JPS60167044A - デ−タ保護方式 - Google Patents

デ−タ保護方式

Info

Publication number
JPS60167044A
JPS60167044A JP59022171A JP2217184A JPS60167044A JP S60167044 A JPS60167044 A JP S60167044A JP 59022171 A JP59022171 A JP 59022171A JP 2217184 A JP2217184 A JP 2217184A JP S60167044 A JPS60167044 A JP S60167044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
card
decoded
recording medium
transaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59022171A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Ozaki
裕史 尾崎
Takeo Tamada
玉田 丈夫
Hitoshi Kokuryo
国料 均
Shinsuke Tamura
田村 信介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59022171A priority Critical patent/JPS60167044A/ja
Priority to EP86114800A priority patent/EP0219879B1/en
Priority to DE8686114801T priority patent/DE3579815D1/de
Priority to DE8686114802T priority patent/DE3579816D1/de
Priority to EP86114801A priority patent/EP0219880B1/en
Priority to DE8585101306T priority patent/DE3579711D1/de
Priority to EP85101306A priority patent/EP0151491B1/en
Priority to EP86114802A priority patent/EP0219881B1/en
Priority to DE8686114800T priority patent/DE3579814D1/de
Publication of JPS60167044A publication Critical patent/JPS60167044A/ja
Priority to US06/902,885 priority patent/US4748557A/en
Priority to US06/902,518 priority patent/US4771460A/en
Priority to US06/902,884 priority patent/US4757543A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1016Devices or methods for securing the PIN and other transaction-data, e.g. by encryption

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、たとえば、金融機関が企業や家庭に設置す
る金融取引用端末装置におけるジャーナルのデータ保護
方式に関する。
[発明の技術的背景] 従来、金融機関の端末装置は、その金融機関の店舗に設
置されていたが、回線の自由化に伴い、企業や家庭に端
末装置を設置して、オンラインで取引を行なうことが可
能になってきた。このような端末装置を使用したシステ
ムでは、取引のデータを記録するジャーナルは、金融機
関のホスト・コンピュータと端末装置の双方に記録され
るが、端末装置側のジャーナルは、従来とは異なり、金
融機関の手には残らない。従って、金融機関としては、
企業や家庭の利用者の故意または過失による端末装置の
ジャーナルの改ざんに対して、対応する方策が必要とな
る。
[背景技術の問題点] 企業や家庭に設置される端末装置のジャーナルの記録媒
体としては、紙またはフロッピ・ディスクが一般的であ
るが、これらは、麿き換えが可能な記録媒体であるため
、正規の手続き以外で書き換えられた場合に、後刻、書
き換えられたことが判別できるようにしておくことが必
要である。なお、演算制御装置の制御下で入出力を行な
う書き換えが不可能な記録媒体としては、PROM(プ
ログラマブル・リード・オンリ・メモリ)があり、それ
らを配置したデータ担体としてはICカードなどがある
が、再利用ができないため、ジャーナル・データのすべ
てを記録するとコストがかかるので、記録データ量はな
るべく小さいことが必要である。
[発明の目的] この発明は上記事情に鑑みなされたもので、その目的と
するところは、紙またはフロッピ・ディスクなど書き換
えが可能な記録媒体に記録されたデータが、正規の手続
き以外で書き換えられた場合に、後刻、その判別ができ
るデータ保護方式を提供することにある。
[発明の概要] この発明は、演算制御装置とその制御下で入出力を行な
う書き換え可能な記録媒体を配置したデータ担体に対し
、暗号化されたジャーナル・データを入力し、そのデー
タ担体で復号化し、ざらに復号化したデータの各要素を
パラメータとして演算した結果のデータをデータ担体に
配置された書き換え不可能な記録媒体に記録するととも
に、前記復号化されたデータを1き換え可能な記録媒体
に記録することにより、ジャーナルの原データを書き換
えても、原データの演算した結果が書き換えられないこ
とを利用して、後刻、2通りのデータを照合することに
より正規の手続き以外で書き換えがあったかどうかを判
別できるようにしたものである。
[発明の実施例] 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図、第2図において1は金融機関が企業または家庭
に設置する端末装置であり、企業または家庭の利用者の
操作により指定された取引の処理を行なうもので、たと
えば、次のように構成されている。すなわち、2は全体
を制御するCPU(セントラル・プロセッシング・ユニ
ット)、3は、書き換え不可能な記録媒体の一例として
FROMをカードに配置したICカード13とデータの
入出力を行なうICカード入出力装置、4は暗証番号や
取引データなどを入力するキーボード、5はCRTディ
スプレイ装置、6はフロッピ・ディスクのデータの書き
込み読みだしを行なうフロッピ・ディスク装置、7は取
引の結果などを印字するプリンタである。また8は金融
1幾閑のホスト・コンピュータ(図示しない)とオンラ
イン接続をするための電話11J!11の受話器10と
の間で電気信号と音響信号の変換をするカプラである。
取引データのジャーナルは、上記フロッピ・ディスク装
置6によりフロッピ・ディスク11に、または、プリン
タ 7により用紙12に、またはその両方に記録される
次に、このような構成において動作を説明する。
まず、正規の手続きよる取引の手順を第3図に示すフロ
ーチャートを参照しつつ説明する。たとえば今、企業ま
たは家庭の利用者が、端末装置1のCRTディスプレイ
装置5に表示されている操作ガイダンスにより、取引た
とえば利用者の預金口座間の振替の取引依頼データとし
て、振替先口座番号が記録されているIC力、7ド13
をICカード入出力装置3に投入する。すると、CPU
 2にはICカード入出力装置3から振替先口座番号が
供給される。また、振替光口座の暗証番号、振替先口座
番号および振替金額をキーボード4からキーインすると
、CPtJ 2はこのデータを前記ICカード13より
入力した振替先口座番号とともに−Hフロッピ・ディス
ク11に記録する(ステップ1)。
次に、CPU 2は金融機関のホスト・コンピュータと
のオンライン接続のガイダンスを表示する。
すると、利用者はそのガイダンスに従って、電話機9に
より金融機関のホスト・コンピュータの電話番号をダイ
ヤルし、電話がつながったことを確認してカプラ8に受
話器10を置く(ステップ2)。
ついで、CPU 2は取引依頼データを70ツビ・ディ
スク11から読み出して、ホスト・コンピュータに対し
てデータを暗号化して送信する(ステップ3)。
次に、金融機関のホスト・コンピュータは受信した取引
依頼データを復号化し、振替光口座の残高などの取引条
件のチェックを行ない、条件が満たされれば、元帳を更
新する(ステップ4)oついで、金融機関のホスト・コ
ンピュータは取引が完了した旨のデータを作成し、デー
タを暗号化して、端末装置1に送信する。すると、CP
LI 2は暗号化された取引完了データを受信して、こ
のデータをICカード13に入力する。ICカード13
は、そのデータを復号化し、その結果得られるホスト・
コンピュータが作成した取引完了データの原データの要
素をパラメータとする演算として、たとえば、1桁毎の
排他的論理和を全データについて演算し、その結果をI
Cカード13に記録する(ステップ5)。次に、CPL
J 2は復号化された取引完了データをICカード13
から読み出して用紙12に記録する(ステップ6)。つ
いで、利用者はホスト・コンピュータとの交信が終了し
たことを確認してカブラ8から受話器10をはずす(ス
テップ7)。このように、企業または家庭の利用者が、
完了データは、用紙12に原データが記録され、また、
ICカード13に原データの要素をパラメータとする演
算結果が記録される。
次に、取引の後に、利用者が故意または過失により上記
用紙12の原データたとえば金額を書き換えたかどうか
を、判別する方法の一例を第4図に示すフローチャート
を参照しつつ説明する。まず、端末装置をジャーナル・
チェック・プログラムが作動するように指定をする(ス
テップ11)。ついで、用紙12に記録されたジャーナ
ルの原データとをキーボードから入力し、原データに対
応した前記演眸結果をICカード13から入力する(ス
テップ12)。次に、CPtJ 2は、キーボードから
入力した原データについて前記演算方法と同一の演算を
し、その結果をICカード13から入力した当該データ
と照合する(ステップ13)。そして、照合結果を、C
RTディスプレイ装置5に表示する(ステップ14)。
このようにして、ジャーナルの原データが正規の手続き
以外で書き換えられたかどうかを判別することができる
なお、前記実施例では、ジャーナルの記録媒体として紙
を使用した場合を示したが、70ツピ・ディスクの場合
も同様に実施できる。−また、ジャーナルに記録するデ
ータとして取引完了データの他に取引依頼データを記録
する場合も同様に実施できる。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、紙または70ツ
ピ・ディスクなど書き換えが可能な記録媒体に記録され
たデータが、正規の手続き以外でlき換えられた場合に
、後刻、その判別ができるデータ保護方式を提供できる
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明の一実施例を説明するためのもので、
第1図は端末装置の斜視図、第2図は端末装置の構成を
概略的に示すブロック図、第3図および第4図は処理手
順を示すフローチャートである。 1 、、、 # * 詰替 9.、、ρI)I+ 1.
、、 r nf+ kl出力装置、4・・・キーボード
、5・・・CRTディスプレイ装置、6・・・フロッピ
・ディスク装置、7・・・プリンタ、8・・・カブラ、
9・・・電話機、1o・・・受話器、11・・・フロッ
ピ・ディスク(記録媒体)、12・・・用紙、13・・
・ICカード(データ担体)a出願人代理人 弁理士 
鈴江武彦 第3図 第4図 手続補正書 昭和 6p・1・23日 特許庁長官 志 賀 学 殿 ′1.事件の表示 特願昭59−22171号 2、発明の名称 データ保護方式 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (307) 株式会社 東芝 4、代理人 5、自発補正 7、補正の内容 (1) #許請求の範囲を別紙のとおり訂正する。 (2) 明細書の第3頁第19行目に「書き換え可能な
記録媒体」とあるを、「書き換え不可能な記録媒体」と
訂正する。 2、特許請求の範囲 演算制御装置とその制御下で入出力を行なう書き換え不
可能な記録媒体を配置したデータ担体と書き換え可能な
記録媒体が接続された端末装置において、暗号化された
ジャーナル・データを前記データ担体に入力し、そのデ
ータ担体で復号化し、さらに復号化したデータの各要素
をパラメータとして演算した結果のデータを前記データ
担体に配置された書き換え不可能な記録媒体に記録する
とともに、前記復号化されたr−夕を前記書@換え可能
な記録媒体に記録することにより、後刻ジャーナル・デ
ータか改ざんされた場合に、その判別ができることを特
徴とするデータ保護方式。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 演算制御装置とその制御下で入出力を行なう書き換え可
    能な記録媒体を配置したデータ担体と書き換え不可能な
    記録媒体が接続された端末装置において、暗号化された
    ジャーナル・データを前記データ担体に入力し、そのデ
    ータ担体で復号化し、ざらに復号化したデータの各要素
    をパラメータとして演算した結果のデータを前記データ
    担体に配置された書き換え不可能な記録媒体に記録する
    とともに、前記復号化されたデータを前記書き換え可能
    な記録媒体に記録することにより、後刻ジャーナル・デ
    ータが改ざんされた場合に、その判別ができることを特
    徴とするデータ保護方式。
JP59022171A 1984-02-09 1984-02-09 デ−タ保護方式 Pending JPS60167044A (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59022171A JPS60167044A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 デ−タ保護方式
DE8585101306T DE3579711D1 (de) 1984-02-09 1985-02-07 Terminal zur datenverarbeitung.
DE8686114801T DE3579815D1 (de) 1984-02-09 1985-02-07 Terminal zur datenverarbeitung.
DE8686114802T DE3579816D1 (de) 1984-02-09 1985-02-07 Terminal zur datenverarbeitung.
EP86114801A EP0219880B1 (en) 1984-02-09 1985-02-07 Data processing terminal device
EP86114800A EP0219879B1 (en) 1984-02-09 1985-02-07 Ic-card system
EP85101306A EP0151491B1 (en) 1984-02-09 1985-02-07 Data processing terminal device
EP86114802A EP0219881B1 (en) 1984-02-09 1985-02-07 Data processing terminal device
DE8686114800T DE3579814D1 (de) 1984-02-09 1985-02-07 Ic-kartensystem.
US06/902,885 US4748557A (en) 1984-02-09 1986-09-02 Data processing terminal device for storing encrypted journal data and decrypting the data
US06/902,518 US4771460A (en) 1984-02-09 1986-09-02 Data processing terminal device which stores a modified decrypted data in a programmable read only memory in order to detect alteration thereof
US06/902,884 US4757543A (en) 1984-02-09 1986-09-02 Encrypting and decrypting device which stores an algorithm in a memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59022171A JPS60167044A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 デ−タ保護方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60167044A true JPS60167044A (ja) 1985-08-30

Family

ID=12075356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59022171A Pending JPS60167044A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 デ−タ保護方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60167044A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04160493A (ja) * 1990-10-23 1992-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 利用額設定可能な郵便料金計器
EP0554891A2 (en) * 1992-02-06 1993-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Printer and internal condition output method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04160493A (ja) * 1990-10-23 1992-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 利用額設定可能な郵便料金計器
EP0554891A2 (en) * 1992-02-06 1993-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Printer and internal condition output method
EP0554891A3 (en) * 1992-02-06 1994-07-06 Canon Kk Printer and internal condition output method
US5892889A (en) * 1992-02-06 1999-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Printer and internal condition output method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0219880B1 (en) Data processing terminal device
US7216083B2 (en) Automated transaction machine digital signature system and method
US8261975B2 (en) Automated banking machine that operates responsive to data bearing records
US20020153424A1 (en) Method and apparatus of secure credit card transaction
JPS60167044A (ja) デ−タ保護方式
JPS60167047A (ja) デ−タ保護方式
JPS60167048A (ja) デ−タ保護方式
JP2004126837A (ja) 暗証符号の自動更新方式
JPS60167046A (ja) デ−タ保護方式
JP4039061B2 (ja) Icカード発行装置及びicカード発行方法
JPS60167045A (ja) デ−タ保護方式
ZA200306191B (en) Automated transaction machine digital signature system and method.
JP7257284B2 (ja) 取引支援システムおよび取引支援方法
TWI792966B (zh) 非同質化代幣憑證之交易確認系統
KR19990041740A (ko) 홈 뱅킹 시스템의 개인정보 입력장치 및 방법
JPS62212797A (ja) カ−ド認証端末群管理装置
JPS622356A (ja) 銀行窓口取引システム
JPH0289169A (ja) Icカードデータ処理システム
JPH10177670A (ja) 電子通帳システムおよび取引処理プログラムを記録した記録媒体
JPS61151778A (ja) 自動取引装置
JPH0764912A (ja) 不正接続防止機能を有するオンラインシステム
JP2001229348A (ja) 証票発行装置及び証票発行方法
JPH01297927A (ja) エンド・ツ・センター通信における初期設定方式
JPH0289170A (ja) Icカードデータ処理システム
JPH03198183A (ja) Icカードデータ処理システム