JPS5845453B2 - キユウシツセイポリアミドノセイゾウホウホウ - Google Patents

キユウシツセイポリアミドノセイゾウホウホウ

Info

Publication number
JPS5845453B2
JPS5845453B2 JP50124673A JP12467375A JPS5845453B2 JP S5845453 B2 JPS5845453 B2 JP S5845453B2 JP 50124673 A JP50124673 A JP 50124673A JP 12467375 A JP12467375 A JP 12467375A JP S5845453 B2 JPS5845453 B2 JP S5845453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
acid
ester
hydroxyl group
diamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50124673A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5247893A (en
Inventor
武蔵 佐納
一基 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP50124673A priority Critical patent/JPS5845453B2/ja
Publication of JPS5247893A publication Critical patent/JPS5247893A/ja
Publication of JPS5845453B2 publication Critical patent/JPS5845453B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyamides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は主鎖に水酸基を有する吸湿性に優れたポリアミ
ド共重合体の製造方法に関するものである。
従来、吸湿性のあるポリアミドを製造する方法91つと
してポリアミドの主鎖に水酸基を導入し吸湿性を高める
試みがなされている。
しかしながら水酸基を有する線状ポリアミドの製造は極
めて困難であり、一般製法として知られているナイロン
塩をつくり高温加圧下で反応させる方法では、架橋構造
を有する不溶性ボリア、ドが得られたり、水酸基の熱分
解が伴い着色した分解したポリアミドが生成しやすく、
またカルボン酸を酸クロライドに変えジアミンと反応さ
せる界面重縮合の方法によっては、酸クロライド基が容
易に水酸基と反応してしまうため架橋構造を有するポリ
アミドが得られるのみであった。
近年、酒石酸あるいは粘液酸のようなα位に水酸基を有
するオキシ酸のジエステルを用いてジアミンと重縮合せ
しめ水酸基を有する線状ポリアミドを製造する方法が提
案されている。
しかしながら、こうして得られるポリアミドは高結晶性
であり、吸湿性は水酸基が導入されているにも力)かわ
らず期待されるより極めて低い。
本発明者らは、容易に合成可能であり、しかも吸湿性に
富むポリアミドを提供するためには水酸基を有するカル
ボン酸のエステルであるオキシ酸ジエステルおよびこれ
と異なる構造を有するカルボン酸ジエステルを第二の酸
成分として加え、ジアミンと共重縮合を行えば、分子の
対称性がくずれ、吸湿性が著るしくあがると考え、この
観点から第二の酸成分について種々検討を加えてきた。
その結果、第二の酸成分として脂肪族二塩基酸のエステ
ル、例えばアジピン酸、セパチン酸などのメチル、エチ
ルなどの通常のエステルを相手に選ぶときには、ジアミ
ンとの重縮合活性が著るしく低いため、オキシ酸ジエス
テルが容易に重縮合を行なう条件では重合速度は著るし
く遅く、従ってオキシ酸ジエステルと共重縮合をしよう
と試みても脂肪族二塩基酸単位が著るしく入りにくいと
いうことが判明した。
しかしながら、活性エステル例えば脂肪族二塩基酸のフ
ェニル、チオフェニルエステル等を用いるとオキシ酸ジ
エステルとジアミンとは減圧または常圧下で150℃以
下の極めて温和な条件で容易に共重縮合を起し、仕込み
モノマー組成lこ応じた組成の共重合体が得られること
を見出した。
すなわち、本発明の目的はオキシ酸ジエステルとジアミ
ンとさらに活性エステルをモノマーに選び、室温付近の
温和な条件で吸湿性に優れたポリアミド共重縮合体を製
造する方法を提供することにある。
本発明の共重縮合反応は通常、有機溶媒中で行なうこと
が好ましいか無溶媒であっても行なうことができる。
また通常、重縮合反応は化学平衡を伴うため、反応にお
いて脱離する成分、例えばアルコール、水などを脱水剤
あるいは溶媒との共沸を利用し反応系外に除去して平衡
を生成系側に移行させることが必要であるが、本発明の
重縮合反応においては脱離成分を反応系外に除去する必
要はなく、脱離成分であるアルコールを溶媒として使用
しても反応は円滑に進行する。
また無溶媒で容易lこ反応し共重縮合体が得られるが触
媒を使用することは任意である。
本発明で使用する水酸基を有するジカルボン酸のエステ
ルは、その構造中に脂肪族、芳香族あるいはへテロ環単
位が含まれていても良い。
またジカルボン酸のエステルにおいては、水酸基がα位
置にある場合に最も容易に重縮合が起るが、その他の位
置にあっても重縮合活性は通常のジカルボン酸エステル
よりは高い。
そしてエステル基と水酸基との距離が遠くなると重縮合
活性は低下する。
このような水酸基を有するジカルボン酸としては、乳酸
、酒石酸、粘液酸、α、α′−ジオキシアジピン酸、2
,6−ジ(α−オキシカルボキシメチル)ナフタリンな
どの脂肪族カルボン酸がある。
水酸基を有するジカルボン酸のエステル基はメチル、エ
チルなどの脂肪族基あるいはフェニル、ピリジニルなど
の芳香族、ヘテロ環基であり特にその種類は限定されな
い。
また共重縮合に用いられる脂肪族二塩基酸0活性エステ
ルとしては、求核反応が容易に起るエステル類が好まし
く、例えばフェノール誘導体(フェニル、p−ニトロフ
ェニル、2,4−ジニトロフェニルエステル)、チオフ
ェノール誘導体、ヒリジニル誘導体のほか、N−ヒドロ
キシルイミド誘導体(N−セドロキシルコハク酸イミド
、N−ヒドロキシルフタル酸イミドエステル)等が用い
うる。
本反応は150℃以下の温和な条件で行ないつるが、温
度が高くなるとオキシ酸エステルの分解がおこるため、
室温及至100℃の範囲で、常圧または減圧下に反応を
行なうことが好ましい。
この様にして得られたポリアミドは適当に結晶性をくず
した共重合体であり、水酸基を主鎖に有するため、吸湿
性が通常のポリアミドあるいは単なるオキシ酸エステル
とジアミンとの重縮合物と較べると著るしく大きく、例
えは60%の相対湿度のとき、水分率は10%〜25%
に達し水蒸気に対する透過性が大きい。
本発明で得られる線状ポリアミドは通常のポリアミドの
溶剤、例えば、ギ酸、フェノール等に可溶であり、これ
らの溶液から繊維、フィルムなどを成形することができ
る。
しかも、反応性の大きい水酸基を有するため、種々の化
学試薬と反応させて有用な高分子材料とすることが可能
であり、多様な機能性が期待できるポリアミドである。
次に実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例 1 アジピン酸ジフェニルエステルと酒石酸ジメチルエステ
ルとを当量メタノール中に1mot/LO)濃度で溶解
し、これに2当量のへキサメチレンジアミンを加えて3
0℃で攪拌する。
溶液は次第に粘調になり、20時間後ポリマーが析出し
てくる。
溶液を多量の水中にあけ、沢過し、水洗をくりかえす。
ポリマーが93幅で得られる。このポリマーはアジピン
酸単位と酒石酸単位がほぼランダムに入った共重縮合体
であり、明瞭な融点を示さず、200℃付近で分解する
30℃のm−クレゾール中の極限粘度は0,78であっ
た。
圧縮成形をおこなうと、酒石酸ジメチルとへキサメチレ
ンジアミンとの単独重合体よりも容易に行なうことがで
きた。
共重縮合体Φ相対湿度60%における吸水率は10.5
%であった。
比較のため、ナイロン6、及び粘液酸ジエチルエステル
とへキサメチレンジアミンの重縮合物について同一条件
で水分率を調べると、各々2.8%、32幅であった。
実施例 2 アジピン酸ジフェニルエステルと粘液酸ジメチルエステ
ルを用いてメタノール中ヘキサメチレンジアミンとを、
実施例1と全く同様の条件で共重縮合反応を行なった。
このポリアミドは一定の融点を示さず210℃付近から
分解がはじまる。
ギ酸溶液から透明なフィルムを作成することができ、3
0℃0)m−クレゾール中の極限粘度は0.85であっ
た。
この共重縮合体の相対湿度60%におけろ水分率は18
.3%であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 水酸基f1つ以上含有するジカルボン酸のエステル
    および第二の酸成分として脂肪族二塩基酸の活性エステ
    ルとジアミンとを減圧または常圧下150℃以下の温度
    で共重縮合を行わしめることを特徴とする吸湿性ポリア
    ミドの製造方法。
JP50124673A 1975-10-15 1975-10-15 キユウシツセイポリアミドノセイゾウホウホウ Expired JPS5845453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50124673A JPS5845453B2 (ja) 1975-10-15 1975-10-15 キユウシツセイポリアミドノセイゾウホウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50124673A JPS5845453B2 (ja) 1975-10-15 1975-10-15 キユウシツセイポリアミドノセイゾウホウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5247893A JPS5247893A (en) 1977-04-16
JPS5845453B2 true JPS5845453B2 (ja) 1983-10-11

Family

ID=14891219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50124673A Expired JPS5845453B2 (ja) 1975-10-15 1975-10-15 キユウシツセイポリアミドノセイゾウホウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5845453B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57185919U (ja) * 1981-05-20 1982-11-25
JPS6144450U (ja) * 1984-08-23 1986-03-24 東伸工業株式会社 サクシヨンロ−ラ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50117895A (ja) * 1974-03-01 1975-09-16

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50117895A (ja) * 1974-03-01 1975-09-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5247893A (en) 1977-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2191556A (en) Polyamides
CH618709A5 (ja)
JPS6128521A (ja) 新規重合体及びその製造法
Ogata et al. Synthesis of hydrophilic polyamide from L‐tartarate and diamines by active polycondensation
EP0156035B1 (en) Copolymer composition suitable for production of highly hydrophilic synthethic fibers, a process for the preparation thereof, and related fibers and manufactured goods
US3382216A (en) Transparent thermoplastic terephthalic acid containing polyamides having softening temperatures above 100 deg. c.
JPS6099127A (ja) 熱可塑性ブロツクポリエ−テルエステルアミドの製造法
JPS5845453B2 (ja) キユウシツセイポリアミドノセイゾウホウホウ
US4727133A (en) Hydrolysis stable block polyetheresteramides and process for their manufacture
US3637602A (en) Resins from phenylene bisacrylic acid
KR970011638B1 (ko) 폴리아미드 음이온 용액의 제조방법
US3991037A (en) Process for preparing filaments, fibers and sheets of aromatic polyamides
EP0367535B1 (en) Wholly aromatic polyamide copolymer
JP3621200B2 (ja) 低吸湿性フェノール性水酸基含有芳香族ポリアミド樹脂
JP3030080B2 (ja) 第四級アンモニウムポリアリールアミド、それから形成した製品およびそれらの製造方法
JPS5822484B2 (ja) カヨウセイポリアミドノセイゾウホウ
EP0035551B1 (en) Block copolymer of polyetheramide and random copolymer of polyamide and polyetheramide
JP2001288222A (ja) ベチュリンから得られるポリマー及びその製造法
JPS6363569B2 (ja)
JPH1121346A (ja) ポリエーテルエステルアミドおよびその製法
JP2850318B2 (ja) 芳香族ポリアミドドープの製造方法
US4006120A (en) Thermostable polyester
JP3342579B2 (ja) 脂肪族ポリエステルの製造方法
JPS5914049B2 (ja) ポリアミド化合物およびその製造法
US3738968A (en) Copolyamides of 9,9-bis(3-aminopropyl)-fluorene