JPS5849362A - イソチオシアネ−トの製造方法 - Google Patents

イソチオシアネ−トの製造方法

Info

Publication number
JPS5849362A
JPS5849362A JP14840981A JP14840981A JPS5849362A JP S5849362 A JPS5849362 A JP S5849362A JP 14840981 A JP14840981 A JP 14840981A JP 14840981 A JP14840981 A JP 14840981A JP S5849362 A JPS5849362 A JP S5849362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
added
compound
water
formula
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14840981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6015614B2 (ja
Inventor
Tokio Komatsu
小松 時男
Jun Mitsui
順 光井
Hirohisa Oonishi
大西 晋央
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kasei Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kasei Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kasei Kogyo Co Ltd filed Critical Toyo Kasei Kogyo Co Ltd
Priority to JP14840981A priority Critical patent/JPS6015614B2/ja
Publication of JPS5849362A publication Critical patent/JPS5849362A/ja
Publication of JPS6015614B2 publication Critical patent/JPS6015614B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は従来水系で合1戊することがイ:+−+J能と
さn、でいたチオカルバミン酸アルカリ塩全本糸で合成
して該チオカルバミン酸アルカリ塩を経由して、インチ
オシアネートを合成するノブ法に関するものである。
従来例えばカルボエトキシメチルインシアネ’    
   II −ト(C2H3OCCH2NCB)全合成する場合次式
(で示す如く有機溶媒中非水系で二硫化炭素とトリエチ
ルアミンとk(上用して、ジチオカルバミン酸アミン塩
全合成後クロル炭酸エチルと反応させ、更に分解して製
造する方法がとらn、ていた。
+(C2H3)3NIIHC1 しかしながら上記の従来法は (イ) 水を混入しないように充分に注意する必要かあ
る。
(ロ) ジチオカル/<ミン酸アミン塩が不安定である
ため、反応時間が長くなると塩が経時変化し、最終的に
得らn。るイソチオシアネートの収率の急激な低下を来
す、そのために二硫化炭素の滴下は低温例えば0°C以
下で短詩]mlに行なう必要があり、−回の反応で得ら
n、るイソチオシアネートの収量は大きな反応量を使用
して少量しか得られない不利がある。
(/→ 畠価なアミンの塩酸塩が副生ずる之めアミンを
回収する必要があり1インチオシアネートの製造コスト
が高くなる。
に) 実験室的スケールでは比較的商い収率が得られて
も、工、業的なスケールでは筒い収率全得ることが著し
く困難である。
などの欠点がある。
本発明は上記に鑑み、本発明者が鋭意研究した結果、 (1)  ジチオカルバミン酸アルカリ金属塩を水〆液
中で合成するため、従来υ、とは異なり、水の混入を必
配する必要がない。
(11)  ジチオカルバミン酸アルカリ金属塩の合成
を室温付近で、かつ反応時間か艮くても収率に影響がな
い。
に;++  従来法では副生するアミン塩が副生じない
(1v)工業的な規模でも収率よく製造できる。
上記(1)〜e■)の効果を奏するインチオシアネート
の製造法全見出し、本発明を完Iノーするに至ったもの
で、本発明は水を溶媒として使用し、第]I ROC(CH2)n NH2@ HClに二硫化炭素及
び相間移動触媒を加え、ついで無機のアルカlJ’を加
えて1 ROC(CH2違NHC82M金合成し、第二段階反応
として水に不溶の何機溶媒を添加するか又は添加するこ
となく、クロル炭酸アルキルエステル(CeC0f’2
1”v )’   11 を加えてROC(0H2)n NHC32Co2C2H
5f合成し、更に第、三段反応として分液して有+Ik
溶媒を除去し、常法ににr1って分解してインチオシア
ネート○ RO!!(CH2)n NO3金合成するフチ法を提供
するものである。
ここにnは1〜9の整数、Rは1〜6個の炭し式中R1
はH,Br、■、C1,F、  1c−6個の炭素原子
のアルキル又はアルコキシ、N02、でありmはθ〜4
.)Mはアルカリ金属である。
次に本発明を詳細説明すると、 (al  本発明に使用の相間移動触媒はり果のあるも
のなら何でもよいが、例えば) IJ−n−オクチルア
ミンメチルクロライドの90%水溶液(広栄化学工業株
式会社製、同品6、TOMAC)が好適であり、0.5
モル%程度の1.i&加献で充分効果を奏する。相間移
動触媒は次の段階の反応を促進し、収率の向上に大きく
寄与するもので、本発すJの必須冴件である。
でき、無機アルカリは通′帛水だ液として一10〜fr
O°C1好”! L、 < &i o −to℃テM’
Q 加t ル。
アルカリの添加は第一段反応の最終時即ち前記び相間移
動融媒を添加しに後に加えることも本発明の必須鮒汁の
一つである。もしもC82を最終に加えたりして薬品の
化込み順序をかえると反応が充分進行せず、未反応のC
82がかなり残存する欠点がある。
1 (C)その第一段階ではRoc(CH2)n N Hc
s2Mが例えば80%程度以−Lの高収率で得られ、ま
几1 ROC(CH2)n NHC!S2M i”j前記従来
法のアミン塩に比較して著しく安定な化合物であるため
取扱いが容易である。
コ(6RO!!(0H2)n NHC82M f 経由
することも本発明の必須要件である。
(d)  ClC0,、C2H5の添加温度は−10”
C〜70℃、好ましくは(J ”C−10°Cである。
合は水に不溶の有機溶媒(抽出剤)I仝ceco2c2
+(。
の萌C′コ添加する必要がない。
(fl  R(!!(CH2)n NH2: C82:
無機アルカリ=l: l:1か又はROC(CH2)n
 NH2* HCI : C82:無機アルカリ=1:
l:2又はこn、に近い値が好適である。
本発明の効果を纏めると次の通りである。
(1)  ジチオカルバミン酸アルカリ塩を水系で自我
するため従来法と異なり、水の混入を気にする必彎がな
くなった。
(11)  ジチオカルバミン酸アルカリ塩はirt 
X:法のアミン塩に比較して著しく安定であるため取扱
いが答易である。
0ii)  従来法の高価なアミンの代りに安lll1
iな無機のアルカリが使用さn1従って従来法のような
アミン塩の副生がなく、アミン塩を回収する操作全必要
としない。
(1い 工業的なスクールでも収率が高い。
次に実施例を示す。
実施例1(カルボエトキシメチルインチオシアネートの
製造方法→室温で水150mg中にグリシンエチルニス
プール塩酸塩69. sy (o、 sモル)、二硫化
炭素38.0y(0,5モル)、相聞移動触媒、!:l
、てトリーn−オクチルアミンメチルクロライド90%
溶液(広栄化学工業株式会社製、曲)i’l’1名TO
MAC) 1.1 ’29を加えた。
水43mJ中にNaOH40,07(1゜0モル)を含
む?(Z tlo−加°Cで2時間かけて添加し、反応
液を″この謳度で1時間攪拌した後、塩化メチレン15
()mI!に加え、続いてクロル炭酸エチルs 4.=
37(o。5モル)を0〜5℃の反応液に1時間音かけ
て滴下した0反応面を更にこの+ftA度で1時間攪拌
した。
分液複塩化メチレン層全水2oom7?で洗浄し、無水
硫酸ナトリウム−にヲ用!して乾燥した。溶媒を減圧下
40°Cで蒸発した。つついて減圧で加熱し、80°C
で3.5時間保った。
残渣(粗イソチオシアネート) ’fr: 104〜1
()6℃(7Torr)で蒸留し、インチオシアネート
62、ly全得た。
元素、分析結果、C5H7NO2Sとして実測値は計算
値とよく一致する。また本実施例によって得られた製品
と標準品との1. R。
スペクトルはよく一致した。
特許出願人 東洋化成工業株式会佳

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水?溶媒として、一般式ROC(CH2) n N H
    2又はその塩酸嘔に二硫化炭素及び相間移!11J触媒
    金加1 え、つきに無機のアルカリを加えてROC(CHρnN
    HcE7金合成し、更に水に不溶の41機溶媒を1.卜
    加するか又はjね加することなくクロル炭酸アルキルを
    加えてROC(CH2)nNHcs2Co□C2H,f
    合成し、常法によつて分解して一般式ROC(CH2)
    n、Ncsなるインチオシアネートヲ製造する方法。 とこ(てnは五〜9の整数、Rは1〜6個の炭のアルキ
    ルまたはアルコキシ、No2等であり、mは0〜4)M
    はアルカリ余端である。
JP14840981A 1981-09-18 1981-09-18 イソチオシアネ−トの製造方法 Expired JPS6015614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14840981A JPS6015614B2 (ja) 1981-09-18 1981-09-18 イソチオシアネ−トの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14840981A JPS6015614B2 (ja) 1981-09-18 1981-09-18 イソチオシアネ−トの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5849362A true JPS5849362A (ja) 1983-03-23
JPS6015614B2 JPS6015614B2 (ja) 1985-04-20

Family

ID=15452139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14840981A Expired JPS6015614B2 (ja) 1981-09-18 1981-09-18 イソチオシアネ−トの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6015614B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6015614B2 (ja) 1985-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HUE027722T2 (en) Process for the preparation of phenylacetamide compounds
JP4136866B2 (ja) 5−〔ビス(カルボキシメチル)アミノ〕−3−カルボキシメチル−4−シアノ−2−チオフェンカルボン酸のテトラエステル類の新規な工業的合成方法、並びにラネリック酸の二価塩類及びそれらの水和物の合成への応用
US6197998B1 (en) Process for producing N-glycyltyrosine and its crystal structure
JPS5849362A (ja) イソチオシアネ−トの製造方法
WO1985000037A1 (en) 4-chloro-4-methyl-5-methylene-1,3-dioxolan-2-one
JP2648961B2 (ja) ベンゾチアゾリウム化合物及びその製造方法
JPH0737440B2 (ja) スルホニウム化合物の製造方法
CN1819991A (zh) 制备o-取代羟胺的方法
US6753446B1 (en) Synthesis of labeled oxalic acid derivatives
JP4038024B2 (ja) 1−クロロ−4−アリールブタン類の製造方法
JPH03120291A (ja) α―クロル―ホスホリリデンの製造法
JPH07252205A (ja) オキシアミン類の製造方法
JP2003055285A (ja) 4−tert−ブトキシ−4’−ハロゲノビフェニルおよびその製法、並びに4−ハロゲノ−4’−ヒドロキシビフェニルの製法
JP3436565B2 (ja) 1−アシル−3−チオセミカルバジドの製造方法
JP3655342B2 (ja) ピラゾール類の製造方法
JPH08283243A (ja) イミダゾール系化合物の製造方法
JP2000290258A (ja) 新規なイミダゾール誘導体及びその製造方法
JP3261454B2 (ja) ケテンイミン化合物の製造方法
JP2003012679A (ja) トリアリールホスホニウム塩の製造法
JPH03251558A (ja) N―(3’,4’―ジメトキシシンナモイル)アントラニル酸の製造方法
JPS5857325A (ja) p―(3,3,3―トリフルオロプロピル)フェニル酢酸及びその製造方法
JP2002003482A (ja) N−カルボキシ−t−ロイシン無水物の製造法
JPH0421646A (ja) クロルエチルエーテルの製造方法
JPS58154537A (ja) オキシ安息香酸低級アルアルキルエステルの製造法
JPS58157744A (ja) α−置換フエニル−アルカンカルボン酸誘導体の製法