JPS5844146Y2 - エレベ−タの乗場呼び登録装置 - Google Patents

エレベ−タの乗場呼び登録装置

Info

Publication number
JPS5844146Y2
JPS5844146Y2 JP1519776U JP1519776U JPS5844146Y2 JP S5844146 Y2 JPS5844146 Y2 JP S5844146Y2 JP 1519776 U JP1519776 U JP 1519776U JP 1519776 U JP1519776 U JP 1519776U JP S5844146 Y2 JPS5844146 Y2 JP S5844146Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hall
call
fuse
floor
call registration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1519776U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52106980U (ja
Inventor
明 高村
進 石嶋
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP1519776U priority Critical patent/JPS5844146Y2/ja
Publication of JPS52106980U publication Critical patent/JPS52106980U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5844146Y2 publication Critical patent/JPS5844146Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はエレベータの乗場ボタンにより乗場呼びを登
録する装置の改良に関するものである。
エレベータでは、乗場に設置された乗場ボタンを操作す
ることlこよって乗場呼びが登録され、かごはこの乗場
呼びに応答して運転される。
そして複数台のかごを一計として管理するエレベータの
乗場ボタンは例えば第1図のように配置されるのが普通
である。
すなわち、3台のかこa ”−cが設置されているとき
、乗場ボタン1A(まかごaとかごb(7)乗場<QM
(7)壁に、乗場ボタン1BはかごbとがごCの乗場の
間1に設置される。
そして、この乗場呼び登録回路は通常第2図のように構
成される。
第2図中、十、−は直流電源、Fl、F2はヒユーズ、
IAa 、IBa〜6Aa 、6Baはそれぞれ1〜6
階に設置された乗場ボタンの上り呼びボタン(下り呼び
ボタンは省略)、10〜6Cはそれぞれ1〜6階の乗場
上り呼び登録リレーで、ICa〜6Caはそれぞれその
常開接点(下り呼び登録リレーは省略)、1D〜6Dは
それぞれかごが1〜6階に接近すると開放するかご位置
リレー接点である。
例えば、6階の乗場で上り呼びボタン6 、A aを押
しても、上り呼びボタン6Baを押しても、上り呼び登
録リレー6Cは付勢され接点6Caの閉成により自己保
持する。
すなわち、登録リレー60は上り呼びボタン6Aa、6
Ba?こ対して共通に動作する。
登録リレー6Cの付勢によりかごは6階に呼び寄せられ
、かごが6階に接近するとかご位置リレー接点6Dは開
放し、登録リレー6Cは消勢され、接点6Caは開放し
て初期状態に戻る。
しかし、この回路では、例えば負荷側で短絡が生じ、ヒ
ユーズF1又はヒユーズF2が溶断すると、乗場ボタン
回路の電源は喪失し、乗場呼びが登録できなくなる。
そのため、かごは乗場呼びに応答しなくなって、乗場の
待客に多大の迷惑をかけることになる。
この考案は上記欠点を改良するもので、乗場ボタンの回
路のヒユーズが溶断したときでも、すへての階の乗場呼
びの登録が不能(こなることを防止したエレベータの乗
場呼び登録装置を提供することを目的とする。
以下、第3図によりこの考案の一実施例を説明する。
図中、Fil 、Fl2はヒユーズ、1Cb〜6Cbは
それぞれ1〜6階の乗場上り呼び登録すレー1C〜6C
の常開接点、1Ea、1Eb、〜6Ea 、6Ebはダ
イオードである。
なお、ヒユーズF2はヒユーズFil、F12よりも定
格電流の犬のものが用いられる。
今、6階の上り呼びボタン6Aaを押せば、十−Fll
−6Aa−6Ba−6D 6C−F2−一の回路で、
また上り呼びボタン6Baを押せば、+−Fl 2−6
Ba−6Eb−6D−6C−F2−一の回路で登録リレ
ー6Cは付勢され、それぞれ接点6Ca又は接点6cb
の閉成によって自己保持する。
そして、かごが6階に接近すれば接点6Dが開放して登
録リレー6Cは消勢される。
この動作は第2図の場合と同様である。
今、ダイオード6Eaの左側の点X1と、登録リレー6
Cの右側の点Yの間で短絡が生じたとする。
6Ba−6D−6Cの間は通常機械室に設置された制御
盤に組み込まれており、この間での短絡が生じることは
極めてまれである。
上記の点X1及びYは制御盤から外部へ出る線であって
、これらの点で接地等が起った結果、点X1及びYの間
の短絡となることが多い。
さて、これらの点で短絡が生じ、接点6Caが閉成して
いたとすると、+−F11−6Ca−XI −Y−F2
−−の短絡回路が通じ、ヒユーズF11は溶断する。
しかし、上り呼びボタンεBaの回路では短絡を生じて
いないから、上り呼びボタン6Baによる6階の上り呼
びの登録は可能である。
したがって、6階における乗場呼びの登録は依然として
可能である。
ダイオード6Ebの左側の点X2と、点Yの間で短絡が
生じたときは、ヒユーズF12が溶断するか、上り呼び
ボタン6Aaによる6階の上り呼びの登録は可能である
このようにして、乗場ボタン回路の一部の短絡によって
、全階で乗場呼びが登録できなくなることはなく、他の
乗場ボタンによって乗場呼びの登録を継続することがで
きる。
ダイオード1Ea、1Eb〜6Ea、6Ebはこの考案
に不可欠の要素ではないが、短絡による乗場呼びの登録
不能の拡大するのを防止するために設けたものである。
例えばダイオード6Ea 。6Ebが設けられていない
ものとし、登録リレー6Cは付勢され接点6Ca 、6
Cbは閉成上でいるものとする。
点X1と点Yの間で短絡が生じると、上述のようにヒユ
ーズF11は溶断する。
同時に、+−F12−6Cb−X2−X1−Y−F2−
一の短絡回路が通じ、ヒユーズF12も溶断し、結局全
階の乗場呼びの登録が不能となる。
ダイオード6Ea 、6Ebは上記新たな短絡回路が生
じるのを防止するものである。
以上説明したとおりこの考案は、各階に複数個の乗場ボ
タンが設けられる場合、乗場ボタン回路の乗場ボタン側
をそれぞれ別系統の母線に接続してヒユーズを介して電
線に接続し、乗場呼び登録リレー側は共通母線に接続し
たので、乗場ボタンの回路のヒユーズが溶断したときで
も、他の系統の乗場ボタンによって乗場呼びの登録がで
き、乗場の待客に迷惑を及ぼさないようにすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はエレベータのかごの配置を示す乗場正面図、第
2図は従来のエレベータの乗場呼び登録装置を示す要部
回路図、第3図はこの考案によるエレベータの乗場呼び
登録装置を示す要部回路図である。 Fll、F12.F2・・・ヒユーズ、l A a 1
1Ba〜6Aa 、6Ba・・・1〜6階乗場上り呼び
ボタン、1C〜6C・・・1〜6階乗場上り呼び登録リ
レー。 なお、図中同一部分は同一符号により示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電源の一方にそれぞれヒユーズを介して接続された複数
    の系統別母線と、上記電源の他方lこ上記ヒユーズとは
    別のヒユーズを介して接続された共通母線、各階にそれ
    ぞれ設けられ一端が上記系統別母線のそれぞれに接続さ
    れた複数個の乗場ボタン、一端が上記各階の複数個の乗
    場ボタンのそれぞれに共通に接続され他端が上記共通母
    線に接続された乗場呼び登録リレーからなるエレベータ
    の乗場呼び登録装置。
JP1519776U 1976-02-12 1976-02-12 エレベ−タの乗場呼び登録装置 Expired JPS5844146Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1519776U JPS5844146Y2 (ja) 1976-02-12 1976-02-12 エレベ−タの乗場呼び登録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1519776U JPS5844146Y2 (ja) 1976-02-12 1976-02-12 エレベ−タの乗場呼び登録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52106980U JPS52106980U (ja) 1977-08-15
JPS5844146Y2 true JPS5844146Y2 (ja) 1983-10-06

Family

ID=28475438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1519776U Expired JPS5844146Y2 (ja) 1976-02-12 1976-02-12 エレベ−タの乗場呼び登録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5844146Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52106980U (ja) 1977-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5844146Y2 (ja) エレベ−タの乗場呼び登録装置
US2185748A (en) Elevator system
JPS6147787B2 (ja)
US3376952A (en) Elevator "wild car" system in which one car is always the wild car
JPS5848301Y2 (ja) エレベ−タの乗場表示装置
JPH0535968Y2 (ja)
US3376953A (en) Elevator plural car system including means to select one group of cars as the active group
JPS61114976A (ja) エレベ−タ装置
US2699227A (en) Elevator system having plural operating modes
JPS6232215Y2 (ja)
JPS6124302B2 (ja)
JPS6341406Y2 (ja)
JPS583949B2 (ja) エレベ−タの呼び登録装置
JPS58144073A (ja) エレベ−タの運転装置
JP2892874B2 (ja) 群管理エレベーターの制御装置
JPS6338212Y2 (ja)
JPS61155173A (ja) エレベ−タの制御装置
JPS6131018Y2 (ja)
JPH0333629B2 (ja)
JPH0338224Y2 (ja)
JPS61114975A (ja) エレベ−タの戸制御装置
JPS63679Y2 (ja)
JPS61267674A (ja) エレベ−タの乗場報知装置
USRE17555E (en) House electric
US1759204A (en) Motor-control system