JPS6239214Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6239214Y2
JPS6239214Y2 JP1981194664U JP19466481U JPS6239214Y2 JP S6239214 Y2 JPS6239214 Y2 JP S6239214Y2 JP 1981194664 U JP1981194664 U JP 1981194664U JP 19466481 U JP19466481 U JP 19466481U JP S6239214 Y2 JPS6239214 Y2 JP S6239214Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
section
base
holes
shaped plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981194664U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58101920U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19466481U priority Critical patent/JPS58101920U/ja
Publication of JPS58101920U publication Critical patent/JPS58101920U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6239214Y2 publication Critical patent/JPS6239214Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、極めて強固な構成にできる大型外囲
体の支持装置に関する。
〔従来の技術及びその問題点等〕
従来より、折板タイプの屋根板又は壁板等の建
築用板を支持固定する受金具は種々の形状、構造
のものが存在している。しかるに、大型(例え
ば、断面の高さが約0.5m乃至約0.8mで、幅約1
m乃至約1.5m)の建築用板を、簡易な構成で、
強固に支持できる支持装置は開発されていない問
題点があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで考案者は、前記問題点等を解決すべく鋭
意、研究を重ねた結果、本考案を、大型山形部の
両下端より、外方に底部を設け、これらを断面中
空方形状の金属製の支持体とし、その両底部の両
側に、L形板片を各々固着し、このL形板片を、
断面I形又は断面ハツト形状のベース上の、前記
支持体の長さ方向に直交する方向を向くように穿
設した縦長孔箇所に、ボルト・ナツトにて取り付
け、ベースには、支持体の長さ方向と同方向を向
く横長孔も形成した大型外囲体の支持装置とした
ことにより、これを梁材上に取り付け、これで大
型建築用板を支持すると、支持体の断面係数が大
きく、且つ支持体が転倒しにくゝでき、極めて強
固な構造にでき、しかも簡単な構成にでき、前記
の問題点等を解決したものである。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を第1図乃至第5図に基
づいて説明する。
1は金属製の支持体であつて、高さ約0.5m乃
至約0.8mの台形山状の大型山形部2の両傾斜部
の下端より外方底部3,3が一体に設けられてい
る。その大型山形部2底部3,3が構成された支
持体1は、断面中空方形状の角パイプにて形成さ
れ、その底部3,3の外端には盲板4,4が必要
に応じて固着されている(図面参照)。
5はベースであつて、断面I形(H形)状に形
成されたり(第1図、第5図参照)、或は断面ハ
ツト形状に形成されている(第3図、第4図参
照)。
その断面I形のベース5の上部片5aには、前
記支持体1の長さ方向(第1図において左右方
向)に直交する方向(第2図において左右方向)
を向く縦長孔6,6,…が穿設され、且つI形の
ベース5の下部片5bには支持体1の長さ方向と
同方向を向く横長孔7,7,…が穿設されている
(第1図、第5図参照)。
また、断面ハツト形状の中央の膨出部5cの上
面には、支持体1の長さ方向(第3図において左
右方向)に直交する方向(第4図において左右方
向)を向く縦長孔6,6,…が穿設され、且つ膨
出部5cの両外側の縁部5d,5dには、支持体
1の長さ方向と同方向を向く横長孔7,7,…が
穿設されている(第3図、第4図参照)。
その支持体1の両底部3,3が、各々のベース
5,5上に載置され、その底部3の両側(第2
図、第4図において左右側)に溶接等で固着され
たL形板片8,8の水平部が、前記縦長孔6を介
してボルト・ナツト9にてベース5上に固着され
ている。このベース5においては、一般に、隣接
する支持体1,1の対向する底部3,3が、同一
のベース5上に固着できるように、全体の長さ
や、縦長孔6横長孔7の数(実施例では各々4
個)が適宜決定されている(第1図、第3図、第
5図参照)。また、屋根の端部に位置するもの
は、ベース5上に一般部の半分の長さで、且つ半
分の縦長孔6横長孔7の数のものが設けられる。
以上説明したように、ベース5,5付き支持体
1を大型外囲体の支持装置と称する。
図中10は大型山形部2の頂部に突設したボル
トである。11は大長尺(約10m乃至約30m)の
金属製の比較的厚材の大型建築用板であつて、そ
の高さは、前記大型山形部2と同等で、幅約1m
乃至約1.5mである。その平坦状の底部11aの
中間に、上向きに1(第3図参照)乃至複数の長
手方向を向く膨出条11bが屈曲形成されてい
る。その底部11aの両側に外側上方に向かい、
且つ比較的高さの高い傾斜部11c,11cが形
成されている。該傾斜部11cの上方位置に、長
手方向を向く側部膨出条11dが、必要に応じて
上向きに屈曲形成され、該側部膨出条11dより
下側の傾斜部11cには、長手方向に適宜な間隔
をおいて、膨出部11eが膨出形成されている。
その傾斜部11c,11cの夫々上端より外側に
略平坦状の頂部11f,11fが形成され、その
頂部11f,11fの外端より垂直部11g,1
1gが上方に形成され、一方の垂直部11gの上
端より内側に水平部11h垂下端縁11iが設け
られ、他方の垂直部11gの上端より外側に水平
部11h垂下端縁11iが形成されている。
12は梁材である。
〔作用〕
先ず、ベース5,5上に、支持材1を縦長孔
6,6等を介して、適宜の位置に固着した支持装
置を、梁材12上に固着する。即ち、そのベース
5を梁材12上に、大型外囲体の幅方向の葺成ピ
ツチを考慮してその横長孔7,7等を介して載置
固着し、そして大型建築用板11の長手方向の端
部を、支持装置の大型山形部2底部3,3よりな
る支持材1上に載置し、その大型山形部2の頂辺
のボルト10,10を、大型建築用板11の頂部
11f,11fの上方に突出させ、ナツトにて固
定する。
なお、大型建築用板11,11相互の結合は、
一側の垂直部11g水平部11h垂下端縁11i
に、他側の垂直部11g水平部11h垂下端縁1
1iを被嵌し、ボルト・ナツトにて固着したり
(第5図参照)、或は、その両垂下端縁11i,1
1iを下方に折返して馳締結合して、大型外囲体
の施工を行う。
〔考案の効果〕
本考案においては、大型山形部2の両下端よ
り、外方に底部3,3を設け、これらを断面中空
方形状の金属製の支持体1とし、その両底部3,
3の両側に、L形板片8,8を各々固着し、この
L形板片8,8を、断面I形又は断面ハツト形状
のベース5上の、前記支持体1の長さ方向に直交
する方向を向くように穿設した縦長孔6,6箇所
に、ボルト・ナツト9にて取り付け、ベース5に
は、支持体1の長さ方向と同方向を向く横長孔
7,7も形成した大型外囲体の支持装置としたこ
とにより、第1に極めて強固な構成にできるし、
第2に簡単な構造で、しかも安価にでき、第3に
大型建築用板11でも、鉄骨構造物の梁材12へ
の取付は正確な位置決めをしつつ、簡単にできる
し、しかも高さ位置を好適にできる等の効果を奏
する。
これらの効果について詳述すると、その支持体
1は断面を中空方形状にしたことで、板材のみの
構成に比較して断面係数を著しく増加させること
ができるし、さらに、その金属製の両底部3,3
の幅方向両側に、L形板片8,8を各々固着し、
このL形板片8,8を、ベース5上の、縦長孔
6,6箇所に、ボルト・ナツト9にて取り付けた
ことにより、単に底部3の下面のみを固着するの
に比較して、底部3の幅方向に加わる曲げ応力を
増加させることができ、これらが相乗的に作用
し、極めて強固な支持装置を提供できる。特に、
長手方向に対する熱応力も大きく生ずる大型建築
用板11の端を支持しても、本考案の支持装置に
が十分耐え得るものにできる。
また、支持体1を断面中空方形状にするにも、
市販の角パイプ等を加工することで簡単に製作で
き、比較的安価にできる。
さらに、本考案では、支持体1の両底部3,3
位置のL形板片8,8を、ベース5上の、支持体
1の長さ方向に直交する方向を向くように穿設し
た縦長孔6,6箇所に、ボルト・ナツト9にて取
り付け、ベース5には、支持体1の長さ方向と同
方向を向く横長孔7,7も形成したことによつ
て、その縦長孔6と横長孔7とが互いに直交する
ようになり、X方向、Y方向に適宜の位置に、僅
かづつずらすことも可能であり、大型建築用板1
1取付施工ゆえに重量も大きく、大型化した支持
装置を常に正確な位置に容易に設置できる効果が
ある。
また、その支持体1をベース5上に取り付けた
ことで、その支持体1の高さは、断面I形又は断
面ハツト形状のベース5の高さ分だけ高くでき
る。従つて、近年の鉄骨構造では、梁材12は継
手プレート等で接続することが多く、梁材12の
上面に継手プレート等が突出しても、該継手プレ
ートに邪魔されずに、支持体1の高さをある程度
高くでき、葺成する大型建築用板11,11…の
高さを均一にでき、大型外囲体を優美にできる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すものであつて、そ
の第1図は一部切除した本考案の斜視図、第2図
は第1図の要部縦断側面図、第3図は別の実施例
の本考案の斜視図、第4図は第3図の要部縦断側
面図、第5図は本考案を使用して葺成した大型屋
根の斜視図である。 1……支持体、2……大型山形部、3……底
部、5……ベース、6……縦長孔、7……横長
孔、8……L形板片、9……ボルト・ナツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 大型山形部の両下端より、外方に底部を設け、
    これらを断面中空方形状の金属製の支持体とし、
    その両底部の両側に、L形板片を各々固着し、こ
    のL形板片を、断面I形又は断面ハツト形状のベ
    ース上の、前記支持体の長さ方向に直交する方向
    を向くように穿設した縦長孔箇所に、ボルト・ナ
    ツトにて取り付け、ベースには、支持体の長さ方
    向と同方向を向く横長孔も形成したことを特徴と
    した大型外囲体の支持装置。
JP19466481U 1981-12-30 1981-12-30 大型外囲体の支持装置 Granted JPS58101920U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19466481U JPS58101920U (ja) 1981-12-30 1981-12-30 大型外囲体の支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19466481U JPS58101920U (ja) 1981-12-30 1981-12-30 大型外囲体の支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58101920U JPS58101920U (ja) 1983-07-11
JPS6239214Y2 true JPS6239214Y2 (ja) 1987-10-06

Family

ID=30107971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19466481U Granted JPS58101920U (ja) 1981-12-30 1981-12-30 大型外囲体の支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58101920U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5491920A (en) * 1977-12-29 1979-07-20 Sanko Kinzoku Kougiyou Kk Large angular roof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5491920A (en) * 1977-12-29 1979-07-20 Sanko Kinzoku Kougiyou Kk Large angular roof

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58101920U (ja) 1983-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6239214Y2 (ja)
JPS6220573Y2 (ja)
JPH0324732Y2 (ja)
JPH0612082Y2 (ja) ベランダコーナー部における梁連結構造
JPS5924751Y2 (ja) 建築物の土台カバ−結合構造
JPS59425Y2 (ja) 床梁
JPH0229125Y2 (ja)
JPH0248583Y2 (ja)
JP2662749B2 (ja) 屋根の水勾配工法
JP2540396B2 (ja) 建築物の排水縦樋を有する壁構造
JPH0426576Y2 (ja)
JPS5853372Y2 (ja) 天井下地材吊持連結金具
JP2565700Y2 (ja) コンクリート床板支持構造
JPH0615085Y2 (ja) 支持具
JP2572107Y2 (ja) 寄棟屋根における屋根パネル体の接合構造
JPS6236905Y2 (ja)
JPS5810805Y2 (ja) 大型山形屋根の取付装置
JPH0227055Y2 (ja)
JP2569691Y2 (ja) 屋根パネル体の設置構造
JPS627785Y2 (ja)
JPS6035692Y2 (ja) 軒先部における屋根パネルと壁パネルとの取付装置
JPH0248578Y2 (ja)
JPS5853865Y2 (ja) 小屋梁の芝持装置
JPS5930099Y2 (ja) 大型山形屋根
JPS5845272Y2 (ja) 蓋付容器