JP2586624Y2 - パネル取付ユニットのロック機構 - Google Patents

パネル取付ユニットのロック機構

Info

Publication number
JP2586624Y2
JP2586624Y2 JP6065492U JP6065492U JP2586624Y2 JP 2586624 Y2 JP2586624 Y2 JP 2586624Y2 JP 6065492 U JP6065492 U JP 6065492U JP 6065492 U JP6065492 U JP 6065492U JP 2586624 Y2 JP2586624 Y2 JP 2586624Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
main body
mounting
groove
vertical groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6065492U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0623129U (ja
Inventor
智 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idec Corp
Original Assignee
Idec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idec Corp filed Critical Idec Corp
Priority to JP6065492U priority Critical patent/JP2586624Y2/ja
Publication of JPH0623129U publication Critical patent/JPH0623129U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2586624Y2 publication Critical patent/JP2586624Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、操作パネルに本体を
固定した後、この本体にロック部を介して収納部を取り
付ける操作スイッチ等のパネル取付ユニットに関し、特
に本体とロック部とを固定するロック機構に関する。
【0002】
【従来の技術】操作パネルに取り付けられる操作スイッ
チや表示灯等のパネル取付ユニットは一般に、操作部ま
たは表示部を有する本体と、ロック部を有する収納部と
を分割して構成されている。たとえば、操作スイッチで
は操作パネルに操作部を固定したのち、操作部の背面に
形成された取付部にロック部を介して収納部を固定す
る。このロック部の構造として本出願人は実願昭63−
40206号において、収納部のロック部に回転自在に
されたリング状のロックプレートを設け、このロックプ
レートの内周面に操作部の取付部の外周面に形成された
縦溝および横溝に係合する突起を設けた操作スイッチの
ロック機構を提案した。このロック機構においては、突
起が縦溝および横溝に係合する範囲においてロックプレ
ートが回転自在にされているため、ロックプレートを突
起が操作部の取付部に形成された縦溝に対向するように
位置させた状態で、収納部のロック部内に操作部の取付
部を嵌入する。この後、ロックプレートを回転させて突
起を横溝に係合させることにより操作部と収納部との取
付方向についての移動が規制される。このようにして上
記操作スイッチのロック機構によれば、収納部に対する
操作部の取付部の固定を確実に行うことができるととも
に、その確認作業を容易に行うことができるようにし、
操作部と収納部との取付不良の発生を防止して装置の故
障や破損等の事故を未然に防止することができる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記操
作スイッチのロック機構では、操作部等の本体に対して
収納部を嵌合した後、レバーを操作して両者を固定する
作業が必要で、多数のパネル取付ユニットを操作パネル
に取り付ける際にはその取付作業が煩雑化する問題があ
った。また、本体および収納部に形成された突起と爪部
との係合によって両者を固定するようにしたものでは、
両者を嵌合した後におけるレバー等の操作を不要にする
ことができるが、一旦両者を固定した後は容易に取り外
すことができず、メンテナンス作業やレイアウトの変更
を容易に行うことができなくなる問題があった。
【0004】この考案の目的は、本体に収納部を嵌合す
るだけで両者を固定することができるとともに、本体か
ら収納部を離脱する際には、マイナスドライバー等の一
般工具によって容易に操作することができるようにし、
メンテナンス時やレイアウトの変更時における作業性を
向上することができるパネル取付ユニットのロック機構
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この考案のパネル取付ユ
ニットのロック機構は、操作パネルに取り付けられる本
体とロック部を有する収納部とから構成され、本体の取
付部にロック部を介して収納部を取り付ける操作スイッ
チにおいて、本体の取付部の外周面の単一または複数の
位置に、端面に開放した取付方向の縦溝およびこの縦溝
に直交して連通する横溝からなる溝部を形成し、前記ロ
ック部に、本体の取付部が嵌入する周面において前記縦
溝に係合する固定突起を形成し、さらにこのロック部
に、本体の取付部が嵌入する円筒形のリングであって、
外周面にレバーを有するとともに、本体の取付方向に垂
直な方向に弾性を有する内周面に、取付方向の後方にい
くにしたがって突出量が増加する楔型の移動突起を有
し、この移動突起が前記縦溝に対向する位置または横溝
に対向する位置に回転移動自在にされたロックリングを
設け、前記ロックリングを移動突起が縦溝に対向する位
置または横溝に対向する位置に弾性力により択一的に保
持する保持部材を備えたことを特徴とする。
【0006】
【作用】この考案においては、本体の取付部の外周面に
形成された縦溝に収納部のロック部に形成された固定突
起が対向する。本体の取付部において縦溝は端面に開放
して形成されており、本体に収納部を嵌合する際に縦溝
内に固定突起が侵入する。これによって本体と収納部と
の取付け方向に直交する平面において両者が位置決めさ
れる。
【0007】また、収納部のロック部にはロックリング
が回転移動自在にされている。このロックリングは本体
の取付部が嵌入する円筒形のリング形状を呈し、その内
周面には取付方向の後方に行くにしたがって突出量が増
加する楔型の移動突起が形成されている。この移動突起
はロックリングの回転により本体の取付部に形成された
縦溝および横溝のそれぞれに対向する位置に移動する。
ロックリングは保持部材により移動突起が縦溝に対向す
る位置または横溝に対向する位置に択一的に保持され
る。移動突起が縦溝に対向する位置にロックリングを回
転移動した状態では、取付け方向に関して移動突起の位
置は固定突起の位置に一致し、本体に対して収納部を嵌
合させると、移動突起は固定突起とともに縦溝に係合す
る。この状態でロックリングを回転移動させると、移動
突起は横溝に対向する位置に移動してこれに係合する。
横溝は縦溝に連通しているとともに、縦溝に対して直交
する方向に形成されており、さらに取付け部分の端面に
開放していない。したがって、本体に収納部を嵌合した
状態で移動突起が横溝に対向する位置にロックリングを
回転移動させると、移動突起が横溝に係合し、本体に対
する収納部の取付け方向の移動が規制される。
【0008】さらに、移動突起は取付け方向の後方に行
くにしたがって突出量が増加する楔形に形成されてお
り、移動突起が形成されているロック部の内周面は取付
け方向に垂直な方向に弾性を備えている。したがって、
移動突起が横溝に対向する位置にロックリングを移動し
た状態で収納部を本体の取付け部分に嵌合させると、取
付け部分の端面は移動突起の傾斜面に当接する。この当
接力により、移動突起が形成された内周面は取付け方向
に垂直な方向に弾性変形し、移動突起が横溝内に達した
時、内周面は元の形状に復帰して移動突起は横溝に係合
する。したがって、本体の取付け部分に収納部を嵌合さ
せる前に、移動突起が横溝に対向する位置にロックリン
グを回転移動させておき、この状態のまま本体の取付け
部分を収納部のロック部に嵌入し、さらに収納部を本体
側に押し込むことによって、収納部は本体の取付け部分
にワンタッチで固定される。
【0009】
【実施例】図1は、この考案の実施例であるロック機構
を適用した操作スイッチの組立図である。操作スイッチ
1は、操作パネルに取り付けられる本体2と前面にロッ
ク部4を備えた収納部3とによって構成されている。本
体2は操作部5と取付部6からなる。操作部5は図外の
操作パネルの前方に位置する。操作部5の背面に連続す
る取付部6は円筒形状を呈し、操作部5側の一部には外
周面にネジ部8が形成されている。このネジ部8にはロ
ックナット7が螺合する。本体2は操作部5の背面とロ
ックナット7との間に操作パネルを挟持するようにして
取り付けられる。このため、操作パネルにはネジ部8が
嵌入する取付穴が形成されている。
【0010】収納部3は内部にスイッチユニットおよび
光源ユニットを収納する。この収納部3は操作パネルに
取り付けられた本体2の取付部6にロック部4を介して
固定される。ロック部4は本体2の取付部6が嵌入する
形状に開口しており、内周面の等間隔の4か所には固定
突起9が形成されている。また、ロック部4において固
定突起9の形成位置の内側には円筒形のロックリング1
0が備えられている。
【0011】このロックリング10は樹脂等の弾性素材
により、本体2の取付部6が嵌入する形状にされてお
り、内側の端面に開放するスリット11が複数形成され
ている。
【0012】ロックリング10の内周面のスリット11
の形成範囲には楔型の移動突起12が等間隔の4か所に
形成されている。移動突起12は収納部の内側にいくに
したがって突出量が増加する楔型にされており、楔型の
傾斜面が取付部6に対向する。
【0013】本体2の取付部6の外周面には等間隔の4
か所に溝部13が形成されている。
【0014】この溝部13は縦溝13aとこの縦溝に直
交する方向に連通する横溝13bとによって構成されて
いる。縦溝13aは取付部6の端面に開放している。こ
の縦溝13aはロック部4に形成された固定突起9に対
向する位置に形成されている。
【0015】一方、ロック部4においてロックリング1
0は回転自在にされており、その回転範囲は、図3
(A)および(B)に示すように、移動突起12が縦溝
13aに対向する位置と横溝13bに対向する位置との
間に設定されている。この回転範囲はロックリング10
の外周面に突出形成されたレバー14と収納部3の前面
の上部に形成された開口部15の側面との当接によって
規定されている。
【0016】開口部15に位置するロック部4には半円
状の突出部16が形成されている。
【0017】また、ロックリング10において開口部1
5に位置する部分にはこの突出部16に係合する凸部1
7が形成されている。ロック部4は開口部15の位置に
おいて断面積を小さくされているため、この部分におい
て前後に弾性変形を生じ得る。
【0018】したがって、突出部16と凸部17とは弾
性係合し、この弾性係合によりレバー14が開口部15
の一方に当接して移動突起12が横溝13aに対向する
位置と、レバー14が開口部15の他方の側面に当接し
て移動突起12が横溝13bに対向する位置とのいずれ
かにロックリング10を択一的に保持する。
【0019】図3(B)に示すようにレバー14が開口
部15の一方の側面に当接している状態では移動突起1
2は横溝13bに対向する。この時、ロックリング10
は突起部16と凸部17との弾性係合により回転移動を
規制されている。レバー14には長孔14aが形成され
ており、この長孔14aに例えば、マイナスドライバ等
の一般工具の先端を挿入してロックリング10の回転方
向に外力を作用させると、この作用力がロック部4の開
口部15に位置する部分の弾性力を加えた時にロックリ
ング10はレバー14が開口部15の他方の側面に当接
する位置に回転移動する。
【0020】図2は、上記操作スイッチの側面図および
側面断面図である。収納部3のロック部4に回転移動自
在にして保持されたロックリング10は、その内周面の
4か所に移動突起12が形成されており、前述のように
この移動突起12はロックリング10が図3(B)に示
す位置にある場合には、本体2の取付部6に形成された
横溝13bに対向する。この横溝13bは縦溝13aと
異なり取付部6の端面6aに開放していない。したがっ
て、ロックリング10が図3(B)に示す状態で収納部
3のロック部4内に取付部6を嵌入していくと、取付部
6の端面6aが移動突起12の傾斜面に当接する。ロッ
クリング10は内側の端面に開放する複数のスリット1
1が形成されており、この部分において取付部6の嵌入
方向に直交する方向に弾性変形する。移動突起12はこ
のスリット11の形成されている範囲に設けられている
ため、移動突起12の傾斜面に取付部6の端面6aとの
当接による外力が作用すると、移動突起12はロックリ
ング11の周面とともにロックリング10の外側方向に
弾性変位する。これによってロックリング10は移動突
起12が形成されている位置において直径が拡大し、移
動突起12は取付部6の外周面に当接して横溝13bに
係合する。
【0021】このようにして移動突起12が横溝13b
に係合すると、収納部3が取付部6から分離する方向に
移動する際には溝部13bの垂直面には移動突起12の
垂直の内側面が当接することとなり、両者の当接によっ
て作用する外力はロックリング10の周面を押し広げる
方向には働かない。このため、一旦移動突起12が横溝
13bに係合した後は、ロックリング10を回転して図
3(A)に示すように移動突起12が縦溝13aに対向
する状態にしない限り収納部3を本体2の取付部6から
分離することはできない。このロックリング10の移動
は収納部3の背面側からマイナスドライバ等の一般工具
をレバー14に形成された開口部14a内に挿入して比
較的容易に行うことができ、操作スイッチのメンテナン
スやレイアウト変更時の交換作業を容易に行うことがで
きる。
【0022】なお、本実施例は操作スイッチを例に上げ
て説明したが、本体と収納部とに分離され、操作パネル
に取り付けられるパネル取付ユニットであれば、この考
案を同様に実施することができる。
【0023】
【考案の効果】この考案によれば、本体の取付部に形成
された横溝および縦溝に対向する位置に移動可能な移動
突起を本体と収納部との嵌合時にのみ弾性変位可能にし
たため、移動突起が取付部の端面に開放していない横溝
に対向する状態でも本体と収納部とを適正位置に嵌合さ
せることができるとともに、両者が嵌合した後は横溝と
移動突起との係合により両者の分離方向への移動を確実
に規制することができる。この分離方向の移動の規制
は、ロックリングの回転移動により移動突起が縦溝に対
向する位置に移動されるまで継続される。したがって、
本体に対して収納部をワンタッチで確実に装着すること
ができる利点がある。また、メンテナンス時やレイアウ
ト変更時においてはロックリングの回転移動によって本
体と収納部とを極めて容易に分離することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施例であるロック機構を適用した
操作スイッチの組立図である。
【図2】同操作スイッチの側面図および側面断面図であ
る。
【図3】同操作スイッチの収納部の正面図である。
【符号の説明】
1−操作スイッチ 2−本体 3−収納部 4−ロック部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】操作パネルに取り付けられる本体とロック
    部を有する収納部とから構成され、本体の取付部にロッ
    ク部を介して収納部を取り付ける操作スイッチにおい
    て、 本体の取付部の外周面の単一または複数の位置に、端面
    に開放した取付方向の縦溝およびこの縦溝に直交して連
    通する横溝からなる溝部を形成し、 前記ロック部に、本体の取付部が嵌入する周面において
    前記縦溝に係合する固定突起を形成し、 さらにこのロック部に、本体の取付部が嵌入する円筒形
    のリングであって、外周面にレバーを有するとともに、
    本体の取付方向に垂直な方向に弾性を有する内周面に、
    取付方向の後方にいくにしたがって突出量が増加する楔
    型の移動突起を有し、この移動突起が前記縦溝に対向す
    る位置または横溝に対向する位置に回転移動自在にされ
    たロックリングを設け、 前記ロックリングを移動突起が縦溝に対向する位置また
    は横溝に対向する位置に弾性力により択一的に保持する
    保持部材を備えたことを特徴とするパネル取付ユニット
    のロック機構。
JP6065492U 1992-08-28 1992-08-28 パネル取付ユニットのロック機構 Expired - Fee Related JP2586624Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6065492U JP2586624Y2 (ja) 1992-08-28 1992-08-28 パネル取付ユニットのロック機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6065492U JP2586624Y2 (ja) 1992-08-28 1992-08-28 パネル取付ユニットのロック機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0623129U JPH0623129U (ja) 1994-03-25
JP2586624Y2 true JP2586624Y2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=13148546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6065492U Expired - Fee Related JP2586624Y2 (ja) 1992-08-28 1992-08-28 パネル取付ユニットのロック機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2586624Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100922859B1 (ko) * 2008-08-19 2009-10-20 주식회사 리바트 판상부재 결합장치
JP6720500B2 (ja) * 2015-10-26 2020-07-08 富士電機機器制御株式会社 パネル取付機器
JP6848854B2 (ja) * 2017-12-28 2021-03-24 オムロン株式会社 押しボタンスイッチ
US11822361B2 (en) 2019-04-04 2023-11-21 Kortek Corporation Operating device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0623129U (ja) 1994-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4398073A (en) Fastening device for a switch
US4066838A (en) Apparatus for detachably mounting electrical assembly units to supporting panels
JP2586624Y2 (ja) パネル取付ユニットのロック機構
JPH09311374A (ja) カメラのレリーズボタン機構
JP2586770Y2 (ja) パネル取付ユニットのロック機構
JPH10228835A (ja) 操作スイッチ
JPH0713189Y2 (ja) 電球用ソケットハウジング
JPH0622895Y2 (ja) 操作スイッチの回り止め構造
JPH0449000Y2 (ja)
JPH0450196Y2 (ja)
JPS60227236A (ja) レンズキヤツプ
JP3943627B2 (ja) 操作スイッチの回り止め構造
JPH0310413Y2 (ja)
JPH04143133A (ja) 車体組込型補助ストップランプ
JPH0418025Y2 (ja)
JPH048104A (ja) スイッチカバー
KR200160553Y1 (ko) 도어 록 조립체 고정구조
KR0114471Y1 (ko) 도어체결용 키 장치
JPS5846246Y2 (ja) 装着物体の係止装置
US2335788A (en) Mounting for reflector buttons
JPS5852642Y2 (ja) 電気機器における回転型機構部品の取付構造
US906762A (en) Push-button.
JP2501176B2 (ja) 検出スイッチの取付構造
JPH0613101Y2 (ja) がたつき防止機構
JPH0730849Y2 (ja) スイッチ付き錠

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees