JPS5846117B2 - 録画再生装置のジッタ除去装置 - Google Patents

録画再生装置のジッタ除去装置

Info

Publication number
JPS5846117B2
JPS5846117B2 JP52081841A JP8184177A JPS5846117B2 JP S5846117 B2 JPS5846117 B2 JP S5846117B2 JP 52081841 A JP52081841 A JP 52081841A JP 8184177 A JP8184177 A JP 8184177A JP S5846117 B2 JPS5846117 B2 JP S5846117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase
frequency
recording
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52081841A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5416927A (en
Inventor
長寿郎 山光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP52081841A priority Critical patent/JPS5846117B2/ja
Publication of JPS5416927A publication Critical patent/JPS5416927A/ja
Publication of JPS5846117B2 publication Critical patent/JPS5846117B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は録画再生装置の出力に発生する時間時変動成分
(ジッタ)を除去するジッタ除去装置に関するものであ
る。
カラーテレビジョン信号を磁気録画再生装置(VTR)
で記録再生すると、その再生信号にジッタが発生し、色
信号においては、全く色がつかなかったり、色相むらが
発生するなどの問題がある。
このため簡易形VTR,では色信号のみジッタ補正をし
ている。
そのジッタ補正を比較的簡単に行なうために、EIAJ
規格に示されるごとく、カラーテレビジョン信号か
ら輝度信号と色信号を分離し、輝度信号を高域側でFM
変調し、色信号を低域側に変換して、記録再生する、い
わゆる低域変換記録再生方式が用いられている。
そして、ジッタ補正には、ヘテロゲイン方式が採用され
ている。
その主なものとしては、ジッタ量の関係から、可変周波
発振器にLO発振器を用いたA10回路、あるいは水平
同期信号に位相同期した連続信号を作成するAFC回路
あるいはこれらを併用した、AFO−APO回路を用い
たヘテロゲイン法でジッタ補正を行なっている。
しかし、最近VTRの高密度化ということで、短波長・
狭トラツクでしかもアジムス損失を利用すると、輝度信
号は高域側でFM変調するため、記録波長穴は小さく、
アジムス損失が犬であるから、隣接の影響を受けないが
、色信号は低域側に変換するため、記録波長穴は長く、
アジムス損失が小さいため、隣接の影響を受ける。
その解決策の1つとして、隣り合うトラックの1つのト
ラックは搬送色信号の位相を切換えず、もう1つのトラ
ックではラインごと1800位相を切換えて記録し、再
生時くし形フィルタで隣接影響を除去する技術か、特開
昭50−42733に公知の技術として示されている。
この方式では、ドロップアウトやノイズなどにより、バ
ースト位相180°不連続か生じる場合があり、これを
テレビジョン受像機に入力すると色相むらとなるため、
PAL方式と同じように、バースト信号をAPCとは別
に位相検波し、その検波出力で位相を修正する技術が特
開昭50−110222号に示されている。
このような搬送色信号位相を切換えて記録再生する方式
のジッタ補正として、前記従来例を適用するといくつか
の問題点がある。
例えばAFO回路だけによるジッタ補正を行なうと、く
し形フィルタで隣接クロストークを除去するため、AF
Cだけでは充分な位相制御ができないため、隣接クロス
トークを完全に取ることができず、しかも、色信号位相
切換が誤動作しても修正するにはAPO回路が必要なた
め得策でiい。
又APO回路だけのジッタ補正を行なう方式では、隣接
クロストークのある所からのAPO方法では、隣接色信
号の影響を受け、DG−DPが発生するため、くし形フ
ィルタ後からのAPOとなるが、くし形に用いるIH遅
延線は固定時間であるため、バーストの位相が若干具な
ることによる色相むらや、残留ジッタが増加することを
実験的に確めた。
そこで、AFOとAPCを併用するジッタ補正にかいて
は、周波数変動の大きいジッタはAFOで補正し、位相
制御をAPOで補正すれば、くし形フィルタ後からのA
POで充分問題なくなるが、その半面、別の問題点があ
る。
即ち、通常磁気記録再生装置では、混変調成分(低域変
換搬送色信号周波数fC)2foが1/!オフセツトに
なるように、即ちf。
が1/4オフセツトになるように選定されるのが通常で
ある。
そのため、APO回路を従来例から変形しなければなら
ない。
その1例が、テレビジョン学会、方式・回路研資24−
3号に示されている。
これよりAPOは、1/4fH分に相当するジッタ補正
と、位相制御をうけもつことになる。
以上搬送色信号位相を切換えて記録再生する、AFC−
APOのジッタ補正について述べたが、記録再生する方
式では、一般に、位相切換回路の誤動作や、ドロップア
ウトやノイズにより、AFO・APO回路に誤差電圧を
生じ、画面上で色相むらを発生する。
本発明は前記1/4オフセツトも考慮し、搬送色信号位
相切換方式に公知の技術とは異なる記録再生方式を用い
た時に、特に著しい効果を発揮するAPO回路の構成法
である。
即ち、バースト位相のステップ的な変動に対し、瞬時に
正常位相にできるAPO回路を供給するものである。
以下本発明の詳細な説明を行なう。本発明が%に著しい
効果を発揮できる、隣接クロストーク除去方式とは、第
1図に示すように隣り合う磁気トラックの1つのトラッ
ク0H−1では搬送色信号位相をライン(1水平走査期
間)ごと90°づつ進み位相に、もう1つのトラックC
H−2では搬送色信号位相をラインごと90’づつ遅れ
位相に切換える方式である。
この切換られた信号のスペクトラムは、 CH−1=Σ■kexp(j(ωc十ωH/4王k(1
)H)t) Of(−2=ΣVmexp (j (”C−ωH/4±
mωH)t) として表わされる。
ω。;切換えない前の低域変換搬送色信号角周波数、ω
、;水平同期角周波数、Vk、Vmは振幅積、k2mは
整数、 2信号の差はωH/2となるため、周波数インターリー
ブしているので、再生時、くし形フィルタで隣接クロス
トークを除去できる。
上記の数式にかいて、今ω。
=nω□ ・・・ ■ n =整数、に選ぶと、切換え
ない前のω。
とω□の位相関係は、各水平同期信号(ωH)ごと同相
となり、90’ずつの切換を行なうと4ラインごともと
の位相にもどるため、位相の不連続(lHごと)はある
が従来の1/4オフセツトと等価となり、混変調成分2
ω。
は、1/2オフセツトとなって、視覚的に混変調を軽減
できる。
上記位相の不連続(IHごと)は記録パターン上の問題
であり、再生時、また位相を切換えるため、同相の搬送
色信号にもどり問題ない。
さてこのようなりロストーク除去方式のジッタ補正を第
2図で説明しよう。
カラーテレビジョン信号入力端子1は、帯域通過フィル
タ2により、カラー信号f8 を得、次の周波数変換器
3に入力される。
周波数変換器3には搬送波として後述する周波数fC+
fSなる連続波が入力され、この周波数変換器出力は低
域通過フィルタ4を介して、色信号が低域側に変換され
て、周波数fc となりビデオヘッド5により記録さ
れる。
さて、前記連続波は、記録時、水平同期信号入力端子1
0より、等価パルスや垂直同期信号を除去する、水平ド
ライブ(HD)パルス発生器11により、適当なパルス
に変換し、その出カイはAFO用位相位相位相比較器1
50°ロ一タリ回路16に入力される。
この位相比較器15では、イ信号と可変周波発振器12
の出力を4分周回路13.40分周回路14により分周
した基準信号とを位相比較し、その誤差信号により可変
周波発振器12を制御するいわゆるA10回路を構成す
る。
このAFC出力は4分周回路13からBAS (本線
)と示しであるが、これは90°ロ一タリ回路の構成方
法の違いにより異なるためである。
さて90° ロータリ部16はラインごと90’ずつ切
換信号イと進み位相トラック、遅れ位相トラックを決め
るヘッドシリンダー回転を検知するいわゆるPGパルス
(ヘリカル2ヘツド方式では30H2矩形波)が入力さ
れる。
この90°ロ一タリ回路出力は0’、180°スイツチ
17を介して周波数変換器18に入力される。
この時スイッチ17の出力は低域変換色信号周波数f。
(位相切換を行なわない状態)である。
このf。と発振器19(周波数f8=3.58MH2)
の出力fSとを周波数変換し、fC+fs、fS−fc
を得、帯域通過フィルタ20によりf。
+f8なる連続波が周波数変換器3に入力される。
再生時も今1での回路はその1″i!働く。
再生時ビデオヘッド5からの信号は低域通過フィルタ6
で色信号を抽出し、周波数変換器7で前記帯域通過フィ
ルタ20出力のfC+f8 とで周波数変換し、帯域通
過フィルタ8でfS となる。
しかし再生時には、隣接の色信号クロストークの影響を
受けているため、IH遅延器9の出力口と遅延しない信
号ハを加算器28で加算し、隣接クロストークが除去さ
れて、搬送色信号出力端子27で搬送色信号出力となる
この信号はパーストゲート回路21によりバーストを抽
出し、固定発振器22の出力と位相比較器23で位相比
較し、その誤差信号で、記録・再生切換器24を介して
、水晶発振器19(周波数18)を制御する。
即ち、再生時、水平同期信号がf +、(fHであると
(lfH;ジッタ)、17の出力は40(fH十lfH
)となる。
ここで19が18の固定発振器とすると、7の入力の搬
送波はf8+40(fH+、(fH)51再生された色
信号(6出力)は40(fH+1fH)となり、8の出
力はfs となってジッタは除去できるが、実際には、
AFCだけでは確実に位相制御がなされず、隣接クロス
トークを確実に除去するために、A10回路をつけてい
る。
又破線で示しである25,26,17は、バースト信号
の不連続を修正する、公知の技術、(特開昭5O−11
0222)と同じもので、バースト信号と、固定発振器
22を移相器26で通常は90°移相した信号を位相検
波器25で位相検波し、該パルスにより、フリップフロ
ップを反転させて、17のo’、iso°スイッチを制
御し、正常位相にするものである。
さて、第2図に示したジッタ補正方式の問題点と、本発
明の詳細な説明する。
1ず、APO回路の可変周波発振器19を従来のLO形
形振振器構成すると回路のQが低いため、不連続が発生
しても、かなり早く応答して問題な(亦、発振器自身の
温度安定度が通常±10−3程度であり、±4KK、の
変動となり、問題となるため、実用的でなく、その解決
策として、可変周波発振周波数を低くし、固定発振器と
ヘテロゲインして温度安定度を向上させる手段かあるが
、回路が複雑であり、得策でない。
水晶振動子を用いた可変周波発振器では、通常同期引込
み範囲が±1KH2位であるため、ラインでのステップ
的な位相変化は、約10°前後しか応答しない。
バースト位相不連続は、記録位相と再生位相が異なった
り、PGパルス位置が記録時と再生時に異なったり、9
0°ロ一タリ部の処理方式の異なる互換などでは、公知
技術(特開昭5O−110222)と同じように、フィ
ールド180゜不連続となるため、X −T alAP
o は10〜20H期間収れんするのに時間を要し、
色相むらやバラバラ現象がおこるので、これは公知技術
で対策できるが、90°ロ一タリ方式ではそれ以外に、
ドμツブアウトにより、水平同期信号ぬけかむこると、
第3図に示すように、即ちイは記録された位相、口はB
PF20の出力の搬送波位相、ハはBPF 8の出力
位相で、これはローイとなり90゜ステップ的にバース
ト位相が異なることになる。
これはくし形フィルタ出力27では、0°−45゜−9
0°に変化することになる。
又、テープの伸び縮みにより、VTR,ではスキューが
発生することはよく知られている。
第4図にトいて、イはスキューのない時の水平同期信号
、口はスキュー発生時の0H−1の水平同期信号、ハは
スキュー発生時の0H−2の水平同期信号、二はY位置
にPGパルスがある時の、水平同期信号で、水平同期信
号が1個欠除したことになり、90° ロータリ回路が
誤動作し、この時は垂直ブランキングにはバーストがな
いため、この場合は、フィールドで90°不連続を発生
する。
これらの90°モード不連続はX−Ta1APCでは4
〜IOH収れんに要することとなる。
本発明はこのような欠点をなくし、安定でしかもコスト
も安く、温度安定度もよく、不連続を修正するAPOを
提供するものである。
第5図に本発明の基本ブロックを示す。
第5図において、同一番号は第2図と同じ構成を示す。
搬送色信号出力27よりパーストゲート回路21でバー
ストを抽出し、該バーストと周波数18なる水晶発振器
22とを位相比較し、該誤差信号により、位相変調器3
0で位相を変調し、その出力を周波数変換器18に入力
する。
ここで位相変調器30の被変調信号は水晶発振器22の
出力を用いる。
温度安定度は水晶振動子の安定性できするため、通常1
01程度であり全く問題ない。
ヌ磁気記録再生装置のジッタについては、AFO回路で
補正しているため、残留ジッタ分のみ(IHごとの位相
変化は非常に少ない)補正すればよく、前述したドロッ
プアウトやスキューなどによる。
90°不連続については、以下のように補正される。
lず、位相変調器30として、例えば、超階段形のパリ
キャンプ変調では、誤差電圧と位相量の関係のリニアな
範囲は約30=リニアでない範囲で制御に使える部分は
約60°である。
そのため、フィールドで90°不連続のときは、2〜3
日で補正され、画面が初lる1でに位相が正常となり色
相むらか解決できる。
又、フィールド内で90°不連続は、45°、90°と
なるため、2Hで収れんし、問題がなくなる。
このように、本発明では、比較的簡単な回路構成で、位
相不連続を修正することができる。
記録再生時の使用例を第6図、第7図に示す。
第6図に釦いて、記録時には記録再生切換スイッチ24
で、誤差電圧を位相変調器30に入力せず、固定バイア
スの1れ位相変調器30の出力を周波数変換器18に入
力し、再生時には位相比較器23の出力をスイッチ24
を介して位相変調器30で位相変調した信号を周波数変
換器18に入力する。
このとき、水晶発振器22に比ペパースト位相が+Aθ
とすると、位相変調器30の出力は−Aθとなるように
設計する。
又、第7図は記録時には周波数f8なる固定発振器22
の出力を切換スイッチ24により直接周波数変換器18
に入力し、再生時には位相変調器30の出力を周波数変
換器18に入力する。
第6図、第7図のスイッチ24は、電子スイッチでもよ
いし、回路の電源を0N−OFF させてもよい。
以上のように本発明は搬送色信号位相切換回路(90°
ロ一タリ回路)の誤動作について述べたが、ドロップア
ウトやノイズにより、AFOのインデイシャル応答によ
るAPOの不連続、あるいはAPOの不連続においても
効果が犬なるものである。
また、本発明では、バースト信号に位相同期した連続信
号を作成するAPO回路に温度特性の悪いLO発振器を
使用する必要はなく、追従性は悪いが温度特性の良い可
変発振器を使用できるため、温度変化に対しても安定な
動作が望めるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される磁気記録再生装置のテープ
上の記録パターンを示す図、第2図は従来の記録再生系
のブロック図、第3図むよび第4図は同動作説明図、第
5図、第6固転よび第7図はそれぞれ本発明の実施例を
示す要部のブロック図である。 1・・・入力端子、2,8.20・・・帯域フィルタ、
3.7.18・・・周波数変換器、4,6・・・低域フ
ィルタ、9・・・IH遅延回路、21・・・パーストゲ
ート回路、22・・・発振器、23・・・位相比較器、
24・・・切換スイッチ、30・・・位相変調器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 記録すべきカラーテレビジョン信号の輝度信号を周
    波数の高域側で角度変調し、搬送色信号を低域側に周波
    数変換し、かつ、低域に周波数変換された搬送色信号の
    位相が水平走査区間を単位として予じめ定められた方向
    に順次に位相切換されて、前記角度変調波に重畳して記
    録媒体に記録再生する録画再生装置に訟いて、記録時に
    は記録すべきカラーテレビジョン信号の水平同期信号に
    位相同期した第1の信号と周波数f8なる安定な発振器
    の信号とを第1の周波数変換器で周波数変換し、その信
    号で記録すべき入力搬送色信号を低域側に周波数変換し
    て記録媒体に記録し、再生時には再生信号中の水平同期
    信号に同期し、かつ、再生水平同期信号を検出するごと
    に水平走査区間を単位として予じめ定められた方向に順
    次位相切換された第2の信号と第3の信号とを前記第1
    の周波数変換器で周波数変換し、この周波数変換した出
    力で再生搬送色信号を元の周波数に周波数変換した後に
    、くし形フィルタを通して隣接記録軌跡からの搬送色信
    号を除去するとともに、そのくし形フィルタの出力中の
    バースト信号と前記安定な発振器の出力とを位相比較し
    、その位相差にもとづく誤差信号により前記安定な発振
    器の出力を位相変調器により位相変調し、その変調出力
    を前記第3の信号とすることを特徴とした録画再生装置
    のジッタ除去装置。
JP52081841A 1977-07-07 1977-07-07 録画再生装置のジッタ除去装置 Expired JPS5846117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52081841A JPS5846117B2 (ja) 1977-07-07 1977-07-07 録画再生装置のジッタ除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52081841A JPS5846117B2 (ja) 1977-07-07 1977-07-07 録画再生装置のジッタ除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5416927A JPS5416927A (en) 1979-02-07
JPS5846117B2 true JPS5846117B2 (ja) 1983-10-14

Family

ID=13757685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52081841A Expired JPS5846117B2 (ja) 1977-07-07 1977-07-07 録画再生装置のジッタ除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5846117B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0219413B2 (ja) * 1984-09-29 1990-05-01 Japan Engine Valve Mfg

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5236923A (en) * 1975-09-18 1977-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Signal processing system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5236923A (en) * 1975-09-18 1977-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Signal processing system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0219413B2 (ja) * 1984-09-29 1990-05-01 Japan Engine Valve Mfg

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5416927A (en) 1979-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6222318B2 (ja)
JPS5927515B2 (ja) カラ−映像信号の記録再生方法及び記録装置
JPS5953754B2 (ja) カラ−テレビジヨン信号の記録再生方式
JPS5827716B2 (ja) ジキキロクソウチ
JPS5846117B2 (ja) 録画再生装置のジッタ除去装置
JPH084349B2 (ja) カラ−映像信号の記録方法及びその再生方法
JPS5836874B2 (ja) カラ−映像信号の記録再生方法及びその記録装置
JPS5941353B2 (ja) 記録再生装置
JP2715542B2 (ja) 色信号処理装置
JPS6029276B2 (ja) 録画再生装置
JPS5822908B2 (ja) イロシンゴウキロクサイセイホウシキ
JPS5849073B2 (ja) 時間軸変動補正装置
JPS6023554B2 (ja) カラ−テレビジヨン信号の記録方式
JPS5832835B2 (ja) ラインオフセツトを有する搬送波信号形成回路
EP0802689B1 (en) Magnetic recording device
JPS587115B2 (ja) 磁気記録再生方式
JPS5823034B2 (ja) イロシンゴウキロクサイセイホウシキ
JPS5853833B2 (ja) 記録再生機
JPS5927146B2 (ja) 信号処理方式
JPS60191588A (ja) 磁気録画装置
JPS5812793B2 (ja) エイゾウシンゴウノ キロクサイセイキ
JPS605117B2 (ja) カラービデオ信号の記録再生方式
JPH084350B2 (ja) Pal方式カラ−映像信号の再生装置
JPH011392A (ja) 色信号処理装置
JPS5896483A (ja) カラ−映像信号の記録再生装置