JPS5842568B2 - 近接スイッチ - Google Patents

近接スイッチ

Info

Publication number
JPS5842568B2
JPS5842568B2 JP10598978A JP10598978A JPS5842568B2 JP S5842568 B2 JPS5842568 B2 JP S5842568B2 JP 10598978 A JP10598978 A JP 10598978A JP 10598978 A JP10598978 A JP 10598978A JP S5842568 B2 JPS5842568 B2 JP S5842568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
circuit
turned
current
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10598978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5532363A (en
Inventor
敞行 宮本
建治 上田
文男 神谷
久敏 野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP10598978A priority Critical patent/JPS5842568B2/ja
Publication of JPS5532363A publication Critical patent/JPS5532363A/ja
Publication of JPS5842568B2 publication Critical patent/JPS5842568B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は近接スイッチに関し、特に高周波発振形の近
接スイッチの回路の改良に関する。
従来の近接スイッチは第1図に示すように構成されてい
る。
この第1図で近接スイッチ1はIC回路10と、このI
C回路10に外付けされた感度調整用抵抗11、検出コ
イル12、この検出コイル12と並列共振回路をなすコ
ンデンサ13、抵抗14,16、トランジスタ15.1
7、タイマ回路用コンデンサ18、側路コンデンサ19
とから構成されている。
IC回路10は検出コイル12を含んで構成される発振
回路や、この発振回路の発振振幅の大小に応じて出力信
号を生ずる信号処理回路、定電圧回路およびタイマ回路
などから構成されている。
IC回路10内部のタイマ回路は外付けされたコンデン
サ18を含んで構成されており、電源投入時にこのコン
デンサ18に充電開始するようにして、このコンデンサ
18の充電電圧が所定値になった時にタイムアツプする
ように構成されている。
そして電源投入時より、このタイマ回路がタイムアツプ
する筐での間、出力信号を強制的に禁止するようにして
電源投入時の不安定な状態にふ・ける誤った出力が出力
されるのを防いでいる。
測路コンデンサ19はIC回路10内部の定電圧回路の
出力端子に接続されており、発振出力が定電圧の電源ラ
インへ重畳することを防止するものである。
第1図で検出コイル12に物体が接近していないときに
はトランジスタ15がオフで、検出コイル12に物体が
接近したときにはトランジスタ15がオンとなるように
なっている。
そして正電源端子と出力端子間に点線で示すようにリレ
ーを接続すると、物体が接近したときにリレーがオンと
なる。
このリレーを流れる出力信号の電流を11抵抗16の値
をRとすると、抵抗160両端ではIXRの電圧が生ず
ることになる。
ここでトランジスタ17のベース・エミッタ間電圧をV
□ とすると電流IがVBF、=■Rを満足する1でに
増大してくるとトランジスター7がオンとなる。
するとトランジスター5のベース電流の一部がこのトラ
ンジスタ17を流れるので、電流■が制限されることに
なる。
このように抵抗16とトランジスタ17でなる回路は、
リレー等の負荷の短絡時なと出力信号の過大な電流が流
れてトランジスタ15などを破壊しようとする場合に働
いて回路を保護するものである。
ところで通常のトランジスター5の開閉電流、すなわち
近接スイッチ1として開閉電流を200mAとすると、
トランジスター7のVBEは温度に応じて0.5〜0.
7Vの間で変化し、しかも最低200mAは流すように
したいので抵抗16の値0.5 RはR<−=2.5Qの関係を満たさなければな0.2 らない。
したがってこの抵抗値Rを2.2Ωとすると VB、 = 0.5 Vのとき制限電流I=227mA
VBF、=0.7VのときI=318mAとなる。
したがって近接スイッチ■の正、負の電源端子間VC2
4Vを印加するものとするとトランジスタ15の損失は
最大(負荷の短絡時)7.63W#24VX O,31
8Aとなりトランジスター5は上記の損失に耐えつるワ
ツテージの大きな素子が必要とiす、そのため形状も大
きくなってしかも近接スイッチ1としての発熱も大きく
なる。
本発明は上記に鑑み、出力トランジスタとして大きなワ
ツテージのものを用いる必要がなく、短絡時の発熱を小
さくしながら、上記と同様の短絡保護機能を持たせた近
接スイッチを提供することを目的とする。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明
する。
第2図にかいて近接スイッチ2は、発振回路と信号処理
回路とを含む検出回路31と、定電圧回路32と、タイ
マ回路33と、出力回路を構成するトランジスタ34.
35と、短絡保護用のトランジスタ27とをIC回路と
して形成した回路を備えている。
そして、このIC回路に前記と同様に検出コイル12、
コンデンサー3、タイマ回路用コンデンサ18、側路コ
ンデンサ19、出力トランジスタ36.25及び電流検
出用抵抗26がそれぞれ外付けされる。
タイマ回路33はトランジスタ333,334,335
で成る比較器を有し、コンデンサ18の充電電圧と、抵
抗351〜353でなる抵抗分圧回路により与えられる
基準電圧とを比較している。
そして、コンデンサ18の充電電圧が基準電圧よりも大
きい時トランジスタ333がオンし、小さい時トランジ
スタ333がオフする。
トランジスタ338〜340は、電流ミラー回路を構成
し、トランジスタ333のコレクタに流れる電流とほぼ
等しい電流をトランジスタ339,340のそれぞれの
コレクタに流す。
又、トランジスタ335〜337は電流ミラー回路を構
成し、抵抗354を流れるトランジスタ336のコレク
タ電流に比例した電流をトランジスタ335,337の
それぞれのコレクタに流す。
又、トランジスタ337のコレクタ電流はトランジスタ
332のコレクタ電流としても流れる。
トランジスタ332は、トランジスタ331,343と
ともに電流ミラー回路を構成してあ・す、トランジスタ
332のコレクタ電流に比例した電流をトランジスタ3
31,343のコレクタに流す。
したがって、トランジスタ331,332,343でな
る電流ミラー回路は定電流回路として働き、トランジス
タ3″31のコレクタから一定の電流をダイオード34
2を経てコンデンサ18に供給し又トランジスタ343
からの一定の電流をトランジスタ344のコレクタ及び
トランジスタ3450ベースに供給している。
このタイマ回路33の動作について説明するとコンデン
サ18は、電源投入した時点では放電している状態であ
るが、ダイオード342を経て流れる一定の電流により
充電されて徐々に、その充電電圧が上昇してくる。
そのため、抵抗351゜352.353で定められる基
準電圧よりも、その充電電圧が低い場合には(トランジ
スタ341はオフ、トランジスタ344はオンしている
)、トランジスタ333はオフであるから、トランジス
タ339のコレクタに電流は流れず、そのためトランジ
スタ34.35でなる出力回路に電流供給されない状態
、すなわち電源が投入されない前の状態と同じ状態が強
制的に実現される。
そしてコンデンサ18の充電電圧が抵抗351〜353
で定められる基準電圧よりも高くなると、トランジスタ
333がオンする。
こうして、トランジスタ339のコレクタに電流が流れ
るようになり、トランジスタ34.35でなる出力回路
は電流供給されて動作状態となる。
したがって、コンデンサ18の充電電圧が基準電圧にな
る1での時間、このタイマ回路33はトランジスタ34
.35への電流供給をストップして出力信号を強制的に
禁止するようにしているのである。
一旦、トランジスタ333がオンするとトランジスタ3
40のコレクタに電流が流れるようになるため、トラン
ジスタ341がオンになり、抵抗353を短絡するので
基準電圧は低下させられる。
そのため、コンデンサ18の充電電圧が最初の基準電圧
付近で変動したとしても、言わば、この電圧検出にヒス
テリシスが設けられるため、安定な動作が行なわれる。
物体が検出コイル12に近づくと検出回路31からの検
出電流が無くなるため、トランジスタ34がオフし、そ
のためトランジスタ35がオンとなって、その結果トラ
ンジスタ36.25がともにオンとなる。
そして、正電源端子と出力端子間に接続されたリレーな
どの負荷がオンする。
この時、この負荷が短絡事故などを起して過大な電流が
流れると、抵抗260両端電圧が上昇するのでトランジ
スタ27がオンとなる。
すると、トランジスタ344はベース電流が供給されな
くなるためオフとなる。
したがって、トランジスタ343から供給されていた一
定の電流はトランジスタ3450ベースに流れるように
なり、トランジスタ345がオンする。
そのため、コンデンサ18ノ両端が短絡されたことにな
り、急速に放電する。
この時、トランジスタ27がオンであるからトランジス
タ3340ベースに与えられていた基準電圧はOVとな
っている。
したがって、コンデンサ18の充電電圧がOVとなる1
でトランジスタ333はオンを続け、そのためトランジ
スタ25もオン状態を維持し、その結果トランジスタ2
7もオン状態を維持している。
コンデンサ18の充電圧がOVになるとトランジスタ3
33はオフとなり、したがってトランジスタ339のコ
レクタ電流が0となるのでトランジスタ35,36.2
5はオフとなる。
すると、トランジスタ27がオフ、トランジスタ341
も又オフとなるので、電源投入直後の最初に説明した状
態と同じになり、コンデンサ18に充電が行なわれて、
その充電電圧が上昇していく。
こうして、タイマ回路33で定められる一定の時間の間
、トランジスタ339がオフとなるのでトランジスタ3
5〜25は強制的にオフされることになる。
この一定の時間が経過するとトランジスタ339によっ
て再び電流供給されるから、この時に検出回路31の状
態及び負荷の状態が変わらないとすると、再びトランジ
スタ27がオンとなって、上記の動作が繰り返される。
以上、説明したように本発明によれば、出力電流が過大
となった時、タイマ回路用コンデンサの充電電圧がOv
になる1で放電し尽し、その後、タイマ回路によって定
められる時間の間、出力トランジスタ25を強制的にオ
フするようにしている。
したがって、出力トランジスタ25は過電流状態が解消
されない限り、オン、オフを繰り返すが、オフしている
時間は、タイマ回路33によって定められる比較的長い
時間であるから、出力トランジスタ25に流れる平均電
流は極めて小さいものとなる。
したがって、過電流時にも出力トランジスタ25の発熱
(損失)が大きくならず、そのため出力トランジスタと
してワツテージの小さなものを用いることも可能となる
なか、第3図は第2の実施例を示しているが、この第3
図に示す近接スイッチは出力トランジスタとしてPNP
形トランジスタ25aを用いたものであり、電流検出用
抵抗26aの接続位置の点及びトランジスタ27aを介
してトランジスタ27を駆動するようにした点を除き、
大部分の回路構成は第2図と1つたく同じであり、又動
作も同様であるから説明は省略する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す回路図、第2図及び第3図は本発
明の第1、第2の実施例をそれぞれ示す回路図である。 1.2・・・・・・近接スイッチ、10・・・・・・I
C回路、12・・・・・・検出コイル、15,25,2
5a・・・・・・出力トランジスタ、16,26,26
a・・・・・・電流検出用抵抗、17,27・・・・・
・短絡保護用トランジスタ、18・・・・・・タイマ回
路用コンデンサ、19・・・・・・測路コンデンサ、3
1・・・・・・検出回路、32・・・・・・定電圧回路
−33・・・・・・タイマ回沈

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 検出コイルを含んで形成された発振回路と、この発
    振回路の発振振巾に応じて出力信号を生じる信号処理回
    路と、電源投入とともに充電開始するコンデンサの充電
    電圧を基準電圧と比較して電源投入時より一定時間のタ
    イマ動作をするタイマ回路とを有し、このタイマ回路が
    タイムアツプする1では前記出力信号を禁止して電源リ
    セットを行なうようにした近接スイッチにかいて、出力
    信号の電流が所定値以上になった時オンして前記基準電
    圧をほぼOvとする第1のスイッチング素子と、この第
    1のスイッチング素子がオンしたことを応じてオンし、
    前記タイマ回路のコンデンサを短絡する第2のスイッチ
    ング素子とを有し、出力信号の電流が所定値以上の時、
    前記コンデンサの急速放電を行なって前記電源リセット
    時と同様に出力信号を禁止するようにしたことを特徴と
    する近接スイッチ。
JP10598978A 1978-08-30 1978-08-30 近接スイッチ Expired JPS5842568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10598978A JPS5842568B2 (ja) 1978-08-30 1978-08-30 近接スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10598978A JPS5842568B2 (ja) 1978-08-30 1978-08-30 近接スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5532363A JPS5532363A (en) 1980-03-07
JPS5842568B2 true JPS5842568B2 (ja) 1983-09-20

Family

ID=14422129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10598978A Expired JPS5842568B2 (ja) 1978-08-30 1978-08-30 近接スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5842568B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61198836U (ja) * 1985-05-31 1986-12-12

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032417A (ja) * 1983-08-03 1985-02-19 Koyo Denshi Kogyo Kk 出力回路の保護装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61198836U (ja) * 1985-05-31 1986-12-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5532363A (en) 1980-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5842568B2 (ja) 近接スイッチ
JPS5840501Y2 (ja) 近接スイッチ
JPH0331011B2 (ja)
JPH0546097Y2 (ja)
JPS5842569B2 (ja) 近接スイッチ
JPS5842570B2 (ja) 近接スイッチ
JP2692206B2 (ja) 短絡保護回路
JPH10127062A (ja) 電気車用インバータの保護回路
JPH042503Y2 (ja)
JPH0139118Y2 (ja)
JPH0462209B2 (ja)
JPS6084009A (ja) 電子スイツチの保護回路
JPH079563Y2 (ja) 電源スイッチング回路
JPS5914818Y2 (ja) 直流電圧安定化回路
JPS5838415Y2 (ja) スイツチングレギユレ−タ
JPS6111780Y2 (ja)
JPS5850649Y2 (ja) 交流2線式近接スイッチ
JPH0615296Y2 (ja) 過負荷検出回路
JPH0733462Y2 (ja) タイマ回路
JPH0428185Y2 (ja)
JPS6135612A (ja) 出力開閉素子の短絡保護回路
KR950002407Y1 (ko) 차량용 발전기의 계자 코일 단락 보호회로
JPH0262050B2 (ja)
JP2633455B2 (ja) 短絡保護システム
JP2548022Y2 (ja) 安定化電源回路