JPS5849677A - 窯化珪素焼結体の金属化方法 - Google Patents

窯化珪素焼結体の金属化方法

Info

Publication number
JPS5849677A
JPS5849677A JP13593581A JP13593581A JPS5849677A JP S5849677 A JPS5849677 A JP S5849677A JP 13593581 A JP13593581 A JP 13593581A JP 13593581 A JP13593581 A JP 13593581A JP S5849677 A JPS5849677 A JP S5849677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
sintered body
nitride sintered
weight
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13593581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6055476B2 (ja
Inventor
藤中 祐司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP13593581A priority Critical patent/JPS6055476B2/ja
Publication of JPS5849677A publication Critical patent/JPS5849677A/ja
Publication of JPS6055476B2 publication Critical patent/JPS6055476B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は窒化珪素焼結体表面に対し接合性良く且つガス
および真空気密な結合を形成する金属化方法に関する。
セラミックスの金属化方法には従来テレフンケン法、ソ
ルダガラス法、活性金属法等がある。これらの内テレフ
ンケン法はMO又はMo −Mnに添加剤を加えた微粉
末を有機バインダーに混合してペースト状にしたものを
セラミックス表面に塗布し、加湿又は加湿フォーミング
ガス(H2/N2)中において1300〜1700 ’
Cの温度で金属化する方法テアリ、アルミナ質セラミッ
クスに対しては有効であるが、他の非酸化物セラミック
スに対しては全く効果がないという欠点があった。また
ソルダガラス法はガラスおよび、その他酸化物をソルダ
吉して用い、このソルダをセラミックスと金属との間に
入れ、加熱処理して封着する方法であるが、ガラス自体
の強要が小さく、金属との接合性が悪い等の問題があっ
た。
本発明は上記に鑑みなされたもので、簡単な操作により
窒化珪素焼結体表面を金属化させる方法を提供するもの
である。即ち窒化珪素焼結体表面にモリブデン酸(H2
MOO,・H2O)を主成分とし、フッ化ナトリウム、
フッ化カリウム及び水酸化カリウムより選ばれた一種も
しくは数種よりなる窒化珪素焼結体腐食物質を含む水及
びエチレングリコール分散液を塗布した後、還元雰囲気
中800〜1300°Cで焼付けることを特徴とする窒
化珪素焼結体の金属化方法であって、上記分散液の組成
はモリブデン酸50〜60重量%、セラミック腐食物質
1〜2重着%、エチレングリコール15〜20重量%、
水34〜18重量%である。
本発明の望ましい実施例を採って説明するとモリブデン
酸、フッ化ナトリウム、エチレングリコ。
−ルおよび水(重量比59.6 : 1.5 :16.
6 :2、2.3 )の混合物を磁製乳鉢中で混練して
懸濁液となし、該懸濁液をホットプレス焼結窒化珪素板
(窒化珪素含有率80%以」二)に塗布した後空気乾燥
し、加湿アームガス(I(2/ N2)中1040°C
で処理し、表面上の非結合MO粒子を柔かい布で拭き取
る。このようにして得られた表面を金属化された窒化珪
素焼結体に電解NAメッキを施し、コバー製持具をろう
付けして接合強度を測定した結果300Kg/dであっ
た。モリブデン酸は還元雰囲気中で加熱されるので結晶
水を失い115°CでMo03となり、795°Cで溶
融状態となって流動し毛細管現象により窒化珪素焼結体
表面の細孔に浸透し且つ表面に拡散湿潤する。更に加熱
されると800°C以上でMo03は徐々に還元され大
部分のものが金属MOとなって窒化珪素焼結体表面は金
属M。
により被覆される。ここで窒化珪素焼結体と接触してい
ないMoO3は非結合MOとなるのでこれを柔かい布等
で拭きとると接合性良好なMO金属化面が得られる。分
散液にモリブデン酸と共に混練されるフッ化ナトリウム
はセラミック腐食物質であって、窒化珪素焼結体と金属
化層の接合強度を高める効果があり、フッ化カリウムあ
るいは水酸化カリウムであってもよい。まだ焼付は温度
はMo 03が効果的に還元される為に800〜130
0°C1最適には1040°Cに推持されることが必要
で1300°Cを超えると窒化珪素焼結体表面が酸化さ
れてガラス質となり、溶融M003が該窒化珪素表面に
一様に拡散せず均一な金属化面が得られなくなる。上記
のような条件で得られた金属MO被覆窒化珪素板に電解
N1メッキを施しコバー製持具をろう伺けして接合強度
を測定した結果は上記の通り300 Kg/Cdである
。これは窒化珪素焼結体表面に金属MOの微細粒子がM
ob2. MoE112を介して高密度に結合されてお
り、その為金属化層の結合は強固なものとなっている。
モリブデン酸は水には難溶性であり、ペースト化したと
き懸濁液となり、窒化珪素焼結体上に塗布した時にはじ
かれず、このことが均一な金属Mo面を構成するのに効
果がある。ちなみに水溶性のモリブデン酸アンモニウム
〔(NH4) 6 Mo7024・4H20’)を同様
に窒化珪素焼結体上に塗布すると面上ではじかれ、焼料
は後も均一な金属化面が得られない。
尚、本発明の金属MOで金属化された窒化珪素焼結体の
X線回折図形には金属Mo 、 Mob、 、 Mo 
S12 のピークが観測されMo−81間の反応が確認
された。
上記構成の本発明窒化珪素焼結体の金属化方法において
金属化ペーストがモリブデン酸とセラミック腐食物質お
よび水・エチレングリコール混合溶媒を乳鉢中で混練す
るという簡単な操作で得られるし、モリブデン酸が水に
難溶性であることから上記金属化ペーストは懸濁液とな
り、窒化珪素焼結体表面ではじかれず一様に塗布される
。まだ焼成温度が従来のテレフンケン法の1300〜1
700°Cという温度に比べ1000’C前後の低い温
度でも焼付けが可能で設備費やランニングコストが割安
となる。更に接合強度が大きく、低融点ガラスが含まれ
ていないためろう付は工程においてガラスと金属質の分
離によるろう材はがれもしくは密着不良が生じず、気密
封着性に極めて優れている・・・等本発明の及ぼす効果
はすこぶる犬である。
手 続 補 正 書 (自発) 昭オ056年10月7日 特許庁長官 殿 一″−゛瞥 ? / 1、事件の表示 昭和56年特許頓第135935号 2、発明の名称 窒化珪素焼結体の金属化方法 3、補正をする者 事件との関係 出頭人 住所 京都市山科区東野井上町52番地11名称 京都
セラミック株式会社 代表者 稲 盛 和 夫 4、代  理  人  〒550 5、補正の対象 明細書「発明の詳細な説明」の欄 第3頁」及び「第4頁」と差し漠えます。
7、添付書類の目録 1、明細書第3頁及び第4頁(補正) 各1通−以上一 (2) リウムより選ばれた一種もしくは数種よりなる窒化珪素
焼結体腐食物質を含む水及びエチレングリコール分散液
を塗布した後、還元算量気中800〜1300 ’Cで
焼付けることを特徴とする窒化珪素焼結体の金属化方法
であって、上記分散液の組成はモリブデン酸50〜60
重N%、セラミック腐食物質1〜2重量憾、エチレング
リコール15〜20″iL量係、水34〜18屯量係で
ある。
本発明の望ましい実施例を採って説明するとモリブデン
酸、フッ化ナトリウム、エチレングリコールおよび水(
重置比59.6 : 1.5 :16.6 :22.3
 )の混合物を磁製乳鉢中で混練して懸濁液となし、該
懸濁液をホットプレス焼結窒化珪素板(窒化珪素含有率
80憾以上)に塗布した後空気乾燥し、加湿アームガス
(J’Ht )中1040 ’cで処理し、表面上の非
結合MO粒子を柔かい布で拭き取る。このようにして得
られた表面を金属化された窒化珪素焼結体に電解N1メ
ッキを施し、コバー製持具をろう付けして接合強度を測
定した結果3001(g/cIgであった。メタライズ
焼付時に磁器表面層がNaPによりエツチングされバル
クが露出にモリブデン酸と共に混練されるフッ化ナトリ
ウムはセラミック腐食物質であって、窒化珪素焼結体と
金属化層の接合強度を高める効果があり、フッ化カリウ
ムあるいは水酸化カリウムであってもよhoまた焼付は
温度はMOO,が効果的に還元される為に80°〜13
00.溢・最適にはl 040 ’Cに維持されること
が必要でl 3 Q O”Cを超えると窒化珪素焼結体
表面が酸化されてガラス質となシ、溶融MOO,が該窒
化珪素表面に一様に拡散せず均一な金属化面が得られな
くなる。上記のような条件で得られた金属MO被覆窒化
珪素板 (以下余白)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、窒化珪素焼結体表面にモリブデン酸(鵬Mρ04・
    1(20)を主成分とじフッ化ナトリウム、フッ化カリ
    ウム及び水酸化カリウムより選ばれた一種もしくは数種
    よりなるセラミック腐食物質を含む水及びエチレングリ
    コール分散液を塗布した後還元雰囲気中800〜130
    0°Cで焼付けることを特徴とする窒化珪素焼結体の金
    属化方法。 2、上記分散液の組成はモリブデン酸50〜60重量%
    、セラミック腐食物41〜2重量%、エチレングリコー
    ル15〜20重量%、水34〜18重量%である特許請
    求の範囲第1項記載の金属化方法。
JP13593581A 1981-08-28 1981-08-28 窯化珪素焼結体の金属化方法 Expired JPS6055476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13593581A JPS6055476B2 (ja) 1981-08-28 1981-08-28 窯化珪素焼結体の金属化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13593581A JPS6055476B2 (ja) 1981-08-28 1981-08-28 窯化珪素焼結体の金属化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5849677A true JPS5849677A (ja) 1983-03-23
JPS6055476B2 JPS6055476B2 (ja) 1985-12-05

Family

ID=15163276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13593581A Expired JPS6055476B2 (ja) 1981-08-28 1981-08-28 窯化珪素焼結体の金属化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6055476B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59203784A (ja) * 1983-04-28 1984-11-17 株式会社東芝 非酸化物系セラミックス焼結体のモリブデンシリサイド被膜の形成方法
JPS6260585A (ja) * 1985-09-10 1987-03-17 三菱電機株式会社 ミシンによる穴かがり方法
JPS6443126U (ja) * 1987-09-10 1989-03-15

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59203784A (ja) * 1983-04-28 1984-11-17 株式会社東芝 非酸化物系セラミックス焼結体のモリブデンシリサイド被膜の形成方法
JPS6365635B2 (ja) * 1983-04-28 1988-12-16 Tokyo Shibaura Electric Co
JPS6260585A (ja) * 1985-09-10 1987-03-17 三菱電機株式会社 ミシンによる穴かがり方法
JPS6443126U (ja) * 1987-09-10 1989-03-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6055476B2 (ja) 1985-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4693409A (en) Method for directly bonding ceramic and metal members and laminated body of the same
JPS59182283A (ja) 導電性セラミツクス焼結体の製造方法
JPS59203784A (ja) 非酸化物系セラミックス焼結体のモリブデンシリサイド被膜の形成方法
JPS5849677A (ja) 窯化珪素焼結体の金属化方法
US4820562A (en) Metallizing composition for sintered ceramic article
JPS6227037B2 (ja)
JPS61132580A (ja) 窒化物セラミツク体へのメタライズ方法
JPS593077A (ja) セラミツク部材と金属との接合方法
JPS59102875A (ja) 酸化物系セラミツクス相互の接着方法
US3386158A (en) Method of forming a refractory metal-to-ceramic seal
JPS59217680A (ja) 金属化ペ−スト及びセラミツクス製品
JPS5948778B2 (ja) セラミックス−金属複合体の製造方法
JPS6369787A (ja) 金属化面を有する窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法
JP2945738B2 (ja) セラミックスのろう付方法
JPH0313198B2 (ja)
JPS6051677A (ja) セラミックス焼結体の金属化方法
JPS6345194A (ja) 金属化面を有する窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法
JPH0240028B2 (ja) Seramitsukusutokinzoku*doshuseramitsukusudoshimatahaishuseramitsukusukannosetsugohoho
JPS6259585A (ja) セラミツクス焼結体のメタライズ用組成物
JPH0474307B2 (ja)
JPH0479991B2 (ja)
JPH0532358B2 (ja)
JPS59203783A (ja) 非酸化物系セラミツクス焼結体の金属化方法
JPS61219784A (ja) 非酸化物系セラミックス焼結体
JPS59156975A (ja) セラミツクス焼結体の接合方法