JPS5848783Y2 - ランプソケツト - Google Patents

ランプソケツト

Info

Publication number
JPS5848783Y2
JPS5848783Y2 JP8245578U JP8245578U JPS5848783Y2 JP S5848783 Y2 JPS5848783 Y2 JP S5848783Y2 JP 8245578 U JP8245578 U JP 8245578U JP 8245578 U JP8245578 U JP 8245578U JP S5848783 Y2 JPS5848783 Y2 JP S5848783Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
cover
lamp
plug
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8245578U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54182579U (ja
Inventor
美輝 磯村
Original Assignee
松下電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電工株式会社 filed Critical 松下電工株式会社
Priority to JP8245578U priority Critical patent/JPS5848783Y2/ja
Publication of JPS54182579U publication Critical patent/JPS54182579U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5848783Y2 publication Critical patent/JPS5848783Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はランプソケットに関し、ランプの装着を簡単
にすることを目的としている。
この考案の一実施例を第1図ないし第12図に示す。
すなわち、このランプソケットは、第1図のようなU字
形けい光ランプ1などに使用するもので、ランプ1の口
金2を保持するソケット本体3と口金2のランプソケッ
ト4を電気接続する栓受体5とからなる(第2図および
第3図)。
口金2はソケット本体3に取付けるため側部に一対の保
合凸起6を突設している。
栓受体5は、ランプピン4を受けるピン数に相当する数
の受ロアを穿孔した筒形カバー8と、受ロアの内側から
受口をコイル圧縮ばね(押上ばね)9で弾接閉塞した接
触子10と、このコイル圧縮ばね9の端部を保持する栓
本体11とで構成され、栓本体11にはリード線挿通孔
12が形成されてリード線13をこの挿通孔12を通し
てコイル圧縮ばね9の軸に通し、接触子10にはんだ付
けする。
さらに、栓受体5をソケット本体3に取付けるため筒形
カバー8の側部に一対の保合突起14を突設している。
また、ソケット本体3は、口金2を収容する凹部15と
、栓受体5を収容する小円筒部(栓受体収容凹部)16
からなり、凹部15および小円筒部16のそれぞれの内
側部に差し込み方向(軸方向)のスリット17.17’
を形成し、これにより口金2の凸起6および栓受体5の
突起14をスライドさせるとともに、スリブ) 17.
17’に連続してスリブ) 17.17’の底部にそれ
ぞれ径方向の横溝部18.18’を形成し、口金2およ
び栓受体5をひねることにより凸起6および突起14を
横溝部18.18’に導き、前記したコイル圧縮ばね9
の弾発力により抜止係止するようにしている。
ソケット本体3と栓受体5との結合状態の詳細を第4図
に示す。
すなわち、コイル圧縮ばね9の一端を支持する栓本体1
1は、小円筒部16の内鍔19に支持され、コイル圧縮
ばね9の他端を支持する接触子10は受ロアの内側した
がって筒形カバー8を付勢して、その突起14と横溝部
18′とを弾接係合させ、口金2を刃部15に嵌めたと
きにはそのピン4により、接触子10を押圧して電気的
接触を得るとともに、そのばね反作用により、口金2の
凸起6と横溝部18とを弾接係合する。
この接触子10を押圧したときには、接触子10が受ロ
アの内側に接触しなくなるので、筒形カバー8にばね作
用がなくなるが、受ロアに挿通されたピン4にまり回動
が阻止されて横溝部18からスリット17′へ移動する
ことはない。
第5図は口金2の装着に伴う凸起6.ランプピン4の受
ロアおよび栓受体5の筒形カバー8の突起14の位置関
係を示している。
すなわち、栓受体5はソケット部品としての使用前の運
搬を便宜にし口金2の装着を容易にするため、仮固定の
状態にする必要があり、しかもその仮固定の状態におい
てランプピン4と受ロアとが挿入可能に対向している必
要がある。
そのため、中心Oに対してスリン) 17.17’の方
向を互いに直角にし、栓受体5を小円筒部16にスリッ
ト17′を通して差し込んだ後、第6図のように、90
°すなわちスリット17と同方向になるように回転して
コイル圧縮ばね9による仮固定状態とする。
受ロアの位置はこの仮固定状態でランプピン4が差し込
みできるようにしておく。
第7図はランプ1の口金2をこの仮固定状態で差し込み
ひねった状態である。
この仮固定状態および本状態での栓受体5の保合を確実
にしておくため、突起14に突部20を設けるとともに
横溝部18′に位置決め嵌合凹部21゜21′を形成し
ている。
第8図ないし第12図はその詳細図である。
突部20と嵌合凹部21,21’の形成により、ランプ
をソケットから外している状態では、第9図および第1
0図のように、コイル圧縮ばね9により突起14の突部
20が嵌合凹部21に係合しランプピン4の受入れ状態
を保つ嵌着状態にあるから、栓受体5が不測に回動して
ランプピン4と受ロアとが合わなくなることがなく、ラ
ンプ装着が容易になるし、ランプピン4を受ロアに挿入
したときには、第11図および第12図のように筒形カ
バー8にコイル圧縮ばね9が作用しなくなるので突部2
0と嵌合凹部21.21’とが互いに離れ、筒形カバー
8の回動を円滑にし、ランプのソケット取付のための回
動が容易になる。
なお、口金2の脱落を防止するため、横溝部18の入口
に内突部22を突威し、装着した口金2の回動を阻止し
ている。
また、口金2はランプ管を手に持ってするが、管が破損
した場合、口金2を取出すことができるように、ソケッ
ト本体3の凹部15の開口縁に抜き取り用開口23を形
成している。
図において、24はソケット本体3の取付孔である。
この実施例のランプソケットは、ソケットの組立にビス
等の別部品の結合手段を用いず、しかも一方向からの組
立ができるため、きわめて簡単であり修理も容易に行え
る。
また、コイル圧縮ばねにより口金の機械的保持とランプ
ピンの電気的接触を兼ねているので、構造がきわめて簡
単になっている。
以上のように、この考案のランプソケットは、U字形け
い光ランプ1の口金2を収容するとともに口金2の両側
部の凸起6を口金2の挿入方向にガイドしかつ回転方向
にガイドする保合用スリット17を内側にもったソケッ
ト本体3と、両側に突起14を突成した栓受体カバー8
と、前記ソケット本体3の中央部に凹設されて前記突起
14を栓受体カバー8の挿入方向にガイドしかつ回転方
向にガイドするスリット17′を内側にもった栓受体収
容四部16と、この栓体収容凹部16の底部に支持され
て前記栓受体カバー8の内側の接触子10を栓受体カバ
ー8の受ロアに押付ける押上ばね9とを備え、前記口金
2の凸起6を前記スリット17に挿入する状態で口金2
のランプピン4が前記栓受体カバー8の受ロアに整合す
るように栓受体カバー8の突起14が係合する位置決め
保合部21を前記スリット17′に形成したため、栓受
体を位置決めする四部と凸部により口金をソケット本体
に挿入する際にランプピンが栓受体に自然に挿入できる
のでランプ装着が容易になり、また前記押上ばねが栓受
体および口金の押上作用とランプピンの圧接作用を兼ね
るため構造が簡単になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例のランプソケットを使用す
るランプの斜視図、第2図はそのランプソケットの栓受
体の分解・組立斜視図、第3図はそのランプソケット本
体の斜視図、第4図は使用状態の縦断面図、第5図は栓
受体の挿入状態のソケット本体を示すもので、そのaは
平面図、そのbは右側面図およびそのCは底面図、第6
図はその栓受体の仮固定状態のソケット本体を示すもの
で、そのaは平面図およびそのbは右側面図、第7図は
使用状態のソケット本体を示し、そのaは平面図および
そのbは右側面図、第8図は筒形カバーの部分拡大図、
第9図はソケット本体の縦断面図、第10図は小円筒部
の部分側面図、第11図は装着状態におけるソケット本
体の縦断面図、および第12図は小円筒部の部分側面図
である。 1・・・・・・U字形けい光ランプ、2・・・・・・口
金、3・・・・・・ソケット本体、4・・・・・・ラン
プピン、5・・・・・・栓受体、6・・・・・・係合凸
起、7・・・・・・受口、8・・・・・・栓受体筒形カ
バー9・・・・・・コイル圧縮ばね(押上ばね)、10
・・・・・・接触子、11・・・・・・栓本体、14・
・・・・・係合突起、15・・・・・何金収容凹部、1
6・・・・・・小円筒部(栓受体収容凹部)、17.1
7’・・・・・・スリット、18,18′・・・・・・
横溝部、20・・・・・・係合凸部、21・・・・・・
係合凹部(位置決め保合部)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. U字形けい光ランプ1の口金2を収容するとともに口金
    2の両側部の凸起6を口金2の挿入方向にガイドしかつ
    回転方向にガイドする係合用スリット17を内側にもっ
    たソケット本体3と、両側に突起14を突成した栓受体
    カバー8と、前記ソケット本体3の中央部に凹設されて
    前記突起14を栓受体カバー8の挿入方向にガイドしか
    つ回転方向にガイドするスリット17′を内側にもった
    栓受体収容凹部16と、この栓受体収容凹部16の底部
    に支持されて前記栓受体カバー8の内側の接触子10を
    栓受体カバー8の受ロアに押付ける押上ばね9とを備え
    、前記口金2の凸起6を前記スリット17に挿入する状
    態で口金2のランプピン4が前記栓受体カバー8の受ロ
    アに整合するように栓受体カバー8の突起14が係合す
    る位置決め保合部21を前記スリット17′に形成した
    ことを特徴とするランプソケット。
JP8245578U 1978-06-15 1978-06-15 ランプソケツト Expired JPS5848783Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8245578U JPS5848783Y2 (ja) 1978-06-15 1978-06-15 ランプソケツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8245578U JPS5848783Y2 (ja) 1978-06-15 1978-06-15 ランプソケツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54182579U JPS54182579U (ja) 1979-12-24
JPS5848783Y2 true JPS5848783Y2 (ja) 1983-11-08

Family

ID=29003327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8245578U Expired JPS5848783Y2 (ja) 1978-06-15 1978-06-15 ランプソケツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5848783Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0756823B2 (ja) * 1987-02-23 1995-06-14 三菱電機株式会社 けい光灯ソケツト

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54182579U (ja) 1979-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62195987U (ja)
US6162103A (en) Terminal structure of a connector
JPS5848783Y2 (ja) ランプソケツト
US4921436A (en) Modular jack assembly
US20010027051A1 (en) Electrical connector for connecting electrical wires to an electrical apparatus
JPS5848782Y2 (ja) ランプソケツト
US5959394A (en) Wire connecting structure for lamp holders
US5809135A (en) Press locking connector for antenna of a mobile-phone
KR100691205B1 (ko) 차량용 배터리 케이블 커넥터
JPS6217358B2 (ja)
JP3094791B2 (ja) ランプソケット装置
JPS604588Y2 (ja) ハンドミキサ−
JPH0345874B2 (ja)
JPS61158085U (ja)
US4902250A (en) Electrical plug and socket
JPS6020304Y2 (ja) 電気コネクタ用コンタクト
JPS6228069Y2 (ja)
JPH0619166Y2 (ja) 片口金蛍光ランプ用ソケツト
JP3037197U (ja) ねじ無し端子台
JPS6320068Y2 (ja)
JPS6335488Y2 (ja)
JPS6342738Y2 (ja)
JPH0244477Y2 (ja)
JPH0135568Y2 (ja)
JPH0345426Y2 (ja)