JPS5843536B2 - ダイコウケイカンチユウタイ ノ クミタテホウホウ - Google Patents

ダイコウケイカンチユウタイ ノ クミタテホウホウ

Info

Publication number
JPS5843536B2
JPS5843536B2 JP10063974A JP10063974A JPS5843536B2 JP S5843536 B2 JPS5843536 B2 JP S5843536B2 JP 10063974 A JP10063974 A JP 10063974A JP 10063974 A JP10063974 A JP 10063974A JP S5843536 B2 JPS5843536 B2 JP S5843536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter pipe
welding
diameter
pipes
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10063974A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5128308A (en
Inventor
顕 美奈井
孝彦 脇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP10063974A priority Critical patent/JPS5843536B2/ja
Publication of JPS5128308A publication Critical patent/JPS5128308A/ja
Publication of JPS5843536B2 publication Critical patent/JPS5843536B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は大口径管柱体の組立方法に関するものである。
例えば鋼管を順次上方に積重ね、その接合端部同士を溶
接接合して柱体を立設する場合、従来は鋼管の外周部に
足場を組んでこの足場から接合部を外面溶接していた。
しかし、大口径管を用いて大型柱体を立設する場合には
足場組みが大がかりになって資材労力共嵩み、特に図に
示す様に深い穴を掘ってその大中に基礎杭としての柱体
を立設する深礎工法の場合には、掘削穴径を柱体の径に
比して極端に大きくしなければならず、その費用は莫大
なものとなる。
本発明方法はかかる問題の解消を計るものであって、大
口径管を内面溶接によって順次継ぎたし接合して柱体を
組立てると共に、内面溶接による酸素欠乏事故を未然に
防止すべく、大口径管の内部に吸排気口を穿設した小口
径管を配設してこの小口径管により吸排気を行なう事を
特徴とするものである。
以下本発明の一実施態様を図面に基づいて説明する。
図において1は土中深く掘削された基礎穴で、本実施例
は該穴1内にその底部1aから穴径より若干径の小さい
基礎柱体2を立設するものであり、この基礎柱体2は大
口径管3aj3bj3c・・・を穴底部1aから順次上
方に積重ね、その接合端部4a、4b14c、4d・・
・を内面溶接することによって接合組立されるのである
詳細に説明すると、穴底部1a上に最下部の大口径管3
aを載置立設すると共に、この大口径管3aのは\゛中
心位置に吸排気口6を適宜穿設した小口径管5を立設す
る。
そして、前記大口径管3aの上に所要の高さまで大口径
管3b、3c・・・を順次載置して仮組立てを行なうが
、このとき下方の大口径管の上端4a、4c・・・に溶
接した裏当板1により上方の大口径管の下端4b、4d
・・・に案内されて同心状に載置され、かつこの裏当板
1と大口径管の下端4b、4d・・・とを仮付けするこ
とにより接合端面間のルートギャップが確保される。
仮組立てが完了すると、前記小口径管5から送風又は排
気して吸排気口6から大口径管3a、3b・・・内の換
気を行ないつつ前記接合端部4a、4b。
4c、4dを内面溶接施工するのである。
なお、溶接組立手順としては上記の他、大口径管3aと
3bとの組立て溶接完了後大口径管3bの上に大口径管
3cを組立て溶接し、以下3c 、3dと順次組立て溶
接を繰返して所要の長さの柱体2を形成することもでき
る。
8は、前記小口径管5に取付けた溶接作業用足場であり
、この様に吸排気用の小口径管5を足場用支柱として用
いることにより足場を極めて簡単に得る。
ことができ、またこの足場8に替えて自動溶接機の走行
案内レールを架設することにより自動内面溶接を行なう
こともできる。
この様な本実施例によれば、大口径管を内面溶接によっ
て組立てるものであるから、外商側から溶接組立が困難
な深礎工法の場合に極めて効果的であり、かつ小口径管
によって吸排気を行なうので内面溶接を行なっても酸素
欠乏事故を未然に防止できき、しかも吸排気用の小口径
管を足場用支柱として兼用しているので足場組みが飛躍
的に単純化されるのである。
本発明方法は、以上の実施例に示した様に実施し得るも
のであって、これによれば大口径管を順次継ぎたし接合
して柱体を組立てるに際し管の内面側から溶接組立てす
るので、外面側からの組立作業が困難な場合に特に効果
的であり、しかも内面溶接のための足場あるいは自動溶
接機用走行案内レールを支持する溶接作業用支柱として
本来必要な小口径管を利用して吸排気を行うので、別途
吸排気のためのホースあるいは管等を設けることなく内
面溶接による酸素欠乏事故を未然に防止でき、作業工数
の低減を図り得ると共に内面溶接に際して何らじゃまに
なることがない。
なお、実施例では深礎工法において基礎柱体を立設する
場合についてのみ説明したが、本発明方法は通常の建築
現場や工場での大口径管の組立てにも適用し得ることは
明らかである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明方法の一実施例を示す部分縦断正面図であ
る。 2・・・・・・柱体、3a、3b・・・・・・大口径管
、4a。 4b・・・・・・接合端部、5・・・・・・小口径管(
吸排気管)、6・・・・・・吸排気口、8・・・・・・
溶接作業用足場。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 大口径管を順次継ぎたし接合して柱体を組立てる方
    法において、この大口径管の内部に吸排気口を穿設した
    小口径管を配設し、この小口径管を溶接作業用支柱とし
    て用いかつこの小口径管により吸排気を行ないながら前
    記大口径管を内面溶接することを特徴とする大口径管柱
    体の組立方法。
JP10063974A 1974-09-02 1974-09-02 ダイコウケイカンチユウタイ ノ クミタテホウホウ Expired JPS5843536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10063974A JPS5843536B2 (ja) 1974-09-02 1974-09-02 ダイコウケイカンチユウタイ ノ クミタテホウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10063974A JPS5843536B2 (ja) 1974-09-02 1974-09-02 ダイコウケイカンチユウタイ ノ クミタテホウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5128308A JPS5128308A (en) 1976-03-10
JPS5843536B2 true JPS5843536B2 (ja) 1983-09-27

Family

ID=14279385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10063974A Expired JPS5843536B2 (ja) 1974-09-02 1974-09-02 ダイコウケイカンチユウタイ ノ クミタテホウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5843536B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60193858U (ja) * 1984-06-02 1985-12-24 富原 健仁 側面ウインドに装着したワイパ−
JPS6172461U (ja) * 1984-10-19 1986-05-16
JPS61129353A (ja) * 1984-11-28 1986-06-17 Fuji Tekkosho:Kk ドアミラ−車用ワイパ−装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60193858U (ja) * 1984-06-02 1985-12-24 富原 健仁 側面ウインドに装着したワイパ−
JPS6172461U (ja) * 1984-10-19 1986-05-16
JPS61129353A (ja) * 1984-11-28 1986-06-17 Fuji Tekkosho:Kk ドアミラ−車用ワイパ−装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5128308A (en) 1976-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3671343B2 (ja) 基礎の施工方法
CN106939648A (zh) 一种准确定位的集装箱房屋模块间连接点结构及连接方法
JP6146853B2 (ja) 構真柱の溶接接合工法
JPS5843536B2 (ja) ダイコウケイカンチユウタイ ノ クミタテホウホウ
CN112813969A (zh) 一种钢管桩桩基及其施工方法
JP2867080B2 (ja) 地階躯体構築工法
CN111794388A (zh) 逆作法施工中钢管柱与箱型柱的连接节点及其施工方法
JP4067688B2 (ja) 免震構造物の構築方法
CN104746851A (zh) 一种组合式烟气排放管道及其安装方法
CN111021540B (zh) 一种超厚板箱型节点柱及其制作方法
JP3130243B2 (ja) 鋼管柱の建柱方法
JP2015048573A (ja) ライナープレートによる環状壁の位置決め方法
JP3130242B2 (ja) 異径管の差し込み式結合方法
JP3248624B2 (ja) 垂直円筒貯槽の組立方法
CN218521769U (zh) 一种全预制的门型管架结构
JP2772397B2 (ja) 地下躯体構築工法
JP2567990B2 (ja) 地下構築用逆打工法
JPS5843535B2 (ja) ダイコウケイカンチユウタイ ノ リツセツホウホウ
JP3118471B2 (ja) 柱梁接合方法
JP2023038130A (ja) 躯体構築方法
JPH0342111Y2 (ja)
JP3028333U (ja) 鉄骨柱のハメ込み工法
JPH06306880A (ja) 構真柱と鉄骨梁の仕口構造
JPH01322020A (ja) 場所打杭の杭頭処理用キャップ
JPH0551965A (ja) 鋼管コンクリート柱のプレハブ化工法