JPS5849108A - シ−トリクライニング装置 - Google Patents

シ−トリクライニング装置

Info

Publication number
JPS5849108A
JPS5849108A JP14706081A JP14706081A JPS5849108A JP S5849108 A JPS5849108 A JP S5849108A JP 14706081 A JP14706081 A JP 14706081A JP 14706081 A JP14706081 A JP 14706081A JP S5849108 A JPS5849108 A JP S5849108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
ring
arm
inner gear
eccentric ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14706081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6057329B2 (ja
Inventor
隆 杉浦
高木 良一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ikeda Corp
Original Assignee
Ikeda Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikeda Bussan Co Ltd filed Critical Ikeda Bussan Co Ltd
Priority to JP14706081A priority Critical patent/JPS6057329B2/ja
Publication of JPS5849108A publication Critical patent/JPS5849108A/ja
Publication of JPS6057329B2 publication Critical patent/JPS6057329B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、シートの背もたれの傾動を図るシートリクラ
イニング装置Kllする。
従来Oリクライニング装置として轄%沢山の種類のもの
が知られているが、例えば自動車シートのリクライニン
グ装置として第1図に示すようなものが良く知られてい
る。この従来g4AF!、ベース板IKアー奔2の下端
部が回動可能に敢付けられ。
このアーム20回動を7ツパーツース10Gとロアツー
ス101との1み合いで阻止すゐように@成されている
。アッパーツース10(1、アーム2の下端に連成され
たものであり、II!1lOoaを有し、ロアツース1
01は、一端をベース板lに回動可能に取付けられ、上
側に前配歯100JIと噛み合う歯101JIを有して
いる。このロアツース101の先端101bは、操作レ
バー102に取付けられたローラ]03によって上昇さ
せられ、ピン104によって下降させられるようになっ
ている。レバー102は、取付軸105によっテヘース
板IK回動可能に取付けられ、このレバー102を第1
図矢印方向へ引き上げると、レバー102の下端部10
2a/Ii第1図中時計方向へ回動し、ローラ103上
のロアツース101の先端101bが外れるとと−にビ
ン104がこの先端 ・101bを押し下ける。この状
態では、歯100a。
1011の噛み合いが外れ、アーム2は自由に回動する
。レバー102を戻すと(通常バネで引っ張られて戻る
ように構成される)、ロアツース101の先端101b
が再びローラ103上に載り、歯1001.101Mが
噛み合ってアーム2の回動が阻止されるというものであ
る。
このような従来例のリクライニング装置では、段階的に
背もたれの傾斜を調節することはできても微調部を図る
ことは難しかった。
また、微調部を図ることのできるリクライニング装置も
開発されているが、部品点数も多くなり高価な装置とな
っていた。さらに1近年の高級志向に伴い、パワーリク
ライニング装置も数多く開発されたが、駆動源の回転を
減速させなければ実用Klkらないために、減速装置を
般社なければならないものが大中であ夛、軽量化や=ス
トダウンを図る目的からはほど遠いものであった。
本発明は、上記事情に―みて発明されたものでToo、
微調部が可能で、コンパクト化、軽量化を図ることがで
きるとと%に、パワー化Kliして特別な減速装置を不
[Kしたシートリクライニング装置を提供することを目
的とするものである。
以下に本発明の好適な実施例につき812図以下の図面
を参照して説明する。
第2図において、シードの座部フレーム3にベース板l
を固着し、背もたれフレーム4にアーム2の上端部分を
固着し、このアーム2の下端部分をベース板1とこのペ
ース板IK取付けられたカバー5との間に回動可能に取
付けである。また、このベース板1とカバー5との間に
は後述する第1滅連a榊30と第2減速機構40とが一
体的に組込まれている。そして、ベース板1とカッ(−
5とを貫通して向転軸6が回転可能に取付けられている
。カバー5から外11に突出する回転軸6には駆動装置
(例えはモータ)7からの回転力を伝達するケーブル8
が接続されている。この駆動装置7は、シートのフレー
ム内部KW装置できること勿論である。
It!3図はシートリクライニング装置の主要機構を示
す分解斜視図であり、アーム2の下端部分に円孔2aが
穿設され、この円孔2aの内周面にインナーアームギア
25が形成されている。そして、ベース板lとカバー5
とにそれぞれ貫通孔9.26が穿設され、これらの貫通
孔9.26に回転軸6が軸受27.2gで支承されて貫
通され、ペース板lとカバー5との間の回転軸6に図中
符号14゜16.18.22で示されるリング状の部材
が直接又は間接に取付けられている。
前記第1減速機檎30は、次のように構成されている。
すなわち、ペース板IK固着され要請1インナーギア1
1と、回転軸6に偏心して固着された第1偏心リング1
4と、この第1偏心リング14’に遊嵌され一部が第1
インナーギア11と噛み合う外周歯17を有しかつ第1
インナーギア11の内径よりも回転軸6と第1偏心リン
グ14との各中心間の長さの2倍小さい外径を有する第
1外歯歯車16とから構成されている。この第1外歯歯
車16の外周歯17Vi、W、1インナーギア11と噛
み合うとともに、第2偏心リング18に偏心して形成さ
れた円孔15内面の内周*19にも噛み合い、この内周
歯19と第1インナーギア11とは内径を同一にし、歯
数が少なくとも1つ以上異なっている。例えば、第1イ
ンナーギア11の歯数を50とし、内周歯19のそれを
51とすると、回転軸6を400 Or、p、m、で回
転させた場合に、歯数が51の内周歯19を有する第2
偏心リング18け、 4000 X j−=go rr
、p、m、)で回転0 させられることとなる。歯数が60と61であれば、4
0 o o x3− 勾67 (r、p、m、)となる
。この歯間 数は2以上異なっても差し支えない。
第2減速機構40は、第1インナーギア11と内径を等
しくする円孔15が偏心して穿設された第2偏心リング
18を有し、との円孔15に第1インナーギア11と少
なくとも1つ以上回数を異にする内1i!dllltj
19が形成され、かつこの内周歯19に@紀第j外歯歯
単16の外周歯17の一部が噛み合うようになっている
。@1円孔15が偏心位IK形成された第2偏心リング
18と、ベース板IK第1インナーギア11と同心円を
なしこれより4大きく形成されて固着された第2インナ
ーギア13と、第2偏心リング18に遊嵌され一部が8
g2インナーギア13と噛み合う外周歯24を有しかつ
第2インナーギア13の内径より4回転軸6と第2偏心
リング18との各中心間の長さの2倍小さい外径を有す
る第2外歯歯車22と、この第2外歯歯車22の外周歯
24の一部と噛み合い縞2インナーギア13と同径であ
ってしかも歯数が少なくとも1つ以上異なり、アーム2
の下端部分に形成されたインナーアームギア25とから
構成されている。第2外歯歯阜22の厚みは、第2イン
ナーギア13とインナーアームギア25とをプラスした
厚みに叫しく形成され、噴た第2インナーギア13とイ
ンナーアームギア25との歯数は、例えば50と51と
に設定される。
前記第1、第2インナーギア11 、13#i、それぞ
れ第1、第2リング10.120内−面く形成され、こ
れら第1、第2リング10.12がベース板1に固着な
いしは形成されている。そして、これら第1、第2リン
グ10.120中心は貫通孔9になっている。さらに、
1lE1.第2リング10゜12 Fis第2偏心リン
グ18の先端側に形成され喪先端リング状1120及び
アーム2に形成された央出リングl129に嵌め込壕れ
、これら先端リング状1620及び央出リングW29の
内局面が館1%第2リング10.12の外周面に摺接し
て回転される。
ここで、駆動装置7として、出力軸の回転数を400 
Or、p、m、としたモータを使用し、ζ、れをケーブ
ル8を介して直接回転軸6に伝達し九とする。
モータと回転軸6との間には特別の減速機構が介在しな
いので、回転軸6は、モータの出力軸と同様4000 
rE、m、で回転させられる。この回転数が直接アーム
2に作用したのでは、アーム20回動はリクライニング
機能として全く使いものくならないスピードで回動して
Ltす。本発明では。
アーム2にこの回転力が作用するまでの間に、第1%第
2減速機構30.40が介在し、第1インナーアーム1
1と第2偏心リング1Bの内周歯19、絡2インナーア
ーム13とインナーアームギア25とのそれぞれの歯数
が例えばそれぞれ50と51とすれは、回転軸60回転
社インナーアームギア25、に2500分の1の回転数
として伝達される。
さらに詳しく脱明すると、回転軸6の回転により第1外
歯歯車16が円孔15内を自転しながら公転し、これに
より第1外歯細車16がその外周歯17を第1インナー
ギア11と第2偏心リング18の内周歯19との両方に
噛み合わせながら回転し、これKよ〕、歯数91つ多い
内に歯1gを有する第2偏心リング1Bがg Q r、
p、rn、で回転させられる。すなわち、減速比は50
分の1であるから、4000(r、P、m、) X、、
−80(r、P、m、)・・−(1)となる。そして、
この第2偏心リング18が8゜r、pom、 1(li
1減速機構30で減速されて回転すると、この第2偏心
リング18に11fli5れ要請2外歯歯車22も同速
度で回転し、このII2外歯歯車22が円孔2a内をs
 o r、p、m、で自転しながら会転すると第2外歯
歯車22がその外周歯24を菖2インナーギア13とイ
ンナーアームギア25との両方に噛み合わせながら回転
し、これによシ歯数の1つ多いインナーアームギア25
が1.6 r、p、m。
?JII!させられる。すなわち、減速比に50分の1
であるから。
80(r−p−m・)×恥W1・6(r、pom)・・
−・・・・・・・・・C)となる。インナーアームギア
25が1 、6 r、p、m。
で回転するというむとは。
1.6(T、p−”Qx60−9.67m=・ (3)
となり、アーム2が1秒間K 9.6°傾くことを意味
する。
上記の式Ill〜(3)から明らかなように1回転軸6
K 4000 r、I)、m、 ノ回転カを与えてもア
ーム2は1秒間に9.6″Lか回動しないので、例えば
、シートの背もたれ(すなわち背もたれフレーム4−ア
ーム2)を後方へ45″傾斜させる場合でも、15÷9
.6−5.2(Isc−)という最適の動作tとなる。
以上説明したよ5に、本発明では、第1インナーギア、
第1偏心リング、第1外歯歯車を有する第1減速機構と
、第2インナーギア、第2偏心リング、第2外歯歯車及
びインナーアームギアを有する第2減速機構とが直列的
に接続され、しかもこれらは回転軸KIl[接又は間接
に取付けられて回転軸の回転速度を大きく減速できるの
で、駆動装置とリクライニング機構との闇に別個独立の
減速機構を般社ずとも、回転軸と駆動装置とを直接連結
してしまえば適度な速度でアームを回動させることがで
き、パワーリクライニング化が容易に実現できる。また
、パワーリクライニングのための設備の省スペース及び
軽量化が図れることも大きな利点である。また、第11
第2滅遭機構はベース板に同心円状に固着され九2つの
IIEI、第2インナーギアに作用するので、2つの減
速機構を回転軸の軸線方向に並列してつないだものに比
べて厚みが半減し、全体としてきわめてコンパクトなも
のとなる。さらに、第11.第2減速機構が直列的に接
続され、しかもそれは回転軸の半径方向において接続さ
れているので、両機構の接aに伴うガタやガタによる駆
動ロスも少ない。さらに、構成部材のほとんどは板材で
製作できるため、プレス加工によって容具かり大量に製
作することができあう また、#11インナーギア及び第2インナーギアをそれ
ぞれ第1.纂2リングの内周1iK形成し。
これら請1%1Ii2’)ングを回転体の先端リング状
部及びアームの突出りング部に濠め込んだものにおいて
は、第1、第2減速機構や歯車部分及び回転軸に対して
大きな荷重がかかることを防止している。
【図面の簡単な説明】
菖1図は従来例を示す簡略側面図、第2図は本発明の好
適な実施例を示す外観図、第3図は第2図の分解斜視図
、IIE4図は第2図の縦断面図、第5図は第41!l
のV−V*矢視図である。 1・・・ベース板、2・・・アーム、3・・・座部フレ
ーム、4・・・背も九れフレーム、5・・・カバー、6
・・・回転軸、11−・・第1インナーギア、13・・
・第2インナーギア、14・・・第1偏心リング、15
・・・円孔、16・・・第1外歯歯車、17・・・外周
歯、18・・・第2偏心リング、19・・・内周歯、2
2・・・第2外歯歯車、24・・・外周歯、25・・・
インナーアームギア、30・・・第1滅遮機構、40・
・・第2減速機構。 出願人  池田物産株式会社 代理人 弁理士  増 1)竹 夫

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、座部フレームに固着されるベース板とこのベース板
    に取付けられるカバーとの関に、背もたれ7レー五に上
    端部分を固着したアームの下端部分が回動可能に取付け
    られるとともに第1.。 第2減速機構が一体的に組込まれ、ベース板とカバーと
    を貫通して回転軸が回転可能に職付けられたシートリク
    ライニング装置であって。 前記第1減速横構が、 (へ)ベース板に固着されたIIIIインナーギアと。 (ロ)回転軸に傷心して固着されたIII偏心リングと
    。 fi  この菖1偏心りングに遊嵌され−mが第1イン
    ナーギア及び後述する第2偏心リングの内周歯と噛み合
    う外周歯を有しかつ第1インナーギアの内径よルー回転
    軸と第1偏心リングとの各中心間の長さの2倍小さい外
    径を有する第1外歯歯車と、 嘉も構成され、 鋳記II2減遍機構が、 に)前記第1インナーギアと内径を等しくする円孔を有
    し、この円孔に第1インナーギアと少なくとも歯数が1
    つ以上異なる内#111歳が形成され、かつこの内周歯
    に前記第1外歯歯車の一部が噛み合い、円孔は偏心位置
    に形成された第2偏心リングと、 −ベース板に第1インナーギアと同心円をなしこれよシ
    も大きく形成されて固着された第2インナーギアと。 (へ)第2偏心リングに遊嵌され一部が第2インナーギ
    アと噛み合う外周歯を有しかつ第2インナーギアO内径
    よ〕も回転軸と第2偏心リングとの各中心間の長さの2
    倍小さい外径を有する纂2外歯歯車と、 ())  この第2外歯歯車の外周歯の一部と噛み合い
    鎮2インナーギアと同径であってしかも歯数が少なくと
    41つ以上異なル、アームの下端部分に形成されたイン
    ナーアームギアと、−から構成されたことを特徴とする
    シートリクライニング装置。 λ ’U紀i1、第2インナーギアはそれぞれ館1、第
    2リングの内周面に形成され、乙れら第1、!2りング
    はそれぞれ回転体の先端11に形成された先端リング状
    部及びアームに形成された突出リング部に嵌め込まれた
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のシートリ
    クライニング装置。
JP14706081A 1981-09-17 1981-09-17 シ−トリクライニング装置 Expired JPS6057329B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14706081A JPS6057329B2 (ja) 1981-09-17 1981-09-17 シ−トリクライニング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14706081A JPS6057329B2 (ja) 1981-09-17 1981-09-17 シ−トリクライニング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5849108A true JPS5849108A (ja) 1983-03-23
JPS6057329B2 JPS6057329B2 (ja) 1985-12-14

Family

ID=15421579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14706081A Expired JPS6057329B2 (ja) 1981-09-17 1981-09-17 シ−トリクライニング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6057329B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60152346U (ja) * 1984-03-14 1985-10-09 池田物産株式会社 リクライニング装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6227528U (ja) * 1985-08-02 1987-02-19

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60152346U (ja) * 1984-03-14 1985-10-09 池田物産株式会社 リクライニング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6057329B2 (ja) 1985-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4791833A (en) Reduction gear mechanism for motor-driven drill incorporating speed changing mechanism
JP3283283B2 (ja) 差動トルクを有するアンチリバーシブルブレーキを備えた乗り物シート用の内サイクロイド系列機構
US3559499A (en) Self-contained mechanical actuator
JPH059229Y2 (ja)
US4781416A (en) Seatback recliner
JP2003536003A (ja) 窓操作装置
JPS62224584A (ja) 電動工具
JPS5849108A (ja) シ−トリクライニング装置
US4047301A (en) Dental handpiece
JPH0526304A (ja) ハイポサイクロイド減速機
JPH09329204A (ja) 後輪ハブ内装全自動無段変速装置
JP6483310B1 (ja) ロックタイプ双方向クラッチ
CN115053082A (zh) 用于制动装置的致动器
JP2574367B2 (ja) 歯科用ハンドピース
JP3276185B2 (ja) 減速装置
JPH04173693A (ja) ウインチ
JP3483427B2 (ja) 手動操作機構
JPS6057330B2 (ja) シ−トリクライニング装置
JP3576256B2 (ja) シートのパワー式リクライニング装置
JPH04191546A (ja) 減速装置
JP2633388B2 (ja) 格納式ドアミラーの駆動装置
JP2002310245A (ja) 変速装置
JPS6277256A (ja) 電動格納式ドアミラ−の駆動機構
JP2004100770A (ja) セルフロック機能を有する減速装置
CN213018574U (zh) 离合机构和用于摄影器材的平面移动装置