JPH02138659A - クレジット処理装置 - Google Patents

クレジット処理装置

Info

Publication number
JPH02138659A
JPH02138659A JP26663688A JP26663688A JPH02138659A JP H02138659 A JPH02138659 A JP H02138659A JP 26663688 A JP26663688 A JP 26663688A JP 26663688 A JP26663688 A JP 26663688A JP H02138659 A JPH02138659 A JP H02138659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
credit
terminal device
data
card
cardless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26663688A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Matsuda
博 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP26663688A priority Critical patent/JPH02138659A/ja
Publication of JPH02138659A publication Critical patent/JPH02138659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、クレジット処理装置に関し、特に、カード
を携帯していなくても、クレジット処理を受けることが
できるようにしたクレジット処理装置に関する。
[従来の技術] 最近では、クレジットカードの普及に伴い、クレジット
取引を処理するためのCAT (クレジット・オーソリ
ゼーション令ターミナル)と呼ばれる端末装置が店舗に
設置されるようになってきた。
CATには、クレジット取引の金額データなどを入力す
るためのキーボードやクレジットカードがらカード番号
などのカードデータを読取るためのカードリーダなどが
設けられており、また、暗証番号などを人力するための
PINパッドがコネクタを介して接続されている。顧客
がクレジット取引を希望する場合には、店ト1はキーボ
ードから金額データを人力し、カードリーダに顧客から
珀ったクレジットカードを挿入する。そして、顧客に暗
証番号を人力させる。すると、CATは電話回線などを
介してクレジット会社のセンタ装置に接続される。CA
Tから金額データやカードデータが伝送されると、セン
タ装置は顧客ファイルを検索して不良顧客でないかどう
か、金額データが与信限度額を越えていないかどうかな
どをチエツクし、正常ならば取引処理を行なう。その処
理結果はCATに伝送され、CATの表示器に表示され
る。
[発明が解決しようとする課2!i] 上述したように、従来のクレジット処理システムでは、
顧客本人がクレジットカードを携帯していることがクレ
ジット処理の前提条件となっていた。このため、顧客は
絶えずクレジットカードを持ち歩かなければならず、カ
ードを紛失した場合や、カードを家に置き忘れてきた場
合などには、クレジットサービスを受けられないという
問題点があった。
それゆえに、この発明の主たる[]的は、クレジットカ
ードを携帯していなくても、クレジットサービスを受け
ることができるようなクレジット処理装置を提出するこ
とである。
[課題を解決するための手段] この発明は、クレジット処理を行なうセンタ装置に通信
回線を介して接続可能な端末装置が顧客の自宅に設けら
れ、クレジットカードを携帯していなくとも店舗におけ
るクレジット取引が可能なクレジット取引装置であり、
店舗には顧客の自宅にカードレスクレジットを行なう旨
を通知するための通知手段が設けられ、端末装置は、ク
レジットカードからカードデータを読取るための読取ト
段と、通知手段からの通知があったとき、操作者がカー
ドレスクレジットを指示するための指示1段と、指示手
段の指示に応じて、読取手段の読取ったカードデータを
センタ装置に伝送するための伝送手段とを備え、センタ
装置は、伝送手段により伝送されたカードデータに基づ
いてクレジット処理を行なうクレジット処理手段を備え
る。
また、この発明のクレジット処理装置は、店舗に設けら
れた端末装置と家庭に設けられた端末装置とセンタ装置
とから構成され、店舗に設けられた端末装置はカードレ
スクレジットを行なう旨および利用金額を家庭の端末装
置に通知するための通知手段を備え、家庭の端末装置は
、クレジットカードからカードデータを読取るための読
取手段と、利用金額を入力するための入力手段と、店舗
の端末装置からカードレスクレジットの通知があったと
き、操作者がカードレスクレジットを指示するための指
示手段と指示手段の指示に応じて、カードデータおよび
利用金額データをセンタ装置に伝送するための伝送1段
とを備え、センタ装置は、伝送されたカードデータと参
り用金額データとにJλづいてクレジットIll能か否
かを判別する判別手段を備える。
さらに、家庭の端末装置は、クレジットカードのカード
データおよび利用限度額を事前登録するための登録手段
と、店舗の端末装置からカードレスクレジットの通知が
あったとき、利用金額が登録手段に登録された利用限度
額以内か否かを判別する判別手段と、判別手段の判別結
果をカードデータ等の店舗の端末装置に伝送するための
伝送手段とを錫えてもよく、この場合には店舗の端末装
置は、家庭の端末装置からの判別結果を受信したとき、
カードデータと利用金額データとをセンタ装置に伝送す
るための伝送手段とを備えてもよい。
[作用] この発明では、クレジットカードを携帯していない顧客
は店舗から自宅にクレジット取引することを連絡する。
自宅には端末装置が設けられていて、この端末装置によ
ってクレジットカードからカードデータが読取られる。
このカードデータは直接センタ装置に伝送され、あるい
は店舗に設けられた端末装置に一景伝送され、そこから
センタ装置に伝送される。後者の場合は、好ましくは、
qG前にクレジット利用限度額を自宅の端末装置に登録
しておき、クレジットの利用金額が限度額以内かどうか
を自宅の端末機に間合わせ、限度額以内のときにのみカ
ードデータをセンタ装置に伝送する。カードデータは最
終的にセンタ装置に伝送され、そこでクレジット処理が
行なわれる。
[発明の実施例] 第1図はこの発明の第一の実施例のクレジット処理シス
テムの構成を示す図である。第2図は第1図のクレジッ
ト処理システムにおけるデータの流れを説明するための
図である。次に、第1図および第2図を参照して、本シ
ステムの構成および動作について概略説明する。
第1図に示すように、店舗10には、PINバッド12
が接続されたCATIIが設けられる。
PINバッド12は、パスワードなどを人力するだめの
ものである。CATI 1には、クレジットの利用金額
データなどを人力するだめのキーボードやキーボードか
ら人力されたデータを表示するための表示器などが設け
られる。また、この実施例では用いられないが、クレジ
ットカードからカードデータを読取るためのカードリー
グが設けられている。CATIIは公衆電話回線網40
を介してクレジット会社センタ装置(以下、センタ装置
と略称する)30に接続することができる。また、店舗
10には、上記公衆電話回線網40に接続された電話機
13が設けられている。この実施例では店舗10内の電
話機が用いられるが、店舗外のものを用いても差し支え
ない。自宅20には、ホームクレジット端末装置21が
設けられる。ホームクレジット端末装置21は、公衆7
Ff、話回線網40を介してセンタ装置30に接続する
ことができる。ホームクレジット端末装置21はクレジ
ット処理機能のほか、通常の電話機能を有している。
その構成については後で説明する。センタ装置30はC
ATIIから送信されるデータに基づいて、クレジット
取引処理を行なうものである。本願では、クレジットカ
ードを携帯しない顧客に対して行なわれるクレジット処
理をカードレスクレジツ!・処理と称する。
カードレスクレジット処理を希望する顧客は、電話機1
3によって自宅20に電話をかけ、カードレスクレジッ
トの利用金額と利用日時とを家族に知らせる。知らせを
受けた家族は、ホームクレジット端末装置21を操作し
て、センタ装置30を呼出す。ホームクレジット端末装
置21からセンタ装置30へは、ホームクレジット端末
装置の識別番号、加入者カード番号、加入者カード暗証
番号、カードレスクレジットの利用金額およびカードレ
スクレジットの有効期限データが送信される。センタ装
置30はこれらのデータを記憶するとともに、カードレ
スクレジットを承認した場合には、その承認番号をホー
ムクレジット端末装置21に送信する。この承認番号は
ホームクレジット端末装置21の電話機能を利用して電
話機13に伝送される。店員はCATIIを操作して、
センタ装置30を呼出す。CATllから当該センタ装
置30へは、カードレスクレジット取引種別コード、加
入名カード番号、暗証番号、カードレスクレジットの利
用金額およびカードレスクレジットの承認番号が送信さ
れる。センタ装置30では、送信されたこれらのデータ
に基づいて当該顧客のデータを読出し、売上可能ならば
売上承認番号等がCATIIに送信される。このように
して、一連のクレジット取引処理が終了する。
第3図はホームクレジット端末装置の外観図であり、第
4図はその電気的構成を示す概略ブロック図である。次
に、第3図および第4図を参照して、ホームクレジット
端末装置21の構成について説明する。ホームクレジッ
ト端末装置21には、キーボード22.カードリーダ2
31表示器24および送受話器25が設けられる。キー
ボード22は、データ入力キー221.カードレスクレ
ジツトキー222およびENTキー223を含む。
データ人カキ−221は、暗証番号データやカードレス
クレジットの利用金額データやカードレスクレジットの
有効期限データなどを人力するとともに、当該ホームク
レジット端末装置21を電話機として利用する場合には
、電話番号をダイヤルするためのものである。カードレ
スクレジットキー222は、カードレスクレジット処理
をセンタ装置30に対して指示するためのものである。
ENTキー223は、データ入力を指示するためもので
あり、データ入カキ−221からのデータ入力に続いて
操作される。カードリーダ23は、クレジットカードか
らカードデータを読取るものである。表示器24は、デ
ータ入カキ−221から入力されたデータを表示すると
ともに、センタ装置30から送信されるカードレスクレ
ジット承認番号を表示するものである。
ホームクレジット端末装置21には、CPU26が設け
られる。CPU2e)には、上述のキーボード22.カ
ードリーダ23および表示器24のほか、通信処理部2
7.ROM28およびRA M29が接続される。通信
処理部27は、相手局の読出し1回線接続および9ノ断
を行なうほか、データ信号の変調および復調を行なうも
のである。ROM28はCPU26の動作プログラムを
格納するものである。RAM29は、キーボード22か
ら人力されたデータやカードリーダ23から読取られた
カードデータなどを記憶するだめのエリアやワークエリ
アなどを含む。
第5図はセンタ装置に設けられる記ta装置の記憶エリ
アを示す図解図である。記憶エリア310は、1件分の
カードレスクレジット登録エリアを示す。記憶エリア3
10は、ホームクレジッ!・端末、識別番号エリア31
1.加入δ゛カード番号エリア312.暗証番号エリア
313.カードレスクレジット金額エリア314.カー
ドレスクレジットu効期限エリア315およびカードレ
スクレジット承認番号エリア316からなる。エリア3
11〜315のデータは、第2図で説明したように、第
1図に示す■のステップでホームクレジット端末装置2
1から送信されるデータである。エリア316のデータ
は、当該センタ装置30によりカードレスクレジット可
能であることが判別されたとき、与えられるデータであ
る。
第6図ないし第9図はこの発明の一実施例の動作を説明
するためのフロー図であり、特に、第6図はホームクレ
ジット端末装置の操作および処理を示し、第7図はCA
Tの操作および処理を示し、第8図および第9図はセン
タ装置の処理を示す。
次に、第1図ないし第9図を参照して、動作について詳
細に説明する。
カードレスクレジットを希望する顧客は、店舗10内の
電話機13を利用して自宅20に電話をかけ、カードレ
スクレジットの利用金額と利用日時を家族に知らせる。
その家族は、まず、ホームクレジット端末装置21のカ
ードレスクレジットキー222を押圧する。すると、ホ
ームクレジット端末装置21の表示′524には、クレ
ジットカードを入れて下さいのメツセージが表示される
クレジットカードをカードリーグに挿入すると、カード
データは読取られる。このカードデータには、クレジッ
ト会社を識別する情報が含まれていて、この情報に基づ
いてオートダイヤリングが行なわれ、センタ装置30が
呼出される。続いて、表示器24には、暗証番号を人力
して下さいのメツセージが表示される。暗証番号はデー
タ入カキ−221から入力される。続いて、表示器24
には、カードレスクレジット金額を入力して下さいのメ
ツセージが表示され、続いて、有効期限を入力して下さ
いのメツセージが表示される。これらのデータも、上記
と同様データ入カキ−221から入力され、暗証番号デ
ータとともにセンタ装置30に送信される。
第8図に示すように、センタ装置30では、ホームクレ
ジット端末装置21から送信された各データが記憶エリ
ア310に記憶される。すなわち、ホームクレジット端
末識別番号、加入者カード番号および暗証番号がそれぞ
れエリア311,312.313にそれぞれ記憶され、
続いて、暗証番号が既に登録されているか否かが判別さ
れる。登録されていなければ、カードレスクレジットを
無効とする処理が行なわれる。一方、登録されていれば
、送信されたカードレスクレジット金額データがエリア
314に記憶され、続いて、この金額が顧客別に予め定
められている与信限度額以内か否かがすり別される。与
信限度額以内であれば、送信されたカードレスクレジッ
ト有効期限データがエリア315に記憶され、続いて、
カードレスクレジット承認番号が決定されてホームクレ
ジット端末装置21に送信されるとともに、エリア31
6に記憶される。
第6図に示すように、ホームクレジット端末装置21で
は、センタ装置30から送信された承認番号か表示器2
4に表示される。家にいる家族は、この表示内容を読取
ってメモしておく。そして、ホームクレジット端末装置
21の電話機能を用いて、店舗10に電話をかけ、カー
ドレスクレジット承認番号と加入者カード番号とを当該
顧客に連絡する。
その顧客がカードレスクレジットを希望したとき、第7
図に示すように、店員はCATに設けられているカード
レスクレジットキー(図示せず)を押圧する。すると、
CATの表示器(図示せず)には、クレジット会社番号
を人力して下さいのメツセージが表示される。店員はC
ATIIのキーボードからクレジット会社番号を入力す
る。続いて、加入名番号、暗証番号、カードレスクレジ
ット金額およびカードレスクレジット承認番号を入力す
べき旨のメツセージが順次表示されるので、顧客はPI
Nパッド12を操作してこれらのデータを順次入力する
。カードレスクレジットキーの抑圧に応じてカードレス
取引種別コードが発生され、この種別コードは上記操作
によって人力されたデータとともにセンタ装置30に送
信される。
センタ装置30は、まず、カードレス取引種別コードを
受信して、カードレスクレジット処理を行なうことを決
定する。続いて、加入者カード番号を受1ばし、続いて
、暗証番号を受信する。センタ装置30は、この暗証番
号が複数個の記憶エリア310のいずれかに登録されて
いるか否かを判別する。登録済のものでなj夕れば、カ
ードレスクレジットの無効処理を行なう。登録済のもの
であれば、その記憶エリアの記憶内容をバッファに読出
しておく。続いて、カードレスクレジット金額データを
受信し、その金額データがエリア314の金額データに
一致するか否かを判別する。一致しなければ、カードレ
スクレジット無効処理を行なう。一致すれば、続いて、
カードレスクレジット承認番号を受信し、その承認番号
がエリア316の承認番号に一致するか否かを判別する
。一致しなければ、カードレスクレジット無効処理を行
なう。承認番号が一致する場合には、クレジット売上承
認番号をCATIIに送信し、クレジット売上処理を行
なう。
このようにして、この実施例では、CATIIから伝送
されたデータがセンタ装置30に登録されているデータ
と一致するか否かを3段階にイブたってチエツクしてい
るので、カードの不正使用による誤ったクレジット処理
が行なわれる危険性は極めて少なく、クレジットシステ
ムのセキュリティ向上に著しく寄与する。
CATIIでは、第7図に示すように、センタ装置30
から送信されたクレジット売上承認番号がその表示器に
表示される。
なお、上記実施例では顧客は店舗10の電品13を用い
て自宅に通話を行なっているが、CATllに電話機能
が設けられていれば、その電話機能を用いて自宅に通話
を行なってもよい。
次に、第2の実施例について説明する。
第1O図は第2の実施例のクレジット処理システムの構
成を示す図である。次に、第10図を参照して、本シス
テムの構成および概略動作について説明する。第1の実
施例と同様、本システムはショッピングセンター10に
設けられたCAT 11と、顧客の自宅20に設けられ
たホームクレジット端末装@21と、センタ装置30と
から構成される。CATI 1.ホームクレジット端末
装置21およびセンタ装置30はl5DN(総合サービ
スデジタル網)50に接続される。
顧客はn宅20にいるとき、ホームクレジット端末装置
21にカードレスクレジットの利用限度額をパスワード
とともに登録しておく。この登録を事前登録と称する。
その顧客がショッピングセンター10において、カード
レスクレジット処理を希望する場合には、CATIIの
電話機能を利用して自宅20のホームクレジット端末装
置21に電話をかけ、家族にカードレスクレジット処理
を依頼する。そして、当該顧客はCATIIのPINバ
ッド12からパスワードとクレジットの利用金額データ
を人力する。これらの人力データはホームクレジット端
末装置21に送信される。ホームクレジット端末装置2
1は、パスワードの一致をチエツクするとともに、クレ
ジットの利用金額が事前登録されている利用限度額以内
かどうかをチエツクし、パスワードが一致しかつ利用金
額が限度額以内であれば、H効の旨をCATIIに送信
する。このとき、オーソリゼーションに必要な各種デー
タがホームクレジット端末装置21からCATIIに送
信される。CATIIは、オーソリゼーションのための
データをセンタ装置30に送信する。センタ装置30は
伝送されたデータに話づいてクレジット取引が可能か否
かを判別し、オーソリゼーションの結果をCA”l’l
lに送信する。クレジット取引が可能な場合には、クレ
ジット売上承認番号もCATIIに送信される。クレジ
ット売上承認番号はCATIIからホームクレジット端
末装置21に伝送される。このようにして、一連のクレ
ジット取引処理が終rする。
第11図はホームクレジット端末装置の外観図である。
第11図において、第゛う図に示すホームクレジット端
末装置と異なるところは、41前登録キー224が設け
られていることである。111前登録キー224は上述
の事前登録を行なうときに1・ν作される。
第12図はCATの外観図である。第12図において、
CATI 1にはキーボード14.カードリーダ152
表示器16および送受話器17が設けられる。また、P
INバッド12には表示器18とデータ入カキ−19と
が設けられる。キーボード14およびPINバッド12
に設けられたキ−はホームクレジット端末装置21のデ
ータ入カキ−221と同様の構成のキーである。
第13図はセンタ装置30に設けられている記憶装置の
記憶エリアを示す図解図である。記憶エリア320は、
1件分のカードレスクレジット登録エリアを示す。記憶
エリア320は、加盟店コードエリア321.ホームク
レジット端末識別番号エリア322.加入者カード番号
エリア323゜暗証番号エリア324.カードレスクレ
ジット金額エリア325およびクレジット売上承認番号
エリア326からなる。エリア321〜325の各デー
タは第10図に示す■のステップでCATllから送信
されるデータである。エリア326のデータはセンタ装
置30によりクレジットによる売上げが承認されたとき
、与えられるデータである。
第14因は第10図に示すクレジット処理システムの各
装置の処理を説明するための図である。
第15図ないし第17図は第10図に示すクレジット処
理システムの動作を説明するためのフロー図であり、特
に、第15図および第16図(b)はホームクレジット
端末装置の操作および処理を示し、第16図(a)はC
ATの操作および処理を示し、第17図はセンタ装置の
処理を示す。次に、第10図ないし第17図を参照して
、第2実施例の動作について詳細に説明する。
(i)  事前登録処理(第14図、第15図)顧客は
自宅20にいるとき、ホームクレジット端末装置21を
操作して事前登録処理を行なう。
まず、ホームクレジット端末装置21の事前登録キー2
24を押圧する。すると、ホームクレジット端末装置2
1の表示器24には、クレジットカードを挿入して下さ
いのメツセージが表示される。
クレジットカードをカードリーダ23に挿入すると、カ
ードデータは読取られる。ここで、カードデータは加入
者カード番号、加入者カード暗証番号およびクレジット
会1.コードなどからなる。続いて、表示器24には、
暗証番号を人力して下さいのメツセージが表示される。
暗証番号はデータ入カキ−221から入力される。ホー
ムクレジット端末装置21では、入力された暗証番号と
カードデータに含まれている暗証番号の一致が判別され
、暗証番号が一致する場合には、続いて、表示器24に
パスワードを入力してドさいのメツセージが表示される
。パスワードは各カードレスクレジット処理ごとに定め
られ、ホームクレジット端末装置とCATとの間で処理
を特定するために用いられる。パスワードはデータ人カ
キ−221から人力される。続いて、表示器24には、
カードレスクレジット限度額を人力して下さいのメツセ
ージが表示される。カードレスクレジット限度額データ
人カキ−221から人力される。人力された暗証番号デ
ータ、カードデータ、パスワードおよびカードレスクレ
ジット限度額の各データはホームクレジット端末装置2
1のメモリに格納される。
(11) ホームクレジット端末装置とCATとの間で
の処理(第14図、第16図)クレジットカードを携帯
していない顧客がショッピングセンター10で買物をし
、クレジット処理を希望するときには、まず、CATI
Iのキーボード14から自宅の電話番号を人力する。そ
して、自宅20にいる家族にカードレスクレジットキー
222の操作を依頼する。依頼を受けた者は、ホームク
レジット端末装置21のカードレスクレジットキー22
2を押圧する。一方、CATIIの表示器16には、パ
スワードを入力して下さいのメツセージが表示される。
顧客はPINバッド12のデータ入カキ−19から予め
定めるパスワードを入力する。続いて、表示器16には
カードレスクレジット金額を入力して下さいのメツセー
ジが表示される。顧客はデータ入カキ−19からカード
レスクレジットの利用金額を人力する。
なお、この実施例ではPINバッド12から暗証番号を
入力しないようにしている。暗証番号がショッピングセ
ンター10にいる他人に知られないようにするためであ
る。そして、取引の安全を期するため、この実施例では
PINパッド12から取引ごとに定めたパスワードを人
力し、予め定めたパスワードと一致しない限り取引が有
効にならないようにしている。したがって、この実施例
では他人に暗証番号を知られるおそれがなくなるために
、取引の安全が確保される。
PINバッド12から人力されたパスワードおよびカー
ドレスクレジット金額はl5DN50を介してホームク
レジット端末装置21に送信される。ホームクレジット
端末装置21は、カードレスクレジットキー222が操
作され、かつCATllからパスワードおよびカードレ
スクレジット金額が伝送されたことに応じて、パスワー
ドか予め登録しであるパスワードに一致するか否かをチ
エツクし、パスワードが一致する場合には、伝送された
カードレスクレジット金額が予め登録しである許容限度
額以内かどうかをチエツクする。
パスワードが一致し、かつカードレスクレジット金額が
許容限度額以内であれば、ホームクレジット端末装置2
1からCATIIにカードレスクレジット有効通知がな
される。また、ホームクレジット端末装置21からCA
Ttlには、ホームクレジット端末識別番号、加入者カ
ード番号、加入者カード暗証番号、カードレスクレジッ
ト金額およびクレジッI・会社コードの各データが送信
される。
(i i i)  CATとセンタ装置との間およびセ
ンタ装置での処理(第14図、第17図)CATIIが
ホームクレジット端末装置21から6効通知を受け、か
つカードレスクレジット処理に必要なデータを受信した
とき、CATIIの表示器16には受信OKの旨が表示
される。続いて、店0は顧客からクレジット会社の名称
を聞き、キーボード14からその電話を号を人力する。
すると、CATIIからl5DN50を介してセンタ装
置30には、加盟店コード、ホームクレジット端末識別
番号、加入者カード番号、加入者カード暗証番号および
カードレスクレジット金額の各データが送信される。セ
ンタ装置30では、CATllから送信された各データ
が記憶エリア゛う20に記憶される。すなわち、加盟店
コード、ホームクレジット端末識別番号、加入もカード
番号。
暗証番号の各データがエリア321,322.323.
324にそれぞれ記憶される。続いて、暗証番号がセン
タ装置30に登録されているか否かが判別される。登録
されていなければ、カードレスクレジットを無効とする
処理が行なわれる。−方、登録されていれば、受信した
カードレスクレジット金額データがエリア325に記憶
され、続いて、この金額が顧客別に予め定められている
与信限度額以内か否かがチエツクされる。与信限度額以
内であれば、クレジット売上承認番号が決定されてCA
TIIに送信されるとともに、エリア326に記憶され
る。センタ装置30では、送信された各データに基づい
て売上処理が行なわれる。
(i v)  CATからホームクレジット端末装置へ
の通知(第14図) CATI 1は、センタ装置30からのクレジット売上
承認番号を受信したとき、該クレジット売上承認番号を
ホームクレジット端末装置21に送信する。クレジット
売上承認番号は、CATIIの表示器16およびホーム
クレジット端末装置21の表示器24に表示される。
なお、上述の実施例−Cは、クレジッI・カードを携帯
しない顧客が一人°の場合について説明したが、複数人
から構成される家族が銘々光なる場所にいる場合であっ
ても、自宅のホームクレジット端末装置を利用してそれ
ぞれ別々にクレジットサービスを受けることができるの
で、1枚のクレジットカードで同時に複数のクレジット
処理を行なうこともできる。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、クレジットカードを
携帯していなくともクレジットサービスを受けることが
できるので、絶えずカードを携帯しなければならないと
いう不便さを解消することができる。また、クレジット
カードを携帯することにより発生するクレジットカード
の置き忘れ。
紛失および盗難等がなくなる。さらに、段数の人が異な
る場所で1枚のカードによるクレジットサービスを受け
ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
EilIAはこの発明の第1の実施例のクレジット処理
システムの構成を示す図である。第2図は第1図のクレ
ジット処理システムにおけるデータの流れを説明するた
めの図である。第3図は第1図に示すボームクレジット
端末装置の外観図であり、第4図はホームクレジット端
末装置の電気的構成を示す概略ブロック図である。第5
因は第1図に示すセンタ装置に設けられる記憶装置の記
憶エリアを示す図解図である。第6図は第1図に示すホ
ームクレジッ!・端末装置の操作および処理を示すフロ
ー図である。第7図は第1図に示すCATの1・ψ作お
よび処理を示すフロー図である。第8図および第9図は
第1図に示すセンタ装置の処理を示すフロー図である。 第10図はこの発明の第2実施例のクレジット処理シス
テムの構成を示す図である。第11図は第10図に示す
ホームクレジット端末装置の外観図である。第12図は
′:jS10図に示すCATおよびPINパッドの外観
図である。 第13図は第10図に示すセンタ装置に設けられる記憶
装置の記憶エリアを示す図解図である。第14図は第1
0図に示すクレジット処理システムの各装置の処理を説
明するための図である。第15図は第10図に示すホー
ムクレジット端末装置の操作および処理を示すフロー図
である。第16図は第10図に示すCA ′rおよびボ
ームクレジット端末装置操作および処理を示すフロー図
である。 第17図は第10図に示すセンタ装置の処理を示すフロ
ー図である。 図において、10は店舗、11はCAT、12はPIN
パッド、1′うは電話機、20は自宅、21はホームク
レジット端末装置、22はキーボード、222はカード
レスクレジットキー、224は事前登録キー、23はカ
ードリーグ、26はCPU、27は通信処理部、28は
ROM、29はRAM、30はクレジット会ン1センク
装置、40は公衆電3回線網、50はl5DNを示す。 第2図 第4図 累5図 (ホーム7レシ、ト41木μ 第50 第 口 第130 りUジ゛クト金楡ン2駁か言乙速、エーソア図hf図〆
320 バ・−t−7しう゛ヴト塙X舅ピ! (CAT ) め 6区

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)クレジット処理を行なうセンタ装置に通信回線を
    介して接続可能な端末装置が顧客の自宅に設けられ、ク
    レジットカードを携帯していなくとも店舗におけるクレ
    ジット取引が可能なクレジット取引処理装置であって、 店舗には、顧客の自宅にカードレスクレジットを行なう
    旨を通知するための通知手段が設けられ、前記端末装置
    は、 前記クレジットカードからカードデータを読取るための
    読取手段と、 前記通知手段からの通知があったとき、操作者がカード
    レスクレジットを指示するための指示手段と、 前記指示手段の指示に応じて、前記読取手段の読取った
    カードデータを前記センタ装置に伝送するための伝送手
    段とを備え、 前記センタ装置は、前記伝送手段により伝送されたカー
    ドデータに基づいてクレジット処理を行なうクレジット
    処理手段を備えた、クレジット処理装置。
  2. (2)店舗に設けられた第1の端末装置と、家庭に設け
    られ、前記第1の端末装置に通信回線を介して接続可能
    な第2の端末装置と、前記第1および第2の端末装置に
    通信回線を介して接続可能なセンタ装置とから構成され
    るクレジット処理装置であって、 前記第1の端末装置は、カードレスクレジットの旨およ
    び利用金額を前記第2の端末装置に通知するための通知
    手段を備え、 前記第2の端末装置は、 クレジットカードからカードデータを読取るための読取
    手段と、 利用金額を入力するための入力手段と、 前記第1の端末装置からカードレスクレジットの通知が
    あったとき、操作者がカードレスクレジットを指示する
    ための指示手段と、 前記指示手段の指示に応じて、カードデータおよび利用
    金額データを前記センタ装置に伝送するための伝送手段
    とを備え、 前記センタ装置は、伝送されたカードデータと利用金額
    データとに基づいてクレジット可能か否かを判別する判
    別手段を備えた、クレジット処理装置。
  3. (3)家庭に設けられた第1の端末装置と、店舗に設け
    られ、前記第1の端末装置に通信回線を介して接続可能
    な第2の端末装置と、前記第1および第2の端末装置に
    通信回線を介して接続可能なセンタ装置とから構成され
    るクレジット処理装置であって、 前記第1の端末装置は、 クレジットカードのカードデータおよび利用限度額を事
    前登録するための登録手段と、 前記第2の端末装置からカードレスクレジットの通知が
    あったとき、利用金額が前記登録手段に登録された利用
    限度額以内か否かを判別する判別手段と、 前記判別手段の判別結果をカードデータとともに前記第
    2の端末装置に伝送するための伝送手段とを備え、 前記第2の端末装置は、 カードレスクレジットを行なう旨と利用金額とを前記第
    1の端末装置に通知する通知手段と、前記第1の端末装
    置からの判別結果を受信したとき、カードデータと利用
    金額データとを前記センタ装置に伝送するための伝送手
    段とを備え、前記センタ装置は、前記第2の端末装置か
    ら伝送されたカードデータおよび利用金額データに基づ
    いて、クレジット可能か否かを判別する判別手段を備え
    た、クレジット処理装置。
JP26663688A 1988-08-11 1988-10-21 クレジット処理装置 Pending JPH02138659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26663688A JPH02138659A (ja) 1988-08-11 1988-10-21 クレジット処理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-201571 1988-08-11
JP20157188 1988-08-11
JP26663688A JPH02138659A (ja) 1988-08-11 1988-10-21 クレジット処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02138659A true JPH02138659A (ja) 1990-05-28

Family

ID=26512872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26663688A Pending JPH02138659A (ja) 1988-08-11 1988-10-21 クレジット処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02138659A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0749980A (ja) * 1993-08-09 1995-02-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 料金の徴収と支払方法および装置
JP2008250739A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Ntt Facilities Inc カードシステム、リーダ対応装置、カード処理装置、通信方法、及び、プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0749980A (ja) * 1993-08-09 1995-02-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 料金の徴収と支払方法および装置
JP2008250739A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Ntt Facilities Inc カードシステム、リーダ対応装置、カード処理装置、通信方法、及び、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9483764B1 (en) Biometric financial transaction system and method
US7523067B1 (en) Electronic settlement system, settlement apparatus, and terminal
US7104444B2 (en) Method and system to prevent fraudulent payment in credit/debit card transactions, and terminals therefor
US8582764B2 (en) Device and method for concealing customer information from a customer service representative
US7139694B2 (en) Method and system for tranferring an electronic sum of money from a credit memory
US6597770B2 (en) Method and system for authorization of account-based transactions
JPH03179863A (ja) 自動取引方法および装置
JPS6211386B2 (ja)
US20020156728A1 (en) Method and arrangement for the transmission of an electronic sum of money from a credit reserve by wap
US20020078360A1 (en) Method of conducting transactions
JPH02138659A (ja) クレジット処理装置
JP2002324219A (ja) カード認証システム
JP2570227B2 (ja) カ−ド認証端末装置
JP2873468B2 (ja) 通話料金管理方式
JPH10320485A (ja) テレフォンバンキング方法
JP3096874U6 (ja) 会員登録のための装置
JP3096874U (ja) 会員登録のための装置
JP2001222622A (ja) 決済機能付き通信装置
JP2002007698A (ja) 個人認証システム、個人認証方法および管理装置
JP2004297288A (ja) パスワード確認機能付き携帯電話と携帯電話におけるパスワード確認方法およびプログラム
JPH02113366A (ja) 取引処理システム
JP2002298036A (ja) 携帯端末を利用した契約システム及びその方法
JPS61278969A (ja) 端末機の不正使用防止方式
JPH0664581B2 (ja) 自動取引装置
JPH09245102A (ja) 現金自動取引装置