JPS59203783A - 非酸化物系セラミツクス焼結体の金属化方法 - Google Patents

非酸化物系セラミツクス焼結体の金属化方法

Info

Publication number
JPS59203783A
JPS59203783A JP7599983A JP7599983A JPS59203783A JP S59203783 A JPS59203783 A JP S59203783A JP 7599983 A JP7599983 A JP 7599983A JP 7599983 A JP7599983 A JP 7599983A JP S59203783 A JPS59203783 A JP S59203783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
ceramic sintered
oxide ceramic
metallizing
conductive paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7599983A
Other languages
English (en)
Inventor
池田 和男
顕生 佐谷野
俊一郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7599983A priority Critical patent/JPS59203783A/ja
Publication of JPS59203783A publication Critical patent/JPS59203783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し発明の技術分野] 本発明は非酸化物系セラミックス焼結体の金属化方法に
関する。
[発明の技術的背姐とその問題点コ 従来より、セラミックス焼結体を金属部キ4に接合させ
るためにセラミックス焼結体表面にモリブデン粉末とマ
ンガン粉末とを主成分とし、有機バインダーでペースト
状にしたモリブデン−マンガンペーストを塗布し、還元
雰囲気中で焼成して金属化さけることが行われている。
この方法は、セラミックス焼結体がアルミナ等の酸化物
系の場合は有効であるが、窒化ケイ素等の非酸化物系セ
ラミックス焼結体の場合は使用するモリブデン−マンガ
ンペーストが非酸化物系セラミックス焼結体に対して濡
れ難いため非酸化物系セラミックス焼結体を金属化させ
ることが困難であった。
そのため色々な試みがなされており、例えば二酸化チタ
ンや二酸化ケイ素等の濡れ性を改善する成分をモリブデ
ン−マンガンペーストに添加したものを塗布焼成するこ
とにより金属化を行なうこともなされているが、ガラス
質成分の添加により被膜の強度が低下するという難点が
あった。
[発明の目的] 本発明者らはこのJζうな点に対処して鋭意研究を進め
たところ、非酸化物系セラミックス焼結体表面を酸化し
、この酸化膜を介して汎用の導電性ペース1〜を塗布焼
付けすれば強度の大きい導電性被膜が形成できることを
見出した。
本発明はこのような知見に基づいてなされたもので、金
属化が内勤とされている非酸化物系セラミックス焼結体
を金属化する方法を提供することを目的とする。
「発明の概要] すなわち本発明方法は、非酸化物系【?ラミックス焼結
体の表面を酸化し、この酸化膜」二に導電性ペーストを
塗布し、焼成することを特徴とする。
本発明に使用する非酸化物系セラミックス焼結体どして
は、窒化ケイ素セラミックス焼結体、炭化ケイ素セラミ
ックス焼結体、サイアロン等があげられる。
また本発明に使用される導電性ペーストとしては、モリ
ブデン粉末とマンガン粉末とを主成分とし、有機バイン
ダーでペース1〜状にしたいわゆるモリブデンーーマン
ガンペーストや汎用の銅ペースト、銀ペース1〜等があ
げられる。
また、このような金属粉を主成分とする導電性ペースト
以外にタングステンシリサイド、モリブデンシリサイド
等の導電性を有する炭化物、窒化物、ケイ化物、酸化物
等の無機物質を主成分とする導電性ペーストを用いるこ
ともできる。
=3一 本発明においては導電性ペーストの成分として、上述の
成分以外に弗化カルシウム等の弗化物、五酸化リン等の
リン化物、硫化銅等の硫化物等の非酸化物系セラミック
ス焼結体表面を攻撃する成分を使用することにより非酸
化物系セラミックス焼結体表面の濡れ性が改善されるの
でその使用が望ましい。
次に本発明方法について説明する。
非酸化物系セラミックス焼結体を空気中で1240〜1
400℃、10時間加熱して酸化膜を形成させ、この酸
化膜上に導電性ペーストを塗布し、不活性ガス中または
弱還元雰囲気中で加熱して焼成して金属化させる。
このようにして金属化さけた非酸化物系セラミックス焼
結体は必要に応じてニッケルめっきされ、ろう材あるい
は半田を介して金属部材と接合させることにより非酸化
物系セラミックス焼結体と金属部材との接合体を製造す
ることができる。
[発明の実施例] 次に本発明の実施例について説明する。
4 一 実施例1 窒化ケイ素製セラミックス焼結体を空気中で1280℃
、12時間の条件で加熱して酸化膜を形成し、次いで汎
用の銅ペースト(サーマロイ社製7029d )を塗布
し、窒素雰囲気中で950℃、10分間加熱して導電性
の被膜を形成した。次いで錫−鉛の半田付けを行ない、
剪断強度を測定したところ2.35kg/mイであった
実施例2 実施例1で使用した酸化膜を形成した窒化ケイ素製セラ
ミックス焼結体に汎用のモリブデン−マンガンペースト
を塗布し、フォーミングガス中で1450℃、60分間
加熱して金属化した後、ニッケルめつぎを行ない、ろう
材を介して鉄材と接合させたところ、接合強度は4.5
kg/m(であった。
実施例3 実施例1で使用した酸化膜を形成した非酸化物系セラミ
ックス焼結体に弗化カルシウムを配合させたモリブデン
−マンガンペーストを塗布し、実前例2ど同様に焼成し
て金属化し、鉄材と接合したところ、接合強度は4.0
kg/mJであった。
[発明の効果] 以上説明したJ:うに本発明方法によれば、非酸化物系
セラミックス焼結体を酸化するだけで汎用の導電性ペー
ストを使用して強固な導電性の被膜を形成することがで
き、金属部材と接合して自動車部品やガスタービン部品
としての応用が可能になる。
代理人弁理士   須 山 佐 − 7−

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非酸化物系セラミックス焼結体の表面を酸化し、
    この酸化膜上に導電性ペーストを塗布し、焼成すること
    を特徴とする非酸化物系セラミックス焼結体の金属化方
    法。
  2. (2)酸化は1240〜1400℃の温度範囲で行なわ
    れる特許請求の範囲第1項記載の非酸化物系セラミック
    ス焼結体の金属化方法。
  3. (3)導電性ペーストは金属粉を主成分とするものであ
    る特許請求の範囲第1項または第2項記載の非酸化物系
    セラミックス焼結体の金属化方法。
  4. (4)導電性ペーストはモリブデン粉とマンガン粉とを
    主成分とするものである特許請求の範囲第3項記載の非
    酸化物系セラミックス焼結体の金属化方法。
  5. (5)導電性ペーストは導電性を有する炭化物、窒化物
    、ケイ化物、酸化物から選ばれた一種または二種以上の
    無機物質を主成分とするものである特許請求の範囲第1
    項または第2項記載の非酸化物系セラミックス焼結体の
    金属化方法。
  6. (6)導電性ペーストは導電性物質の他にハロゲン化物
    、リン化物、硫化物から選ばれた一種または二種以上を
    含有するものである特許請求の範囲第1項ないし第5項
    のいずれか1項記載の非酸化物系セラミックス焼結体の
    金属化方法。
JP7599983A 1983-04-28 1983-04-28 非酸化物系セラミツクス焼結体の金属化方法 Pending JPS59203783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7599983A JPS59203783A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 非酸化物系セラミツクス焼結体の金属化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7599983A JPS59203783A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 非酸化物系セラミツクス焼結体の金属化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59203783A true JPS59203783A (ja) 1984-11-17

Family

ID=13592495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7599983A Pending JPS59203783A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 非酸化物系セラミツクス焼結体の金属化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59203783A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61197488A (ja) * 1985-02-26 1986-09-01 ティーディーケイ株式会社 窒化アルミニウム上の銅電極形成法
JPS6246986A (ja) * 1985-08-22 1987-02-28 住友電気工業株式会社 窒化アルミニウム基板およびその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5075208A (ja) * 1973-11-07 1975-06-20
JPS5811390A (ja) * 1981-07-13 1983-01-22 Teizaburo Miyata 湯沸器内の通水吸熱方法とその装置
JPS59121175A (ja) * 1982-12-28 1984-07-13 株式会社東芝 放熱体の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5075208A (ja) * 1973-11-07 1975-06-20
JPS5811390A (ja) * 1981-07-13 1983-01-22 Teizaburo Miyata 湯沸器内の通水吸熱方法とその装置
JPS59121175A (ja) * 1982-12-28 1984-07-13 株式会社東芝 放熱体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61197488A (ja) * 1985-02-26 1986-09-01 ティーディーケイ株式会社 窒化アルミニウム上の銅電極形成法
JPH0679989B2 (ja) * 1985-02-26 1994-10-12 ティーディーケイ株式会社 窒化アルミニウム上の銅電極形成法
JPS6246986A (ja) * 1985-08-22 1987-02-28 住友電気工業株式会社 窒化アルミニウム基板およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59182283A (ja) 導電性セラミツクス焼結体の製造方法
JPS59203784A (ja) 非酸化物系セラミックス焼結体のモリブデンシリサイド被膜の形成方法
JPS6077186A (ja) 金属化表面を有するセラミツクス焼結体
JPS6227037B2 (ja)
JPS59203783A (ja) 非酸化物系セラミツクス焼結体の金属化方法
JPS6261557B2 (ja)
JPS6215512B2 (ja)
JPS5948778B2 (ja) セラミックス−金属複合体の製造方法
JPS62113783A (ja) 窒化けい素焼結体のメタライズ方法
JPS58135183A (ja) メタライズドセラミツクス抵抗体
JPS60145980A (ja) 金属被膜を有するセラミツクス焼結体およびその製造方法
JP2826840B2 (ja) セラミック体と金属部材の接合方法
JPH0369872B2 (ja)
JPS631279B2 (ja)
JPH0816033B2 (ja) 窒化珪素用メタライズペ−ストの組成物とそれを用いたメタライズ法
JPS6356195B2 (ja)
JP2771810B2 (ja) セラミックと金属体との接合方法および接合体
JPS59121176A (ja) セラミツクのメタライズ方法
JPS6411597B2 (ja)
JPS59207887A (ja) セラミツクスのメタライズ法
JPS59203780A (ja) 非酸化物系セラミックス焼結体と金属部材との接合方法
JPS6410472B2 (ja)
JPS61111986A (ja) 金属化用粉末組成物
JPS6362477B2 (ja)
JPS6385077A (ja) メタライズ用組成物