコードに該
新規の取引履歴レコードが上書きされることを特徴とす
る。
【0015】請求項5に記載の発明は、請求項1乃至請
求項4のいずれかに記載された電子マネーカードに書き
込まれた電子マネーによる支払に関する処理を行うため
の支払処理装置であって、前記電子マネーカードに対し
てデータを読み書きするインタフェースと、前記取引に
おける取引IDを入力するとともに電子マネーの支払の
取消を指示するための操作部と、前記操作部からの入力
に応じ、前記インターフェースを介して電子マネーカー
ドのユーザメモリに格納された取引履歴データ内の取引
IDにより取引履歴データを特定して、前記返還許可日
数と該取引履歴データ内の支払日に基づき支払いを取り
消す処理の制御を行う制御部と、前記取引の支払の取消
処理の結果を表示する表示部とを備えたことを特徴とす
る。
【0016】請求項6に記載の発明は、前記支払処理装
置は、銀行に設置されたホスト装置との通信手段を備
え、必要に応じて前記電子マネーカードに記録されたデ
ータを前記ホスト装置に送信することを特徴とする。
【0017】請求項7に記載の発明は、請求項1乃至請
求項4のいずれかに記載された電子マネーカードの支払
取消方法であって、取引の支払取消の指示に応じて、商
店が所有する第1の電子マネーカード及び購入者が所有
する第2の電子マネーカードに支払を取り消す取引に該
当する取引履歴レコードを検索して該当するレコードが
存在したか否かを判断する処理過程と、前記検索したレ
コード内の取引日時と現在の日時から経過日数を算出
し、該経過日数と予め定義されている返還許可日数とを
比較した結果に基づいて該取引の支払の取消が可能な期
間であるか否かを判断する処理過程と、前記判断処理過
程が”真”であった場合に該当する取引の支払を取り消
す処理過程とを含むことを特徴とする。
【0018】請求項8に記載の発明は、前記電子マネー
カードのユーザメモリに蓄積される各取引履歴レコード
が、前記返還許可フラグをさらに含む場合において、前
記電子マネーカードの支払取消方法は、前記検索したレ
コードの内の返還許可フラグを参照することにより該当
する取引の支払の取消が既に行われたか否かを判断する
処理過程を、さらに含み、前記取引の支払を取り消す処
理過程では、前記判断処理過程が全て”真”であった場
合に、再度支払の取り消し処理が行われないようにする
ために該レコードの返還許可フラグを”返還済み”にし
て、該当する取引の支払の取り消しを行うことを特徴と
する。
【0019】請求項9に記載の発明は、前記電子マネー
カードのユーザメモリが、前記電子署名の暗号化と復号
化を行う際に使用する鍵データを記録した鍵レコードを
さらに含み、前記取引履歴レコードが、該取引履歴レコ
ードを前記鍵レコードにより暗号化した電子署名をさら
に含む場合において、前記電子マネーカードの支払取消
方法は、取引相手の鍵データを使用して、検索されたレ
コード内の電子署名を復号化し、該復号化された内容と
該電子署名を除くレコード内の内容が一致するか否かを
判断することにより記第1及び第2の電子マネーカード
の電子署名の検証を行う処理過程と、前記第1及び第2
の電子マネーカードの復号化されたレコードの内容が一
致するか否かを判断する処理過程と、をさらに含み、前
記取引の支払を取り消す処理過程では、前記判断処理過
程が全て”真”であった場合に、該当する取引の支払の
取り消しを行うことを特徴とする。
【0020】請求項10に記載の発明は、請求項1乃至
請求項4のいずれかに記載された電子マネーカードの支
払取消プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能
な記録媒体であって、前記支払取消プログラムは、取引
の支払取消の指示に応じて、商店が所有する第1の電子
マネーカード及び購入者が所有する第2の電子マネーカ
ードに支払を取り消す取引に該当する取引履歴レコード
を検索して該当するレコードが存在したか否かを判断す
る処理と、前記検索したレコード内の取引日時と現在の
日時から経過日数を算出し、該経過日数と予め定義され
ている返還許可日数とを比較した結果に基づいて該取引
の支払の取消が可能な期間であるか否かを判断する処理
と、前記判断処理過程が”真”であった場合に該当する
取引の支払を取り消す処理とをコンピュータに行わせる
ことを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態による
電子マネーカード及び支払処理装置を図面を参照して説
明する。図1は同実施形態のブロック図である。この図
において、符号1は商店が所有する電子マネーカードで
あり、符号2は、商品の購入者が所有する電子マネーカ
ードである。以下の説明の中で、商店が所有する電子マ
ネーカードを”電子マネーカード1”と称し、購入者が
所有する電子マネーカードを”電子マネーカード2”と
称する。符号3は支払処理装置であり、商店に設置され
ている。符号4は入出金処理端末であり、符号5は購入
者及び商店が預金口座を開設している銀行であり、入出
金処理端末4と通信回線等でオンライン接続されてい
る。
【0022】次に、図1を参照して電子マネーカード
1、2を用いた商品取引について説明する。先ず、購入
者は、銀行から貸与された電子マネーカード2を持って
入出金処理端末4まで出向き購入者の口座の預金残高の
中から指定した金額を電子マネーカード2へ移動する。
一方、商店においては、銀行から貸与された電子マネー
カード1を、商店に設置された支払処理装置3に挿入し
ておき、購入者の支払処理に備えておく。
【0023】そして、購入者は、電子マネーカード2を
持参して商店へ行き、商品を購入する。この時、代金を
現金で支払うのではなく、購入者が所有する電子マネー
カード2を商店の店員に手渡し、店員は、この電子マネ
ーカード2を支払処理装置3へ挿入する。続いて、店員
は、支払処理装置3より支払処理の操作を行う。そし
て、電子マネーカード2に書き込まれている金額から、
商品の代金に相当する金額が引き落とされて支払処理装
置3を経由して電子マネーカード1へ電子マネーが移動
する。この処理を行うことによって預金者(購入者)か
ら商店へ代金の支払が行われることになる。この時に、
取り引きされた内容に応じて取引履歴レコードが電子マ
ネーカード1及び電子マネーカード2に書き込まれる。
この取引履歴レコードについては後述する。
【0024】商店に設置された支払処理装置3には、前
述のように商店が所有する電子マネーカード1が常に挿
入されており、購入者から支払処理装置3に移動された
電子マネーはさらに商店が所有する電子マネーカード1
に移動される。商店は、この電子マネーカード1を持っ
て入出金端末4まで行き、現金化しても良いし、電子マ
ネーが入金された電子マネーカード1を使用して他の取
引を行うこともできる。
【0025】このように、電子マネーカードに書き込ま
れた電子マネー(金額)は、現金と同一の価値を有する
ため、自己の口座から電子マネーカードに金額の移動が
された時点で、口座から現金を引き出したことと同じ意
味を持っている。
【0026】次に、電子マネーカード1、2及び支払処
理装置3の構成について説明する。まず、図2、3を参
照して電子マネーカード1、2の構成を詳しく説明す
る。図2は電子マネーカード1の構成を示した図であ
る。図2において、符号1aはCPUであり、符号1b
はRAMであり、CPU・1aが使用するワーキングメ
モリである。符号1cはCPU・1aが実行するプログ
ラムやOS(オペレーティングシステム)を格納したR
OMである。なお、ROM・1cには、電子マネーカー
ドを銀行から貸与された時に与えられた識別番号であ
り、電子マネーカードを所有する購入者もしくは商店を
特定するためのカードIDが含まれている。なお、この
カードIDは口座番号等をコード化したものとなってい
る。符号1dはEEPROMであり、ユーザが使用する
領域を保持する(以下ユーザメモリ1dと称する)。符
号1eは、インタフェースであり、支払処理装置3とデ
ータの入出力を行う。
【0027】図3は、図2に示したユーザメモリ1dの
メモリ構成を示した図である。ユーザメモリ1dは、取
引履歴レコードRと公開鍵レコードK1と秘密鍵レコー
ドK2と返還許可日数レコードDと残高金額レコードM
によって構成されている。さらに取引履歴データレコー
ドRは、取引による支払毎に生成される複数のレコード
からなり、そのうちの1レコードRnは、取引日時、取
引ID、取引金額、購入者ID、商店ID、返還許可フ
ラグ、電子署名の各データからなる。なお、電子マネー
カード2の構成は、図2、3に示した電子マネーカード
1と同一であるために説明を省略する。
【0028】次に図3に示す取引履歴レコードに記録さ
れる各データについて説明する。取引日時は、電子マネ
ーを使用した取引の日時が年月日で表現されて記録され
る。なお、取引日時は、さらに取引の行われた時分に関
する情報も含むものであってもよい。取引IDは、該当
する取引が一意に特定できるようにするためのもので、
例えば、商店が発番する識別番号や購入品目等をコード
化した番号である。取引金額は、取引した時の金額であ
る。購入者IDは、購入者を識別するため、代金を支払
う側のROM・1cに書き込まれているカードIDであ
る。商店IDは、取引相手の識別番号であり、代金を受
け取る側のROM・1cに書き込まれたカードIDであ
る。
【0029】返還許可フラグは、この取引が取消可能か
否を示すフラグであり、商品の購入時点で”許可”の意
味を有するフラグが記録され、支払の取消が正常に行わ
れた時点で”返還済み”の意味を有するフラグが記録さ
れる。電子署名は、取引履歴データの改ざんを防止する
ためのものであり、詳細は後述する。
【0030】次に、支払処理装置3の構成について説明
する。図4は、支払処理装置3の構成を示した図であ
る。この図において、符号3aは、CPU・3f、RO
M・3e、RAM・3gからなる制御部である。符号3
bは表示部であり、符号3cは操作部である。符号3d
はインタフェースであり、電子マネーカード1及び電子
マネーカード2とのデータの入出力を行う。支払処理装
置3は、通常商店にあるレジスタと同じ機能をするもの
である。但し、現金を扱うのではなく電子マネーを扱う
点が通常のレジスタと異なる点である。
【0031】図5は、図2、4に示した電子マネーカー
ド1及び支払処理装置3の外観図である。商店の所有す
る電子マネーカード1は、前述したように常に支払処理
装置3に挿入された状態で使用され、購入者の所有する
電子マネーカード2は支払の際に挿入される。
【0032】本発明は、電子マネーの支払を取り消す処
理を可能とした点に特徴があることから、以下におい
て、電子マネーカード1、2及び支払処理装置3を用い
た電子マネーの支払処理の概要を説明し、続いて、支払
の取消処理を詳細に説明する。先ず、購入者が商品を購
入して電子マネーを支払う処理を図6を参照して説明す
る。商店に設置されている支払処理装置3では、購入者
の電子マネーカード2を電子マネーカードが挿入口へ挿
入され、操作部3cより入力された購入した商品の代金
に基づき支払要求の処理が行われる(ステップS1)。
続いて、電子マネーカード1のCPU・1aは、入力さ
れた代金以上の電子マネーが電子マネーカード2内に残
っているかを、残高金額データレコードMの残高金額と
商品の代金とを比較することによって判断する。続い
て、残高金額が代金を上回っていた場合は、支払処理を
行う。
【0033】次に、返還許可フラグを”許可”にして
(ステップS2)、この取引内容に関する取引履歴レコ
ードRを生成し、ユーザメモリ1dに書き込む(ステッ
プS3)。この時、取引履歴レコードRは、電子マネー
カード1で生成され、電子マネーカード1内のユーザメ
モリ1dに書き込まれるとともに、支払処理装置3を介
して、電子マネーカード2に送られ、同一の内容のレコ
ードが電子マネーカード2内のユーザメモリ1dにも書
き込まれる。なお、ユーザメモリ1dに新たに取引履歴
レコードを書き込む時に、ユーザメモリ1dの容量を超
えていた場合は、取引履歴レコードRにある”取引日
付”がいちばん古いレコードを検索し、このレコードに
新たな取引履歴レコードを上書きするようにしてもよ
い。
【0034】次に、書き込まれた取引履歴データを改ざ
んされないように取引履歴データに電子署名を付加する
(ステップS4)。電子署名の付加は、電子マネーカー
ド1のCPU・1aが電子マネーカード1に書き込まれ
た取引履歴を、取引相手が所有する電子マネーカード2
に記憶されている秘密鍵データK2によって暗号化し
て、この暗号化したデータを電子署名として書き込まれ
たデータに付加する。同様に、電子マネーカード2のC
PU・1aが電子マネーカード2に書き込まれた取引履
歴データを、電子マネーカード1に記憶されている秘密
鍵データK2によって暗号化して、書き込まれた取引履
歴データに付加する。すなわち、データを暗号化する場
合に、取引相手が持っている秘密鍵データK2によって
暗号化することによって、取引履歴データを改ざんする
ことを防止している。
【0035】次に、電子マネーの支払の取り消し処理を
図7を参照して説明する。先ず、商店に設置された支払
処理装置3の操作部3cから支払を取り消す取引の取引
IDが入力されると、これに対して電子マネーカード1
のCPU・1aは、支払処理装置3の制御部3a及びイ
ンタフェース3dを介して、入力された取引IDを読み
込む(ステップS11)。
【0036】次に、電子マネーカード1のCPU・1a
は、電子マネーカード1と電子マネーカード2の取引履
歴レコードR内に入力された取引IDを有したレコード
があるかを検索し(ステップS12)、該当するレコー
ドが見つかったか否かを判断する(ステップS13)。
このとき、電子マネーカード1のCPU・1aは、該当
するレコードが電子マネーカード1と電子マネーカード
2の両方に見つかったか否かを判断する。検索した結
果、該当するレコードが見つからなかった場合は電子マ
ネーカード1のCPU・1aは、エラーコード1をセッ
トするように支払処理装置3の制御部3aに指令し(ス
テップS21)、指令を受けた制御部3aは、表示部3
bに支払取消処理ができなかったことを表示させる(ス
テップS26)。このとき、取消処理ができなかった原
因をエラーコードに基づいて表示させる。ここでは、エ
ラーコード「1」であるため、該当する取引が存在しな
かったことが、表示部3に表示される。
【0037】次に、ステップS13において該当レコー
ドが見つかった場合、電子マネーカード1のCPU・1
aは、該当する取引が取消可能期間であるか否かを判断
する(ステップS14)。この判断は、ステップS13
で検索されたレコードに記録されている”取引日時”
と、電子マネーカード1の返還許可日数レコードに記録
されている”返還許可日数”と、支払取消を行おうとし
ている日時である”現在日時”とから行う。先ず、”現
在日時”から”取引日時”を減算して”経過日時”を求
め、続いて、この”経過日時”が”返還許可日数”以内
であるか否かを判断する。この結果、”経過日時”が”
返還許可日数”を過ぎていた場合、電子マネーカード1
のCPU・1aはエラーコード「2」をセットするよう
に支払処理装置3の制御部3aに指令し(ステップS2
2)、指令を受けた制御部3aは、表示部3bに支払取
消処理ができなかったことを表示させる(ステップS2
6)。
【0038】次に、”経過日時”が”返還許可日数”を
過ぎていなかった場合は、該当する取引が既に支払取消
済みでないかを判断する(ステップS15)。この判断
は、該当する取引履歴データレコードRに記録されてい
る返還許可フラグが”許可”になっているか否かによっ
て判断する。この返還許可フラグは、商品の購入時に取
引履歴データレコードRに”許可”と記録され、支払取
消が行われた時に”返還済み”と記録されている。返還
許可フラグが、”返還済み”であった場合、エラーコー
ド「3」をセットするように支払処理装置3の制御部3
aに指令し(ステップS23)、指令を受けた制御部3
aは、表示部3bに支払取消処理ができなかったことを
表示させる(ステップS26)。
【0039】次に、電子署名を検証する(ステップS1
6)。電子署名の検証は、以下のように行われる。電子
マネーカード1のCPU・1aは、電子マネーカード1
の電子署名を電子マネーカード2の公開鍵データK1に
よって復号化する。次に、電子マネーカード2のCPU
・1aは、電子マネーカード2の電子署名を電子マネー
カード1の公開鍵データK1によって復号化する。すな
わち、取引相手の公開鍵データK1を用いて自己の電子
署名の復号化を行う。続いて、電子マネーカード1のC
PU・1aは、電子マネーカード2から復号化されたデ
ータと暗号化する前のデータを受取り、電子マネーカー
ド1から得た復号化データと暗号化する前のデータを比
較し、さらに電子マネーカード1から得た復号化データ
と暗号化する前のデータを比較して、両者とも同一であ
れば電子署名は正しいと判断する。電子署名が、正しく
なかった場合、電子マネーカード1のCPU・1aは、
暗号化する前の取引履歴データが改ざんされた可能性が
高いために、エラーコード「4」をセットするように支
払処理装置3の制御部3aに指令し(ステップS2
4)、指令を受けた制御部3aは、表示部3bに支払取
消処理ができなかったことを表示させる(ステップS2
6)。ここで、「暗号化する前のデータ」とは、ステッ
プS12で検索されたレコードであって、電子署名を除
く部分のことをいう。
【0040】次に、電子マネーカード1のCPU・1a
は、電子マネーカード1と電子マネーカード2において
復号化された取引履歴データが一致したか否かを判断す
る(ステップS17)。取引履歴データは、支払処理時
に、電子マネーカード1と電子マネーカード2とに同時
に同一のデータが書き込まれているために、復号化され
たデータは一致するはずであるが、一致しない場合、取
引相手が支払時と異なるか、取引履歴データが改ざんさ
れたかのいずれかであるために、エラーコード「5」を
セットするように支払処理装置3の制御部3aに指令し
(ステップS25)、指令を受けた制御部3aは、表示
部3bに支払取消処理ができなかったことを表示させる
(ステップS26)。
【0041】次に、ステップS13からS17の判断に
おいて、全てが”真”であった場合は、電子マネーカー
ド1のCPU・1aは、支払取消処理を行う(ステップ
S18)。支払取消処理は、先ず電子マネーカード1
(商店が所有するもの)から電子マネーカード2(購入
者が所有するもの)へ、代金と同じ金額の電子マネーを
移動させる。この結果、それぞれの残高金額Mが書き換
えられる。次に、該当する取引履歴レコードRの返還許
可フラグを”返還済み”にする。この処理によって、支
払の取消が行われたことになる。続いて、支払時と同様
に、書き換えられた取引履歴レコードを取引相手の秘密
鍵K2によって暗号化した電子署名を付加して取引履歴
レコードRを更新する(ステップS19)。なお、取引
履歴レコードは、電子マネーカード1、2ともに更新さ
れる。次に、電子マネーカード1のCPU・1aは、支
払処理装置3に対し、正常終了を通知し、支払処理装置
3は、その表示部3bに支払取消処理が正常に終了した
ことを表示する(ステップS20)。
【0042】このように、取引を行った、商店が所有す
る電子マネーカード1と購入者が所有する電子マネーカ
ード2のそれぞれのユーザメモリ1dに同一の取引履歴
データを書き込み、支払の取消に際して、これらの取引
履歴データレコードRnを検証して取消が可能か否かを
判断するようにしたことにより、支払取消が可能とな
る。また、取引履歴レコードに返還許可フラグを設ける
ことにより再度の支払取消処理を防止できる。さらに、
電子署名を付加することにより、データの改ざん等によ
る不正な支払取消を防止することができる。
【0043】なお、電子マネーカード1、2のユーザメ
モリ1dは、EEPROMであるとして説明したが、書
き換え可能な不揮発メモリであればよく、例えばフラッ
シュメモリであってもよい。なお、図7に示した支払取
消処理は、電子マネーカード1に備えられたCPU1に
よって実行される説明をしたが、同様の処理を支払処理
装置3の制御部3aにおいて実行してもよい。
【0044】また、支払処理装置3は、図8に示すよう
に通信手段によって取引銀行と接続されており、電子マ
ネーの残高の決済を行ったり、取引履歴データを銀行の
ホスト装置へ送信して、保存を行ってもよい。
【0045】また、図9に示すように、商店の所有する
電子マネーカード1の機能を支払処理装置3に備えて前
述した処理を行ってもよい。図9において、符号31
は、電子マネーカード1の機能を備えた支払処理装置で
あり、図4に示した支払処理装置3と異なる点は、ユー
ザメモリ35を磁気ディスク等の大容量メモリを備えた
点と、通信手段39を設けた点である。このような構成
にすることによって、取引履歴を多く保存することがで
きる。さらに、電子署名を付加する時に用いる公開鍵K
1と秘密鍵K2を銀行5のホストに保持することができ
るために鍵データの不正使用を防止でき、さらにデータ
保存の安全性高めることができる。
【0046】また、図7に示す各ステップを実現するた
めのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体
に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコ
ンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより
支払取消処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コン
ピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウ
ェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り
可能な記録媒体」とは、フロッピーディスク、光磁気デ
ィスク、ROM、CD−ROM等の可般媒体、コンピュ
ータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置
のことをいう。
【0047】さらに「コンピュータ読み取り可能な記録
媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回
線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通
信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持す
るもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピ
ュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間
プログラムを保持しているものも含むものとする。また
上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するため
のものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュ
ータシステムにすでに記録されているプログラムとの組
み合わせで実現できるものであっても良い。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、取引に応じて取引履歴データと返還許可
日数を、電子マネーカード内に保存するようにしたた
め、この取引履歴データに基づいて該当する取引につい
て支払の取り消すことができるという効果が得られる。
【0049】また、請求項2に記載の発明によれば、既
に支払の取消が行われたか否を示す返還許可フラグを設
けたために、既に支払の取消が行われた取引について再
度取消を行うことを防止できるという効果が得られる。
【0050】また、請求項3に記載の発明によれば、電
子マネーカード内に保存する取引履歴データに付加され
ている電子署名を鍵データを用いて検証するようにした
ために、データを改ざんを防止でき、安全に電子マネー
の返還をすることができるという効果が得られる。
【0051】また、請求項4に記載の発明によれば、取
引履歴データの書き込みを行う際にユーザメモリの容量
が不足している場合に、ユーザメモリに書き込まれてい
る取引履歴データの中でいちばん古いデータのレコード
に上書きするようにしたので、ユーザメモリの容量が不
足することによって取引ができないことを防止できると
いう効果が得られる。また、古いデータを消去する必要
がないという効果も得られる。
【0052】また、請求項5に記載の発明によれば、取
引IDを入力して、支払の取消を行う取引を特定する操
作部及び表示部と、電子マネーカードに対してデータ交
換を行うのみの構成としたために、データを改ざんする
ことや不正に支払処理装置を使用されることを防止でき
るという効果が得られる。また、支払処理や支払の取消
処理を電子マネーカードにおいて実行するようにしたた
め、支払処理装置はデータ交換を行うのみの構成するこ
とができ、簡単な装置にできるという効果も得られる。
【0053】また、請求項6に記載の発明によれば、入
出金処理端末を用いなくても、商店の所有する電子マネ
ーの残高の決済を行うことができるという効果が得られ
る。
【0054】また、請求項7に記載の発明によれば、返
還可能な一定期間を返還許可日数として電子マネーカー
ドに書き込みこの期間内のみにおいて、返還可能である
という制限を設けることができるという効果が得られ
る。
【0055】また、請求項8に記載の発明によれば、返
還可能な期間内であっても既に返還済みの場合があるの
で返還許可フラグを設け、これに基づいて返還処理を行
うことにしたため、誤って返還を再度することを防止で
きるという効果が得られる。
【0056】また、請求項9に記載の発明によれば、該
当する取引を行った取引相手の鍵データによって取引履
歴データを複合化して検証するようにしたために、取引
履歴データを改ざんされることを防止できるという効果
が得られる。
【0057】また、請求項10に記載の発明によれば、
支払取消処理を行うプログラムを記録媒体に記録して、
コンピュータによって実行できるようにしたので、専用
の装置を必要とせず汎用のコンピュータで支払の取消処
理を行うことができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の全体の構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】図1に示す電子マネーカード1の構成を示すブ
ロック図である。
【図3】図2に示すユーザメモリ1dのレコードの構成
を示す図である。
【図4】図1に示す支払処理装置3の構成を示すブロッ
ク図である。
【図5】図4に示す支払処理装置3の外観図である。
【図6】図2に示す電子マネーカード1における支払処
理を示すフローチャートである。
【図7】図2に示す電子マネーカード1における支払取
消処理を示すフローチャートである。
【図8】図1に示す支払処理装置3と銀行5を通信手段
によって接続した場合の説明図である。
【図9】支払処理機能と電子マネーカードの機能を同時
に備えた支払処理装置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1・・・電子マネーカード、1a・・・CPU、1b・
・・RAM、1c・・・ROM、1d・・・ユーザメモ
リ、1e・・・インタフェース、2・・・電子マネーカ
ード、 3・・・支払処理装置、3a・・・制御部、3
b・・・表示部、3c・・・操作部、3d・・・インタ
フェース、4・・・入出金処理端末、5・・・銀行。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 取引に応じて書き込まれた電子マネーを
    移動させ支払を行うためのICカードからなる電子マネ
    ーカードであって、 取引の支払を取り消すことが可能な返還許可日数と、取
    引による支払毎に生成されるレコードであって、少なく
    とも該取引の支払日、取引きを特定するための取引I
    D、取引金額を含む取引履歴レコードを格納するユーザ
    メモリと、 を備えたことを特徴とする電子マネーカード。
  2. 【請求項2】 前記取引履歴レコードは、 前記支払の取り消し処理が行われた際に、支払の取り消
    し処理が再度行われないようにするための返還許可フラ
    グをさらに含むことを特徴とする請求項1記載の電子マ
    ネーカード。
  3. 【請求項3】 前記ユーザメモリは、 前記電子署名の暗号化と復号化を行う際に使用する鍵デ
    ータを記録した鍵レコードを、さらに含み、 前記取引履歴レコードは、該取引履歴レコードを前記鍵
    レコードにより暗号化した電子署名をさらに含むことを
    特徴とする請求項1または請求項2記載の電子マネーカ
    ード。
  4. 【請求項4】 前記ユーザメモリにおいて、 新規の取引履歴レコードが新たに書き込まれる場合であ
    って、前記ユーザメモリの容量を超えていた場合、取引
    日時がいちばん古い取引履歴レコードに該新規の取引履
    歴レコードが上書きされることを特徴とする請求項1乃
    至3のいずれかに記載の電子マネーカード。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載
    された電子マネーカードに書き込まれた電子マネーによ
    る支払に関する処理を行うための支払処理装置であっ
    て、 前記電子マネーカードに対してデータを読み書きするイ
    ンタフェースと、 前記取引における取引IDを入力するとともに電子マネ
    ーの支払の取消を指示するための操作部と、 前記操作部からの入力に応じ、前記インターフェースを
    介して電子マネーカードのユーザメモリに格納された取
    引履歴データ内の取引IDにより取引履歴データを特定
    して、前記返還許可日数と該取引履歴データ内の支払日
    に基づき支払いを取り消す処理の制御を行う制御部と、 前記取引の支払の取消処理の結果を表示する表示部と、 を備えたことを特徴とする支払処理装置。
  6. 【請求項6】 前記支払処理装置は、銀行に設置された
    ホスト装置との通信手段を備え、必要に応じて前記電子
    マネーカードに記録されたデータを前記ホスト装置に送
    信することを特徴とする請求項5に記載の支払処理装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載
    された電子マネーカードの支払取消方法であって、 取引の支払取消の指示に応じて、商店が所有する第1の
    電子マネーカード及び購入者が所有する第2の電子マネ
    ーカードに支払を取り消す取引に該当する取引履歴レコ
    ードを検索して該当するレコードが存在したか否かを判
    断する処理過程と、 前記検索したレコード内の取引日時と現在の日時から経
    過日数を算出し、該経過日数と予め定義されている返還
    許可日数とを比較した結果に基づいて該取引の支払の取
    消が可能な期間であるか否かを判断する処理過程と、 前記判断処理過程が”真”であった場合に該当する取引
    の支払を取り消す処理過程と、 を含むことを特徴とする電子マネーカードの支払取消方
    法。
  8. 【請求項8】 前記電子マネーカードのユーザメモリに
    蓄積される各取引履歴レコードが、前記返還許可フラグ
    をさらに含む場合において、 前記電子マネーカードの支払取消方法は、 前記検索したレコードの内の返還許可フラグを参照する
    ことにより該当する取引の支払の取消が既に行われたか
    否かを判断する処理過程を、さらに含み、 前記取引の支払を取り消す処理過程では、 前記判断処理過程が全て”真”であった場合に、再度支
    払の取り消し処理が行われないようにするために該レコ
    ードの返還許可フラグを”返還済み”にして、該当する
    取引の支払の取り消しを行うことを特徴とする請求項7
    記載の電子マネーカードの支払取消し方法。
  9. 【請求項9】 前記電子マネーカードのユーザメモリ
    が、前記電子署名の暗号化と復号化を行う際に使用する
    鍵データを記録した鍵レコードをさらに含み、前記取引
    履歴レコードが、該取引履歴レコードを前記鍵レコード
    により暗号化した電子署名をさらに含む場合において、 前記電子マネーカードの支払取消方法は、 取引相手の鍵データを使用して、検索されたレコード内
    の電子署名を復号化し、該復号化された内容と該電子署
    名を除くレコード内の内容が一致するか否かを判断する
    ことにより記第1及び第2の電子マネーカードの電子署
    名の検証を行う処理過程と、 前記第1及び第2の電子マネーカードの復号化されたレ
    コードの内容が一致するか否かを判断する処理過程と、
    をさらに含み、 前記取引の支払を取り消す処理過程では、 前記判断処理過程が全て”真”であった場合に、該当す
    る取引の支払の取り消しを行うことを特徴とする請求項
    7または請求項8記載の電子マネーカードの支払取消し
    方法。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至請求項4のいずれかに記
    載された電子マネーカードの支払取消プログラムを記録
    したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、 前記支払取消プログラムは、 取引の支払取消の指示に応じて、商店が所有する第1の
    電子マネーカード及び購入者が所有する第2の電子マネ
    ーカードに支払を取り消す取引に該当する取引履歴レコ
    ードを検索して該当するレコードが存在したか否かを判
    断する処理と、 前記検索したレコード内の取引日時と現在の日時から経
    過日数を算出し、該経過日数と予め定義されている返還
    許可日数とを比較した結果に基づいて該取引の支払の取
    消が可能な期間であるか否かを判断する処理と、 前記判断処理過程が”真”であった場合に該当する取引
    の支払を取り消す処理と、 をコンピュータに行わせることを特徴とする支払取消プ
    ログラムを記録した記録媒体。
JP12144498A 1998-04-30 1998-04-30 電子マネーカード及び支払処理装置、電子マネーカードの支払取消方法、支払取消処理プログラムを記録した記録媒体 Pending JPH11316871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12144498A JPH11316871A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 電子マネーカード及び支払処理装置、電子マネーカードの支払取消方法、支払取消処理プログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12144498A JPH11316871A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 電子マネーカード及び支払処理装置、電子マネーカードの支払取消方法、支払取消処理プログラムを記録した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11316871A true JPH11316871A (ja) 1999-11-16

Family

ID=14811300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12144498A Pending JPH11316871A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 電子マネーカード及び支払処理装置、電子マネーカードの支払取消方法、支払取消処理プログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11316871A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001195362A (ja) * 2000-01-06 2001-07-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> トランザクション処理装置と方法およびトランザクション処理機能付きicカード
JP2001216459A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Sony Corp 情報処理システム及び情報処理装置
JP2001256415A (ja) * 2000-02-29 2001-09-21 Son Rii Suu インターネットを用いた電子カード決済システム及び決済方法
JP2001306811A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Dainippon Printing Co Ltd 保険契約システム
JP2012068716A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Sumitomo Mitsui Card Co Ltd カード

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001195362A (ja) * 2000-01-06 2001-07-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> トランザクション処理装置と方法およびトランザクション処理機能付きicカード
JP2001216459A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Sony Corp 情報処理システム及び情報処理装置
JP2001256415A (ja) * 2000-02-29 2001-09-21 Son Rii Suu インターネットを用いた電子カード決済システム及び決済方法
JP2001306811A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Dainippon Printing Co Ltd 保険契約システム
JP2012068716A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Sumitomo Mitsui Card Co Ltd カード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3083187B2 (ja) 電子財布システムの鍵管理方式
US8479190B2 (en) Management system, management method, terminal device, management server and program
US8036388B2 (en) Information sending system, information sending device, information receiving device, information distribution system, information receiving system, information sending method, information receiving method, information distribution method, apparatus, sending method of information receiving device, playback method of apparatus, method of using contents and program storing medium
KR20010040411A (ko) 신용 카드 시스템 및 방법
EP0795809A2 (en) Secure software distribution system and software utilization scheme
JP2003519420A (ja) セキュリティを確保した取り引きシステム
JPH08147500A (ja) 電子チケット販売・払戻システム及びその販売・払戻方法
JPH11102405A (ja) コンピュータネットワークによるくじ発券及び換金方法
US20010029491A1 (en) Digital information sales method
WO2002008980A1 (fr) Systeme de transaction avec de l&#39;argent electronique
JPH0619707B2 (ja) ソフトウェア管理方式
JPH11338946A (ja) Icカードを使った電子財布システムにおける預金処理方法
JPH09185658A (ja) 電子現金システム
JP2002109237A (ja) カード取引用icカード
JP2006190250A (ja) 現金自動預払機、取引処理システム、携帯端末、取引処理方法、およびプログラム
JPH11316871A (ja) 電子マネーカード及び支払処理装置、電子マネーカードの支払取消方法、支払取消処理プログラムを記録した記録媒体
US6856966B1 (en) Product delivery methods
JPH11120244A (ja) 可換記録媒体によるプリペイドシステム
JP2005339472A (ja) Icカードシステム
JPH1131190A (ja) 電子マネーカード、電子マネー入出金機及び電子マネーカード編集装置
JP3061710B2 (ja) レジスタシステム
JPH021049A (ja) 取引システム、銀行自動取引装置、決算端末装置、引出取引方法、預入取引方法及び振込取引方法
JP2000172798A (ja) 電子マネーシステムの構成部品
JPH09179921A (ja) 電子商取引情報のバックアップ方式及び方法
JP4942245B2 (ja) クレジットカードを用いた決済処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011106