JPH0352895Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0352895Y2
JPH0352895Y2 JP3645885U JP3645885U JPH0352895Y2 JP H0352895 Y2 JPH0352895 Y2 JP H0352895Y2 JP 3645885 U JP3645885 U JP 3645885U JP 3645885 U JP3645885 U JP 3645885U JP H0352895 Y2 JPH0352895 Y2 JP H0352895Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
purlin
bundle
hardware
joint hardware
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3645885U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61152614U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3645885U priority Critical patent/JPH0352895Y2/ja
Publication of JPS61152614U publication Critical patent/JPS61152614U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0352895Y2 publication Critical patent/JPH0352895Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 この考案は鉄骨の建物等の母屋接合構造に関す
るものである。
〔背景技術〕
従来、第8図および第9図に示すように、束3
0に一対の母屋31,32の対向する端部を取付
けるに際し、2個の溝形の母屋接合金物33を用
いていた。34,35はボルトである。
この構造であると、母屋31,32と母屋接合
金物33とを同時に固定しなくてはならず、その
ため小屋組に最低2人の人員を必要としていた。
すなわち、母屋31,32を支持する作業者と、
ボルト締めする作業者とが必要であつた。
〔考案の目的〕
この考案は、1人の作業者で母屋の束への取付
施工が可能な母屋接合金物を提供することを目的
とする。
〔考案の開示〕
この考案の母屋接合構造は、束の上端に横向き
に固定されて上面に軸方向のスリツトを有する角
筒状の母屋接合金物と、各々I形断面形状を有し
対向する端部のウエブが前記母屋接合金物のスリ
ツトに両端から装入されかつ上フランジおよび下
フランジが前記母屋接合金物の上板および下板上
に配置された一対の母屋と、前記上フラジを前記
上板に固定した固着具とを備えたものである。
この構成であると、母屋接合金物に母屋と端部
を装入して仮置きし、この状態でボルト固定が行
なえる。そのため、ボルト締めを行なう間に母屋
を支えている作業者が不要であり、1人の作業者
で施工が行なえる。
実施例 この考案の一実施例を第1図ないし第3図に示
す。図において、1は束であり、上端の端板2上
に角筒状の母屋接合金物3がボルト・ナツト4で
固定してある。束1は溝形鋼を背合わせに一体化
したI形断面形状のものである。母屋接合金物3
は、上板3aにスリツト5を軸方向に沿つて形成
し、かつ両側の側板に切欠孔6を形成してある。
7はボルト挿通孔である。なお、下板3bにもボ
ルト挿通孔(図示せず)が設けてある。8,9は
一対の母屋であり、各々2本の溝形鋼を背合わせ
に一体化してI形断面形状としてある。母屋接合
金物3には一対の母屋8,9の対向する端部を挿
入する。この場合、母屋8,9のウエブをスリツ
ト5に挿入し、上フランジ8a,9aおよび下フ
ランジ8b,9bを、母屋接合金物3の上板3a
および下板3b上に配置する。上フランジ8a,
9aは上板3aに固着具となるボルト・ナツト1
0で固定する。
動 作 この構成によると、母屋接合金物3を先に束1
にボルト固定しておいて、その後に第1図のよう
に母屋8,9を接合できる。この場合、母屋8,
9は一端aを片方の母屋接合金物3に深く挿入し
(矢印A)、この後引き戻しながら他端bをもう片
方の母屋接合金物3に挿入する(矢印B)。この
ようにして、母屋8の両端を両側の母屋接合金物
3に挿入して仮置きしておき、その状態で母屋8
の上フランジ8aを母屋接合金物3の上板3aに
ボルト・ナツト10で固定する。母屋9も同様で
ある。このように仮置きができるので、1人の作
業者で容易に施工することができる。
第4図ないし第7図は他の実施例を示す。この
例は、束1のフランジ1aの上端にスリツト11
を形成し、かつ母屋接合金物3の下板3bに、束
1の端板2を挟む一対の切起支持片12を形成し
たものである。束1のスリツト11は、対向する
一対の角部c,dに設けてある。端板2と下板3
bには互いに整合する戻り止めピン挿入孔13,
14が形成してある。
この構成の場合、第5図に示すように、束1上
に母屋接合金物3を載せて、矢印Q方向に回転さ
せることにより、切起支持片12がスリツト11
から入つて端板2を挟み込む。さらに第10図に
基づいて詳説すると、aに示すように一対の切起
支持片12,12の間にスリツト11が形成され
ない端板2の角部が位置するように束1上に母屋
接合金物3を載せる。つぎに、bに示すように母
屋接合金物3を矢印Q方向に回転させさることに
よりけ、一方の切起支持片12がスリツト11へ
入つて端板2を挟み込み、同時に他方の切起支持
片12が端板2を挟み込む。cは母屋接合金物3
の取付完了状態を示している。なお、同図では戻
り止めピン装入孔13,14の図示を省略した。
この状態で戻り止めピン(図示せず)を、母屋接
合金物3と束1とにわたり、戻り止めピン挿入孔
13,14に挿入する。このように、簡単に母屋
接合金物3の束1への取付けが行なえ、施工能率
がより一層向上する。その他は第1の実施例と同
様である。
〔考案の効果〕
この考案の母屋接合構造は、1人の作業者で母
屋の束への取付施工が行なえるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例の分解斜視図、第
2図はその組立状態の正面図、第3図は同じくそ
の母屋接合金物の斜視図、第4図は他の実施例の
正面図、第5図はその取付動作を示す斜視図、第
6図は同じくその母屋の上端の斜視図、第7図は
同じくその母屋接合金物を上下逆さに示す斜視
図、第8図は従来例の正面図、第9図はその分解
斜視図、第10図はこの考案の他の実施例の母屋
接合金物の取付動作説明図である。 1…束、3…母屋接合金物、3a…上板、3b
…下板、5…スリツト、8,9…母屋、10…ボ
ルト・ナツト(固着具)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 束の上端に横向きに固定されて上面に軸方向の
    スリツトを有する角筒状の母屋接合金物と、各々
    I形断面形状を有し対向する端部のウエブが前記
    母屋接合金物のスリツトに両端から挿入されかつ
    上フランジおよび下フランジが前記母屋接合金物
    の上板および下板上に配置された一対の母屋と、
    前記上フランジを前記上板に固定した固着具とを
    備えた母屋接合構造。
JP3645885U 1985-03-13 1985-03-13 Expired JPH0352895Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3645885U JPH0352895Y2 (ja) 1985-03-13 1985-03-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3645885U JPH0352895Y2 (ja) 1985-03-13 1985-03-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61152614U JPS61152614U (ja) 1986-09-20
JPH0352895Y2 true JPH0352895Y2 (ja) 1991-11-18

Family

ID=30541654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3645885U Expired JPH0352895Y2 (ja) 1985-03-13 1985-03-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0352895Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61152614U (ja) 1986-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4209265A (en) Connector system for wood structures
US4054392A (en) Releasable mechanical joints
US4523412A (en) Hanger bracket and method of using same
JPH0352895Y2 (ja)
CA2293322A1 (en) A framing system for buildings
JPS6114489Y2 (ja)
JPH0542171Y2 (ja)
JPS5918011Y2 (ja) 小屋組み装置
JPS6215366Y2 (ja)
JPS6134414Y2 (ja)
JPH082165Y2 (ja) デッキプレートを使用したシエルターの接合構造
JPS5815535Y2 (ja) 屋根トラスと桁方向パネルとの連結装置
JPS62101740A (ja) 小屋組み用の束
JPS59411Y2 (ja) 建築用鋼管部材の接ぎ手
JPS6012042Y2 (ja) 小屋裏床組み構造
JPH0426576Y2 (ja)
JPH0320403Y2 (ja)
AU746401B2 (en) A framing system for buildings
JPS6118082Y2 (ja)
JPS5814732Y2 (ja) 隅楝梁に対する母屋の取付け装置
JPH031924Y2 (ja)
JPH0334417Y2 (ja)
JPH0229122Y2 (ja)
JPS644966Y2 (ja)
JPS6235769Y2 (ja)