JPS5850025A - レバ−機構 - Google Patents

レバ−機構

Info

Publication number
JPS5850025A
JPS5850025A JP14912081A JP14912081A JPS5850025A JP S5850025 A JPS5850025 A JP S5850025A JP 14912081 A JP14912081 A JP 14912081A JP 14912081 A JP14912081 A JP 14912081A JP S5850025 A JPS5850025 A JP S5850025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
teeth
operating
operating lever
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14912081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6220572B2 (ja
Inventor
Hitoshi Kubota
仁 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP14912081A priority Critical patent/JPS5850025A/ja
Publication of JPS5850025A publication Critical patent/JPS5850025A/ja
Publication of JPS6220572B2 publication Critical patent/JPS6220572B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G7/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with one single controlled member; Details thereof
    • G05G7/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with one single controlled member; Details thereof characterised by special provisions for conveying or converting motion, or for acting at a distance
    • G05G7/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with one single controlled member; Details thereof characterised by special provisions for conveying or converting motion, or for acting at a distance altering the ratio of motion or force between controlling member and controlled member as a function of the position of the controlling member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、レバーの回動に伴ってそのレバー比が変化
するレバー機構に関する。
レバー機構は種々の機械装置に用いられており、例を掲
げると、自動車のパーキングブレーキ装置、オートバイ
や自転車のハンドブレーキ等に用いられている。これら
いずれのレバー機構の用途においても、レバー機構自体
の構成および作用効果は同様であるので、以下本明細書
においては自動車のパーキングブレーキ装置を例にとっ
て説明する。従来の自動車のパーキングブレーキ装置の
レバー機構としては例えば第1図に示すようなものがあ
る。このパーキングブレーキ装置は、車体の床面(2)
に設けられたブラケット(1)にピン(3a)を介して
取付けられた操作レバー(3)を上方へ回動させ、この
操作レバー(3)にその一端が連結されたワイヤ(4)
を引張ってワイヤ(4)の他端に連結されたブレーキユ
ニットを作動させる。そして操作レバー(3)に設けら
れたボールレバー(5)がリターンスプリング(6)に
付勢されてブラケット+11のラチェツト歯(1a)に
噛合することにより、操作レバー(3)を固定してブレ
ーキユニットを作動状態に保持する。また、上記ブレー
キユニットの作動状態を解除するには、操作レバー(3
)に設けられたリリースロッド(7)をその先端部のノ
ブ(7a)を押圧して移動させることにより一ボールレ
バ−(5)をピン(8)を支点として回動させてラチェ
ツト歯(1a)との噛合から解除し、操作レバー(3)
をピン(3a)を中心に下方に回動させることにより行
なわれる。しかしながら、このような従来の操作レバー
(3)のレバー機構にあっては、ビン(3a)を中心と
して回動する操作レバー(3)のレバー比はワイヤ(4
)を引張るに要する力が小さくても済むよう比較的大き
な値で固定されたものであった。このた、め、ブレーキ
ユニットを作動させる場合、実際にはブレーキユニット
が作動しないワイヤ(4)の初期ロスストロークの間に
おいても、操作レバー(3)を比較的大きな角度回動さ
せなければならないという問題点があった。また、この
初期の操作レバー(3)の回動角度を小さくするため操
作レバー(3)をレバー比の小さなものとすると、ブレ
ーキユニットの作動時にワイヤ(4)を引張るためには
操作レバー(3)を大きな力で回動させなければならな
くなりパーキングブレーキ装置の操作性が損なわれてし
まうという問題点があった。
この発明はこのような従来の問題点に着目してなされた
もので、多数の歯を備え、静置された固定部材と、この
歯と噛合可能な多数の歯を有し、この噛合位置を支点と
して回動可能なレバーと、前記固定部材又はレバーのど
ちらか一方に回動自在に支持されるとともに他方に相対
移動可能に当接し、噛合方向に押圧する保持部材とを備
え、前記レバーの回動に伴って前記噛合位置が移動する
ようにし、レバーのレバー比が変化するようにしたレバ
ー機構を提供することにより上記問題点を解決すること
を目的としている。
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第2図はこの発明の一実施例を示す図である。
まず、構成を説明すると、鵠は自動車のフロアパネルで
あり、こりフロアパネルα嶋には孔(10a)が形成さ
れている。フロアパネルα〔上面にはボルトα1)。
ナツトαりによりブラケットa3が固着されており、こ
のブラケットα3は多数の連続したラチェツト歯(13
a)を有している。フロアパネルQl下面には固定部材
Iの基端部がボルトa51、ナラ)(161により固着
されており、これによりこの固定部材α唱マフロアパネ
ル四に静置されている。固定部材α4の先端部は前記孔
(10a)内に臨んでおり、この先端部は外周に多数の
連続した歯(14a)を有する円盤状である。
αηは先端部にグリップ(18を有する操作レバーであ
り、この操作レバー面は基端部に多数の連続した歯(1
7a)を有している。なお、この連続した歯(17a)
は後述する円曲面(17c)と同心円周上に設けられて
いる。すなわちレバーαDの噛合部分は同一幅になって
いればよい。これら歯(17a)はそれぞれ前記歯(1
4a)のそれぞれに噛合可能である。操作レバーaηと
固定部材(141との関係を拝承した第3図において、
歯(17a)(14a)の噛合関係を説明すると、図中
実線で示す非作動位置に操作レバーαでがあるときには
操作レバー(17)のグリップα団側にある歯(17a
)が固定部材α4の上部側にある歯(14a)に噛合し
た噛合位置(A)にあり、操作レバーαDが上方に回動
して図中破線で示す作動上限位置にあるときには操作レ
バーαDの基端側にあ、る歯(17a)が固定部材0a
の下部側にある歯(14a)に噛合した噛合位置(鴎に
ある。再び第2図において、操作レバーaηの基端には
ワイヤQlの一端が取付けられており、このワイヤOI
の他端は図外のブレーキユニットに連結され、ワイヤH
が図中左方に引張られることによりブレーキユニットは
作動する。操作レバーαηの先端部内にはIJ IJ−
スロット(至)がその軸方向移動可能に収納されており
、このリリースロッド翰の先端にはノブ(20a)が設
けられている。このノブ(20a)と操作レバーαη内
に固着された係止部材Qυとの間にはスプリング■が介
装されており、このスプリング(ハ)に付勢されてノブ
(20a)はグリップa8から少し突出して位置してい
る。リリースロッド(イ)基端にはポールレバー(ハ)
の基端が回動自在に連結しており、このボールレバー(
ハ)は操作レバー(17)にピン(24を介して回動自
在に取付けられている。ポールレバー(ハ)の先端のポ
ール部(23a)はブラケット03のラチェツト歯(1
3a)に噛合可能であり、リリースロッド翰がスプリン
グ■により突出方向に付勢されることによりポールレバ
ー(ハ)が回動付勢されてポール部(23a)がラチェ
ツト歯(13a)に噛合し、操作レバーaηは位置決め
固定される。前記固定部材a4先端部の中心にはビン(
ハ)を介して保持部材(イ)の一端が回動自在に取付け
られており、この保持部材(ハ)の中央部とブラケット
03とはスプリング(5)により連結されている。保持
部材(イ)の他端にはローラ(ハ)が回転自在に設けら
れており、操作レバーαηが非作動位置から作動位置ま
で上方へ回動するときには保持部材(ホ)はスプリング
(5)に抗して下方に回動してローラ弼が操作レバーα
η基端部に設−けられた円曲面(17C)上を転動する
。このように操作レバーαηの離脱防止は保持部材(イ
)、ローラ弼により行なわれ、歯(14a)と歯(17
a)とは常に噛合する。なお、常時、保持部材■のロー
ラ(至)と各歯(14a)、 (17a)の噛合位置と
ピン(ハ)は同一直線上にある。すなわち、歯(14a
)(17a)が噛み合った位置が、保持部材(至)のピ
ン[有]とローラ■間の距離と同一に設定しである。
次に作用を説明する。
まず、操作レバーaηが非作動位置にあるときには、操
作レバーαηの支点は歯(17a)と歯(14a)との
噛合位置(5)にあり、操作レバーaηのレバー比は、
グリップ08から噛合位置(A)−!での距離と、噛合
位置囚からワイヤ(11取付位置までの距離とにより定
まる比較的小さい値である。次いで、グリップ08を把
って操作レバーαηを上方へ回動させて行(と、歯(1
7a)と歯(14a)との噛合位置が噛合位置(5)か
ら噛合位置(均側へ移動するとともに、ローラ(ハ)が
円曲面(17C)上を転動する。この歯(17a)と歯
(14a)との噛合位置の移動に伴って操作レバ7αη
のレバー比は序々に大きくなるが、ワイヤα罎の初期ロ
スストロークを解消する操作レバーαηの初期回動角度
範囲内においては、いまだレバー比は小さいため、操作
レバーαDを極く小さな角度だけ回動させることにより
ワイヤIの初期ロスストロークを解消スることができる
。次い、で、操作レバー(1?)をさらに上方へ回動さ
せて行くと、上記同様歯(17a)と歯(14a)との
噛合位置はさらに位置(B)側へ移動し、操作レバー(
17)のレバー比がさらに大きくなる。このため、ワイ
ヤ0の引、張りによりブレーキユニットが作動開始する
ときには、操作レバーaηのレバー比は比較的大きなも
の・となり、このブレーキユニットを作動するに要する
操作レバー(17)の回動力は小さなもので゛済む。そ
して、ブレーキユニットが作動状態になってからも、操
作レバーQηを上方に回動すると歯(17a)と歯(1
4a)との噛合位置が位置(Blにまで移動してさらに
そのレバー比が大きくなり、小さな力で操作レバーαη
を回動させてブレーキユニットの作動状態を押し進める
ことができる。
なお、スプリング(23の付勢力によりポールレバーc
231がラチェツト歯(13a)に噛合することにより
操作レバー←Dが作動状態で位置決め固定されるため、
パーキングブレーキは作動状態に保持される。次に、パ
ーキングブレーキの作動を解除する場合は、ノブ(20
a)を押し込んでポールレバー(23を回動させ、ポー
ル部(23a)とラチェツト歯(13a)との噛合を解
除する。そして、操作レバーαηを下方に回動させて非
作動位置にする。この操作レバーαでの下方への回動に
伴って、歯(17a)と歯(14a)との噛合位置が位
置(B)から位置(3)に移動し操作レバーαηのレノ
く一比は再び比較的小さな値となる。また、ローラ(至
)も上記操作レバー(17)の下方への回動に伴って円
周面(17C)を転動して、操作レバー(17)は非作
動位置に戻る。ここで、レバーaでの歯を直線上に形成
してもよい。また、固定部材α勾の歯(14a)は直線
上に、レバーαηの歯(17a)を本実施例とは逆向面
上に形成してもよい。さらに保持部材(4)をレバー(
Iηに回動自在に取付けてもよい。
なお、以上の゛パーキングブレーキ装置は本発明に係る
レバー機構の一例であり、他に例えばオートバイ、自転
車等の)・ンドブレーキレバー等に本発明に係るレバー
機構を用いても前述したと同様の作用効果を奏する。ま
た、歯(14a)(17a)はサンドペーパーのような
小さな凹凸のものでもよい。
以上説明してきたようにこの発明によれば、多数の歯を
備え、静置された固定部材と、この歯と噛合可能な多数
の歯を有し、この噛合位置を支点として回動可能なレバ
ーと、前記固定部材又はレバーのどちらか一方に回動自
在に支持されるとともに他方に相対移動可能に当接し、
噛合方向に押圧する保持部材とを備え、前記レノ(−〇
回動に伴って前記噛合位置が移動するようにしレノく−
のレバー比づ;変化するようにしたため、さほど回動力
の必要ではないレバーの初期回動範囲内においてはレバ
ー比を小さくしてレバーの回動ロスを小さくすることが
でき、またレバーの回動に大きな力を必要とする範囲内
においては、レバー比を太き(して小さな力でレバーを
回動してレバーの作用端に大きな力を生じさせることが
できるという効果が得られる。具体的には前述した実施
例において、ワイヤ(11の初期ロスス、トロークは操
作レバーαηを少し上方へ回動させるだけで解消するこ
とができ、一方パーキングブレーキを作動させるに要す
る操作レバーαηの回動力は小さなもので済むという効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のレバー機構を備えた自動車のパーキング
ブレーキ装置を示す側面図、第2図は本発明に係るレバ
ー機構の一実施例を備えた自動車のパーキングブレーキ
装置を示す側面断面図、第3図は第2図における操作レ
バーと固定部材の関係を拝承した拡大図であ゛る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 多数の歯を備え、静置された固定部材と、この歯と噛合
    可能な多数の歯を有し、この噛合位置を支点として回動
    可能なレバーと、前記固定部材又はレバーのどちらか一
    方に回動自在に支持されるとともに他方に相対移動可能
    に当接し、噛合方向に押圧する保持部材とを備え、前記
    レバーの回動に伴って前記噛合位置が移動するようにし
    たことを特徴とするレバー機構。
JP14912081A 1981-09-21 1981-09-21 レバ−機構 Granted JPS5850025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14912081A JPS5850025A (ja) 1981-09-21 1981-09-21 レバ−機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14912081A JPS5850025A (ja) 1981-09-21 1981-09-21 レバ−機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5850025A true JPS5850025A (ja) 1983-03-24
JPS6220572B2 JPS6220572B2 (ja) 1987-05-07

Family

ID=15468152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14912081A Granted JPS5850025A (ja) 1981-09-21 1981-09-21 レバ−機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5850025A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1884427A3 (de) * 2006-07-27 2008-05-28 Ford Global Technologies, LLC Selbstverlängernder Handhebel
CN104828037A (zh) * 2014-11-07 2015-08-12 北汽福田汽车股份有限公司 绕线轮、驻车操纵系统及其车辆

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1884427A3 (de) * 2006-07-27 2008-05-28 Ford Global Technologies, LLC Selbstverlängernder Handhebel
CN104828037A (zh) * 2014-11-07 2015-08-12 北汽福田汽车股份有限公司 绕线轮、驻车操纵系统及其车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6220572B2 (ja) 1987-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4138905A (en) Device for operating a parking brake
US4311060A (en) Parking brake operating device
JPS5850025A (ja) レバ−機構
US2329859A (en) Brake actuating mechanism
JPS5948188B2 (ja) 偶発解除防止駐車ブレ−キ
JPH0234129Y2 (ja)
JPS58118438A (ja) 足踏み式駐車ブレ−キ制御装置
JPH054457Y2 (ja)
KR0141027B1 (ko) 와이어 해제장치를 갖춘 자동차 푸트 파킹 브레이크
JPH0454338Y2 (ja)
JPH0622614Y2 (ja) パーキングブレーキレバーの引き代調整装置
JPH0115552Y2 (ja)
JPS58218459A (ja) 駐車ブレ−キのコントロ−ル装置
KR100193761B1 (ko) 주차 브레이크의 케이블 장력 조절장치
JP2527566Y2 (ja) パーキングブレーキ操作装置
JP2550388B2 (ja) 足踏み式パーキングブレーキ装置
KR100246678B1 (ko) 페달식 주차브레이크 조작장치
JPS6234856Y2 (ja)
JPH027736Y2 (ja)
JPS6219482Y2 (ja)
JPH0133410Y2 (ja)
JPH0220459A (ja) ステッキ型パーキングブレーキの操作装置
JPH027737Y2 (ja)
JPH11348740A (ja) パーキングブレーキ装置
JPH0645333B2 (ja) 車輛用ブレ−キ装置