JPS5924751Y2 - 建築物の土台カバ−結合構造 - Google Patents
建築物の土台カバ−結合構造Info
- Publication number
- JPS5924751Y2 JPS5924751Y2 JP1979025838U JP2583879U JPS5924751Y2 JP S5924751 Y2 JPS5924751 Y2 JP S5924751Y2 JP 1979025838 U JP1979025838 U JP 1979025838U JP 2583879 U JP2583879 U JP 2583879U JP S5924751 Y2 JPS5924751 Y2 JP S5924751Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foundation
- cover
- base
- mortar
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 claims description 28
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 6
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Foundations (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は建築物の土台カバー結合構造に関するもので、
建築物土台と共に壁等用パネルと基礎間を連結支承し、
且つ各土台間の補強とするものである。
建築物土台と共に壁等用パネルと基礎間を連結支承し、
且つ各土台間の補強とするものである。
先ず従来の建築物の土台を図面に基づき説明し、その欠
点を示す。
点を示す。
第1図は、従来の土台5を示し、コネクター2により連
結された単位寸法のパネル1とこれの整数倍寸法のパネ
ル1′を基礎4上に支持している。
結された単位寸法のパネル1とこれの整数倍寸法のパネ
ル1′を基礎4上に支持している。
第2図は該土台5の詳細を示すが、前記の連結されたパ
ネル1,1′の寸法に対応した寸法の溝形鋼からなり、
下フランジ8にアンカーボルト穴8′を有し、該アンカ
ーボルト穴8′にアンカーボルト10が挿入され、土台
5を基礎4上面にナツト9により固定する。
ネル1,1′の寸法に対応した寸法の溝形鋼からなり、
下フランジ8にアンカーボルト穴8′を有し、該アンカ
ーボルト穴8′にアンカーボルト10が挿入され、土台
5を基礎4上面にナツト9により固定する。
以上に示す従来の土台5は基本的に、基礎4上に全長に
わたり設置されパネル1,1′を支持するものであり、
この事により次の問題を生じる。
わたり設置されパネル1,1′を支持するものであり、
この事により次の問題を生じる。
土台5は、基礎4上に全長にわたり溝形鋼を設置して構
成されるため、通常はモルタルカバーで被覆される土台
外側面は溝形鋼の滑らかな表面のウェブ7で規制され、
このためモルタルカバーは容易に土台5からはがれると
いう問題があった。
成されるため、通常はモルタルカバーで被覆される土台
外側面は溝形鋼の滑らかな表面のウェブ7で規制され、
このためモルタルカバーは容易に土台5からはがれると
いう問題があった。
本考案は以上の問題を解決する建築物の土台カバー結合
構造の提供を目的とし、以下本考案を図面に示す実施例
に基づき説明する。
構造の提供を目的とし、以下本考案を図面に示す実施例
に基づき説明する。
第4図は、土台Aと土台カバーBを示すが、土台Aは基
礎4上に一定間隔毎に固定されており、土台カバーBは
該各土台A、A・・・・・・の間に設けられる。
礎4上に一定間隔毎に固定されており、土台カバーBは
該各土台A、A・・・・・・の間に設けられる。
第5図は、第4図のd部拡大図であって、土台Aと土台
カバーBの結合状態を詳細に示しており、該土台Aは溝
形鋼を短く切断し、上フランジ21゜ウェブ22及び下
フランジ23からなる土台本体20と、該土台本体20
両端の上7ランジ21と下フランジ23に溶接等固定手
段により固定されたりブプレー) 24.24と、土台
全体20の中央近くの位置に、上フランジ21と下フラ
ンジ23に溶接等固定手段により固定された、1対のり
ブプレート25゜25とを含んでいる。
カバーBの結合状態を詳細に示しており、該土台Aは溝
形鋼を短く切断し、上フランジ21゜ウェブ22及び下
フランジ23からなる土台本体20と、該土台本体20
両端の上7ランジ21と下フランジ23に溶接等固定手
段により固定されたりブプレー) 24.24と、土台
全体20の中央近くの位置に、上フランジ21と下フラ
ンジ23に溶接等固定手段により固定された、1対のり
ブプレート25゜25とを含んでいる。
下フランジ23にアンカーボルト穴26が設けられ、該
ボルト穴26には基礎14に埋込まれたアンカルポルト
(図示せず)が挿入され、土台Aを基礎4上面に固定す
る。
ボルト穴26には基礎14に埋込まれたアンカルポルト
(図示せず)が挿入され、土台Aを基礎4上面に固定す
る。
上フランジ21上面には、左方のパネル1の右端、右方
のパネル1の左端、及び両パネル1,1を固定するコネ
クター2が該フランジ21上面に設けられたパネル取付
穴27及び両パネル1,1端部下面に設けられる穴(図
示せず)に挿入されるボルトにより固定される。
のパネル1の左端、及び両パネル1,1を固定するコネ
クター2が該フランジ21上面に設けられたパネル取付
穴27及び両パネル1,1端部下面に設けられる穴(図
示せず)に挿入されるボルトにより固定される。
ウェブ22には土台カバー取付穴28が設けられ次に述
べる左方の土台カバーBの右端と右方の土台カバーBの
左端が固定される。
べる左方の土台カバーBの右端と右方の土台カバーBの
左端が固定される。
土台カバーBは土台カバ一本体30、互いに反対向きの
上フランジ31及び下フランジ31′を有し、該土台カ
バ一本体30は細長い板状であり、全面にモルタルアン
カー穴32(図面においては横方向に長い穴が所定間隔
で2列に並べられている)が設けられ、上フランジ31
は本体30上端に連続して建築物内方に屈曲される屈曲
片であり、下フランジ31′は本体30下端に連続して
建築物外方に屈曲される屈曲片で、上フランジ31には
両端切欠部30’が設けである。
上フランジ31及び下フランジ31′を有し、該土台カ
バ一本体30は細長い板状であり、全面にモルタルアン
カー穴32(図面においては横方向に長い穴が所定間隔
で2列に並べられている)が設けられ、上フランジ31
は本体30上端に連続して建築物内方に屈曲される屈曲
片であり、下フランジ31′は本体30下端に連続して
建築物外方に屈曲される屈曲片で、上フランジ31には
両端切欠部30’が設けである。
第6図は土台Aを、パネル1,1′を支持している状態
において土台カバーBを除いて示すが、該土台Aはパネ
ル1,1′の各連結部分の下面に相当する位置において
基礎4に埋込まれたアンカーボルト10とナツト9によ
り基礎4の上面に固定されている。
において土台カバーBを除いて示すが、該土台Aはパネ
ル1,1′の各連結部分の下面に相当する位置において
基礎4に埋込まれたアンカーボルト10とナツト9によ
り基礎4の上面に固定されている。
次に第7図、第8図に本考案の土台カバーBをモルタル
カバー11が装着された状態において示すが、該モルタ
ルカバー11は土台カバーBの外壁面のパネル1,1′
下端から下方部分及び基礎の4の外壁面を覆っている。
カバー11が装着された状態において示すが、該モルタ
ルカバー11は土台カバーBの外壁面のパネル1,1′
下端から下方部分及び基礎の4の外壁面を覆っている。
第9図に本考案のモルタルカバー11の詳細を示すが、
該モルタルカバー11は、土台カバーBのモルタルアン
カー穴32に、モルタルの一部が内方に突出して形成さ
れた突出部11′を有し、該突出部11′はモルタルカ
バー11を土台カバーBにくさび状に固定する。
該モルタルカバー11は、土台カバーBのモルタルアン
カー穴32に、モルタルの一部が内方に突出して形成さ
れた突出部11′を有し、該突出部11′はモルタルカ
バー11を土台カバーBにくさび状に固定する。
本考案の土台カバーBは以上の構成において次の作用を
する。
する。
パネル1,1′の連結部分に相当する位置においてアン
カーボルト10が埋込まれて基礎4が現地で作成される
。
カーボルト10が埋込まれて基礎4が現地で作成される
。
その後上台Aを、下フランジ23のアンカーボルト穴2
6に挿入されたアンカーボルト10とナツト9により、
基礎4上に固定する。
6に挿入されたアンカーボルト10とナツト9により、
基礎4上に固定する。
この際、各アンカーボルト10毎に土台Aが固定される
ため、アンカーボルト10間の寸法精度は何ら固定作業
に影響を与えない。
ため、アンカーボルト10間の寸法精度は何ら固定作業
に影響を与えない。
次に本考案の各土台カバーBをその両端切欠部30’に
おいて土台A、Aの各両側端部に当てて多少の寸法差は
左右へ動かして調節して位置決めし、ウェブ22に設け
られた土台カバー取付穴28と土台カバーBの本体30
の端部に設けられたボルト穴33に挿入されたボルト3
4とナツト35により、隣り合う土台A、Aの側面に固
定する。
おいて土台A、Aの各両側端部に当てて多少の寸法差は
左右へ動かして調節して位置決めし、ウェブ22に設け
られた土台カバー取付穴28と土台カバーBの本体30
の端部に設けられたボルト穴33に挿入されたボルト3
4とナツト35により、隣り合う土台A、Aの側面に固
定する。
次に所定横幅のパネル1又は1′を、土台カバーの両端
切欠部31′において露出した土台Aの上フランジ21
に設けられたパネル取付穴27とパネル1.1′端部下
面に設けられた穴(図示せず)に挿入されたボルト34
とナツト35により、隣接する土台A、Aの上面に固定
する。
切欠部31′において露出した土台Aの上フランジ21
に設けられたパネル取付穴27とパネル1.1′端部下
面に設けられた穴(図示せず)に挿入されたボルト34
とナツト35により、隣接する土台A、Aの上面に固定
する。
パネル1又は1′は、コネクター2により連結されて、
前記の方法で所定の土台A、Aの上面に連続的に固定さ
れる。
前記の方法で所定の土台A、Aの上面に連続的に固定さ
れる。
次にモルタルを本考案の土台カバーB及び基礎4の外壁
面に被覆し、モルタルカバー11を構成する。
面に被覆し、モルタルカバー11を構成する。
土台Aは以上の実施例以外に次の通り構成しても良い。
第5図で示された土台Aのリブプレート25は垂直に上
フランジ21と下フランジ23間に固定されていたが、
下方に間隔の広がる傾斜状に固定しても良い。
フランジ21と下フランジ23間に固定されていたが、
下方に間隔の広がる傾斜状に固定しても良い。
又、第10−1図に示される様に中間のりブプレート(
第5図のりブプレート25)を除いて、両端のノブプレ
ート24のみでも良い。
第5図のりブプレート25)を除いて、両端のノブプレ
ート24のみでも良い。
第10−2図は基礎4の第4図に示すコーナ一部(e部
分)に用いられる土台Aを示し、該土台Aは2ケの溝形
鋼からなる本体20.20’を、ウェブ22を外方に向
けて直角に溶接等により固定して構成されたものである
。
分)に用いられる土台Aを示し、該土台Aは2ケの溝形
鋼からなる本体20.20’を、ウェブ22を外方に向
けて直角に溶接等により固定して構成されたものである
。
第10−3図は、基礎4の第5図に示すコーナ一部分(
f部分)に用いられる土台Aを示し、第10−2図と逆
にウェブ22を内方に向けて直角に、2ケの溝形鋼から
なる本体20 、20’を溶接等により固定して構成さ
れたものである。
f部分)に用いられる土台Aを示し、第10−2図と逆
にウェブ22を内方に向けて直角に、2ケの溝形鋼から
なる本体20 、20’を溶接等により固定して構成さ
れたものである。
第10−4図は、基礎4のT字部分に用いられる土台A
を示し、3ケの溝形鋼からなる本体20.20’。
を示し、3ケの溝形鋼からなる本体20.20’。
20″を溶接等により固定して構成されたものである。
第6図に示した様にパネル1′の幅が広い場合には、パ
ネル1′の中間下部に土台Aと同−又は土台Aのリブプ
レー1−24.25を除いた構成にした補助土台40を
設けても良い。
ネル1′の中間下部に土台Aと同−又は土台Aのリブプ
レー1−24.25を除いた構成にした補助土台40を
設けても良い。
土台A間に設けられる本考案の土台カバーBの前記実施
例には複数のモルタルアンカー穴32が設けられていた
が、該アンカー32はモルタルカバー11の被覆時に突
出部11′を構成させ、これによってモルタルカバー1
1を容易に土台カバーBからはがれない様にするもので
あった。
例には複数のモルタルアンカー穴32が設けられていた
が、該アンカー32はモルタルカバー11の被覆時に突
出部11′を構成させ、これによってモルタルカバー1
1を容易に土台カバーBからはがれない様にするもので
あった。
従って、モルタルカバー11の密着を補助する構成であ
れば良く例えば第11図に示す様な、打抜突片36を複
数設けても良く、第12図に示す様な格子状鉄線材(メ
タルラス)37を溶接等で取付けても良い。
れば良く例えば第11図に示す様な、打抜突片36を複
数設けても良く、第12図に示す様な格子状鉄線材(メ
タルラス)37を溶接等で取付けても良い。
本考案の土台カバー結合構造は以上の構成作用において
次の効果を有する。
次の効果を有する。
(1)本考案における土台カバーBは本体30にモルタ
ルアンカー穴32、打抜突片36、格子状鉄線材37等
のモルタルカバー11の密着手段を有するため、モルタ
ルカバー11は容易にはがれるという問題を生じない。
ルアンカー穴32、打抜突片36、格子状鉄線材37等
のモルタルカバー11の密着手段を有するため、モルタ
ルカバー11は容易にはがれるという問題を生じない。
(2)本考案の土台カバーBは本体30の上端において
建築物内方に屈曲する上フランジ31と、下端において
建築物外方に屈曲する下フランジ31′を有するため、
縦方向の強度を十分有する。
建築物内方に屈曲する上フランジ31と、下端において
建築物外方に屈曲する下フランジ31′を有するため、
縦方向の強度を十分有する。
(3)各土台Aの背面−側端部に添接連結した構成によ
り、各土台A、A・・・・・・が補強されるとともに、
各カバーB、B・・・・・・も補強されて、長尺土台に
替えて十分強度を保有し、コストダウン、資源節約とな
る。
り、各土台A、A・・・・・・が補強されるとともに、
各カバーB、B・・・・・・も補強されて、長尺土台に
替えて十分強度を保有し、コストダウン、資源節約とな
る。
以上のように、本考案土台カバー結合構造は、単にモル
タルアンカー穴上下屈曲フランジを有するカバーではな
く、各短寸土台Aを、各カバーの切欠端部において一体
的に連結して、該土台Aと土台カバー自体をも剛性を向
上させて建築物のパネルと基礎間を強固に連結すること
ができるものである。
タルアンカー穴上下屈曲フランジを有するカバーではな
く、各短寸土台Aを、各カバーの切欠端部において一体
的に連結して、該土台Aと土台カバー自体をも剛性を向
上させて建築物のパネルと基礎間を強固に連結すること
ができるものである。
第1図は従来の土台をパネル及び基礎と共に示す概念正
面図、第2図は従来の土台の斜視図、第3図はモルタル
カバーの被覆された第2図の土台の横方向断面図、第4
図は本考案の土台カバーを土台及び基礎と共に示す斜視
図、第5図は第4図のd部拡大図、第6図は土台がパネ
ルを支持している状態において土台カバーを除いて示す
正面図、第7図は本考案の土台カバーをモルタルカバー
が装着された状態における正面図、第8図は第7図8−
8断面図、第9図は第7図、第8図のモルタルカバー縦
方向断面図、第10−1図乃至第10−4図は、他の土
台の斜視図、第11図は本考案の他の土台カバーの斜視
図、第12図は同上化の土台カバーの斜視図。 1・・・・・・パネル、1′・・・・・・パネル、2・
・・・・・コネクター、4・・・・・・基礎、5・・・
・・・土台、6・・・・・・上フランジ、7・・・・・
・ウェブ、8・・・・・・下フランジ、8′・・・・・
・アンカーボルト穴、9・・・・・・ナツト、10・・
・・・・アンカーボルト、11・・・・・・モルタルカ
バー、11′・・・・・・突出部、20.20’、20
”・・・・・・土台本体、21・・・・・・上フランジ
、22・・・・・・ウェブ、23・・・・・・下フラン
ジ、24・・・・・・リブプレート、25・・・・・・
リブプレート、26・・・・・・アンカーボルト穴、2
7・・・・・・パネル取付孔、28・・・・・・土台カ
バー取付穴、30・・・・・・土台カバ一本体、31・
・・・・・上フランジ、31′・・・・・・下フランジ
、32・・・・・・モルタルアンカー穴、33・・・・
・・ボルト穴、34・・・・・・ボルト、35・・・・
・・ナツト、36・・・・・・打抜突片、37・・・・
・・格子状鉄線材、40・・・・・・補助土台、A・・
・・・・土台、B・・・・・・土台カッく−
面図、第2図は従来の土台の斜視図、第3図はモルタル
カバーの被覆された第2図の土台の横方向断面図、第4
図は本考案の土台カバーを土台及び基礎と共に示す斜視
図、第5図は第4図のd部拡大図、第6図は土台がパネ
ルを支持している状態において土台カバーを除いて示す
正面図、第7図は本考案の土台カバーをモルタルカバー
が装着された状態における正面図、第8図は第7図8−
8断面図、第9図は第7図、第8図のモルタルカバー縦
方向断面図、第10−1図乃至第10−4図は、他の土
台の斜視図、第11図は本考案の他の土台カバーの斜視
図、第12図は同上化の土台カバーの斜視図。 1・・・・・・パネル、1′・・・・・・パネル、2・
・・・・・コネクター、4・・・・・・基礎、5・・・
・・・土台、6・・・・・・上フランジ、7・・・・・
・ウェブ、8・・・・・・下フランジ、8′・・・・・
・アンカーボルト穴、9・・・・・・ナツト、10・・
・・・・アンカーボルト、11・・・・・・モルタルカ
バー、11′・・・・・・突出部、20.20’、20
”・・・・・・土台本体、21・・・・・・上フランジ
、22・・・・・・ウェブ、23・・・・・・下フラン
ジ、24・・・・・・リブプレート、25・・・・・・
リブプレート、26・・・・・・アンカーボルト穴、2
7・・・・・・パネル取付孔、28・・・・・・土台カ
バー取付穴、30・・・・・・土台カバ一本体、31・
・・・・・上フランジ、31′・・・・・・下フランジ
、32・・・・・・モルタルアンカー穴、33・・・・
・・ボルト穴、34・・・・・・ボルト、35・・・・
・・ナツト、36・・・・・・打抜突片、37・・・・
・・格子状鉄線材、40・・・・・・補助土台、A・・
・・・・土台、B・・・・・・土台カッく−
Claims (1)
- 1.適所に穿設した複数のモルタルアンカー穴或は抜起
し突片等のモルタル密着手段を有する本体の上端に建築
物内方へ屈曲して壁等のパネルを支承するフランジを、
該本体下端には建築物外方に屈曲するフランジを有し、
該本体の1側端部を基礎4上の所定間隔毎に固定した短
寸の溝形鋼から成る土台の背面1側端部寄りに添設し、
ボルト結合して成る建築物の土台カバー結合構造。 2、前記本体の上フランジに両端切欠部を設けた実用新
案登録請求の範囲第1項記載の建築物の土台カバー結合
構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979025838U JPS5924751Y2 (ja) | 1979-02-28 | 1979-02-28 | 建築物の土台カバ−結合構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979025838U JPS5924751Y2 (ja) | 1979-02-28 | 1979-02-28 | 建築物の土台カバ−結合構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55124546U JPS55124546U (ja) | 1980-09-03 |
JPS5924751Y2 true JPS5924751Y2 (ja) | 1984-07-21 |
Family
ID=28866958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1979025838U Expired JPS5924751Y2 (ja) | 1979-02-28 | 1979-02-28 | 建築物の土台カバ−結合構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5924751Y2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52151628U (ja) * | 1976-05-12 | 1977-11-17 | ||
JPS5622545Y2 (ja) * | 1976-10-13 | 1981-05-27 |
-
1979
- 1979-02-28 JP JP1979025838U patent/JPS5924751Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55124546U (ja) | 1980-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4074487A (en) | Multi-story wall framing system and method | |
US3686812A (en) | Structure consisting of prefabricated parts | |
JPS5924751Y2 (ja) | 建築物の土台カバ−結合構造 | |
EP0107749A1 (en) | Aseismatic building structure | |
JPS6043500B2 (ja) | 地下室の構築法 | |
JPH09195438A (ja) | プレキャストコンクリート板および建物の補強構造 | |
KR200157465Y1 (ko) | 거푸집고정용 앵커 | |
JP2710651B2 (ja) | 壁パネル取付構造 | |
JP3246862U (ja) | 建物用補強金具 | |
JP3047783B2 (ja) | 既存木造建物の補強工法 | |
JP2545095B2 (ja) | 建築物の基礎部の構造 | |
JPS6337376Y2 (ja) | ||
JP2598465B2 (ja) | Alc縦壁パネルの取付工法 | |
JPH0229826B2 (ja) | Keiryokihokonkuriitoban | |
JPH10169059A (ja) | 傾斜パネルの取付構造 | |
JPS6236905Y2 (ja) | ||
JPS6239214Y2 (ja) | ||
JP2642101B2 (ja) | 片持ち式床パネルの取付部の構造 | |
JPS6036643Y2 (ja) | 換気構造を有する煉瓦壁 | |
JPS5817867Y2 (ja) | 壁用アルミパネル | |
JPS6212014Y2 (ja) | ||
JP3237030B2 (ja) | 仕上げ材の外壁取付構造 | |
JPH0351453Y2 (ja) | ||
JP2708944B2 (ja) | 床構造 | |
JPH0455125Y2 (ja) |