JPS5846246Y2 - 装着物体の係止装置 - Google Patents

装着物体の係止装置

Info

Publication number
JPS5846246Y2
JPS5846246Y2 JP1977149993U JP14999377U JPS5846246Y2 JP S5846246 Y2 JPS5846246 Y2 JP S5846246Y2 JP 1977149993 U JP1977149993 U JP 1977149993U JP 14999377 U JP14999377 U JP 14999377U JP S5846246 Y2 JPS5846246 Y2 JP S5846246Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
push button
body fixing
fixing part
engaging member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977149993U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5364875U (ja
Inventor
邦博 吹野
Original Assignee
株式会社ニコン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニコン filed Critical 株式会社ニコン
Priority to JP1977149993U priority Critical patent/JPS5846246Y2/ja
Publication of JPS5364875U publication Critical patent/JPS5364875U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5846246Y2 publication Critical patent/JPS5846246Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、2つの物体相互を着脱可能にする係止装置、
特に端部の外周面が突出している物体に着脱可能な他方
の物体の係止装置に関する。
(尚、本願明細書においては以下両物体のうち前者を被
装着物体、後者を装着物体と呼ぶこととする。
)このよ5な係止装置としては両物体にネジを切ってネ
ジ係合させているものが一般的である。
これは外れにくいが、着脱に手間が掛る。
また着脱を容易にしたものにカメラのレンズ・キャップ
、レンズ・フード等に見られる押釦形式のものがある。
しかし、従来の押釦形式は装着物体(特にフード部分や
押釦)に働(外力によって容易に外れる欠点がある。
本考案は、着脱容易で外力によって容易に外れない装着
物体の係止装置を得ることを目的とする。
本考案は、装着物体の本体固定部をはさんで押釦と保合
部材とにそれぞれ異なる方向に働く2つの付勢力を与え
、該肉付勢力に抗する外力を加えなければ着脱できない
ようにしたものである。
以下、カメラ用撮影レンズに装着するレンズ・フードに
適用した場合の本考案の第1実施例を第1図乃至第3図
に基づいて説明する。
第1図は、本考案によるレンズ・フードの平面図でネジ
が切られた係合部1aを有する係合部材1が2個の固定
ネジ2でフード本体3の固定部3aの内側に固定されて
いる。
保合部材1は輪状弾性体で、たわみに対する強力な復元
力を有す。
フード本体3の固定部3aの外周面の一部にはほぼ半円
板上の押釦4が摺動可能に設けられている。
押釦4はその内部が中空にしであるとともに、該中空部
の両側壁に本体固定部3aに対して傾斜した溝4aを穿
設しである。
溝4aはフード本体固定部3aから最遠端において該固
定部に対して平行にしである。
押釦4の中空部には連結片5が挿入してあり、該連結片
5は本体固定部3aの貫通孔3bを貫通して係合部材1
にネジ7により接合されている。
連結片5には又、ピン5aが固設してあり、該ピン5a
は押釦4の中空部の側壁に設けられた前記溝4aに係合
している。
押釦4の中空部の側壁には又、本体固定部3aのほぼ接
線方向に直線状のバネ挿入部を形成している。
該バネ挿入部4b内にはバネ6がその一端を連結片5に
接触して配装してあり、保合部材10半径方向付勢力と
ほぼ直角方向の付勢力を有するべく、すなわち、押釦4
を常時右方向(第2図a)に付勢している。
したがって、通常、連結片5のピン5aは溝4aの本体
固定部3aから最遠端部に係合状態にある。
この位置のとき、係合部材1は本体固定部3aに係接す
る。
尚、連結片5と固定ネジ2との位置関係は第1図の如く
連結片5の移動によって保合部材1をたわますことがで
きる関係にある。
第2図aは第2図すのB−B’矢視図、第2図すは第2
図aのA−A’矢視図であり、第1図の実線の状態に該
当する。
第2図すにおいて10は被装着物体である撮影レンズの
先端ネジ部である。
以下、作用について説明する。
第1図、第2図は平常状態でレンズ・フードを撮影レン
ズに装着する為には押釦4を本体の固定部3aに押し付
けながら図の左方向に押し込まなければならない。
押釦4が付勢バネ6に抗して固定部3a上を左方向へ摺
動する。
溝4aも左へ移動する為、ピン5aが該溝4a及び固定
部3aの貫通部3bに規制されて連結片5及び係合部材
1が図の下方へ押し込まれる。
その状態が第3図であり第1図の二点鎖線である。
したがって、押釦4を図の左方へのみ押した場合は、図
の下方への力が加わらない為、ピン5aが固定ピンの役
目をなし、押釦4のみが前記溝4aの傾斜方向、つまり
図の左上方へ押し上げられるし、押釦4を図の下方への
み押した場合は、該押釦4が固定部3aによって制止さ
れる為、押釦4も、係合部材1も動かない。
さて、係合部材1が下方へ押し込まれると、撮影レンズ
先端10の内径よりも係合部1aの径が小さくなる為、
係合部1aを先端ネジ部10に挿入して、押釦4への外
力を除けば弾性体の復元力によりネジ同士が噛合い、装
着物体であるレンズフードが被装着物体である撮影レン
ズに係止される。
係止を解く場合も、装着(係止)の場合とまったく同様
である。
次に四角形の被装着物体に装着する装着物体における本
発明の第2実施例を第4図に基づいて説明する。
第1図乃至第3図の符号と共通の符号は同一要素を示す
3′が装着物体の本体にあたる蓋で固定部3′aと第2
係合部3’ bとが一体的に設げられている。
係合部材1′と固定部3 / aとの間には強力な引張
バネ9が掛けられており、係合部材1′を常時固定部3
’ aに圧接させている。
したがって、第1実施例と同一構造の押釦4′を図の左
下方へ押し込めば引張バネ9に抗して係合部材1′が下
方に押し込まれ、蓋3′の第2係合部3’ bとの径が
被装着物体の内径より小さくなる為、装着物体(蓋)が
係止される。
又、図示はないが第1実施例と同様、溝4’ aの最上
端部は固定部3′aに平行にしである。
又係合部1′a1第2係合部3’ bをネジ等の係合部
とすれば、前記内径を変化させない外力に対しても外れ
なくなる。
尚、被装着物体と直接係合する係合部を第2実施例では
それぞれ別体に設けたが、第1実施例においては、一体
の係合部材1上に設けられている。
尚、両実施伊供、係合部材を外側方向に付勢させて、被
装着物体の内周面に係止させているが、係合部材を内側
に付勢させて被装着物体の外周面に係止させることは本
体の固定部を基準としてそれぞれの部材を入れかえれば
よいものである。
以上、述べた如く、本考案は本体固定部をはさんで押釦
と係合部材にそれぞれ異なる方向に働く付勢力を与えた
ので、押釦に同時に該両肘勢力に抗する外力を加えなげ
れば外れなくなると共に装着物体本体や被装着物体に外
力が働いて係合部材を変形させようとしても、該係合部
材が連結部材を介して押釦の傾斜した溝に係合している
為、変形しないので不用意に装着物体が被装着物体から
外れることがない。
又、第1実施例の押釦の溝の如く、本体固定部から最遠
端に当る部分の前記溝を該本体固定部に平行にすること
によって、装着物体や被装着物体に外力が働いた場合の
係合部材の変形を確実に無くす効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本考案の第1実施例を示し、第1図
が平面図、第2図aは第2図すのB−B’矢視図、第2
図すは第2図aのA−A’の矢視図で第2図a、bとも
常態を示し第3図は第2aと同一の断面における着脱時
を示す。 第4図は本考案の第2実施例を示す平面図である。 主要部分の符号の説明、1.1′・・・・・・係合部材
、3.3′・・・・・・本体、3a 、3’ a・・開
本体固定部、4・・・・・・押釦、4a、4’a・・・
・・・溝、5・・曲連結片、(連結部材)、5a・・・
・・・ピン(溝係合部)(連結部材)、6・・・・・・
付勢バネ(付勢部材)、9・・・・・・引張バネ、10
・・開被装着物体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 本体固定部に設けられその一方の側面に付勢力によって
    圧接され該圧接状態で被装着物体と係合する係合部材と
    、本体固定部に摺動可能に貫通し一端を本体固定部の他
    方の側面に突出し他端を前記係合部材に固設した連結部
    材とを有する装着物体において、前記連結部材の一端を
    被う中空の押釦を本体固定部の他方の側面に設け、該押
    釦の両側壁に本体固定部に対して近接する方向で且つ、
    前記押釦の摺動方向へ略々への字型に傾斜したカム溝を
    形成し、前記押釦と前記連結部材とを一体と成すピンを
    前記連結部材の一端に設けるとともに該ピンを前記カム
    溝に係合せしめ、前記ピンが前記カム溝の本体固定部か
    ら最遠端に位置する如く前記押釦を摺動方向に付勢する
    付勢バネを設けたことを特徴とする係止装置。
JP1977149993U 1977-11-10 1977-11-10 装着物体の係止装置 Expired JPS5846246Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977149993U JPS5846246Y2 (ja) 1977-11-10 1977-11-10 装着物体の係止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977149993U JPS5846246Y2 (ja) 1977-11-10 1977-11-10 装着物体の係止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5364875U JPS5364875U (ja) 1978-05-31
JPS5846246Y2 true JPS5846246Y2 (ja) 1983-10-21

Family

ID=28758307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977149993U Expired JPS5846246Y2 (ja) 1977-11-10 1977-11-10 装着物体の係止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5846246Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS493549U (ja) * 1972-04-11 1974-01-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS493549U (ja) * 1972-04-11 1974-01-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5364875U (ja) 1978-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4819133A (en) Replaceable headlamp assembly
JPS58174727A (ja) クラッチレリーズベアリング
JP2000135103A (ja) 合成樹脂製バックル
JPH01159624A (ja) バヨネツトリングの締結機構
JPH0121394B2 (ja)
JPS5846246Y2 (ja) 装着物体の係止装置
JP3423494B2 (ja) 留め具
JP2586624Y2 (ja) パネル取付ユニットのロック機構
JPH0635796Y2 (ja) 車両用灯具
JP2574033Y2 (ja) クリップ
JP2577123B2 (ja) 装置本体外部取付け着脱式部品の取付け構造
JP3739660B2 (ja) スイッチ機構
JPH0444391Y2 (ja)
JPS6234015Y2 (ja)
US4043691A (en) Device for locking a body to be mounted
JPS6240504Y2 (ja)
JPH0448334Y2 (ja)
JPH068883Y2 (ja) ホイールキャップセット
JPH0525960Y2 (ja)
JP2575967Y2 (ja) スクリーン巻取軸
JPS6343688Y2 (ja)
JPH074380Y2 (ja) ホース継手の取付構造
JPH0312444Y2 (ja)
JPH0618094B2 (ja) プツシユスイツチケ−スの取付構造
JPH066256Y2 (ja) クリップ