JPS5848757A - 内燃機関の吸気制御装置 - Google Patents

内燃機関の吸気制御装置

Info

Publication number
JPS5848757A
JPS5848757A JP14024581A JP14024581A JPS5848757A JP S5848757 A JPS5848757 A JP S5848757A JP 14024581 A JP14024581 A JP 14024581A JP 14024581 A JP14024581 A JP 14024581A JP S5848757 A JPS5848757 A JP S5848757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
idle
load operation
valve
throttle valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14024581A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Yamada
敏生 山田
Kenichiro Shindo
進藤 健一郎
Soichi Matsushita
宗一 松下
Kenji Kato
健治 加藤
Tokuta Inoue
井上 「あ」太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP14024581A priority Critical patent/JPS5848757A/ja
Publication of JPS5848757A publication Critical patent/JPS5848757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • F02D31/003Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control
    • F02D31/005Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control by controlling a throttle by-pass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関の吸気制御装置に関する。
機関無負荷運転時においてアクセルペタルが踏込まれて
機関回転数が上昇−1,Lめられ、次いでアクセルベタ
ルが解放されるとスロットル弁後流の吸気通路内の負圧
が即座に小さくならず、即ちスロットル弁後流の吸気通
路内の負圧が回復されず、その結果1時的に吸入空気量
が減少するために機関回転数が通常のアイドリンク回転
数よ)も1時的に低下して場合によっては機関が停止し
てしまうという開運を生ずる。このような問題は混合気
として稀薄混合気を用いたとき、またはアイドリンク回
転数t500rpmから60 Orpm以下に下げ九と
1に%に顕著になる。
本実明線機関無負荷運転時においてアクセル(タルが踏
込まれ良後に開放され九ときに機関回転数が通常のアイ
ドリンク回転数よりも低下するのを阻止し、それによっ
て機関が停止するのを阻止するようkした内燃機関を提
供することに6る。
以下、添附図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図を参照すると、lは機関本体、2は変速機、3は
デイストリピ為−タ、4は各気筒の吸気z−トKval
Isれた枝管、5は各枝管4 K夫# 取付けられた燃
料噴射弁、6は各気筒に共通のサージタンク、7はエア
ダクト、8はエアダクト7内に配置されたス關ットル弁
、9はエアフローメータを夫々示し、このエアフローメ
ータ9は電子制御ユニツ)IOK接続される。変速機2
にはニエートラルスイッチllが取付けられ、デイスト
リビユータ3には機関回転角センサ12が取付けられ、
これらの二島−トラルスイッチJ l並びに回転角セン
サ12は電子制御翼ニツ)10に接続される。更に、ス
ロットル弁8のスロットル11113にはスロットルセ
ンサ14が取付けられる。一方、XOットル弁弁上上流
エアダクト7からはパイノ々ス管15が分岐され、この
パイノ譬ス管15はサージタンク6円に連結される。こ
のパイノナス管15内には常時閉鎖蓋開閉制御弁16が
配置され、この開閉制御弁16のソレノイド17は電子
制御具ニッ)IOK接続される。この開閉制御弁1(1
ソレノイド17が消勢されているときにはバイパス管1
5の流路を遮断し、ソレノイド17が付勢されたとIK
はバイパス管15を開通せしめる。
電子制御ユニット10はディジタルコンビ凰−タからな
夛、各種の演算処理を行なうマイクロプロセッサ(MP
U)20、ランダムアクセスメモリ(RAM)21.制
御プログラム、演算定数等が予め格納されているリード
オンメモリ(ROM)22、入力ポート23並びに出力
ポート24が双方向パス25を介して互に連結されてい
る。更に、電子制御具ニツ)10内には各種のクロック
信号を発生するり曹ツク発生器26が設けられる。第1
図に示されるよう忙エアフロメータ9はAD変換器27
を介して入力ポート23に接続され、更に二晶−トラル
スイッチ111回転角センサ12並びJICxaットル
センサ14が入力ポート23に接続される。エアフロメ
ータ9は吸入空気量に比例しえ出力電圧を発生し、この
電圧がAD変換器27において対応する2進数に変換さ
れてこの2進数が入力1−)23並びにパス25を介し
てMPU20に入力される。ニュートラルスイッチ11
ti責遮ギヤがニエートラル位置にあるときにオンとな
るスイッチであシ、この二晶−トラルスイッチ110出
力信号は入力/−)23tLびにパス2Sを介してMP
U20に入力される。回転角セ/112a機関クランク
シャフトが所定の角度、例えば1S&回転する毎にノ臂
ルスを発生し、仁のノfルスが入力&−)23並びにノ
量ス25を介してMPU20に入力される。従って各気
筒のクラン/角はMPU20によって常時監視されてい
ることになる。一方、スロットルセンサ14はスロット
ル弁8が一定角度回転する毎Ksルスを発生し、このI
4ルスが入力ポート23並びにパス25を介してMPU
20に入力される。MPU20内ではこのパルス間隔か
らスロットル弁8の開変変化率が計算される。更に、こ
のスロットルセンナ14の出力信号からスロットル弁8
がアイドリンク位置にあることが検出される。
出力/ −ト24は燃料噴射弁5並びに開閉制御弁16
を作動するためのデータを出力するために設けられてお
シ、仁の出力−1it−) 24には2進数のデータが
MPU20からパス25を介して書き込まれる。出力/
 −ト24の出力端子は一方ではダウンカウンタ28の
対応する入力端子に接続され、他方では電力増巾回路3
1を介して開閉制御弁16に筆続される。このダウンカ
ウンタ28はMPU2Gから書き込まれた2進数のデー
タをそれに対応する時間の長さに変換するために設けら
れてお)、このダウンカウンタ28は出方ポート24か
ら送)込まれたデータのダウンカウントをクロツタ発生
5126のクロック信号によって開始し、カウント値が
OKなるとカウントを完了して出力端子にカウント完了
信号を発生する。S−Rフリッデフ四ツ129のリセッ
ト入力端子Rはダウンカウンタ28の出力端子に接続さ
れ、 5−R7リツプフロツ!290セット入力端子S
はクロック発生器26に接続される。この8−R7!j
ッ7”70ツf29はクロック発生器26のクロック信
号によルメクンカクント開始と同時にセットされ、/ク
ンカウント完了時にダウンカウンタ28のカウント完了
信号によってり・セットされる。従ってiBプリッグフ
ロップ29の出力端子Qはダウンカウントが行なわれて
いる間高レベルとなる。8−Rフリップフロッf29の
出力端子Qは電力増巾回路30を介して燃料噴射弁5に
接続されてjP6.従って燃料噴射弁5はダウンカクン
タがダウンカウントしている関村勢されることがわかる
MPU20内に?いてはエアフローメータ9の出力信号
から燃料噴射量が計算され、この計算された燃料噴射量
を表わすデータが出力ポート24KliFき込まれてこ
のデータに従って燃料噴射弁5から枝管4内に燃料が噴
射される。この燃料は全気前同時に噴射されるか、或い
は全気筒を例えば二つのグループに分割して各グループ
毎に同時に燃料が噴射される。この燃料の噴射作用は回
転角センサ12の出力信号に基いて予め定められたクラ
ンク角で開始される。
次に第2図を参照して本発明による吸気制御装置の作動
について説明する。第2図を参照すると、まず始めにス
テップ4(lおいて工具−トラルスイッチ12の出力信
号に基いて二為−トラルスイッチ12がオンであるか否
か、即ち変速機2が工具−トラル位置にあるか否かが判
別され、二為−トラルスイッチ12がオンでない場合に
はステップ41に進んで開閉制御弁16のソレノイド1
7を消勢すべき駆動データが出方ポート24に書き込ま
れる。このとき開閉制御弁16はパイ・皆ス管150流
路を麿断する。一方、ステップ40において二島−トラ
ルスイッチ12がオンであると判別堪れ九ときにはステ
ップ42に進んでスロットル弁8が開弁するときの開弁
速度、即ち開度度化率d ’/j tが予め定められた
電電値θ、よりも大きいか否かが判別される。実際には
現在のスロットル弁1llWLから前回の処理サイクル
におけるスロットル開度を減算し、その減算結果が予め
定められた一定値0゜よシも大きいか否かが判別される
ステップ42においてスロットル弁開弁速[”/’dt
空−・よシも界きくないと判別されたときはステップ4
3に進んで開弁中フラグが立っているか否かが判別され
る。通常のアイドリング運転時には開弁中フラグは降ろ
されているのでこの場合はステップ41に進む。一方、
ステラ7’42においてスロットル弁開弁速[d#/d
tがθ。よシも大きいと判別されたときはステップ44
に進んで開弁中7ラグが立てられ、次いでステップ45
において開閉制御弁16のソレノイP17を付勢すべき
データが出力ポート23に書き込まれる。このとき開閉
制御弁16はパイノ母ス管15を開弁する。次の処理サ
イクルにおいてスロットル弁開弁速度’ktが依然とし
てθ、よシも大きいときはステップ45に進むのでソレ
ノイド17は付勢され続ける。次いでスロットル弁開弁
速度d鳴tがθ。よシも小さくなる( ”Atが負の場
合も含む)とステラf43に進む。このとき開弁中フラ
グが立っているのでステップ46に進み、スロットルセ
ンサ14の出力信号に基いてスロットル弁8がアイドリ
ング開度まで閉弁されたか否かが判別される。
ステップ46においてスロットル弁8がアイドリング開
Ifまで閉弁されていないと判別されたときはステップ
45に進んでソレノイド17が付勢され続ける。一方、
ステップ46においてスロットル弁8がアイドリング開
[1で閉弁されたと判別されたときはステップ47に進
んでスロットル弁8がアイドリング開度になってから予
め定められ九一定時間1kg過したか否かが判別される
。スロットル弁8がアイドリング開度になってから一定
時間を経過しないと亀はステップ45に進んでソレノイ
217が付勢され続け、一定時間を経過したと自はステ
ップ48に進んで開弁中フラグを降ろし九llKステッ
プ41においてソレノイド17が消勢畜れる。
第2図かられかるように機関無負荷運転時であってスー
ツトル弁8が急速に開弁せしめられ、次いでスロットル
弁8が閉弁せしめられてから暫らく0間開閉制御弁16
が開弁せしめられる。開閉制御弁16が開弁せしめられ
るとパイノ譬ス管15を介してサージタンク6内に吸空
気空が供給されるえめに吸入空気量が増大し、斯くして
機関回転数を上昇せしめることができる。その結果、機
関無負荷運転時においてスロットル弁8が開弁せしめら
れ、次いでスロットル弁8が閉弁せしめられて%la関
闘関数転数常のアイドリンク回転数以下と1に為ことは
なく、斯くして機関が停止するのを阻止することができ
る。
二晶−トラルスイッチ11は無負荷運転状態を検出する
丸めの無負荷運転検出器として使用されている。従って
無負荷運転状態を検出する丸めの他のいかなる検出器も
この工具−トラルスイッチINc代えて使用することが
できる。一方、スロットルセンサ14は機関加速運転状
態を検出するための加速検出器として使用されている。
機関加速運転状態を検出するには機関回転数を検出する
回転数センナを機関に取付けて回転センナの出力信号か
ら機関回転数の上昇率を計測した9、負圧センサをt−
ゾタンクに取付けてサージタンク内の負圧の変化率を計
測したプ、或いはエアフローメータ9の出力信号から吸
入空気量の変化率を計測するなど種々の方法があ)、こ
れらの回転数センサ、負圧センサまたはエアフローメー
タ9を加速検出器として使用することもできる。更に第
1図に示す夾施例ではパイノ譬ス管15と開閉制御弁1
6がアイドルアップ装置として使用されている。
このアイドルアップ装置はアイドリンク運転時の機関回
転数を上昇するための手段ならいかなるものでも採用す
ることができる。例えばスロットル弁に係金してスロッ
トル弁を電電開変に一時的に保持すゐ電磁弁装置、いわ
ゆるスロットル4ジシ冒すをアイドルアップ装置として
使用することができる。更に、燃料噴射弁5からの燃料
噴射量を増大することによってアイドルアップをするこ
ともできるし、気化器を用いた場合には気化器メイン燃
料通路へのエアゾリービ量を減少させるととによってア
イドルアップをすることもできる。更に1点火時期を進
角することによってもアイドルアップを行なうことがで
きる。このように機関シリンダ内に供給される混合気の
空燃比を小さくすゐことKよってアイ、Pルアッゾをす
ること、並びに点火時期を進角するととKよってアイド
ルア。
デをすることもアイドルアップ装置内に含まれる。
以上述べたように本発明によれば機関無負荷運転時Ks
IPいてスロットル弁が急速に開弁せしめられ、次いで
スロットル弁が閉弁せしめられても機関回転数が通常の
アイドリンク回転数よシも低下するとふはないので機関
が停止するのを阻止することができ′る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る吸気制御装置の全体図、第2図は
吸気制御装置の作動を示すフローチャートである。 8・・・スロットル弁、10・・・電子制御ユニット、
11・・・ニエートラルスイッチ、14・・・スロット
ルセンサ、15・・・パイノ4ス管、16・・・開閉制
御弁。 特許出願人 ト1夕自動単工業株式会社 特許出願代理人 弁理士 青 木   朗 弁理士西舘和之 弁理士吉田正行 弁理士 山 口 昭 之

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 機関の無負荷運転状態を検出する無負荷運転検出器と、
    機関の加速運転を検出する加速検出器と、機関アイドリ
    ンク回転数を上昇せしめるアイドルアップ装置と、上記
    無負荷運転検出器と加速検出器の出力信号に応動じて上
    記アイドルアップ装置の制御信号を発する電子制御ユニ
    ットとを具備し。 無負荷運転時であって機関加速運転が行なわれた後暫ら
    くの関機関アイドリンメ回転数を上昇せしめるようにし
    た内燃機関の吸気制御装置。
JP14024581A 1981-09-08 1981-09-08 内燃機関の吸気制御装置 Pending JPS5848757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14024581A JPS5848757A (ja) 1981-09-08 1981-09-08 内燃機関の吸気制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14024581A JPS5848757A (ja) 1981-09-08 1981-09-08 内燃機関の吸気制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5848757A true JPS5848757A (ja) 1983-03-22

Family

ID=15264284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14024581A Pending JPS5848757A (ja) 1981-09-08 1981-09-08 内燃機関の吸気制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5848757A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60116894A (ja) * 1983-05-25 1985-06-24 Anretsuto:Kk 高圧ブロワー用放熱器付サイレンサ
JPS61192886A (ja) * 1985-02-22 1986-08-27 Kobe Steel Ltd パツケ−ジ形の容積形回転圧縮機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60116894A (ja) * 1983-05-25 1985-06-24 Anretsuto:Kk 高圧ブロワー用放熱器付サイレンサ
JPH0151917B2 (ja) * 1983-05-25 1989-11-07 Anretsuto Kk
JPS61192886A (ja) * 1985-02-22 1986-08-27 Kobe Steel Ltd パツケ−ジ形の容積形回転圧縮機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05106481A (ja) 内燃機関制御装置及び方法
JPS5598659A (en) Fuel injection method for internal combustion engine of fuel injection type
JPS5848757A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
US4471743A (en) Fuel injection control system
JPS63230933A (ja) 二元燃料エンジンの燃料切替方法及び装置
JPH0318639A (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JPS5598658A (en) Fuel injection method for multi-cylindered internal combustion engine of fuel injection type
JPS602510B2 (ja) 自動車制御用アクチユエータの制御装置
JPS61123743A (ja) 電子制御燃料噴射装置
JPS6060233A (ja) 内燃機関の電子制御燃料供給装置
JPH0246777B2 (ja)
JPS6032963A (ja) 電子制御式燃料噴射装置
JPS593134A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JPS5827814A (ja) 加速度信号の異常検出装置
JPS58195030A (ja) 車両用電子制御燃料噴射内燃機関の燃料カツト方法
JPS59101555A (ja) 内燃機関の燃料カツト方法
JP2591258B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS5549543A (en) Fuel shut-off device
JPS5888432A (ja) 内燃機関の燃料遮断方法
JPS6027757A (ja) 車両用電子制御燃料噴射内燃機関の燃料カツト制御方法
JPS6035147A (ja) 車両の減速制御装置
JPS61142343A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS58143135A (ja) 電子制御機関の燃料噴射方法
JPS6278463A (ja) 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置
JPS58217731A (ja) 内燃機関の燃料遮断方法