JPS5845756Y2 - 球供給装置 - Google Patents

球供給装置

Info

Publication number
JPS5845756Y2
JPS5845756Y2 JP7209079U JP7209079U JPS5845756Y2 JP S5845756 Y2 JPS5845756 Y2 JP S5845756Y2 JP 7209079 U JP7209079 U JP 7209079U JP 7209079 U JP7209079 U JP 7209079U JP S5845756 Y2 JPS5845756 Y2 JP S5845756Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
rod
ball feeding
weight
feeding rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7209079U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55173373U (ja
Inventor
捷右 吉川
Original Assignee
株式会社 共和科学機材
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 共和科学機材 filed Critical 株式会社 共和科学機材
Priority to JP7209079U priority Critical patent/JPS5845756Y2/ja
Publication of JPS55173373U publication Critical patent/JPS55173373U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5845756Y2 publication Critical patent/JPS5845756Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、いわゆるアレンジボール機等のボール遊戯機
に用いるものであって、打球部に球を送る為の球供給装
置に関するものである。
従来より用いられていた球供給装置は、第1図に示す様
に、打球部(図示せず)に球1を送る為の連通孔2を下
端に穿設した球道路3を盤面4に設け、該球道路3の連
通孔2付近に欠設部5が設けである。
一方、盤面4には軸支点6の一方に球速部7、他方に重
り8を設けた球送杆9が軸支してあり、該球送杆9と同
一軸に、バンドル10の弾球動作に連動する接触ピン1
1によって球送杆9を揺振させる振り子12が固定しで
ある。
球送杆9は通常、重り8の自重によって重り8側が下降
し、逆に球速部7側が上昇して球道路3を塞ぎ、バンド
ル10の弾球動作に於ける絞り動作によって振り子12
と共に球速部7が下降し、バンドル10の開放である発
射動作によって再び球速部7が上昇する様に形成しであ
る。
それ故従来の装置にあっては、ゲーム開始に際して球1
が球道路3に投入されたとしても、ノぐンドル10を1
回空打ちしないことには球道路3の球1が打球部に送入
されず、ゲームが開始できないものであり、遊戯者にと
って面倒な事であるだけでなく、遊技場にとってもゲー
ム時間遅延の原因となっていた。
この従来装置は、一旦盤面4に打出した球1が特定チャ
ツカーに入ることで再び球道路3に返送されるいわゆる
リプレー機構を備えたボール遊戯機のリプレー球を打つ
際にも、空打ちが必要とされ、継続して行なっていたゲ
ームの興趣を殺ぐ結果にもなっていた。
そこで本考案は、空打ちを行なわずとも、球を球流通路
に投入しただけで、最先の球が打球部に送入される様に
形成することで、遊戯者の興味を殺がず、かつ遊技場に
とっても時間当りのゲーム数を増加させること等を目的
として案出されたものであって、その要旨は、いわゆる
アレンジボール機等のボール遊戯機に於て、球を球道路
から連通孔を介して打球部に送出する揺振自在な球送杆
に磁性体を設け、該磁性体が球送杆の揺振動作によって
上昇した時にこれを磁気的に吸着する磁性体を盤面に設
け、これら2つの磁性体の吸着を打球動作に連動して解
除させる解除機構を設けたことに存するものである。
以下図示例を参照しつつ、本考案の実施例を説明する。
打球部(図示せず)に球20を送る為に打球部側に若干
傾けた球道路21が盤面22に設けである。
この球道路21の下端から球20の直径略半分下方には
、盤面22を貫通した連通孔23が穿設してあり、球道
路21の球20を打球部に送入可能に形成しである。
又盤面22には後述するカム板36等と連動する解除機
構たる球送杆24が軸支しである。
この球送杆24は、その軸支点25の一方側に前記球通
路21の傾斜下端に対峙し、軸支点25を中心とした球
送杆24の回動によって前記連通孔23位置迄移動する
正面略コ字状の球速部26を設け、他方側に重り27及
び磁性体27 aを固定し、球速部26に球20が入っ
た時には球20の自重で球速部26側が下降するが、球
20が入っていない時には、重り27の自重で重り27
側が下降する様に形成しである。
なお球速部26側が下降している時には、球速部26上
端の保持端28が球通路21に位置し、例え球通路21
に球20がある場合であっても、その球20は保持端2
8で保持され、連通孔23を経て打球部に送入されるこ
とがない。
又盤面22には、一端を回転軸29とした揺振杆30が
軸支しである。
この揺振杆30の他端には、突起31が設けてあり、回
転軸29と突起31との略中央には、前記磁性体27
aが上昇した時に、これを吸着する磁性体たる磁石32
が固定してあり、更に回転軸29には、回転軸29を中
心に磁石32及び突起31側が下方に弾圧される様にね
じりコイルバネ33が巻装しである。
更に盤面22には、バンドル34の弾球動作に連動する
接触ピン35によって揺振するカム板36が軸支しであ
る。
このカム板36には、回転軸37を中心とした円弧状の
正面カム38が、揺振杆30の突起31を緩挿すべく凹
設してあり、該正面カム38の左方上部には、底辺とし
て正面カム38の一部を用いた略三角形状の落下カム3
9が凹設しである。
これら一連のカム38.39の内、落下カム39の底辺
に該当する正面カム38は、左端から右方に向ってカム
深さが浅くなる様な傾斜部40を設け、傾斜部40端部
では正面カム38への段差41が形成されている。
又カム板36の回転軸37には、接触ピン35に接触自
在な接触アーム42が固定してあり、バンドル34の弾
球動作を接触ピン35、接触アーム42を介してカム板
36の揺振に伝動する様に形成しである。
又カム板36の右下部には重り43が固定してあり、接
触ピン35が接触アーム42に接触し、これを揺振させ
る以前は、重り43の自重によってカム板36は右方に
傾いているものである。
又揺振杆30の突起31が、カム板36の正面カム38
に緩挿され、揺振杆30の磁石32に球送杆24の磁性
体27 aが吸着している時の球送杆24は、盤面22
に固定したストッパー44によって、磁性体27 a側
がそれ以上上方に移動不能と或っており、逆に球送杆2
4が傾いた時、即ち球速部26が球通路21下端に位置
した時にも、球送杆24がそれ以上傾斜しない為のスト
ッパー45が盤面22に設けである。
次に本考案の作動を説明する。
球通路21の球20を打球部に送入する時には球送杆2
4は球速部26が下部に位置する様に連通孔23に向っ
て傾斜し、その状態で球送杆24の磁性体27 aが揺
振杆30の磁石32に吸着され、傾斜状態を維持するこ
とと成る。
この時カム板36は、重り43の自重によって右傾斜t
/ 、揺振杆30の突起31は正面カム38左端に位置
しており、前記球送杆24の保持端28は球通路21下
端を塞ぎ、球通路21内の球20の落下を防止している
(第2図参照)。
この状態で、弾球動作の為にバンドル34を絞ると、バ
ンドル34の絞り動作に連動して接触ピン35が揺振し
、接触ピン35の揺振によってカム板36が回転軸37
を中心に揺振する。
この時カム板39の正面カム38は、回転軸37を中心
とした円弧上にあるので、正面カム38中に嵌挿させで
ある揺振杆30の突起31は移動せず、従って揺振杆3
0の磁石32に磁性体27 aが吸着している球送杆2
4も球速部26を下方に傾斜させた状態を保っている。
次いで絞ったバンドル34を開放して球20を弾くと、
バンドル34の開放動作に連動して接触ピン35が接触
アーム42から離れ、カム板36は支えを失って重り4
3の自重により、絞り動作とは逆方向に揺振する。
この時揺振杆30の突起31は、正面カム38内を移動
するが、正面カム38中の段差41に達すると、段差4
1を乗り越えずに落下カム39内を移動する。
落下カム3つは正面カム38の上部に凹設しであるので
、突起31も揺振杆30の回転軸29を中心に上方へ移
動する。
すると同時に揺振杆30に設けた磁石32も上方に移動
するが、磁石32に吸着している球送杆24の磁性体2
7 aは、球送杆24がストッパー44によって移動不
能と戒っている為、上方に移動せず、従って磁石32と
磁性体27 aとの間隔が徐々に広がり、やがて磁石3
2の吸引力より重り27の重力の方が勝り、重り27が
下方に降下する様に球送杆24が揺振する(第3図参照
)。
すると球送杆24の球送部26は、球通路21下端に達
し、該通路21最下部の球20を受入れ、球送杆24を
球20の自重によって逆方向、即゛ち球送部26が下降
する様に揺振させ、作動の説明の最初の状態と戒る。
又球通路21にある球20をすべて打出した後は、第3
図に示した状態、即ち球送杆24の重り27が下降し、
球送部26が球通路21下端に位置する状態で停止する
ので、次のゲームを開始する時に、球通路21に球20
を投入するだけで、最先の球20が球送杆24を揺振さ
せて打球部に達することと成る。
本考案は、球20を球通路21に投入するだけで、最先
の球20が打球部に送入されてゲームが開始できるので
、空打ちの要がなく、遊技者の興味を殺がず、又遊技場
にとっても時間当りのゲーム数を増加させることができ
る等の効果を有する。
更に本考案の上記効果は、いわゆるリプレー機構を備え
たボール遊技機にあって、リプレー球をその都度空打ち
して打球部に送入する従来装置に比べて、格段の効果と
なって現われるものである。
なお実施例にあっては、球送杆、24に重り27と磁性
体27 aとを別体として設けた場合について説明した
が、重り27と磁性体27 aとを同一体として設ける
ことも良い。
又2つの磁性体は磁気的に吸着すれば良いのであるから
、一方を磁石とする、あるいは双方を磁石とする、更に
は電磁石を用いる等種々の手段がある。
第6図は他の実施例を示すものであって、球送杆24に
磁性体より成る重りあるいは重り27と共に磁性体50
を固定し、該磁性体50が球送杆24の揺振によって上
昇した時にこれを吸着する為に通常励磁している電磁石
51を盤面22に設けると共に、バンドル34の弾球動
作中の打球終了を検知する検知スイッチ52を設け、該
スイッチ52の検知信号を単安定マルチバイブレータ−
53を介して前記電磁石51の消磁回路に接続した解除
機構を有するものである。
従って、球20の打球部への送入に伴って揺振した球送
杆24は、磁性体50が電磁石51に吸着するものの、
該吸着が打球終了と共に解除されるので、球送杆24は
重り27の自重によって重り27側が下降するものであ
り、本実施例も前述した実施例の作動と同様の作動を示
し、同様の効果を奏するものである。
なお検知スイッチ52としては、例えば磁石とリードス
イッチとを用いた磁気的検知手段、あるいはオプトセン
サー等を用いた光学的検知手段、更にはマイクロスイッ
チ等を用いた接触検知手段等がある。
又本実施例は、例えば単安定マルチバイブレータ−53
を2個用いて、検知スイッチ52からの検知信号によっ
て一方の単安定マルチバイブレータ−53で電磁石51
を消磁させると共に、検知信号を他方の単安定マルチバ
イブレータ−53にも入力させ、検知信号が連続した場
合であっても電磁石51への消磁信号に時間的間隔を設
ける様形成することができる。
この様に形威し、時間的間隔を1/100分以上に設定
することで、法規制によって1分間の球200発射数が
100発以下に制限されているパチンコ機の球供給装置
として用いることかで゛きる。
第7図は更に他の実施例を示すものであって、球送杆2
4に磁性体より成る重り、あるいは重り27と共に磁性
体60を固定し、該磁性体60が球送杆24の揺振によ
って上昇した時にこれを吸着する磁石61を盤面22に
設けると共に、球送杆24に接触アーム62を固定し、
バンドル34に設けた接触ピン35の接触アーム62へ
の押圧によって、弾球動作に於ける絞り動作中は、球送
杆24の球送部26を上昇させて、磁性体60と磁石6
1との吸着を強制的に解除する解除機構を設け、発射動
作によって接触ピン35と接触アーム62との押圧を解
除する様に形成したものである。
従って、本実施例は、発射動作終了後は球送部26が上
昇しているので、球通路21に球20を投入すると、最
先の球20は直ちに球送部26、連通孔23を経て打球
部に送入され、空打ちの要なくゲームが開始できる等、
前述した実施例と同様の効果を奏する。
又本実施例は、揺振杆30及びカム板36あるいは、検
知スイッチ52等が不要な為、構造が簡単であり、故障
もない等優れた効果をも奏するものである。
以上述べた様に本考案は、空打ちを行なわずとも、球を
球流通路に投入しただけで最先の球が打球部に送入され
るので、遊技がスムーズに行なえ、遊技者の興味を殺が
ず、遊技場にとっても時間当りのゲーム数を増加させる
ことができる等極めて実用的な効果を奏するものである
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す正面図であり、第2図乃至第7図
は本考案の実施例を示すもので、第2図は正面図、第3
図は作動を示す正面図、第4図はカム板の正面図、第5
図は第4図のX−X線断面図、第6図及び第7図は各々
他の実施例を示す正面図である。 1・・・・・・球、2・・・・・・連通孔、3・・・・
・・球通路、4・・・・・・盤面、5・・・・・・欠設
部、6・・・・・・軸支点、7・・・・・・球速部、8
・・・・・・重す、9・・・・・・球送杆、10・・・
・・・バンドル、11・・・・・・接触ピン、12・・
・・・・振り子、20・・・・・・球、21・・・・・
・球通路、22・・・・・・盤面、23・・・・・・連
通孔、24・・・・・・球送杆、25・・・・・・軸支
点、26・・・・・・球速部、27・・・・・・重り、
27a・・・・・・磁性体、28・・・・・・保持端、
29・・・・・・回転軸、30・・・・・・揺振杆、3
1・・・・・・突起、32・・・・・・磁石、33・・
・・・・ねじりコイルバネ、34・・・・・・バンドル
、35・・・・・・接触ピン、36・・・・・・カム板
、37・・・・・・回転軸、38・・・・・・正面カム
、39・・・・・・落下カム、40・・・・・・傾斜部
、41・・・・・・段差、42・・・・・・接触アーム
、43・・・・・・重り、44・・・・・・ストッパー
、45・・・・・・ストッパー、50・・・・・・磁性
体、51・・・・・・電磁石、52・・・・・・検知ス
イッチ、53・・・・・・単安定マルチバイブレボ、タ
ー、60・・・・・・磁性体、61・・・・・・磁石、
62・・・・・・接触アーム。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. いわゆるアレンジボール機等のボール遊戯機に於て、球
    を球道路から連通孔を介して打球部に送出する揺振自在
    な球送杆に磁性体を設け、該磁性体が球送杆の揺振動作
    によって上昇した時にこれを磁気的に吸着する磁性体を
    盤面に設け、これら2つの磁性体の吸着を打球動作に連
    動して解除させる解除機構を設けたことを特徴とする球
    供給装置。
JP7209079U 1979-05-29 1979-05-29 球供給装置 Expired JPS5845756Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7209079U JPS5845756Y2 (ja) 1979-05-29 1979-05-29 球供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7209079U JPS5845756Y2 (ja) 1979-05-29 1979-05-29 球供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55173373U JPS55173373U (ja) 1980-12-12
JPS5845756Y2 true JPS5845756Y2 (ja) 1983-10-18

Family

ID=29305765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7209079U Expired JPS5845756Y2 (ja) 1979-05-29 1979-05-29 球供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5845756Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5867487U (ja) * 1981-10-29 1983-05-07 吉川 捷右 遊技球供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55173373U (ja) 1980-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5833236A (en) Wrecking ball play feature for a pinball game
EP0050943A1 (en) Pinball machine having magnetic ball control
JP3801813B2 (ja) 弾球遊技機のセンター役物
US5002279A (en) Multi-level playing surface pinball machine apparatus
JPS5845756Y2 (ja) 球供給装置
US4826176A (en) Action toy game apparatus
US3697074A (en) Catcher and projector employed with a substantially non-resilient ball
US3770276A (en) Pendulum-type bagatelle game
JPS59951Y2 (ja) 球供給装置
JP2002159660A (ja) パチンコ機
US5913516A (en) Multimode target with variable trajectory ball ramp
JPS6238694Y2 (ja)
JPH0741509Y2 (ja) パチンコ機における打球打上げ装置
JP2000229150A (ja) パチンコ機用弾球装置
JPS63292983A (ja) ピンボールマシン用のプレイフィーチャ
JPH0510849Y2 (ja)
JP2500484Y2 (ja) ボ―ル運びゲ―ム装置
JPH10249017A (ja) パチンコ遊技機用上球受皿
JPH0334211Y2 (ja)
JPH04312481A (ja) パチンコ遊技機
JPH0327666Y2 (ja)
JP2605897Y2 (ja) 野球ゲーム機
JPH0354776Y2 (ja)
JPS60142876A (ja) パチンコ機における打玉の誘導装置
JPS596873Y2 (ja) パチンコ機の入賞装置