JPS5845450B2 - タイエンセイポリエステルノ セイゾウホウ - Google Patents

タイエンセイポリエステルノ セイゾウホウ

Info

Publication number
JPS5845450B2
JPS5845450B2 JP3333475A JP3333475A JPS5845450B2 JP S5845450 B2 JPS5845450 B2 JP S5845450B2 JP 3333475 A JP3333475 A JP 3333475A JP 3333475 A JP3333475 A JP 3333475A JP S5845450 B2 JPS5845450 B2 JP S5845450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
polymer
general formula
carbon atoms
phosphonic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3333475A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51107395A (ja
Inventor
健 村山
淳 池上
喬雄 柏原
秋忠 尾浴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP3333475A priority Critical patent/JPS5845450B2/ja
Publication of JPS51107395A publication Critical patent/JPS51107395A/ja
Publication of JPS5845450B2 publication Critical patent/JPS5845450B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は優れた耐炎性を有する繊維またはフィルム形成
能を有するポリエステルの製造法に関する。
近年人間尊重の立場から繊維をはじめ種々の形成物にお
いて難燃化の必要性がさけばれ、色々な努力がなされて
いる。
線状ポリエステルから製造される成形品においても耐炎
性を付与するために、ポリマー製造時に耐炎性付与物質
を添加し、ブレンドまたは共重合させる方法、成形時に
線状ポリエステルに耐炎性ポリマーを練り込む方法或い
は線状ポリエステルからの成形品を後加工することによ
り耐炎性を付与する方法などが知られている、これらの
手段の中で工業的価値を考慮に入れた場合、一番容易で
かつ製品の諸性能を損わない点でポリマー製造時に耐炎
性付与物質を添加し共重合する一方法が有利であり、こ
の目的のために従来からリン系化合物が用いられている
リン系化合物をポリエステル製造時に添加する場合には
、従来リン酸トリフェニルのようなリン酸エステル類や
ベンゼンホスホン酸誘導体のようなホスホン酸類が用い
られてきた。
このような化合物を用いる場合には、ポリエステルの重
合時に触媒の失活現象が起ったり、エーテル結合が生成
するために得られるポリマーの融点が低下したり、また
ポリマーのゲル化の原因になったりするだけでなく、ポ
リエステル製造系よりのリン化合物の飛散が太きいため
に難燃性の優れたポリマーを得るのが困難であり、さら
に飛散したリン化合物により環境が汚染されるなどの種
々の問題点があった。
本発明者らは上記の問題点を解決するために、ポリエス
テル形成能を有するリン化合物を探索した結果、後述す
る特定構造を有するホスホン酸誘導体を併用すれば、通
常のポリエステルを重合するときと同様の方法で殆んど
問題点もなくポリエステルが製造され、得られたポリエ
ステルはエーテル結合の含有量が極めて小さくまた優れ
た難燃性を有することを見出した。
上記のホスホン酸誘導体とは上記一般式CI)で示され
る構造を持つものである。
(式中、R1は炭素原子数1〜18の1価の有機基、R
2は水素原子もしくは炭素原子数1〜18の1価の有機
基、R3、R4は同じかまたは異なる基であって、それ
ぞれ炭素原子数1〜6の炭化水素基もしくはハロゲン原
子を表わす。
)しかし、一般式0〕で示されるホスホン酸誘導体をポ
リエステル形成成分の一部に用いてポリエステルを製造
する場合でも、ポリエステル重合時にゲルの生じること
から得られたポリマーを溶融成形して例えばフィラメン
トを製造する際に紡糸、延伸工程における操業性の点で
問題があった。
また得られた延伸糸の物性も満足できないものがあった
本発明者らは上記の事情に鑑み、ポリエステル成形時に
おける操業性を向上させるべく鋭意検討を重ねた結果、
特定の構造のスルホネート化合物をポリエステルの製造
時に用いれば上記した如き問題点を解決できるばかりか
、さらに得られたポリエステル成形品の耐炎性を一層向
上できることを見出し、遂に本発明を完成するに至った
すなわち、本発明は一種以上の芳香族ジカルボン酸もし
くはそのエステル形成性誘導体と、一種以上のジオール
もしくはそのエステル形成性誘導体からポリエステルを
製造するに際し、上記ポリエステルを形成する酸成分に
対し0.5〜10モル%の範囲となる量の上記一般式C
I)で示される一種以上のホスホン酸誘導体と上記ホス
ホン酸誘導体に対して0.1〜5倍モルの下記一般式 %式%) (式中、R5は水素原子もしくは炭素原子数1〜6の1
価の有機基、Mはアルカリ金属もしくはアンモニウム基
、Aは2価もしくは3価の有機残基を示す。
またnは1もしくは2の整数を表わす。)で示される一
種以上のスルホネート化合物を添加することを特徴とす
る耐炎性ポリエステルの製造方法である。
本発明において耐炎性ポリエステルを製造するのに用い
られるホスホン酸誘導体は一般式〔I〕で示されるもの
であるが、式中のR1として好ましい例としてはメチル
、エチル、イソプロピル、第3級ブチル、オクチルなど
のアルキル基、クロルメチル、フロムメチル、2−ブロ
ムエチルなどのハロゲン化アルキル基、フェニル、ナフ
チル、クレジル、クロルフェニルなどの置換基を有する
かまたは有しないアリール基、ベンジルなどのアラルキ
ル基が挙げられる。
一方R2の好ましい例としてはR1で上掲したものおよ
びそれ以外にさらに水素原子、アルカリ金属、アルカリ
土類金属、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピルなど
のオキシアルキル基などが挙げられる。
さらにR3、R4の好ましい例としては水素原子、/”
%ロゲン原子、メチル、エチル、イソプロピルなどの低
級アルキル基などが挙げられる。
本発明方法において使用される一般式CI)で示される
ホスホン酸誘導体の具体例としては、2−カルボキシエ
チルホスホン酸ジメチル、2−メトキシカルボニルエチ
ルホスホン酸ジメチル、2−メトキシカルボニルエチル
ホスホン酸ジエチル、2メトキシエチルホスホン酸ジブ
ロムエチル、2−カルボキシエチルホスホン酸ジエチル
、2−エトキシカルボニルエチルホスホン酸ジメチル、
2−エトキシカルボニルエチルホスホン酸ジエチル、2
−エトキシカルボニルエチルホスホン酸ジブロムエチル
、2−メトキシカルボニルエチルホスホン酸ジイソプロ
ピル、2−エトキシカルボニルエチルホスホン酸ジイソ
プロピル、2−インプロポキシカルボニルエチルホスホ
ン酸ジイソプロピル、2−メトキシカルボニルエチルホ
スホン酸ジブチル、2−メトキシカルボニルエチルホス
ホン酸ジベンジル、2−メトキシカルボニルエチルホス
ホン酸ジフェニル、2−エトキシカルボニルエチルホス
ホン酸ジフェニル、2−ヒドロキシエトキシ力ルボニニ
ルエチルホスホン酸ジメチル、2−ヒドロキシエトキシ
カルボニルエチルホスホン酸ジエチルなどが挙げられる
またこれらのホスホン酸誘導体のエステル部分の一部も
しくは全部がアルカリ金属、アルカリ土類金属の形にな
っていてもよい。
上記ホスホン酸誘導体の使用量はポリエステルを形成す
る酸成分に対し、0.5〜10モル%の範囲が適当であ
り、特に1〜6モル%の範囲が好ましい。
ホスホン酸誘導体の使用量が上記の範囲よりも小さい場
合には満足すべき耐炎性を有するポリマーを得ることが
困難であり、逆に使用量が大きい場合には得られたポリ
マーの物性、特に機械的強度が低下するので望ましくな
い。
本発明において使用する一般式叩で示されるスルホネー
ト化合物として好ましいものとしては、式中R5が水素
原子、メチル、エチル、イソプロピル、第3級ブチルな
どの低級アルキル基、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプ
ロピルなどのヒドロキシアルキル基、フェニル基などが
挙げられる。
また式中の有機残基Aはベンゼン核、ナフタリン核を含
むものが好ましく、特にAが2価のもの、すなわちnが
1のものが好ましい。
従ってAの好マシい具体例としては1,3−フェニレン
、■。
4−フェニレン、■、4−ナフチレン、■、5−ナフチ
レン、2,6−ナフチレン基などが挙げられる。
本発明において用いられる一般式叩で示されるスルホネ
ート化合物の具体例としては3−ナトリウムスルホ安息
香酸、3−カリウム安息香酸、3−アンモニウムスルホ
安息香酸、4−ナトリウムスルホ安息香酸、4−カリウ
ムスルホ安息香酸、4−アンモニウムスルホ安息香酸、
5−ナトリウムスルホ−1ナフトエ酸、5−カリウムス
ルホ−1−ナフトエ酸などを挙げることができる。
またこれらの化合物のメチルエステルもしくはエチルエ
ステルなどの低級脂肪族エステル、ヒドロキシエチルエ
ステル、ヒドロキシプロピルエステル、フェニルエステ
ルなどを挙げることができる。
これらのスルホネート化合物の使用量は一般式CI)で
示されるホスホン酸誘導体の使用量によって異なり、通
常、上記ホスホン酸の使用量に対して0.1〜5倍モル
、好ましくは0.2〜2倍モルの範囲になる。
スルホネート化合物の使用量が上記の範囲より少ないと
きには一般式CI)で示されるホスホン酸誘導体を用い
て耐炎性ポリエステルを製造する際に異常な重合度の上
昇、ゲル化などが起りやすくなり操業性が低下する。
逆に使用量が上記の範囲より大きくなれば、高重合度の
ポリエステルを得ることが困難になったり、或いは得ら
れたポリエステルの物性が低下するなどの問題が生じる
ので好ましくない。
本発明において一般式CI)および叩で示される化合物
をポリエステル製造の際に添加する時期については特に
限定されない。
しかし、ホスホン酸誘導体の添加時期はポリエステル製
造時のいわゆるエステル交換反応もしくはエステル化反
応の終了前が好ましく、この期間を経過して、例えば重
縮合段階で添加したときには得られるポリマー中に高い
リン残存率が望めないので、満足できる耐炎性を有する
ポリマーを得るのが困難になる。
本発明のホスホン酸誘導体は従来のリン酸エステルとは
異なり、金属触媒に対する失活作用が極めて小さいので
エステル交換時などに添加しても問題は全く生じない。
一方、スルホネート化合物は得られるポリマーの重合度
を調節するために用いるのであるからその添加時期は重
縮合反応の最初から重縮合糸の粘度が著しく上昇するま
での任意の時期を選ぶことができる。
本発明においてポリエステルを製造するのに用いられる
酸成分は主としてテレフタル酸、イソフタル酸、ナフタ
レンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸であるが、
少量であればアジピン酸、セバシン酸などの脂肪族ジカ
ルボン酸を用いることもできる。
一方ポリエステルを製造するのに用いられるジオール成
分はエチレングリコール、■。
2−プロピレンクリコール、1,3−フロピレンゲリコ
ール、1,4−ブチレングリコール、ネオペンチルグリ
コールなどの脂肪族のグリコール、1.4−シクロヘキ
サンジメタツール、1.4−シクロヘキサンジオールな
どの脂環族のグリコールおよび下記一般式([1,II
V)から選ばれる芳香環を有するグリコールの内から一
種以上が選択して用いられる。
(式中、Xは塩素原子、臭素原子、Yは炭素原子数1〜
5のアルキル基、アルキリデン基、シクロアルキリデン
基、アリールアルキリデン基、〜s −、−so =、
−5o2−または−〇−を示す。
またmは1〜4の整数を示す。
さらに上記のグリコール以外に少量であればジエチレン
グリコール、ポリオキシエチレングリコール、エチレン
チオグリコールなどのグリコール、2−ジアミノメチル
−2−メチル−1,3−プロピレングリコールなどのポ
リエステルの改質に用いられるグリコールを使用するこ
ともできる。
本発明においてポリエステルは上記した酸成分およびジ
オール成分、一般式〔I〕に示されるホスホン酸誘導体
、一般式叩に示されるスルホネート化合物を用いて製造
されるが、その製造法の一例を酸成分にテレフタル酸、
ジオール成分にエチレングリコールを用いる場合につい
て簡単に示せば次のようになる。
すなわちテレフタル酸ジメチルとエチレングリコールを
常法に従ってエステル交換反応させてビス(2−ヒドロ
キシエチル)テレフタレート(以下BHETと略す。
)を製造する際に、その反応系に一般式CI)で示され
るホスホン酸誘導体を添加し、得られる反応性成物に一
般式叩で示されるスルホネート化合物を添加して常法に
従って重縮合することにより好収率で本発明の耐炎性ポ
リエステルを製造することができる。
またテレフタル酸ジメチルの代りにテレフタル酸を用い
るいわゆる直接エステル化法による場合も上記の方法に
準じて本発明の耐炎性ポリエステルを製造することがで
きる。
なお上記の方法において、酸成分、ジオール成分に他の
ものを用いる場合についても同様にして耐炎性ポリエス
テルを製造することができる。
上記した方法でポリエステルを製造する際に、エステル
交換反応もしくはエステル化反応において一般式〔l)
で示されるホスホン酸誘導体が高収率でポリエステル形
成成分と反応するためにエステル交換反応、エステル化
反応に用いられる触媒を選択する必要がある。
一般にこのような触媒として知られているアルカリ土類
金属化合物、亜鉛、マンガンなどの遷移金属化合物も本
発明において使用されるが、特にチタン化合物が好まし
い。
一方、重縮合反応における触媒については特に限定され
ない。
すなわち、アンチモン化合物、ゲルマニウム化合物、コ
バルト化合物、チタン化合物などから一種以上選択して
用いればよい。
なお、ポリエステルの製造に際して通常の添加剤、例え
ばアルカリ金属化合物、有機アミン、有機カルボン酸ア
ミドなどのいわゆるエーテル結合生成の抑制剤、酸化チ
タン、カーボンブラックなどの顔料、さらに安定剤、可
塑剤、制電剤などを用いることは本発明の趣旨よりはず
れるものではない。
本発明により耐炎性ポリエステルを製造する際には、一
般式CI)で示されるホスホン酸誘導体を用いることに
よりポリエステルの製造系で異常に高分子量のポリマー
が生じたり、ゲル化するなどの現象を防止できるので、
安定に好収率で製品を得ることが可能である。
すなわち本発明の方法で製造した耐炎性ポリエステルを
例えば溶融紡糸、延伸してフィラメントを製造する際に
、延伸工程における糸切れも少なく好収率で製品を得る
ことができる。
また本発明により得られる耐炎性ポリエステルは一般式
CI)および叩で示される化合物を併用したために、そ
の耐炎性能、染色性も向上したものとなっている。
従って本発明は極めて実用性のある優れた方法であり、
工業的に利用価値の優れたものである。
次に実施例をあげて本発明を具体的に説明する。
なお実施例中、部とあるのは重量部を表わし、固有粘度
はフェノール−テトラクロルエタン混合溶媒(重量比3
:2)中30℃で測定した値より求めたものである。
また耐炎性はポリエステル重合体を常法により紡糸、延
伸して得た糸をメリヤス編にし、その1グラムを長さI
CcI′ILにまるめて10部m径の針金コイル中に挿
入し、45°の角度に保持して下端から点火し、火源を
遠ざけて消火した場合は再び点火を繰返し、全試料を燃
焼しつくすのに要する点火回数を求め、5個の試料につ
いての平均値で表わしたものである。
実施例 1 582部のテレフタル酸ジメチル、372部のエチレン
グリコール、9.3部の2−エトキシカルボニルエチル
ホスホン酸ジエチル、0.52部の酢酸亜鉛および0.
12部の三酸化アンチモンの混合物を150’C〜23
0℃で2時間加熱反応させて理論量のメタノールを留出
させた。
次いでこの反応系に4.5部の3−ナトリウムスルホ安
息香酸を添加し、230℃で20分間反応させた後、系
の温度を20分間かかつて275℃に上昇させ、系の圧
力を徐々に減じて最終的には0.3 mmHgとし、9
0分間重縮合させた。
得られたポリマーの固有粘度は0.59、融点は255
℃、ポリマー中のリン含有量は2000ppmであった
また耐炎性は5.5回であった。
比較例 1 実施例1で3−すl−IJウムスルホ安息香酸を添加し
なかった以外は実施例1と同様にエステル交換反応およ
び重縮合反応を行った。
得られたポリマーの固有粘度は0.62、融点は257
℃、ポリマー中のリン含有量は2000ppmであった
また耐炎性は4,2回であった。
この際、紡糸後の延伸工程で糸切れが多発して、収率良
く延伸糸を得ることが困難であった。
実施例 2 698部のジメチルテレフタレート、450部のエチレ
ングリコール、11.0部の2−メトキシカルボニルエ
チルホスホン酸ジメチル、0.63部の酢酸亜鉛、0.
35部のシュウ酸チタニルカリウムおよび0.14部の
二酸化アンチモンの混合物を150℃〜230℃で2時
間加熱し、エステル交換反応を行った。
次いでこの反応系に16.1部の4−ナトリウムスルホ
安息香酸モノエチレングリコールエステルを添加し、系
の温度を40分間かかつて275℃に上昇させ、系の圧
力を徐々に減じて最終的には0.1 mmHgとし、そ
の後40分間重縮合を行った。
得られたポリマーの固有粘度は0.61、融点は253
℃、ポリマー中のリン含有量は2400ppmであった
このポリマーを常法により紡糸、延伸したところ極めて
操業性が良好であった。
また延伸糸の耐炎性は6.1回であった。比較例 2 実施例2で4−ナトリウムスルホ安息香酸モノエチレン
グリコールエステルを添加しなかった以外は実施例2と
同様にエステル交換反応および重縮合反応を行った。
得られたポリマーの固有粘度は0.58、融点は256
℃、ポリマー中のリン含有量は2450ppmであった
このポリマーを常法により紡糸延伸したところ、延伸工
程で糸切れが多発した。
また得られた延伸糸の耐炎性は5.9回であった。
比較例 3 実施例2で4−ナトリウムスルホ安息香酸モノエチレン
グリコールエステルの代りに10.0部の1−ナフトエ
酸を添加した以外は実施例2と同様にエステル交換反応
および重縮合反応を行った。
得られたポリマーの固有粘度は0,60、融点は254
°C1ポリマー中のリン含有量は2400ppmであっ
た。
しかし、このポリマーは著しく黄色に着色し、常法によ
り紡糸延伸したところ、延伸工程で糸切れが多発した。
また得られた延伸糸の耐炎性は5.9回であった。
実施例 3 630部のジメチルテレフタレート、68部のジメチル
イソフタレート、450部のエチレングリコール、8.
4部の2−エトキシカルボニルエチルホスホン酸ジエチ
ル、0.24部の酢酸ナトリウム0.63部の酢酸亜鉛
および0.14部の三酸化アンチモンの混合物を150
°C〜230℃で2時間加熱反応させて理論量のメタノ
ールを留出させた。
次いでこの系に19.7部の5−ナトリウムスルホ1−
ナフトエ酸を添加し、230℃で20分間反応させた後
、系の温度を40分間かかつて2700Cに上昇させ、
系の圧力を徐々に減じて最終的には0.1 mmHgと
し、この条件下で40分間重縮合を行った。
得られたポリマーの固有粘度は0.60゜融点は238
℃、ポリマー中のリン含有量は1550ppmであった
このポリマーを常法により紡糸、延伸したところ極めて
操業性が良好であった。
また耐炎性は45回であった。
比較例 4 実施例3で、酢酸ナトリウムおよび5−ナトリウムスル
ホ−1−ナフトエ酸を添加しなかった以外は実施例5と
同様にエステル交換反応および重縮合反応を行った。
得られたポリマーの固有粘度は0.62、融点は241
℃、ポリマー中のリン含有量は1500ppmであった
このポリマーを常法により紡糸、延伸したところ延伸工
程で糸切れが多発した。
また得られた延伸糸の耐炎性は3.8回であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1一種以上の芳香族ジカルボン酸もしくはそのエステル
    形成性誘導体と一種以上のジオールもしくはそのエステ
    ル形成性誘導体からポリエステルを製造するに際し、上
    記ポリエステルを形成する酸成分に対し0.5〜10モ
    ル%の下記一般式(式中、R1は炭素原子数1〜18の
    1価の有機基、R2は水素原子もしくは炭素原子数1〜
    18の1価の有機基、R3、R4は同じかまたは異なる
    基であって、それぞれ炭素原子数1〜6の炭化水素基も
    しくはハロゲン原子を表わす。 )で示される一種以上のホスホン酸誘導体と上記ホスホ
    ン酸誘導体に対して0.1〜5倍モルの下記一般式%式
    %() (式中、R5は水素原子もしくは炭素原子数1〜6の1
    価の有機基、Mはアルカリ金属もしくはアンモニウム基
    、Aは2価もしくは3価の有機残基を示す。 またnは1もしくは2の整数を表わす。)で示される一
    種以上のスルホネート化合物を添加することを特徴とす
    る耐炎性ポリエステルの製造方法。
JP3333475A 1975-03-18 1975-03-18 タイエンセイポリエステルノ セイゾウホウ Expired JPS5845450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3333475A JPS5845450B2 (ja) 1975-03-18 1975-03-18 タイエンセイポリエステルノ セイゾウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3333475A JPS5845450B2 (ja) 1975-03-18 1975-03-18 タイエンセイポリエステルノ セイゾウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51107395A JPS51107395A (ja) 1976-09-22
JPS5845450B2 true JPS5845450B2 (ja) 1983-10-11

Family

ID=12383645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3333475A Expired JPS5845450B2 (ja) 1975-03-18 1975-03-18 タイエンセイポリエステルノ セイゾウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5845450B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548369B2 (ja) * 1985-09-20 1993-07-21 Ishikawajima Shibaura Mach
JPH0562661B2 (ja) * 1985-12-23 1993-09-08 Kubota Kk

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101159842B1 (ko) * 2004-12-29 2012-06-25 에스케이케미칼주식회사 폴리에스테르 수지 및 이의 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548369B2 (ja) * 1985-09-20 1993-07-21 Ishikawajima Shibaura Mach
JPH0562661B2 (ja) * 1985-12-23 1993-09-08 Kubota Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51107395A (ja) 1976-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4031165A (en) Process for preparing polyester elastomers
US4501878A (en) Process for the preparation of high molecular weight polyesters
IE920015A1 (en) Flame resistant, low pilling polyester fiber
US4087408A (en) Bromine and phosphorus containing polyester
JPH05230345A (ja) 耐炎性ポリエステル
JPH0641512B2 (ja) 耐炎性ポリエステルの製造法
US4940772A (en) Process for producing flame resistant polyester
JPS5845450B2 (ja) タイエンセイポリエステルノ セイゾウホウ
JPH0797436A (ja) 共重合ポリエステル
JPH0359087B2 (ja)
JP3141477B2 (ja) 耐炎性ポリエステルの製造方法
JP3386201B2 (ja) 共重合ポリエステル
KR930011322B1 (ko) 난연성 폴리에스테르 섬유의 제조방법
JPH0733437B2 (ja) 耐炎性ポリエステルの製造法
JPS61106657A (ja) 耐炎性ポリエステル成形物の製造法
JPH0326212B2 (ja)
JP3292330B2 (ja) 耐炎性ポリエステルの製造方法
JPS6157618A (ja) 改質ポリエステルの製造方法
JPH045047B2 (ja)
KR910003587B1 (ko) 난연성 폴리에스텔의 제법
JP3407225B2 (ja) 耐炎性ポリエステルの製造法
JPS6038417B2 (ja) ポリエステル組成物
KR790001435B1 (ko) 내염성(耐炎性)폴리에스테르의 제조방법.
KR960002959B1 (ko) 복합촉매를 이용한 폴리에스테르 제조방법
KR900000377B1 (ko) 내염성 폴리에스테르의 제조방법