JPS5844175Y2 - ブレ−ス装置 - Google Patents

ブレ−ス装置

Info

Publication number
JPS5844175Y2
JPS5844175Y2 JP15695880U JP15695880U JPS5844175Y2 JP S5844175 Y2 JPS5844175 Y2 JP S5844175Y2 JP 15695880 U JP15695880 U JP 15695880U JP 15695880 U JP15695880 U JP 15695880U JP S5844175 Y2 JPS5844175 Y2 JP S5844175Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holes
flat plate
place
piece
place material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15695880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5780507U (ja
Inventor
勝哉 深蔵
Original Assignee
ナショナル住宅産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナショナル住宅産業株式会社 filed Critical ナショナル住宅産業株式会社
Priority to JP15695880U priority Critical patent/JPS5844175Y2/ja
Publication of JPS5780507U publication Critical patent/JPS5780507U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5844175Y2 publication Critical patent/JPS5844175Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は両端に折曲げ可能な平板片を有し、かつ複数個
の透孔を穿設したプレース材を用いてスパンが異なる架
構材間にも1つのプレース材を共用しプレースを張架し
うるようにしたプレース装置に関する。
軽量鉄骨骨組構造の家屋等において、例えば梁である架
構材間のスパンは、必要により該架構材を勝手違いに取
付ける等によってその寸度を変化させて用いることが多
い。
他方、架構材間に架設されるプレースは、従来、該架構
材に直接溶着するごとく構成していたため、異なるスパ
ンごとに長さの変えた複数種類のプレース材を準備する
ことが必要となり、その設計、製造、在庫等のために多
大の工数を必要としていた。
本考案はかかる問題点を解決しうるプレース装置の提供
を目的とし、以下その一実施例を図面により説明する。
第1図は本考案の装置1で用いるプレース材2を例示す
るLプレース材2は本実施例においては長尺鋼板をその
長手中心軸に沿って直角に折曲げ基部3と折曲げ部4と
を具えるアングル状に形成するとともに、その両端に、
折曲げ部4を切除することにより、その基部3からなる
平板片5を形成する。
又基部3には平板片5中夫に設けられる透孔6を含み2
つの透孔6,6が並設されている。
本考案の装置1はかかるプレース材2を用いて、第3図
a、l)に示す例えば梁である架構材7の座屈を防止す
るために、前記プレース材2を用いてプレースを架は渡
すものであり、架構材7は本実施例では軽量形鋼からな
る断面H字状の綴り合わせ梁のフランジ9,9を上下に
して配設され父上のフランジ9下面には、その材軸方向
に直交しかつボルト孔10を設けた取付板11が、前記
フランジ9下面およびウェブ12との接合面を溶着する
ことにより垂直に取付けられている。
プレース材2を取付けるに際しては、架構材7,7間の
スパンが基準寸度に比して短かいばあいには、該プレー
ス材2を第2図に示すごとくその平板片5を透孔6.6
の中間位置で折曲げることにより、内側の透孔6とボル
ト孔10とを位置合わせでき、又架構材7.7間のスパ
ンが基準寸法であるときには第3図すに示すように、平
板片6を折曲げることなく平板片6前方の透孔6をボル
ト孔10に位置合わせしかつ透孔6、ボルト孔10を貫
通するボルト13および゛ナツト14、ワッシャー15
を用いてプレース材2を螺結することにより、架構材7
,7間にプレースを架設しうる。
なお第4図に示すように架構材7,7のスパンが基準寸
度に比して前記透孔6.6間のピッチ1分生さいばあい
には、一方の平板片5のみを直角に折曲げるとともに、
他方の平板片5を前記取付板11に当接させ螺結する。
なお架構材7,7のスパンが前記ピッチ102倍の距離
分短かいばあいには両端の平板片5,5を透孔6,6の
中間位置で折曲げることによりプレース材2を架設しう
る。
然して本考案のプレース装置1は平板片5,5を透孔5
,5の中間で折曲げることにより基準スパンに比して前
記ピッチ1およびその2倍の長さ短かいスパンのばあい
にも前記平板片の折曲げによって容易かつ確実にプレー
スを張架させ従ってプレース材2の共用が可能となり、
該プレース材の種類を減じて製造在庫等の手間を大巾に
減じうる。
なお本考案の装置において、プレース材2の平板片5を
さらに長く形成しかつ多数の透孔6・・・・・・を並設
することによって、前記透孔6,6間のピッチ1毎に、
その整数倍の長さが基準寸度から夫々小さいスパン長さ
を有する架構材のばあいにも共用できる。
なお前記透孔6は平板片5のみに並設で゛き又平板片5
を含みその基部3に他の透孔6を設けることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の装置で用いるプレース材を示す斜視図
、第2図は平板片の折曲げを例示する斜視図、第3図a
、l)は本考案の一実施例を示す斜視図、第4図はその
使用例を示す正面図である。 2・・・・・・プレース材、3・・・・・・折曲げ部、
5・・・・・・平板片、6・・・・・・透孔、7・・・
・・・架構材、10・・・・・・ボルト孔、11・・・
・・・取付板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 対向して配設されかつボルト孔を穿設した取付板を具え
    る架構材と、長尺鋼板の折曲げ材であってかつその両端
    に折曲げ部を切除した平板片を形成するとともに該平板
    片を含み複数個の透孔を設けた長尺のプレース材とを具
    え、該プレース材の平板片を前記透孔の略中間位置で折
    り曲げることにより前記透孔を選択しボルト孔に位置あ
    わせ可能としたプレース装置。
JP15695880U 1980-11-03 1980-11-03 ブレ−ス装置 Expired JPS5844175Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15695880U JPS5844175Y2 (ja) 1980-11-03 1980-11-03 ブレ−ス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15695880U JPS5844175Y2 (ja) 1980-11-03 1980-11-03 ブレ−ス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5780507U JPS5780507U (ja) 1982-05-18
JPS5844175Y2 true JPS5844175Y2 (ja) 1983-10-06

Family

ID=29516088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15695880U Expired JPS5844175Y2 (ja) 1980-11-03 1980-11-03 ブレ−ス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5844175Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5780507U (ja) 1982-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5403110A (en) Square T clamp assembly for elongate members
US4295318A (en) Connector for wooden truss
JPS5844175Y2 (ja) ブレ−ス装置
US4548017A (en) Building panel
US4384801A (en) Junction plate
JPH031522Y2 (ja)
JPS5919048Y2 (ja) 架構材の連結装置
JPH0644968Y2 (ja) 床梁支持用束
JPH0671624U (ja) 壁構造
JPH082165Y2 (ja) デッキプレートを使用したシエルターの接合構造
JP3545492B2 (ja) 梁の接続構造
JP3200266B2 (ja) デッキプレート用梁材固定金具
JPH0544428Y2 (ja)
JPS5823843Y2 (ja) 横架材取付装置
JP3981327B2 (ja) 立体トラス用押出構造材及びこれを用いた立体トラス構築物
JPH04136343A (ja) 住宅ユニット
JPH0756415Y2 (ja) 屋根パネル支持構造
JPH0334416Y2 (ja)
KR200316788Y1 (ko) 아치형 지붕 조립장치
JPS5832487Y2 (ja) 耐力ブレ−ス取付装置
JPH0352895Y2 (ja)
JPH0324732Y2 (ja)
JPH071377Y2 (ja) 梁への床パネルの取付構造
JPS6239214Y2 (ja)
JP2532739Y2 (ja) 支持具