JPS58497A - 船内外機のベロ−ズ取付構造 - Google Patents
船内外機のベロ−ズ取付構造Info
- Publication number
- JPS58497A JPS58497A JP56099479A JP9947981A JPS58497A JP S58497 A JPS58497 A JP S58497A JP 56099479 A JP56099479 A JP 56099479A JP 9947981 A JP9947981 A JP 9947981A JP S58497 A JPS58497 A JP S58497A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bellows
- annular
- annular groove
- cylindrical portion
- inboard
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 7
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63H—MARINE PROPULSION OR STEERING
- B63H20/00—Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
- B63H20/02—Mounting of propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63H—MARINE PROPULSION OR STEERING
- B63H20/00—Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
- B63H20/14—Transmission between propulsion power unit and propulsion element
- B63H20/22—Transmission between propulsion power unit and propulsion element allowing movement of the propulsion element about at least a horizontal axis without disconnection of the drive, e.g. using universal joints
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B61/00—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
- F02B61/04—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
- F02B61/045—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Sealing Devices (AREA)
- Diaphragms And Bellows (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、エンジン出力を推進ユニットへ伝える自在
継手をベローズで水密に覆った船内外機における、ベロ
ーズ取付構造に関するものである。
継手をベローズで水密に覆った船内外機における、ベロ
ーズ取付構造に関するものである。
船内外機では船体内に配置されたエンジンの出力を、自
在継手を介して推進ユニットへ伝達するがここの自在継
手への海水などの付着を防止するため、自在継手はベロ
ーズによって水密に覆われている。
在継手を介して推進ユニットへ伝達するがここの自在継
手への海水などの付着を防止するため、自在継手はベロ
ーズによって水密に覆われている。
第1図は従来の船内外機における要部断面図であり、符
号10は推進ユニット、12はこの推進ユニット10の
アッパケース、14はトランサム(船尾板)、16はこ
のトランサム14に固定されたトランサムプレートであ
る。エンジン(図示せず)の出力はダブルカルダン式自
在継手18を介して推進ユニット10へ伝えられる。2
0はステアリングフォークの中央下部に形成された筒部
であり、このステアリングフォー?は前記トランサムプ
レート16に上下方向へ回動可能に軸着されると共に、
その筒部20にはアツノ(ケース12が左右方向へ回動
可能に軸着されている。すなわち筒部20の上端にはア
ッパケース12に突設さ” れた腕部L2が軸着され、
筒部20の下端にはアッパケース12の他の部分が軸着
されている。
号10は推進ユニット、12はこの推進ユニット10の
アッパケース、14はトランサム(船尾板)、16はこ
のトランサム14に固定されたトランサムプレートであ
る。エンジン(図示せず)の出力はダブルカルダン式自
在継手18を介して推進ユニット10へ伝えられる。2
0はステアリングフォークの中央下部に形成された筒部
であり、このステアリングフォー?は前記トランサムプ
レート16に上下方向へ回動可能に軸着されると共に、
その筒部20にはアツノ(ケース12が左右方向へ回動
可能に軸着されている。すなわち筒部20の上端にはア
ッパケース12に突設さ” れた腕部L2が軸着され、
筒部20の下端にはアッパケース12の他の部分が軸着
されている。
24はベローズでありその一端はトランサムプレート1
6側の筒部17の外周に水密に結合され、その他端は推
進ユニツ)10側に結合されている。
6側の筒部17の外周に水密に結合され、その他端は推
進ユニツ)10側に結合されている。
すなわちアッパケース12には環状のベローズガイド2
6がベルト28により固定され、このベローズガイド2
6の外周面にベローズ24が結合されている。ベローズ
24とベローズガイド26との結合部の水密性を確保す
るため、ベローズガイド26外局面に環状溝3oを形成
する一方、ベローズ24の開口部内周面には環状凸部3
2を形成し、この環状凸部32を環状溝3oに係入させ
た後、ベローズ24の開口外周面を締付環34で締付け
ている。またベローズガイド26とアッパケース12の
開口部外周面との間の水密性を確保するため、両者の間
にoリング36が挾持されている。
6がベルト28により固定され、このベローズガイド2
6の外周面にベローズ24が結合されている。ベローズ
24とベローズガイド26との結合部の水密性を確保す
るため、ベローズガイド26外局面に環状溝3oを形成
する一方、ベローズ24の開口部内周面には環状凸部3
2を形成し、この環状凸部32を環状溝3oに係入させ
た後、ベローズ24の開口外周面を締付環34で締付け
ている。またベローズガイド26とアッパケース12の
開口部外周面との間の水密性を確保するため、両者の間
にoリング36が挾持されている。
このように従来の装置ではベローズガイド26とアッパ
ケース12開口外周面との間の水密性を確保するために
、ボルト28によってベローズガイド26をアッパケー
ス12に強固に固定すると共に、両者の接合面間にoリ
ング36を挾持させることか必要で、部品点数が増える
だけでなく組立性も悪くなるという不都合があった。ま
たベローズガイド26を省いてアッパケース12の開口
外周面に直接環状溝30を形成することも考えられるが
、この場合はアッパケース12の腕部22が近接してい
るためこのような加工は非常に困難である。このため従
来はベローズガイド26外周に環状溝30を形成したも
のであるが、このベローズガイド26とアッパケース1
2の水密性確保のためボルト36で両者を強固に締結す
る必要があった。この結果ベローズガイド26が厚肉に
なり大型の自在継手を収容する空間の確保が困難になる
と共に、重量が増加するといン不都合もあった。
ケース12開口外周面との間の水密性を確保するために
、ボルト28によってベローズガイド26をアッパケー
ス12に強固に固定すると共に、両者の接合面間にoリ
ング36を挾持させることか必要で、部品点数が増える
だけでなく組立性も悪くなるという不都合があった。ま
たベローズガイド26を省いてアッパケース12の開口
外周面に直接環状溝30を形成することも考えられるが
、この場合はアッパケース12の腕部22が近接してい
るためこのような加工は非常に困難である。このため従
来はベローズガイド26外周に環状溝30を形成したも
のであるが、このベローズガイド26とアッパケース1
2の水密性確保のためボルト36で両者を強固に締結す
る必要があった。この結果ベローズガイド26が厚肉に
なり大型の自在継手を収容する空間の確保が困難になる
と共に、重量が増加するといン不都合もあった。
この発明はこのような事情に鑑みなされたもので、従来
装置に比べて部品点数が少なくなり組立性を向上させる
ことができるだけでなく、自在継手の収容空間の拡大お
よび軽量化をも同時に因ることが可能な船内外機のベロ
ーズ取付構造を提供することを目的と、する。
装置に比べて部品点数が少なくなり組立性を向上させる
ことができるだけでなく、自在継手の収容空間の拡大お
よび軽量化をも同時に因ることが可能な船内外機のベロ
ーズ取付構造を提供することを目的と、する。
この発明はこのような目的を達成するため、エンジン出
力を推進ユニットに伝える自在継手を、ベローズにより
水密に覆った船内外機において、前記推進ユニット側の
ベローズ取付筒部の外周面に開口方向を指向して縮径し
た段部な形成する一方、前記ベローズ取付筒部の外周面
にはその開口一方向から環状部材を装着し、前記環状部
材の端面と前記段部とで環状溝を形成すると共に、前記
ベローズ側の開口部内周面に形成した環状凸部を前記環
状溝に係合させるように構成したものである。
力を推進ユニットに伝える自在継手を、ベローズにより
水密に覆った船内外機において、前記推進ユニット側の
ベローズ取付筒部の外周面に開口方向を指向して縮径し
た段部な形成する一方、前記ベローズ取付筒部の外周面
にはその開口一方向から環状部材を装着し、前記環状部
材の端面と前記段部とで環状溝を形成すると共に、前記
ベローズ側の開口部内周面に形成した環状凸部を前記環
状溝に係合させるように構成したものである。
以下図面に示す実施例に基づいてこの発明の詳細な説明
する。
する。
第2図はこの発明を適用した船内外機の側面図、第3図
はその要部の拡大断面図、第4図は第3図におけるmV
−N線端面図、また第5図は第3図の一部拡大図である
。第2図において40は推進ユニット、42はアッパケ
ース、44はロアケースである。トランサム46に固定
されたトランサムプレート48には、ピン50によって
ステアリングフォーク52の7オ一ク部分が上下方向へ
回動可能に軸着され、このステアリングフォーク52の
中央下部に形成された筒部54には、ステアリング軸5
6によってアッパケース42が左右方向へ回動可能に軸
着されている。船体内に配設されたエンジン(図示せず
)の出力は、軸58からベローズ60内に配設された自
在継手62(第3図参照)を介して推進ユニット40の
入力軸64に伝達される。入力軸64の回転は公知の正
逆転切換機構66を経て垂直軸68、傘歯車70、出力
軸72を介しプロペラ74へ伝えられる。また76は前
記トランサム46を貫通するようにトランサムプレート
48に揺動可能に支持されたステアリングロッドであり
、このステアリ、ングロツド76の一端は推進ユニット
40の上部へボールジヨイントによって連結されている
。従ってこのステアリングロッド76を船体内から操作
することによって、推進ユニット40を左右方向へ揺動
させることができる。
はその要部の拡大断面図、第4図は第3図におけるmV
−N線端面図、また第5図は第3図の一部拡大図である
。第2図において40は推進ユニット、42はアッパケ
ース、44はロアケースである。トランサム46に固定
されたトランサムプレート48には、ピン50によって
ステアリングフォーク52の7オ一ク部分が上下方向へ
回動可能に軸着され、このステアリングフォーク52の
中央下部に形成された筒部54には、ステアリング軸5
6によってアッパケース42が左右方向へ回動可能に軸
着されている。船体内に配設されたエンジン(図示せず
)の出力は、軸58からベローズ60内に配設された自
在継手62(第3図参照)を介して推進ユニット40の
入力軸64に伝達される。入力軸64の回転は公知の正
逆転切換機構66を経て垂直軸68、傘歯車70、出力
軸72を介しプロペラ74へ伝えられる。また76は前
記トランサム46を貫通するようにトランサムプレート
48に揺動可能に支持されたステアリングロッドであり
、このステアリ、ングロツド76の一端は推進ユニット
40の上部へボールジヨイントによって連結されている
。従ってこのステアリングロッド76を船体内から操作
することによって、推進ユニット40を左右方向へ揺動
させることができる。
第3′因において78は推進ユニット40側のベローズ
取付筒部であって、前記アツノ(ケース42と一体に円
筒形に形成されている。前記入力軸64゛はこのベロー
ズ取付筒部78の内周面に一対のスラスト軸受80.8
2を介して回転自在に保持されている。すなわちスラス
ト軸受80.82のインナレース84.86は、入力軸
64と一体に形成されたフォーク88と、このフォーク
88と反対の端部から入力軸64にスプライン結合され
た入力歯車90との間に、スペーサ等を介して挾持され
ている。またスラスト軸受80.82のアウータレース
92.94は、前記筒部78の内面に係止されたリング
96と、この筒部78の開口側から挿入された保持筒9
8との間に挾まれ、この保持筒98はリング100を介
し筒部78の開口の内面に螺入されたリテーナ102に
よって筒部78の内部に固定されている。
取付筒部であって、前記アツノ(ケース42と一体に円
筒形に形成されている。前記入力軸64゛はこのベロー
ズ取付筒部78の内周面に一対のスラスト軸受80.8
2を介して回転自在に保持されている。すなわちスラス
ト軸受80.82のインナレース84.86は、入力軸
64と一体に形成されたフォーク88と、このフォーク
88と反対の端部から入力軸64にスプライン結合され
た入力歯車90との間に、スペーサ等を介して挾持され
ている。またスラスト軸受80.82のアウータレース
92.94は、前記筒部78の内面に係止されたリング
96と、この筒部78の開口側から挿入された保持筒9
8との間に挾まれ、この保持筒98はリング100を介
し筒部78の開口の内面に螺入されたリテーナ102に
よって筒部78の内部に固定されている。
ベローズ取付筒部78の外周面には開口方向を指向して
縮径する段部104が形成され、この段部104のさら
に開口寄り位置には同様に開口方向に向って縮径する第
2の段部106が形成されている。108は環状部材と
してのベローズガイドであって、その外径は筒部78の
外径と略同−となっている。このベローズガイド108
は第2の段部106へ筒部78の開口方向から装着され
、第4図に示すようにベローズガイド108を貫通して
筒部78へ挿入された2本のビン110によって筒部7
8へ固定される。この時ベローズガイド108の端面は
前記段部104と共に第5図に示すように環状溝112
を形成する。一方前記ペローズ60の開口部内周面には
環状凸部114が形成されている。ベローズ60の開口
部はベローズガイド108の外周面に沿って筒部78へ
装着され、環状凸部114を環状溝112に係合させる
。この時前記2本のビン110;110はベローズ60
の内面によってその脱落が防止される。
縮径する段部104が形成され、この段部104のさら
に開口寄り位置には同様に開口方向に向って縮径する第
2の段部106が形成されている。108は環状部材と
してのベローズガイドであって、その外径は筒部78の
外径と略同−となっている。このベローズガイド108
は第2の段部106へ筒部78の開口方向から装着され
、第4図に示すようにベローズガイド108を貫通して
筒部78へ挿入された2本のビン110によって筒部7
8へ固定される。この時ベローズガイド108の端面は
前記段部104と共に第5図に示すように環状溝112
を形成する。一方前記ペローズ60の開口部内周面には
環状凸部114が形成されている。ベローズ60の開口
部はベローズガイド108の外周面に沿って筒部78へ
装着され、環状凸部114を環状溝112に係合させる
。この時前記2本のビン110;110はベローズ60
の内面によってその脱落が防止される。
116は締付環であリベローズ60の開口部外周に装着
される。すなわちベローズ60を第3.5図の位置に装
着した後、この締付環116はベローズ60の開口部外
周に強固に締付けられ、環状凸部114を環状溝112
内に押圧する。
される。すなわちベローズ60を第3.5図の位置に装
着した後、この締付環116はベローズ60の開口部外
周に強固に締付けられ、環状凸部114を環状溝112
内に押圧する。
第3図において118はトランサムプレート48側のベ
ローズ取付筒部であり、この筒部118の外周面には環
状溝120が形成される一方、ベローズ60の開口部内
面にはこの環状溝120に係入する環状凸部122が形
成され、これら環状溝120と環状凸部122とが係合
した状態でベローズ60は締付環124で筒部118へ
締付けられ、筒部118とベローズ60との間の水密性
が確保されている。なおこの筒部118の下部および前
記ベローズガイド108の下部は、第3図に示すように
ベローズ60の内面に沿うようにベローズ60内へ延出
し、ベローズ60の伸縮時におけるベローズ60の変形
を規制している。
ローズ取付筒部であり、この筒部118の外周面には環
状溝120が形成される一方、ベローズ60の開口部内
面にはこの環状溝120に係入する環状凸部122が形
成され、これら環状溝120と環状凸部122とが係合
した状態でベローズ60は締付環124で筒部118へ
締付けられ、筒部118とベローズ60との間の水密性
が確保されている。なおこの筒部118の下部および前
記ベローズガイド108の下部は、第3図に示すように
ベローズ60の内面に沿うようにベローズ60内へ延出
し、ベローズ60の伸縮時におけるベローズ60の変形
を規制している。
以上の実施例によれば、ベローズ60の開口部とアッパ
ケース42偶のベローズ取付筒部78との接合部に海水
等が侵入しても、筒部78の段部104にベローズ60
の環状凸部114が押圧されているので、この段部10
4よりも奥へは海水は侵入しない。すなわち環状部材と
してのベローズガイド108と筒部78との接合部は前
記段部104よりもベローズ60内部側に位置するため
、この接合部までは海水が侵入することがな0゜またベ
ローズ60の内面とベローズガイド108との接合部も
前記段部104よりもベローズ60内部側に位置するか
ら、この接合部へも海水は侵入することがない。
ケース42偶のベローズ取付筒部78との接合部に海水
等が侵入しても、筒部78の段部104にベローズ60
の環状凸部114が押圧されているので、この段部10
4よりも奥へは海水は侵入しない。すなわち環状部材と
してのベローズガイド108と筒部78との接合部は前
記段部104よりもベローズ60内部側に位置するため
、この接合部までは海水が侵入することがな0゜またベ
ローズ60の内面とベローズガイド108との接合部も
前記段部104よりもベローズ60内部側に位置するか
ら、この接合部へも海水は侵入することがない。
このようにベローズガイド108と筒部78との接合部
へは海水は侵入しないので、ベローズガイド108は筒
部78へ水密に固定する必要はない。従ってベローズガ
イド108はボルト等シニよって筒部78へ強固に固定
する必要はなく、この実施例のようにビン110でその
移動を規制するだけで足りる。この結果環状部材として
のベローズガイドは肉厚を薄くすることができ、自在継
手62の収容空間の拡大と重量の軽減を図ること力;可
能になるのである。
へは海水は侵入しないので、ベローズガイド108は筒
部78へ水密に固定する必要はない。従ってベローズガ
イド108はボルト等シニよって筒部78へ強固に固定
する必要はなく、この実施例のようにビン110でその
移動を規制するだけで足りる。この結果環状部材として
のベローズガイドは肉厚を薄くすることができ、自在継
手62の収容空間の拡大と重量の軽減を図ること力;可
能になるのである。
なおこの実施例では第2の段部106を筒部78に形成
し、ここにベローズガイド108を係止させるようにし
たので、ベローズガイド108を一層確実d筒部78へ
固定できる。
し、ここにベローズガイド108を係止させるようにし
たので、ベローズガイド108を一層確実d筒部78へ
固定できる。
この発明は以上のように推進ユニット側のベロ−ズ取付
筒部の外周面に開口方向を指向して縮径する段部を形成
し、この段部と筒部へ装着された環状部材の端面とで環
状溝を形成し、この環状溝へベローズ開口部内面に形成
された環状凸部を係入するように構成したので、ベロー
ズに付着する海水等は環状溝と環状凸部との接触部分で
阻止される。このためこの環状溝よりもベローズ内側に
位置する環状部材と筒部との接合部は水密にする必要が
無くなる。従って環状部材と筒部との間には0リングな
どのシール材が不要になるばかりでなく、環状部材を筒
部へ強固に固定するボルトなども不要になり、部品点数
の大幅な削減と組立の簡単化を図ることができる。また
環状部材はボルト等で筒部へ固定する必要が無くなるた
め、環状部材を薄肉にすることが可能となり、自在継手
の収容空間の拡大と軽量化を図ることができる。
筒部の外周面に開口方向を指向して縮径する段部を形成
し、この段部と筒部へ装着された環状部材の端面とで環
状溝を形成し、この環状溝へベローズ開口部内面に形成
された環状凸部を係入するように構成したので、ベロー
ズに付着する海水等は環状溝と環状凸部との接触部分で
阻止される。このためこの環状溝よりもベローズ内側に
位置する環状部材と筒部との接合部は水密にする必要が
無くなる。従って環状部材と筒部との間には0リングな
どのシール材が不要になるばかりでなく、環状部材を筒
部へ強固に固定するボルトなども不要になり、部品点数
の大幅な削減と組立の簡単化を図ることができる。また
環状部材はボルト等で筒部へ固定する必要が無くなるた
め、環状部材を薄肉にすることが可能となり、自在継手
の収容空間の拡大と軽量化を図ることができる。
第1図は従来装置の要部断面図、第2図はこの発明の一
実施例を示す側面因、第3図はその要部断面図、第4図
は第3因におけるmV−N線端面図、第5図は第3−図
の一部拡大図である。 40・・・推進ユニツ)、60・・・ベローズ、62・
・・自在継手、78・・・ベローズ取付筒部、104・
・・段部、 108・・・環状部材としてのベローズガイド、112
・・・環状溝、114・・・環状凸部。 特許出願人 ヤマハ発動機株式会社
実施例を示す側面因、第3図はその要部断面図、第4図
は第3因におけるmV−N線端面図、第5図は第3−図
の一部拡大図である。 40・・・推進ユニツ)、60・・・ベローズ、62・
・・自在継手、78・・・ベローズ取付筒部、104・
・・段部、 108・・・環状部材としてのベローズガイド、112
・・・環状溝、114・・・環状凸部。 特許出願人 ヤマハ発動機株式会社
Claims (1)
- エンジン出力を推進ユニットに伝える自在継手を、ベロ
ーズにより水密に覆った船内外機において、前記推進ユ
ニット側のベローズ取付筒部の外周面に開口方向を指向
して縮径した段部を形成する一方、前記ベローズ取付筒
部の外周面にはその開口方向から環状部材を装着し、前
記環状部材の端面と前記段部とで環状溝を形成すると共
に、前記ベローズ側の開口部内周面に形成した環状凸部
を前記環状溝に係合させたことを特徴とする船内外機の
ベローズ取付構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56099479A JPS58497A (ja) | 1981-06-26 | 1981-06-26 | 船内外機のベロ−ズ取付構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56099479A JPS58497A (ja) | 1981-06-26 | 1981-06-26 | 船内外機のベロ−ズ取付構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58497A true JPS58497A (ja) | 1983-01-05 |
Family
ID=14248440
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56099479A Pending JPS58497A (ja) | 1981-06-26 | 1981-06-26 | 船内外機のベロ−ズ取付構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58497A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0736601U (ja) * | 1993-05-13 | 1995-07-11 | 鋤柄農機株式会社 | 畦成形機 |
-
1981
- 1981-06-26 JP JP56099479A patent/JPS58497A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0736601U (ja) * | 1993-05-13 | 1995-07-11 | 鋤柄農機株式会社 | 畦成形機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3707939A (en) | Steering assembly | |
JPH0460879B2 (ja) | ||
JPH0134837B2 (ja) | ||
US3403655A (en) | Inboard-outboard stern drive | |
JPH07112697A (ja) | 水上走行船用プロペラシャフト連結構造 | |
JPH09301276A (ja) | 二重反転プロペラ推進機 | |
JP2010158926A (ja) | 船外機 | |
JPH0517074B2 (ja) | ||
JPH0214234B2 (ja) | ||
JPS58497A (ja) | 船内外機のベロ−ズ取付構造 | |
US3924557A (en) | Propeller mechanism for boats | |
JPH02164692A (ja) | 船舶推進装置 | |
JPS5911836Y2 (ja) | 船舶用推進装置 | |
JPH01269697A (ja) | 船用プロペラ駆動装置 | |
JP3750883B2 (ja) | 船外機 | |
US4969370A (en) | Bearing structure for intermediate transmission shaft in vessel propulsion machine | |
JPH01141193A (ja) | 船舶推進機のベローズ固定構造 | |
JP2001056057A (ja) | 船舶のプロペラ軸用船尾管の軸封装置 | |
NO902737D0 (no) | Anordning ved innenbords/utenbords svingbart og oppsvingbart hekkaggregat for baat. | |
US5213526A (en) | Support assembly for marine propulsion unit | |
US4990112A (en) | Power transmitting device for marine propulsion unit | |
JP2524815Y2 (ja) | 船舶における二重反転プロペラ駆動用歯車装置 | |
JPH10281170A (ja) | 水上走行船用ウォータージェット推進装置の軸継手 | |
JPH0217396B2 (ja) | ||
US4921457A (en) | Marine propulsion device |