JPS5850016B2 - ハンドウタイキバン ノ センタクエツチングホウ - Google Patents

ハンドウタイキバン ノ センタクエツチングホウ

Info

Publication number
JPS5850016B2
JPS5850016B2 JP49028260A JP2826074A JPS5850016B2 JP S5850016 B2 JPS5850016 B2 JP S5850016B2 JP 49028260 A JP49028260 A JP 49028260A JP 2826074 A JP2826074 A JP 2826074A JP S5850016 B2 JPS5850016 B2 JP S5850016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
layer
desired pattern
main surface
etchant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49028260A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50120978A (ja
Inventor
勝俊 泉
忠勝 木村
昶 有吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP49028260A priority Critical patent/JPS5850016B2/ja
Publication of JPS50120978A publication Critical patent/JPS50120978A/ja
Publication of JPS5850016B2 publication Critical patent/JPS5850016B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Weting (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体基板の選択エツチング法に関する。
従来の斯種半導体基板の選択エツチング法に於ては、半
導体基板に対して直ちにフォトエツチング処理を施し、
即ち先づ半導体基板の主面上にこの半導体基板に対する
エッチャントに対して露光硬化されている場合難蝕性を
呈するフォトレジスト層を附し、次にこのフォトレジス
ト層に対して選択的露光をなしてこのフォトレジスト層
に潜像を形成し、次に現像処理を施してフォトレジスト
層の露光のなされた部を残して他を半導体基板の主面上
より溶去して半導体基板を外部に露呈せしめる所望パタ
ーンの窓を形成し、次に上記エッチャントにより半導体
基板上に残されたフォトレジスト層をマスクとしてエツ
チング処理を施して、半導体基板を所望パターンを以っ
て選択エツチングする様になされているを普通とする。
然し乍ら斯る従来の方法による場合、エッチャントによ
り半導体基板上に残されたフォトレジスト層をマスクと
してのエツチング処理を長時間なして、半導体基板を所
望パターンを以って深く選択エツチングせんとした場合
、半導体基板の主面上に残されたフォトレジスト層が半
導体基板の主面上より剥離し所望パターンを以って半導
体基板を選択エツチングし得なくなる憤れを有していた
この為半導体基板に所望パターンを以って深い孔又は貫
通せる穴を穿設する場合従来は、上述せるフォトエツチ
ング処理に超音波加工等の機械的処理とか電解エツチン
グ処理とかを併用するを普通としていた。
然し乍ら斯る併用処理をなす場合全体の工程数が増して
工程管理が困難となると共に斯る併用処理によるも精度
の高い所望パターンを以ってこの孔を穿設することが困
難であった。
依って本発明は上述せる困難なしに半導体基板に所望パ
ターンを以って深い孔又は貫通せる孔を穿設し得る新規
な半導体基板の選択エツチング法を提案するもので、以
下図面を伴って本発明の実施例を詳述する所より明らか
となるであろう。
先づ予め用意された図Aにて符号1で示す例えばSiで
なる半導体基板の主面2上に、直接、図Bに示す如く、
加熱酸化されている場合、半導体基板10半導体乃至そ
の酸化物に対するエッチャント例えば弗酸と硝酸とを3
対50割合で混合せるエッチャントに対して難蝕性を呈
し互生導体基板1に対して犬なる付着力を呈するTa、
Zr等の金属層3を蒸着又はスパッタによって例えば7
00〜800大の厚さで附し、次にこの金属層3に対し
てフォトエツチング処理を施してこの金属層3に半導体
基板1の主面を外部に露呈せしめる所望パターンの窓を
穿設せしめる。
即ち、図Cに示す如く金属層3上にこの金属層に対する
エッチャントに対して露光硬化されている場合難蝕性を
呈するフォトレジスト層4を附し、次にこのフォトレジ
スト層4に対して選択的露光をなしてこのフォトレジス
ト層4に潜像を形成し、次に現像処理を施して図りに示
す如くフォトレジスト層4の露光のなされた部を残して
他を金属層3上より溶去して金属層3を外部に露呈せし
める所望パターンの窓5を形成し、次に上述せる金属層
に対するエッチャントにより金属層3上に残されたフォ
トレジスト層4(これを4′とする)をマスクとしてエ
ツチング処理を施して、図Eに示す如く金属層3に半導
体基板1の主面2を外部に露呈せしめる所望パターンの
窓6を穿設せしめ、然る肩囲Fに示す如くフォトレジス
ト層4′を金属層3上より除去せしめる。
次に例えば大気中で約500℃の温度で約3時間の加熱
酸化処理によって金属層3を加熱酸化せしめて図Gに示
す如く金属層3の金属の酸化物でなるTa205、Zr
O2の如き金属酸化物層3′を形成し、次にこの金属酸
化物層3′をマスクとして上述せる半導体基板1の半導
体乃至その酸化物に対するエッチャントを用いて例えば
常温でエツチング処理をなして、半導体基板1を所望パ
ターンを以って選択エツチングしてこの半導体基板1に
図Hに示す如く所望パターンを以って孔7を穿設するも
のである。
尚斯く半導体基板1を所望パターンを以って選択エツチ
ングして后、半導体基板1上に残されている金属酸化物
層3′はこれが絶縁性を有するのでこの層3′上に電子
部品を附し又は形成する為の層として残しても良く、又
金属酸化物層31を蒸発源とする形での逆スパツタリン
グ処理によりこの層31を半導体基板1上より除去して
も良いものである。
以上で本発明に依る半導体基板の選択エツチング法が明
らかとなったが、斯る選択エツチング法に依れば、半導
体基板1に穿設する孔7の深さを犬とすべくエツチング
処理を長時間なしても、この場合のマスクが金属酸化物
層3′にて形成され、そしてこの金属酸化物層31が半
導体基板1の主面2上に蒸着又はスパッタにて附された
、加熱酸化されている場合エッチャントに対して難蝕性
を呈し互生導体基板1に対して犬なる付着力を呈する金
属層3の金属の酸化物でなり、機械的に強固に半導体基
板1の主面2上に附されているので、半導体基板1の主
面2より剥離する慣れを有さす、依って半導体基板1に
深い孔を容易に穿設し得、又半導体基板1に貫通せる孔
を穿設する場合もこれを同様に容易に穿設し得る犬なる
特徴を有するものである。
尚上述に於て金属層が半導体基板の半導体乃至その酸化
物に対するエッチャントに対して加熱酸化されている場
合難蝕性を有すると述べた。
その「酸化物」とせる所以は、金属層が加熱酸化されて
金属酸化物層として形成される時のその加熱酸化の温度
によっては半導体基板1の主面2に例えば5i02の如
き半導体酸化物層が形成されるからで、実質的に斯る半
導体酸化物層が形成されないものとすれば「酸化物」と
せるその用語を割愛しても良いものである。
【図面の簡単な説明】
図A−Hは本発明に依る半導体基板の選択エツチング法
の順次の工程を示す路線的断面図である3図中1は半導
体基板、3は金属層、4はフォトレジスト層、5及6は
窓、3′は金属酸化物層、41は露光硬化せるフォトレ
ジスト層、7は孔を夫々示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 エツチングせられるべき半導体基板の主面上に、直
    接、加熱酸化されている場合上記半導体基板の半導体乃
    至その酸化物に対するエッチャントに対して難蝕性を呈
    し且上記半導体基板に対して犬なる付着力を呈するZr
    又はTa層を蒸着又はスパッタによって付し、次に上記
    Zr又はTa層に対してフォトエツチング処理を施して
    当該Zr又はTa層に上記半導体基板の主面を外部に露
    呈せしめる所望パターンの窓を穿設し、次に上記Zr又
    はTa層を加熱酸化せしめて上記Zr又はTa層の酸化
    物でなるZrO2又はTa205層を形成し、次に上記
    エッチャントにより上記Zro2又はTa205層をマ
    スクとしてエツチング処理を施して上記半導体基板を上
    記所望パターンを以って選択エツチングする様にした事
    を特徴とする半導体基板の選択エツチング法。
JP49028260A 1974-03-11 1974-03-11 ハンドウタイキバン ノ センタクエツチングホウ Expired JPS5850016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49028260A JPS5850016B2 (ja) 1974-03-11 1974-03-11 ハンドウタイキバン ノ センタクエツチングホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49028260A JPS5850016B2 (ja) 1974-03-11 1974-03-11 ハンドウタイキバン ノ センタクエツチングホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50120978A JPS50120978A (ja) 1975-09-22
JPS5850016B2 true JPS5850016B2 (ja) 1983-11-08

Family

ID=12243586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49028260A Expired JPS5850016B2 (ja) 1974-03-11 1974-03-11 ハンドウタイキバン ノ センタクエツチングホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5850016B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS50120978A (ja) 1975-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3345210A (en) Method of applying an ohmic contact to thin film passivated resistors
JPS60243284A (ja) ベースを構造化するための乾式エツチング法
US3772102A (en) Method of transferring a desired pattern in silicon to a substrate layer
JPS5850016B2 (ja) ハンドウタイキバン ノ センタクエツチングホウ
JPS5972133A (ja) 半導体素子基板の金属電極膜形成方法
US4266008A (en) Method for etching thin films of niobium and niobium-containing compounds for preparing superconductive circuits
JP3169654B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003338551A (ja) 電子部品及びその製造方法
JPH10256699A (ja) セラミック回路基板の製造方法
JPS5978586A (ja) Nbのパタ−ン形成法
JPH05129636A (ja) ダイアフラムを有する素子およびその製造方法
JPS6018961B2 (ja) 光学ストライプフイルタの製造方法
JPS61164250A (ja) 薄膜集積回路の製造方法
JP3661284B2 (ja) 電子回路基板の製造方法
JP2668931B2 (ja) 基板表面粗面化方法
JPH0837233A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62163341A (ja) 高融点金属膜のパタ−ンニング法
JPH052143B2 (ja)
JPH04275430A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07240403A (ja) エッチング方法
JPS59229853A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH05832A (ja) ガラス系素材のエツチング加工方法
JPH07245303A (ja) 金属薄膜抵抗体の製造方法
JPH01298740A (ja) 半導体装置
JPS6193629A (ja) 半導体装置の製造方法