JPS59203780A - 非酸化物系セラミックス焼結体と金属部材との接合方法 - Google Patents

非酸化物系セラミックス焼結体と金属部材との接合方法

Info

Publication number
JPS59203780A
JPS59203780A JP7599883A JP7599883A JPS59203780A JP S59203780 A JPS59203780 A JP S59203780A JP 7599883 A JP7599883 A JP 7599883A JP 7599883 A JP7599883 A JP 7599883A JP S59203780 A JPS59203780 A JP S59203780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
ceramic sintered
metal member
oxide ceramic
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7599883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0459269B2 (ja
Inventor
俊一郎 田中
池田 和男
顕生 佐谷野
通泰 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7599883A priority Critical patent/JPS59203780A/ja
Publication of JPS59203780A publication Critical patent/JPS59203780A/ja
Publication of JPH0459269B2 publication Critical patent/JPH0459269B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し発明の技術分野] 本発明は非酸化物系セラミックス焼結体と金属部材との
接合方法に関する。
[発明の技術的背景とイの問題点] 従来より、セラミックス焼結体を金属部材に接合させる
方法としては、セラミックス焼結体表面にモリブデン−
マンガンペースト等を塗布し、還元雰囲気中で焼成して
金属化処理を施した後、ニッケルめっきを行ない、ろう
付けして金属部材と接合する方法が一般的である。この
方法はアルミナ等の酸化物系の場合は有効であるが、窒
化ケイ素系セラミックス焼結体等の非酸化物系の場合は
接合が不充分であった。また金属部材が鋼材の場合は低
湿ではほとんど拡散接合しないばかりか、接合のため高
温にあげると鋼材が接合時の加熱により劣化するという
問題があった。
ところで、窒化ケイ素系セラミックス焼結体や炭化ケイ
素系セラミックス焼結体は耐摩耗性や高温特性に優れて
いるので、自動車部品やガスタービン部品としての用途
が考えられており、そのためにも金属部材、特に鋼材と
の接合技術の確立が強く望まれている。
[発明の目的] 本発明者らはこのような点に対処して鋭意研究を進めた
ところ、非酸化物系セラミックス焼結体の表面にアルミ
ナ層を形成すれば通常の方法により金属化処理を施すこ
とが可能であり、またこのアルミナ層の形成は非酸化物
系セラミックス焼結体表面にアルミニウムを被覆するか
、あるいはニッケルを被覆し、酸化して酸化ニッケル膜
を形成した後、アルミナを溶射することにより可能にな
ることを見出した。すなわち非酸化物系セラミックス焼
結体表面に直接アルミナ層を形成することは困難である
が、アルミニウムまたは酸化ニッケルを介すれば可能に
なることを見出した。
本発明はこのような知見に基づいてなされたもので、金
属部材との接合が困難である非酸化物系セラミックス焼
結体であってもアルミナ層を形成することにより汎用の
金属化処理技術を用いて金属部材との強固な接合体を与
えることのできる、非酸化物系セラミックス焼結体と金
属部材との接=3− 合方法を提供することを目的とする。
[発明の概要] すなわち本発明の第1の方法は、非酸化物系セラミック
ス焼結体の表面にアルミニウムを被覆した後、アルミナ
層を形成し、このアルミナ層に金属化処理を施して金属
部材と接合させることを特徴とし、第2の発明は、非酸
化物系セラミックス焼結体の表面にニッケルを被覆し、
このニッケルを酸化した後、アルミナ層を形成し、この
アルミナ層に金属化処理を施して金属部材と接合させる
ことを特徴とするものである。
本発明に使用する非酸化物系セラミックス焼結体として
は、窒化ケイ素セラミックス焼結体や炭化ケイ素セラミ
ックス焼結体等があげられ、また金属部材としては鋼材
やNi合金等があげられる。
本発明方法においてアルミニウムの被覆方法は、プラズ
マ溶剣法あるいは物即蒸着法(PVD法)等があげられ
、特に前者の方法が密着強度が大きいという点で好まし
い。また、ニッケルの被覆方法としては、プラズマ溶剣
法の他に電解めっき法4− あるいは無電解めっき法があげられる。
本発明においてアルミナ層を構成する成分としては、ア
ルミナの他にアルミナを主成分とするムライト(3△β
203・2SiO2)、シリマナイト(Aλ203・S
i 02 )等があげられ、これらはプラズマ溶射によ
りアルミナ系のセラミックス層を形成することができる
本発明において金属化処理としては、モリブデン−マン
ガンペースト等の塗布焼付けによる通常のメタライズ法
や銅を接触配置し、加熱により接合させて金属化させる
方法等があげられる。
次に本発明方法について説明する。
まず、非酸化物系セラミックス焼結体表面にアルミニウ
ムを被覆した後、アルミナ層を形成するか、非酸化物系
セラミックス焼結体表面にニッケルを被覆し、このニッ
ケルを酸化した後、アルミナ層を形成し、次いでこのア
ルミナ層に通常の金属化処理を施し、さらに必要に応じ
てニッケルめっき、ろう付けにより金属部材と接合させ
る。
[発明の実施例1 次に本発明の実施例について説明する。
実施例1 窒化ケイ素を主成分とするセラミックス焼結体の表面に
、厚さ50 tlmでプラズマ溶射によりアルミニウム
を被覆し、さらにムライト(3AJ! 203 ・2S
i 02 )を厚さ300 tt mとなるようプラズ
マ溶射ににり被覆した。このアルミナ層に汎用のモリブ
デン−マンガンペーストを塗布し、弱還元雰囲気中で1
/100℃で60分間加熱して焼成することにより金属
化処理を行ない、次いでニッケルめっきを施した後、銀
−銅ろうを介して鋼材と接合させた。
接合強度は剪断強度で5.6kg/−であつl〔。
実施例2 窒化ケイ素を主成分とする廿うミックス焼結体表面に電
解めっき法によりニッケルめっきを施し、次いで酸化雰
囲気中で1200〜1300℃で加熱して酸化ニッケル
膜を形成した。この酸化ニッケル膜の上にアルミナ懸濁
液を塗布し、焼成してアルミナ層を形成させた。
このアルミナ層に実施例1と同様に金属化処理を施して
鋼材ど接合したところ、接合強度は剪断強度で2.8k
g/■イであった。
[発明の効宋] 以上説明したように本発明方法によれば、従来金属部材
との接合が困難であった非酸化物系セラミックス焼結体
にアルミナ層を形成することにより汎用の金属化処理が
可能となり、強固な金属部材との接合体を与えることが
できる。
代理人弁理士   須 山 佐 −

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非酸化物系セラミックス焼結体の表面にアルミニ
    ウムを被覆した後、アルミナ層を形成し、このアルミナ
    層に金属化処理を施して金属部材と接合させることを特
    徴とする非酸化物系セラミツ、 クス焼結体と金属部材
    との接合方法。
  2. (2)非酸化物系セラミックス焼結体は、窒化ケイ素系
    セラミックス焼結体である特許請求の範囲第1項記載の
    非酸化物系セラミックス焼結体と金属部材との接合方法
  3. (3)金属部材は、r14材である特許請求の範囲第1
    項または第2項記載の非酸化物系セラミックス焼結体と
    金属部材との接合方法。
  4. (4)アルミニウムの被覆はプラズマ溶射により行なわ
    れる特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれか1項
    記載の非酸化物系セラミックス焼結体と金属部材どの接
    合方法。
  5. (5)非酸化物系セラミックス焼結体の表面にニッケル
    を被覆し、このニッケルを酸化した後、アルミナ層を形
    成し、このアルミナ層に金属化処理を施して金属部材と
    接合させることを特徴とする非酸化物系セラミックス焼
    結体と金属部材との接合方法。
  6. (6)非酸化物系セラミックス焼結体は、窒化ケイ素系
    セラミックス焼結体である特許請求の範囲第5項記載の
    非酸化物系セラミックス焼結体と金属部材との接合方法
  7. (7)金属部材は、鋼材である特許請求の範囲第5項ま
    たは第6項記載の非酸化物系セラミックス焼結体と金属
    部材との接合方法。
  8. (8)ニッケルの被覆はめっきにより行なわれる特許請
    求の範囲第5項ないし第7項のいずれか1項記載の非酸
    化物系セラミックス焼結体と金属部材との接合方法。
JP7599883A 1983-04-28 1983-04-28 非酸化物系セラミックス焼結体と金属部材との接合方法 Granted JPS59203780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7599883A JPS59203780A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 非酸化物系セラミックス焼結体と金属部材との接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7599883A JPS59203780A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 非酸化物系セラミックス焼結体と金属部材との接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59203780A true JPS59203780A (ja) 1984-11-17
JPH0459269B2 JPH0459269B2 (ja) 1992-09-21

Family

ID=13592463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7599883A Granted JPS59203780A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 非酸化物系セラミックス焼結体と金属部材との接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59203780A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5811390A (ja) * 1981-07-13 1983-01-22 Teizaburo Miyata 湯沸器内の通水吸熱方法とその装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5811390A (ja) * 1981-07-13 1983-01-22 Teizaburo Miyata 湯沸器内の通水吸熱方法とその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0459269B2 (ja) 1992-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0367985B2 (ja)
JPS59203784A (ja) 非酸化物系セラミックス焼結体のモリブデンシリサイド被膜の形成方法
JPS6077186A (ja) 金属化表面を有するセラミツクス焼結体
JPS59137373A (ja) セラミツクの接合方法
JPS6077177A (ja) セラミツクス接合体
JPS59203780A (ja) 非酸化物系セラミックス焼結体と金属部材との接合方法
JPS6021888A (ja) セラミツクスのメタライズ法
JP3370060B2 (ja) セラミックス−金属接合体
JPH03103385A (ja) セラミックスのメタライズ方法、ならびにセラミックスと金属の接合方法
JPS60145980A (ja) 金属被膜を有するセラミツクス焼結体およびその製造方法
JPS6351994B2 (ja)
JPH04235246A (ja) セラミックスのメタライズ用合金及びメタライズ方法
JPS59203779A (ja) 熱膨張係数の異なるセラミックス焼結体どうしあるいはセラミックス焼結体と金属部材との接合方法、およびセラミックス接合体
JPS5948778B2 (ja) セラミックス−金属複合体の製造方法
JPS605083A (ja) 導電性セラミツクス焼結体及びその製造方法
JPS60131885A (ja) 金属化表面を有するセラミツクス焼結体の製造方法
JPS59203783A (ja) 非酸化物系セラミツクス焼結体の金属化方法
JP2771810B2 (ja) セラミックと金属体との接合方法および接合体
JPS6270284A (ja) メタライズド炭化珪素系セラミツクス体とその製造方法
JPS6272575A (ja) セラミツクス−金属接合体の製造方法
JPS632875A (ja) セラミックスのメタライズ方法
JPS59207887A (ja) セラミツクスのメタライズ法
JPS62207788A (ja) 非酸化物系セラミツクスのメタライズ方法
JPH035387A (ja) セラミック体への金属層の被着方法
JPS631279B2 (ja)