JPS5848651B2 - 紡績糸様嵩高加工糸 - Google Patents

紡績糸様嵩高加工糸

Info

Publication number
JPS5848651B2
JPS5848651B2 JP12894079A JP12894079A JPS5848651B2 JP S5848651 B2 JPS5848651 B2 JP S5848651B2 JP 12894079 A JP12894079 A JP 12894079A JP 12894079 A JP12894079 A JP 12894079A JP S5848651 B2 JPS5848651 B2 JP S5848651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
fuzz
entanglement
single fibers
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12894079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5653227A (en
Inventor
韶雄 牛込
昌男 三宅
俊夫 山奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP12894079A priority Critical patent/JPS5848651B2/ja
Publication of JPS5653227A publication Critical patent/JPS5653227A/ja
Publication of JPS5848651B2 publication Critical patent/JPS5848651B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は紡績糸様嵩高加工糸に関するものであって、さ
らに詳しくは紡績糸様外観および風合を有し、かつ抗ピ
ル性に優れた織物を得るために特に流体噴射式織機で効
率良ぐ合理的に製織し得る毛羽を有する紡績糸様嵩高加
工糸に関するものである。
従来より長繊維糸条の構成単繊維を部分的に切断し、糸
条表面に毛羽を生ぜしめた紡績糸様糸条の製造方法が種
々提案されている。
たとえば、長繊維糸条の延伸糸の生糸や仮撚加工糸に撚
糸を与える段階、あるいは仮撚加工の段階で砥石などの
擦過により単繊維を切断し毛羽を生じせしめる方法や、
低強度の延伸糸を高張力下で仮ヨリ加工し毛羽を作る方
法、延伸糸を融点に近い温度で熱処理しぜい化させて毛
羽を作る方法などが良く知られている。
しかしこれらの方法で得られる糸条の共通の欠点は、風
合重視で毛羽数を多くすると、糸条全体の強度が大巾に
低下し、製織の段階で糸切れや素抜けなど種々のトラブ
ルが生じ実用に耐えない。
一方、製織性向上のために毛羽数を大巾に減らすならば
、本来の特徴である紡績糸様の外観や風合が損われてし
1う。
1た、単繊維の強度を大きくすることにより製織性の向
上をはかろうとすれば、製品性能として抗ピル性の悪化
という新たな問題が生じ、用途が狭い範囲に限定されて
し筐うどともに、タテ糸に用いて製織する場合、糸条表
面の毛羽の強度が強いため毛羽がらみによるタテ糸切れ
が多発する。
この種毛羽を有する糸条は、紡績糸も含めて特に流体の
噴射力によりヨコ入れをする流体噴射式織機でタテ糸に
用いて製織する場合、毛羽がらみによる開口不良をきた
し、その結果タテ糸切れやヨコ入れ不良をきたし、実質
上製織不可能である。
さらにとの種毛羽を有する糸条は、高速度で使用される
流体噴射式織機では、解舒不良や素抜けによる糸切れが
多発しヨコ糸使用さえ困難な実情にある。
以上の如く、紡績糸様外観・風合かよび抗ピル性を犠牲
にすることなく、製織性を向上させること、特に流体噴
射式織機にて高速度下で製織することは極めて困難であ
った。
本発明者らは、これら困難さにあえて挑戦し、紡績糸様
外観・風合を有しかつ抗ピル性の問題ない織物を流体噴
射式織機で効率良く製織し得る紡績糸様嵩高加工糸を開
発すべく鋭意検討を進めた結果、ある限定条件の組合せ
にあ・いてのみ上記すべてを満足し得ることを明らかに
し本発明を提供するに至った。
本発明は次の如き構成を有することを特徴とする。
すなわち構成単繊維は捲縮を有し、かつ長手力向に不連
続な部分的弱点部を有し、糸条の集束性は主として単繊
維間の絡みあいに依存している多繊糸条であって、毛羽
長11nm以上の平均毛羽数が25m当り300〜70
0個、交絡度が150〜300,強度が1デニール当り
1.5〜2.5gである紡績糸様嵩高加工糸である。
以下本発明を詳細に説明する。
本発明にかかる紡績糸様嵩高加工糸の糸構造上の大きな
特徴は、構成単繊維が捲縮を有し、長手力向に多数の部
分的弱点部を有し、かつ不連続(すなわち毛羽を糸条表
面に有する糸条)で、かつ糸条の集束性は主として単繊
維間の絡み合いに依存していることにある。
すなわち単繊維が多数の部分的弱点部を有し、しかも単
繊維同志が交絡していることが、本発明の目的の製織性
向上特に流体噴射式織機での製織釦ヨび抗ピル性の向上
を可能ならしめる基本と々るものである。
さらに詳述するならば、単繊維が多数の弱点部を有し、
かつ単繊維同志が交絡しているためし、該糸条をタテ糸
に用いた時、隣接糸条同志の毛羽がらみを生じても、交
絡により毛羽成長が防止出来、しかも開口の力で毛羽の
弱点部が切断し結果的には糸条同志の毛羽がらみ現象が
防止出来る。
したがって、毛羽がらみによる開口不良が生じず、その
結果タテ糸切れやヨコ入れ不良の問題が全くなくなり、
流体噴射式織機での製織も可能となるわけである。
さらに、単繊維が多数の弱点部を有し単繊維同志が交絡
していることは、抗ピル性に有利に作用する。
すなわち交絡により毛羽成長を押さえるために、ピルの
成長が防止可能となり、しかもたとえ、ピルを形成して
も単繊維の弱点部が切断しピルが糸条から遊離脱落する
ため、ピルの発生はほとんど防止可能となる。
さらに単繊維が捲縮と多数の弱点部ち・よび毛羽を有す
ることが紡績糸様外観あ・よび風合に大きく寄与する。
すなわち単繊維に多数の弱点部を有すことが、毛羽発現
を助長し、これら多数の毛羽と捲縮が織物になった時、
紡績糸使い織物に近い嵩高性、表面タッチ、外観を呈す
因となる。
次に上記した本発明の糸構造を有す糸条を得るための合
理的な製造方法について述べる。
1ず単繊維に多数の弱点部を与える方法としては、限定
条件下で延伸する際にネツキング・ポイントを生じ得る
未延伸オたは半延伸の連続多繊糸条に不完全延伸(すな
わちムラ延伸)を行なって部分的に低配向部を残し、つ
いで軟化点以上の高温で加熱することによって低配向部
をぜい化させ部分的に弱点部をランダムに多数発生させ
る方法が、糸条特性面で最適である。
次に構成単繊維を不連続にし、すなわち毛羽を作成し、
単繊維間の絡みあいを与える方法としては、前述の方法
で得られた弱点部を有す糸条に、流体流を作用させ単繊
維の弱点部を中心に切断するとともに単繊維同志の交絡
を同時に付与する方法が最も合理的である。
さらに単繊維は、流体流作用時に、より強固i絡合いを
得るためと、糸条の嵩高性を得るために捲縮を持つこと
が望1しく通常の加ネンー熱固定一解ネン法による仮ヨ
リ加工でその目的は達せられる。
上述した方法によって本発明の基本となる糸構造を持つ
糸条は得られるが、該糸条がすべて本発明の目的すなわ
ち紡績糸様外観、風合釦よび抗ピル性を犠牲にすること
なく、製織性を向上させること、特に流体噴射式織機に
て高速度下で製織することが達せられるわけではない。
本発明の目的を完全に達成するために、本発明者らは該
糸構造を持つ糸条につき鋭意検討を進めた結果、さらに
糸条の特性として毛羽数、交絡度強度が重要な要素であ
り、これら特殊のある限定された条件を満足する時にあ
・いてのみ、本発明の目的が達成されることを明らかに
した。
すなわち毛羽長17nm以上の平均毛羽数が25m当り
300〜700個、交絡度が150〜300強度が1デ
ニール当り1,5〜2.5gという条件をすべて満足す
ることが必要である。
1ず毛羽数であるが、紡績糸様外観かよび風合を発揮す
るためには、糸条表面から1朋以上外側に突出している
平均毛羽数が25m当り最低300個以上であることが
必要である。
300個以下では紡績糸の持つ毛羽感が薄れ望1しくな
い。
なあ・ここで言う平均毛羽数は後述の測定方法で求めた
ものであり、真の毛羽数の指標として用いているにすぎ
ず、糸条表面からの毛羽の長さに応じた毛羽数の分布は
、第1図に示す如く短い毛羽ほど多くなり、1間以下の
毛羽数を含めた真の毛羽数は、ここで言う平均毛羽数と
関数関係にはあるがはるかに多いものである。
平均毛羽数は下記の測定方法によって得られた値である
東レ(株)製毛羽計数装置を使用しS型検出部を取りつ
け、ゲージ長は糸条表面からlmmの位置に設定し、1
試料当り長さ400m分を計数し、最低50試料分の平
均計数値を求め、25m当りに換算した値を平均毛羽数
と定義し表示する。
この平均毛羽数を多くすることは、風合面では好1しい
方向にあるか、製織性、抗ピル性の面では多過ぎるとマ
イナス要素となる。
本発明者らは実験によれば、後述する交絡度が150以
上でかつ糸条強度が1デニール当り1.5g/d以上と
いう条件を満足する時、平均毛羽数を25m当f)70
0個1でに押えれば製織性、抗ピル性を阻害することな
く、紡績糸様風合に極めて近い糸条を得ることが可能で
ある。
次に交絡度であるが、製織特性および抗ピル性に大きく
寄与する要素であり、製織時あ・よび着用時の毛羽の戒
長を抑制するために、交絡度は最低150以上であるこ
とが必要である。
一方、風合の観点からは、交絡度が高すぎると特に30
0を越えた場合、糸条のふくらみが損われ織物風合は粗
硬となり好1しくない。
従って総合的観点から交絡度は150から300の範囲
にあ・さめる必要がある。
なお交絡度は下記の方法で求めた値である。
第2図に示す如く、中心軸1の回りを無抵抗で左右に回
転出来る溝付プーり2に測定を行なう試料を3,4の如
く掛けて、試料がプーりから滑べらないように固定し、
試料両端に同一重量の初荷重5および6を掛ける。
ここで初荷重は試料の総デニールX0.4gとする。
次に固定した適当な太さの木綿針8を試料の旺意の一定
部分のうち、交絡の最も少ない箇所の総単糸数を約2等
分してその間に突き差し、試料の左側にかけた初荷重5
に加えて更に重量が、単糸デニールX2gの定荷重7を
掛け、試料が定荷重7により交絡部が引掛つて止まる所
まで左側に移動させる。
次に初荷重5に取付けた定荷重7を外して右側の定荷重
6の上に掛け、試料が定荷重7により右側に移動し、交
絡部が針8に引掛り自然に止1るようにする。
この時の試料の移動長さl(m)を求め下記により交絡
度を求める。
次に糸条の強度であるが、製織性の面で糸切れを防止す
るため、毛羽数は700以下で交絡度は150以上を満
足し、かつ強度は1.5g/d以上であることが必要で
ある。
強度が1.5g/d以下の場合、タテ糸切れ、ヨコ糸切
れを生じることは勿論流体噴射式織機のヨコ糸使用など
高速解舒時、糸条の部分的強度不良に起因する素抜け現
象が現われ望筐しくない。
一方製織時の毛羽がらみによる開口不良を防止する点あ
・よび抗ピル性の点から、強度は2.5g/d以下とす
る必要がある。
強度を2.5g/d以下にふ・さえることにより、製織
時隣接するタテ糸同志の毛羽のカラミが容易に切断し、
かつ織物になった時の毛玉が容易に織物表面から離脱し
、その結果、製織性、抗ピル性が向上する。
なお強度は、テンシロン引張試験機により試料糸長50
c/IL、引張速度5 0cm/m i nの条件で繰
返し測定10回の平均値で表示した。
以上のよ・ノに紡績糸風外観、風合および抗ピル性を犠
牲にすることなく、製織性を向上させること、特に流体
噴射式織機での製織をも可能ならしめるという本発明の
目的は、構成単繊維が捲縮を有し長手力向に9数の部分
的弱点部を持ち、かつ不連続で、しかも単繊維間が交絡
した糸構造であることと、糸特性として毛羽数、交絡度
、強度それぞれの適正化を図ることにより、初めて達成
されるものである。
なあ・、タテ糸に使用する場合はのり付けをすることが
製織性の面でさらに望1しい。
本発明の糸条を用いた織物は、紡績糸風外観・風合を十
分に有しているため、連続多繊糸条では得られない付加
価値の高いものであり、抗ピル性も実用上問題なく広範
囲の用途に使用出来る。
筐た流体噴射式織機での製織が可能なため、生産性が高
く、極めてコスト競争力の強いものとなる。
その他、強い交絡を有すために、チーズからの解舒性も
良好で、単繊維の配列の乱れが大きくそのためダイフレ
ツク部に起因する染ムラや、通常の加工糸に見られる金
属光沢の欠点も緩和される。
なお本発明にかかる糸条の用途は、織物に限定するもの
ではなく、編物でもよく、全ての種類の織機・編機に用
いられる。
以下本発明の実施例を示す。
実施例 高速紡糸により一部配尚の進んだポリエチレン・テレフ
タレートの半延伸糸(48フィラメント、◆“延伸後の
繊度300デニール)を自然延伸倍率以下の倍率、2次
転移点以下の雰囲気温度で倍率1.3で延伸し、低配向
部をランダムに数多く残したあとフリクション・スピン
ドルを施撚体とする延伸仮撚機で延伸仮撚を行ない捲縮
を付与するとともに、低配向部をぜい化させた。
ついで圧さく空気の乱流の中を通過させ、弱点部を切断
して毛羽を作るとともに単繊維間に交絡を付与し、毛羽
数、交絡度、強度の種々異なる加工糸を得た。
各試作糸の加工条件を表1に示す。
上記水準の糸をタテ糸およびヨコ糸に用い、タテ糸には
アクリル系糊材でのり付し、ヨコ糸はその11使用し水
噴射織機で50mを1疋として各5疋製織し、該生機を
通常の加工系織物の染色加*玲工条件で染色加工した。
得られた織物の風合紗よびピリ データを表2K示す。
ング、製織性の 表2に示すように、本発明の範囲をすべて同時に満足す
る水準4は、嵩高性、毛羽感に優れ紡績糸織物様風合を
有し、ピリングも4級と実用上全く問題ないレベルであ
り、しかも製織能率95係と良好で、製織性も優れたも
のであった。
一方、毛羽数一交絡度・強度のいずれかの特性が本発明
の範囲をはずれる水準2から71での水準はいずれも何
らかの欠点があった。
すなわち水準2では平均毛羽数が195個/25mと少
ないために風合の面で、満足されるものではなく、水準
3は、平均毛羽数が830個/25mと多過ぎるために
風合面では満足されてもピリング特性、製織性の面で不
満足である。
水準4は、集束性不足のためタテ糸の毛羽がらみによる
トラブルが多発し製織能率が低過ぎ、一方水準5は、交
絡度が360と高すぎるために風合面でかさ高性の乏し
い織物となった。
つぎに強度1.1g/dと極端に低い水準6は、抗ピル
性は極めて良好であったが、糸切れトラブル特にヨコ糸
切れが多発し、製織効率を大巾に低下させた。
水準7は逆に強度が高すぎるためにピリング2級と不良
でしかもタテ糸の毛羽がらみによるタテ糸切れ・ヨコ入
れ不良が多発し製織性が不良であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明糸条の糸条表面からの毛羽の長さに応じ
た毛羽数の分布の一例を示すものである。 第2図は交絡度の測定法の概略を図示したものである。 1・・・中心軸、2・・・溝付プーリ、3,4・・・試
料、5,6・・・初荷重、7・・・定荷重、8・・・木
綿針、l・・・移動長さ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 構成単繊維は捲縮し、かつ長手方向に不連続な部分
    的弱点部を有し糸条の集束性は主として単繊維間の絡み
    合いに依存している多繊糸条であって、毛羽長11rL
    m以上の平均毛羽数が25m当り300〜700個、交
    絡度が150〜300,強度が1デニール当り1.5〜
    2.5gであることを特徴とする紡績糸様嵩高加工糸。
JP12894079A 1979-10-08 1979-10-08 紡績糸様嵩高加工糸 Expired JPS5848651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12894079A JPS5848651B2 (ja) 1979-10-08 1979-10-08 紡績糸様嵩高加工糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12894079A JPS5848651B2 (ja) 1979-10-08 1979-10-08 紡績糸様嵩高加工糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5653227A JPS5653227A (en) 1981-05-12
JPS5848651B2 true JPS5848651B2 (ja) 1983-10-29

Family

ID=14997161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12894079A Expired JPS5848651B2 (ja) 1979-10-08 1979-10-08 紡績糸様嵩高加工糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5848651B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5653227A (en) 1981-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1689920B1 (en) Size-covered composite yarns and method for making same
EP0352376B1 (en) A latent looped yarn, a fabric made of the same, and a method for manufacturing the latent looped yarn
US4244173A (en) Boucle yarn and process for its preparation
JPS5848651B2 (ja) 紡績糸様嵩高加工糸
JP2816846B2 (ja) 交絡混繊マルチフィラメント複合糸およびその糸を用いた嵩高織物の製造法
JPH1077535A (ja) ドライな風合いを呈する複合繊維糸条
JPS6113013B2 (ja)
JP2867245B2 (ja) 嵩高織物
JPH10102344A (ja) 衣料用芯地
JPH0213505Y2 (ja)
JPS60104543A (ja) 紡績糸様フイラメント糸
JP3401373B2 (ja) カットパイル布帛の製造方法
JP2003138453A (ja) ストレッチ織物およびその製造方法
Jain Use of Air Jet Texturing to Create Novel Filament Structures
JPS63190039A (ja) 空気仮撚による精紡糸を用いた織布
JP2839294B2 (ja) 複合糸の製造方法
JP2543540B2 (ja) 高反撥性ポリエステル織物
JPS6327455B2 (ja)
JPH04108128A (ja) 潜在嵩高糸とその製造方法
JPH02307923A (ja) 複合構造加工糸
JPH0140136B2 (ja)
JP2002249937A (ja) 仮撚加工糸
JPS60119239A (ja) 交撚糸
JPH03249231A (ja) 複合交絡糸
JPS59179836A (ja) 特殊フイラメント加工糸