JPS5842306B2 - 人工皮革 - Google Patents

人工皮革

Info

Publication number
JPS5842306B2
JPS5842306B2 JP54155682A JP15568279A JPS5842306B2 JP S5842306 B2 JPS5842306 B2 JP S5842306B2 JP 54155682 A JP54155682 A JP 54155682A JP 15568279 A JP15568279 A JP 15568279A JP S5842306 B2 JPS5842306 B2 JP S5842306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
fiber
fiber bundles
fabric
single fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54155682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5580582A (en
Inventor
弘 逸見
和郎 河村
隆久 溝口
康彦 山下
信一 植松
司 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP54155682A priority Critical patent/JPS5842306B2/ja
Publication of JPS5580582A publication Critical patent/JPS5580582A/ja
Publication of JPS5842306B2 publication Critical patent/JPS5842306B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は不織布布帛構造物より得られる人工皮革に関す
るものである。
更に詳しくは、極細単繊維及び該単繊維より形成される
繊維束が比較曲目の荒い編織物と立体的に交絡絡着した
不織布布帛構造物にゴム状弾性重合体を含浸され少くと
も一方の表面を毛羽立てられている人工皮革に関するも
のである。
本発明の目的は柔軟で強い、しかも天然皮革の密度に近
く、風合いも将に天然皮革に酷似した最高級の人工皮革
を提供することにある。
更に本発明の目的はいままでの人工皮革にはなかった銀
面スウエード、すなわちヌバツク調の人工皮革を提供す
ることにある。
一般に極細繊維束から成る不織布の繊維間隙にゴム状弾
性重合体を充填することによって鹿皮調の人工皮革が得
られることが知られている。
しかしながらこの様にして得られた人工皮革は不織布の
密度が小さく、密度を大きくして充実感を与えようとす
るとゴム状弾性重合体の充填量を増加させる必要がある
この結果得られた人工皮革はゴムライクなものとなる。
また、衣料用途に使用する場合、人工皮革の厚さを1m
m以下にするのが好ましく、これ以上厚い場合には柔軟
性(ドレープ性)が失なわれるので衣料用としては不適
である。
この様な薄物ではどうしても強度が弱く、特に縫い目等
強い屈曲を受ける箇所が非常に破れやすい欠点がある。
更に極細繊維束のみの交絡体より得られる人工皮革は表
面を起毛したとき、その毛羽は繊維束の毛羽となリ、そ
の起毛状態は天然皮革に比らべ著しく荒いものとなる。
本発明者等は、以上の様な点を改良すべく鋭意研究した
結果、遂に本発明を成すに至った。
本発明は大小さまざまな太さもつ繊維束状の短繊維と前
記束より細分化された単繊維とが混在して三次元的交絡
した短繊維不織構造物の内部層域に前記の不織構造を構
成する繊維の終着により不離一体に編物又は織物が埋め
込まれており、全体構造の組織間隙にゴム状弾性重合体
が介在せしめられており、少くとも一方の表面がうぶ毛
状に毛羽立てられてなる人工皮革に係るものである。
本発明の特徴は、極細単繊維及び該単繊維の集合体であ
る大小さまざまの太さを有する繊維束状物が三次元的に
交絡した短繊維不織構造の内層部に編物又は織物(以下
単に編織物という)を埋めこんでなる一体構造物を基材
とすることにあり、これによって充実感のある、しかも
強度の大きい人工皮革を得ることができる。
本発明の人工皮革は、このような基布にゴム状弾性体が
介在し、表面がうぶ巣立てられたものである。
すなわち本発明の繊維構造物は極細繊維束と極細単繊維
がからみ合い、しかも内部に介在する編織物とも絡着し
て不離一体に複合した構造を有し、いままでの単なる単
繊維又は繊維束のみから成る不織布では到底達し得ない
物性を持った人工皮革を与えることができる。
本発明の人工皮革はこの様な非常に高次の交絡状態を有
する不織布を基布とするものでありこの結果、いままで
の繊維束だけの不織布では得ることができなかった天然
皮革並みの密度(約0.4g/crlt)と強度を有し
た皮革状物を始めて得るに至った。
具体的に述べると縫製強度や寸法安定性は衣料用の製品
としては当然問題とされる物性であるがこれらの値は基
材である不織布の構造、すなわち不織布を構成している
繊維相互間の交絡結合状態に関係しており、これは、繊
維同志のスリ抜けにくさに関係していると言って良い。
この繊維のスリ抜けにくさは当然不織布の締り具合い、
すなわち密度に大きな影響を受ける。
従って、般的には不織布の強度や寸法安定性を向上させ
るには、不織布密度を高めるのが一番適当であると知ら
れている。
本発明の繊維構造物は、上で述べた様に繊維束状物だけ
でなく、繊維束から細分化された単繊維更には内部に介
在する編織物の繊維などが極めて複雑な交絡状態で一体
化した不織布状物を基布とした人工皮革であり、当然そ
の密度も従来の繊維束だけの不織布を基布とした人工皮
革に比べて、はるかに大きな値を示すものであり、その
結果強度や、寸法安定性は極めて優れている。
又、柔軟性についても、繊維束がかなり細分化され極細
単繊維となっているため、繊維束だけの不織布を基布と
する人工皮革に比べ柔軟になっている。
一方、表面状態の毛羽についても大小さまざまの太さを
有する繊維束と単繊維とが混在していることは大きな影
響を与える。
すなわち繊維構造物の表面を起毛加工したとき、大小さ
まざまの太さの繊維束の毛羽の間に、細い単繊維の毛羽
がピッシリと生じ表面毛羽密度の極めて高い、しかも滑
めらかな表面を生み出し得る。
特に本発明の人工皮革は細分化された繊維束や単繊維の
毛羽立ちが顕著であり、表面の肌目が細かく、スウエー
ド調(内面側の起毛加工を行った天然皮革)というより
銀面側を起毛加工したヌバツク調の人工皮革となる。
第4図に示す天然皮革のモデル構造から理解されるよう
に内面側の太い繊維からなる太い繊維束から銀面側に近
くなるほど構成繊維と繊維束の太さが細くなる。
従って白面側表面を起毛して太い繊維束の毛羽が立てた
肌目の荒いスェード皮に対して銀面側を起毛して細い繊
維束が毛羽立てたヌバツク皮は肌目か細い。
本発明の人工皮革は第1図イ2口に示す様な細分化され
た太細さまざまの繊維束からの毛羽や単繊維の毛羽が混
在してうぶ毛状に表面を覆っている、将にヌバツク調の
表面を有しており、極めて価値の高い人工皮革である。
本発明において短繊維不織構造の中間部層に介在してい
る編織物は短い繊維を有効に絡着させ、短い繊維により
密度高い緻密な不織構造を安定に形成させるに重要な役
割を果している。
この存在によって繊維布帛構造の密度を一層向上し、と
同時に不織布に充実感を与えることができる。
更には強度の増加、寸法安定性にも寄与する。
これは編織物が内部にあるため、不織布化の交絡工程時
に編織物の組織内へ繊維束や単繊維の短繊維がささり込
んだり、貫通したり、または絡みついたりして三次元交
絡構造が強固になるためである。
すなわち、短かい繊維を不織布化するためには従来は捲
縮をかけたり、接着剤を使用したりして繊維同志のある
程度の固定をして、その結合力を基盤として更にニード
ルパンチなどで新たな結合を生じさせている。
繊維を交絡させるのだから、繊維は自由でなければラン
ダムな方向に動き交絡することはできない。
しかし、あまり自由すぎると今度はいつまでたっても強
固な交絡結合は生じない。
従って、交絡化の処理をしはじめた時に短繊維の一端が
、もしくはどこかが何物かによって支持固定され、自由
な一端又は、自由に動き得る部分が他の繊維の自由に動
き得る部分と交絡し、その交絡が次々と連鎖的に生じて
三次元交絡体を形成してゆくのが望ましい不織布化の機
構である。
本発明における編織物は、将にこの交絡をしはじめると
きの短繊維の支持体の様な働きをしており、繊維のスリ
抜けを起させない。
繊維のスリ抜けがないため、交絡が進むに従って不織布
の三次元交絡は密なものになり、不織布の密度が上り、
強度と充実感のある不織布布帛構造物が得られる。
更に編織物の介在は三次元交絡構造体の内部に縦向き(
シート平面に対し垂直の方向)の繊維の存在を容易にす
るという大きな役割を果している。
これは、編織物が内部に介在するため、繊維来秋物及び
単繊維は、交絡時、編織物の組織をどうしても貫通した
りささり込んだりすることになる。
この編織物を貫通したり、ささり込んだりした繊維は、
垂直方向に向いた繊維束又は単繊維として残り、不織布
の圧縮率、圧縮回復率を向上させる。
以上の様に編織物は編織物自身の強度の不織布状物に付
与するということだけでなく、不織布状物を構成してい
る繊維束及び単繊維の三次元交絡を助け、更には垂直方
向の繊維の存在を容易にして不織布状物ひいては人工皮
革の物性を著しく向上させる働きをしている。
「終着」という表現は、編織物の構成繊維と極細繊維束
及び単繊維が交絡して、それらの繊維のスリ抜けが容易
に起らない位にからみ合っている状態を示している。
すなわち、編織物の構成繊維も三次元交絡体を構成する
一つの要素であり、繊維束と単繊維の織り成す交絡体の
中にあって、異種ではあるが異質なものではないことを
表現している。
「三者が一体となった」とは、将に上記の様な状態を示
しており、本発明の不織布布帛構造物では他の三層構造
物に見られる様な編織物と不織交絡体との剥離は決して
起り得ない。
以下に本発明を具体的に図示して詳細に説明する。
本発明の人工皮革は第1図イ2口に示す様な断面構造を
有している。
イは束が多い例、口は束が少い例を示す図である。
第1図中、aは編織物の編織組織の断面部であり、bは
極細繊維束、b′は細分化された繊維束、Cは極細単繊
維である。
dは繊維束の毛羽を表わしており、lは細分化された繊
維束の毛羽、eは単繊維の毛羽である。
fはゴム状弾性体である。図からす、b’、cは繊維の
交絡の面では同格であり、繊維束はあたかも一本の太い
繊維の如く交絡し、繊維束どうし、繊維束と単繊維、単
繊維どうしが交絡しており、編織物aは内部層域に埋め
込まれている状態が理解できよう。
重要な点は極細単繊維Cが一交絡単位として存在してい
ることで、第3図に示すように繊維束す、t/の交絡の
みからなる本発明外の不織布からえられる人工皮革とは
明らかに異なっている。
毛羽d、d’、eはそれぞれ、起毛加工により表面付近
のす、b’、cから生じたものである。
第2図は上・下にそれぞれ不織布構造を有するシートが
あり中間域層に編織物が不織布と無干渉に介在する本発
明外の三層構造シート物であり、編織物aは埋め込まれ
ていない。
これと第1図とを比較すれば編織物aが不織布布帛構造
物中に埋め込まれている状態が理解できよう。
この第1図に示した様な繊維構造体を製造するには例え
ば次の様な方法がある。
繊維束の短繊維、例えば銅アンモニアレーヨン繊維のマ
ルチフィラメントを紡出するとき、0.5デニール以下
の単繊維が完全に凝固する前に集束ガイドで集束して単
糸同志が相互に自己接着して繊維束となったものを5〜
251m1好ましくは10n以下にカットして繊維束の
短繊維を得る。
この様にして得られた単糸デニールが0.5デニール以
下という極細の自己接着繊維束の短繊維をハイドロフォ
ーマ−型の抄造機により、抄造シートにして、次いで比
較曲目の荒い編織物を上に載せ、更にその上に別に抄い
た抄造シートを重ねて第5図に示した様な三層構造の積
層シート物を得る。
この積層シート物を高速流体流(細いノズルから高圧で
噴出する水流)、ニードルパンチなどの手段によって三
次元交絡構造を有する不織布状物を得る。
この不織布状物は、自己接着部の相当部分が剥がされて
、細い繊維束や更には単繊維に分離しており、それらが
相互に絡み合っており、且つ中間にはさんだ編織物とも
立体的に交絡しており、結局、第1図に示した様な繊維
構造になっている。
本発明において使用される0、5デニール以下の単繊維
の集束体である極細繊維束は種々の方法により得ること
ができる。
例えば通常広く知られている2成分から成る繊維断面が
海と島との関係を示す、いわゆる海島繊維から、海成分
を抽出することによって得られる。
あるいは、フラッシュ紡糸、スーパードロー法、通常の
溶融紡糸等の様な方法で得ることもできる。
また先に示したごとく、セルロース繊維のように水など
の媒体中に極細の状態で押し出すことによっても得るこ
とができる。
しかしながら、単なる極細の繊維束を使用するだけでは
本発明品を得ることは非常に困難である。
すなわち、単に海島繊維から海成分を抽出した極細繊維
束やフラッシュ紡糸で得られる繊維の様に、繊維束内の
単繊維間に結合や拘束力がない繊維束では、シート化す
る時や、不織布化するときに、単繊維にまでバラバラに
なってしまい、繊維束の存在しない充実感の欠けるシー
ト物になってしまう。
本発明品は、繊維束と単繊維が混在させて得られるもの
で、全てが繊維束で構成されていたり、単繊維だけで構
成されるものではない。
本発明品を得るためには抄造機やカード機などでシート
物にする時や、高速流体流もしくはニードルパンチなど
の三次元交絡をさせる時に全部がバラバラになることな
く、適度に剥れる程度の集束力で単糸同志が接合してい
る繊維束が最適である。
従って、海島繊維やフラッシュ紡糸、スーパードロー法
、通常の溶融紡糸で得られる極細繊維の場合などはあら
かじめ繊維束を糊付けしたり、油剤を付与したり、高温
スチームでお互いを軽く融着させるなどして弱い結合を
有する繊維束にしておくことが必要である。
また、セルロース繊維などの場合は、単繊維が紡糸浴の
中で完全に凝固する前に一旦集束ガイドなどで集束して
単繊維同志を接着させて、自己接着繊維束にすることに
よってこの目的を達することができる。
この繊維束構成単繊維のデニールは0.5デニール以下
であることを要し、0.5デニールよりも太くなると柔
軟でしっとりとした皮革様の風合いが失われる。
又、表面起毛した時に立つ毛羽も剛いものになり、良い
手触りの皮革状物が得られなくなる。
繊維束の太さとしては1〜200デニ一ル程度のものが
使用されるが、衣料用として好ましい範囲は2〜60デ
ニ一ル程度である。
しかし、多少太いデニールの繊維束を使用しても、不織
布化の際に細分化を強力に行なうとよい。
ともあれ本発明の繊維構造物は大小さまざまな太さの繊
維束、すなわち単繊維の集束本数の種々異った繊維束状
物、繊維束が細分化された単繊維が混在した布帛構造の
主体を形成されたものなのである。
本発明で使用する極細繊維を形成している重合体として
は、繊維形成能を有する有機高分子物質であれば如何な
るものでも使用できる。
例えば、セルローズ、セルローズアセテート、ポリアミ
ド、ポリエステル、ポリアクリルニトリル、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、あるいはそれらの共重合ポリマー
など何でも使用可能である。
一方、本発明構造物の断面中間部層に介在する編物又は
織物は、極細繊維束や極細単繊維が編織組織内をからみ
状態で貫通又は充填し得る程度の目の荒さが必要であり
、目付量にして10〜100g/−の範囲で選ぶのがよ
く最も好適には3.0g/rt?〜70 g/mである
101!/d以下になると編織物としての形態が極めて
ルーズになり、中間部にはさみ込むときに、均一に広げ
られず、シワになったりする。
又、余りに薄すぎて、繊維束や単繊維を垂直方向に固定
し得ないこともあり、不織布状物の充実感を向上し得な
い。
つまり挿入する編織物としての価値が認められなくなる
反対にtoo、9/m以上の目付量になると、編織組織
が密になり、繊維束や単繊維の貫通、充填が生じず、不
織布層繊維を編織物の繊維絡着させることができず一体
化した構造物になり得ない傾向がみられてくる。
第2図に示した様な繊維束、単繊維が交絡せず三層構造
を有したシート状物にしかならず、やはり充実感のない
、しかも強度の低い皮革状物しか得られない。
柔軟性の立場から言えば編織物の構成繊維は70dを越
えない多繊条糸(単繊維2d以下が好ましい。
)から選ぶ方がよい。
編織物の種類については、緯線、トリコット編で代表さ
れる縦縞、レース編及びそれらの編み方を基本とした各
種の編物或いは平織、綾織、朱子織及びそれらの織り方
を基本とした各種の織物などがあげられるが、繊維束及
び単繊維が組織内に埋入できる表面編目及び織目を有し
且つ内部にも空隙を保持している編織組織を有するもの
であればどんな種類であっても良い。
編織物を構成する繊維は、ポリエステル、ポリアミドな
どの合成繊維及びレーヨン、キュプラなどの再生セルロ
ーズ系繊維など編織可能な繊維であれば何でも良いがで
きるなら単糸デニールが3デニール以下であることが好
ましい。
余り単糸デニールが太い編織物は皮革状物を硬いものに
する恐れがあるためである。
本発明において、編織物の目付量が構造物全体の目付量
の40重量%を越えないことが好ましい。
40重量%を越えると不織布表面に編織物が露出したり
、不織層独特の弾力感が失われる傾向があられれる。
基布となる不織布布帛構造物の単繊維と繊維束とにおい
て、単繊維の混入率が5重量%よりも低いとほとんど全
部が繊維束から成る不織布となり、前記した欠点が顕わ
れでくる。
逆に、単繊維が95重量%を越えるとほとんど単繊維よ
り成る不織布となり皮革状の風合いが失なわれ、ペーパ
ーライクとなってしまう。
繊維束と細分化された単繊維の存在割合は、目安として
好ましくは夫々20〜60重量%であることが望ましい
本発明の不織構造を構成する繊維の状態を、繊維を引き
抜いて観察すると単繊維、太細様々な束が存在するが、
この混合態様が、短い繊維を用いて安定した緻密な不織
構造を形成しているものと考えられる。
繊維束と単繊維の混在割合を求めるには厄介で今のとこ
ろ拡大写真の肉眼判定によるしかない。
例えば不織布状物の任意の箇所の断面を走査型電子顕微
鏡で700倍の倍率で写真を撮る。
この写真に縦横2醋等間隔で罫線を引き単繊維の断面が
占めている部分を赤色で着色する。
又、束の断面が占めている部分を青色に着色する。
着色後、この写真を罫線に従って2間角の小片に切断し
、赤色に着色された小片と青色に着色された小片とに分
別する。
次いでこの2種の小片の重量を測定することにより、繊
維束の重量と単繊維の重量との比が求まる。
この値を百分率に換算して、繊維束と単繊維の混在割合
とする。
サンプリング数はn=20とし、その平均値により、そ
の不織布の繊維束と単繊維の混在割合を示すことができ
る。
以上、本発明の人工皮革の基布となる不織布布帛構造物
の構成及び内部交絡の状態を説明してきたが、この様な
大小さまざまな太さを有する極細繊維束と単繊維とが編
織物と立体的に交絡して一体化している三次元交絡繊維
構造物はそのままでも皮革様の柔らかな風合いと強度を
持った皮革状物の態様を有している。
この不織布布帛構造物にゴム状弾性体の介在およびうぶ
毛状の毛羽の付与を行ったものが本発明の人工皮革であ
る。
ゴム状弾性体の介在は、例えば本発明の繊維束と単繊維
及び編織物の一体交絡構造物である布帛構造物の繊維相
互の間隙にポリウレタン、NBRなどのゴム状弾性重合
体を含浸することによって行なわれる。
これによって繊維構造物の繊維組織の空隙にゴム状弾性
重合体が充填され、繊維物全体がバインドされる。
又表面をサンドペーパーやワイヤーブラシなどで起毛加
工すると、大小いろいろの太さの極細繊維束の毛羽と極
細単繊維との混在した毛羽が立ち、天然皮革の銀面側を
起毛加工した時に得られるヌバツク調の皮革状物が得ら
れる。
この人工皮革は将に第1図イ2口に示した断面構造を有
する人工皮革であり全く新規な構造物である。
先に述べた様に、この時表面を覆っている毛羽状態は人
工皮革としての価値を左右する位重要な要件である。
すなわち、毛羽が柔らかく細やかで、しかも毛羽密度が
高いほど、天然皮革の最高級品、特に銀面スウエード皮
(ヌバツク調)に近い感じの人工皮革となり得る。
本発明の人工皮革のうぶ毛状の毛羽は、繊維束だけでな
く、極細単繊維が繊維束(その繊維束も細分化されて大
小さまざまの太さを有していて、かなり細い繊維束にま
で細分化されているものが多い。
)の間に立毛したものであり、第8図イに示すように極
めてその毛羽密度が高くなっている。
この様に細い繊維束の毛羽や単繊維の毛羽が生じ得るの
は不織布の内部構造がすでに繊維束だけでなく細分化さ
れた繊維束や単繊維を含んだ三次元交絡体になっている
為で、単なる繊維束の三次元交絡体では起り得ないこと
である。
すなわち、繊維束を積極的に細分化し、細分化された細
い繊維束と単繊維の混在する状態にすることは、不織布
の密度を向上させて強度や充実感を増加させる効果を生
み出すだけでなく、表面の状態を極めて滑めらかにする
効果をも含んでいる。
もちろん表面に露出した毛羽は不織布状内部へと連続し
たものであり、三次元交絡構造が密であるためその毛羽
の抜けも極めて起りにくい。
これに対し、繊維束のみからなる人工皮革の表面毛羽の
状態は第8図口に示した様になり、将に太い繊維束の毛
羽が粗に突出した毛羽であり、表面風合い、肌目の荒い
感じを有するものである。
尚、第8図イ2口におけるfはゴム状弾性体を模式的に
表わしたものであり、実際にはもつと複雑で海綿状に繊
維空隙に分散充填されているものであるが、理解し易い
様にブロック状に表わしたものである。
以下に実施例及び比較例を挙げて、本発明を更に詳細に
説明する。
但し、実施例及び比較例中に示される諸物性については
次の様な測定を行った値である。
引張り強度は長さ2OcIILX幅1cInのサンプル
を取り、把握長を両端とも5傭としてオートグラフによ
り伸長切断し、その時の最大強力を求める。
引裂強力は第6図イに示す様なサンプルを取り片端から
他方の端へ向ってCまで切り込みを入れる。
次に第6図口に示す様に広げA及びB端の把握長を5(
mとしてA、B端をそれぞれ矢印の方向に引っばってオ
ートグラフによりC点が引き裂かれる時の最大強力を測
定したものである。
縫製強力は、長さ10cIrL×幅2cmのサンプルを
2枚採取し、この2枚のサンプルを第7図イに示す様に
重ね、次いで重ねた部分を第7図口に示す様にコの字形
に縫製する。
縫製条件は通常のミシンで行い、針は11番、縫い糸ポ
リエステル糸50番手、縫いステッチ12針/3cIr
Lとした。
この2枚のサンプルを縦長の方向に縫い合せたものを、
両端5crILを把握してオートグラフにより引っ張り
、縫目の所で破断が生じる時の最大強力(kg)を測定
する。
最大強力を試料の縫製幅(i、scm)で除して縫製強
度(ky/cm )を得る。
伸長回復率は長さ20crrL×幅1crrtのサンプ
ルを採取し上端5crILを把握しサンプルを上から吊
り下げた形で固定する。
次いで下端5crILを把握して1.0−の荷重を吊り
下げ、伸びを測定する。
最初の長さをり。
(cIfL)とし、10分間荷重をかけた時の長さLl
(crIL)を求め次いで荷重をはずして更に10分間
放置する。
この時の長さをL2(crrL)とすると で伸長回復率を求める。
圧縮率及び圧縮回復率は、皮革状物から10cIn×1
0確の正方形の小片10枚をサンプリングし、この10
枚を重ねてその上に同じ広さの薄い金属板(sog)を
のせ、2分間放置して、その厚さちを測定し、次いで1
0−の荷重を全面に均等にかかる様にして30分間置く
荷重下30分後の厚さtlを測定し、次いで荷重を取り
除いて更に30分間放置してその時の厚さt2を求める
jOtll、12より圧縮率及び圧縮回復率は で与えられる。
実施例 1 銅アンモニア法によるセルロース原液を100ホールの
紡口2000個から単繊維の繊度が0.2デニールにな
る様に水中に紡出し、100ホールの紡口1個毎に半凝
固状態の時にそれぞれ集束ガイドで集束し単繊維同志を
自己接着させ20dの繊維束にした後、全体を集めて4
0000デニールのトウにして、精練し乾燥した。
このトウをカッターで1101tにカットして短繊維束
にした。
得られた長さ1101tの極細繊維束ステーブル500
gを600 eの水にゆっくり攪拌しながら600eの
水の入った分散槽に徐々に加え分散液を作った。
次いでこの分散液にポリアクリルアマイド(開成化学社
製)の0.5%水溶液を24加えて200、psの粘度
を有したスラリー液とし、ハイドロフォーマ−型の斜傾
長網式抄造機にて目付量120g/TI?の短繊維抄造
シートを得た。
この抄造シートの上に目付量4og/mの目の荒い両面
編地(ナイロン66 40d/34fのマルチフイラメ
ントの絹地)を均一に広げて載せ、次いでその上に上記
に示したのと同様な抄造法により得られた目付量70
g/mの抄造シートを重ね合せ三層構造のシートとした
該三層構造シートの全面に隈まなく0.1mmの径のノ
ズルより20ky/−の圧で連続的に噴出する高圧水流
を裏表1回ずつ当て次いで40に9/crlLの圧で裏
表2回ずつ当て、更に60kg/−の圧で裏表釜1回処
理する。
こうして高圧水流で処理したシート物の断面を走査型電
子顕微鏡で観察するとすでに三層構造は認められず、2
0dの繊維束は細い繊維束と極細単繊維に細分化され、
編織物と一体となって三次元交絡した不織布状シート物
になっており、ちょうど第1図イに示した様な断面構造
であった。
この不織布状シート物は繊維来秋物と単繊維が75:2
5の混在割合い(重量比)を有する極めて密度の高い不
織布であった。
(密度o、36g/cd)この様にして得られた極細繊
維と編物の一体化繊維構造物にポリウレタンエラストマ
ーの15%DMF溶液を含浸し絞り率300%でマング
ルにより絞った。
次いで、30%DMF水溶液の中へ入れ、30分放置し
てポリウレタンを充分に凝固させた。
洗浄、乾燥後、表面をサンドペーパーで起毛加工したと
ころ、極めて肌目の細い表面を有したヌバツク調の人工
皮革が得られた。
このヌバツク調の表面を光学顕微鏡で観察したところ第
8図イに示すごとく繊維束の毛羽ど極細単繊維の毛羽の
混在したうぶ毛状の毛羽を有する表面であった。
本発明によるヌバツク調の人工皮革の物性は次に示す様
な値であった。
目付量300g/m 厚 さ 0.7mπ 繊維/ウレタン=77723 引張強力績8.9×横s、 1(kg/CrfL)引裂
強力 // 3.5 X // 3.0 (kg )縫
製強度 // 6.5 x // 5.8 (ky/c
IrL)伸長回復率 // 92 X // s 5(
%)圧縮率27% 圧縮回復率 89% 比較例 1 編織物を挿入することを除いて実施例1と全く同じ原糸
と同じ方法で不織布物及び皮革状物を得た。
しかし得られた不織布は繊維束と単繊維の三次元交絡体
にはなっているか交絡状態は実施例1の繊維構造物に比
べ粗であり、その引張強度はわずかに縦2.0kg/C
rrL横1.9kg/cIfLと弱いものであり、また
電子顕微鏡で見ると、−見して垂直方向を向いている繊
維が少なく、当然充実感の劣るものであった。
次いで、ウレタン含浸を行ってマングルで絞ったところ
シート物はそのまま厚さが回復せず、ぺつちゃんこの状
態になってしまった。
次いで表面起毛をして得られた皮革状物の物性を次に示
す。
目付量2259/vl 厚 さ 0.5m扉 繊維/ポリウレタン=85/15 引張強力縦4.4×横3.7 (kg/crn )引裂
強力// 1.2X// 1.1 (J)縫製強度〃4
.1 x // 3.8 (kg/CrIL)伸長回復
率 // 45 X // 41 (%)圧縮率6% 圧縮回復率 65% これらの値を実施例1の皮革状物の物性と比較してみる
と、引張強力、引裂強力、縫製強度が著しく低下してお
り、編抗物がないため充分な交絡が得られていないこと
を示している。
しかも充実感のない皮革状物となっていることは、厚さ
が0、5 mmと薄くなってしまっていること、更に圧
縮率がわずか6%と弾力性が乏しいことなどから容易に
理解できる。
編織物の介在が本発明品には欠かせない要件であること
が明らかである。
実施例 2 島成分としてナイロン6(相対硫酸粘度ηr=3.2)
40重量部、海成分としてポリスチレン(旭ダウ社製ス
タイロンGP−679)60重量部を用いて溶融紡糸し
た海島繊維を得た。
この海島繊維の海成分を50℃のクロロホルムで抽出し
て、単糸デニール0.3d、繊維束デニール15dの極
細繊維束を得た。
次いでこの極細繊維束を3kg/crrtのスチームで
処理して、繊維束内の単繊維同志を軽く融着させ、その
後押込加工機を用いて捲縮をかけ35mmにカットして
ステーブルとした。
このステープルをカード機によりランダムウェッブにし
クロスレイヤーで目付量100g/mと50 g/mの
2種のクロスレイドウェブにし、その2種のクロスレイ
ドウェッブの間に目付量45g / m”のガーゼ状の
ポリエステル繊維30d/24fからなる織物をはさみ
込んで三層構造のシート物にした。
この三層構造のシート物に1500回/1nch 2の
ニードルパンチを行い、次いで60に7iの高圧水流を
表裏1回ずつ当てたところ、第1図に示したと同様な、
大小さまざまな太さの繊維束状物と単繊維とが織物と一
体となった構造を有する繊維構造物を得た。
この繊維構造物を構成する繊維束と単繊維の混在割合は
80 : 20であり、その密度は0.34g/cdで
あった。
該繊維構造物に実施例1で行ったと同様な方法でポリウ
レタンを含浸し、更に表面起毛を行ったところ、表面に
極めて細かいうぶ毛状の毛羽を有するヌバツク調の人工
皮革を得ることができた。
この皮革状物も実施例1で得たものと同様、繊維束と単
繊維の混在する毛羽を表面に持った人工皮革であった。
得られた人工皮革の物性を次に示す。
目付量325.9/m 厚 さ 0.8m扉 繊維/ポリウレタン=82/18 引張強力網9.2×横8.7 (kg/Cm)引裂強力
// 3.9 XI/ 3.7 (ky)縫製強度tt
7. I X tt 6.8 (kg/CrrL)伸
張回復率 〃88×〃84(%) 圧縮率31% 圧縮回復率 90% 比較例 2 実施例2で得た海島断面構造の複合繊維を、海成分を抽
出せずに、そのまま使用し、その他は実施例2で行った
と全く同じ手順で不織布状物を作った。
この不織布状物は織物が内部に介在する海鳥繊維の三次
元交絡体であった。
この不織布状物を沸点還流のクロロホルムで処理し、海
島繊維の海成分であるスチレンを抽出したところ繊維束
のみが織物と交絡した繊維構造物が得られた。
この繊維構造物の密度は0.14.!9/−と極めて粗
な不織布状物であった。
この皮革状物はちょうど第3図の繊維束のみの交絡体の
中に織物が介在した構造を示すものであり、その表面を
覆う毛羽は、第8図口に示したごとく太い繊維束のみか
らなる毛羽だけであり、肌目の荒い毛羽であった。
得られた皮革状物の物性を次に示す。
目付量340g/m 厚 さ 0.6mm 繊維/ポリウレタン=82/18 引張強力縦6.1×横5.5(kg/crfL)引裂強
力 // 2.2 X // 2.0 (kg)縫製強
度//3.2X//2.9 (ky/crrL)伸長回
復率 /l 62 X // 5 g (%)圧縮率1
1% 圧縮回復率 70% 繊維束だけと織物の交絡体である比較例2の皮革状物と
大小さまざまの太さの繊維束と単繊維の混在する実施例
2で得られた本発明である人工皮革の差は強度低下と圧
縮率の低下に顕著に見られ、繊維束が細分されながら三
次元交絡をしている本発明の皮革状物が強さと充実感に
優れていることを示している。
繊維束が細分化され密度のあがった不織布であることが
良い皮革状物を作る必須要件であることを示している。
比較例 3 実施例1で得られた銅アンモニアレーヨンの極細繊維束
よりなる目付量12ogimと70 g/rrlの抄造
シートをそれぞれ別個に高速流体流を当てて三次元交絡
体のシート物にした。
すなわち極細単繊維の混在する極細繊維束から成る12
0g/mと7o!!/rt?の目付量を有するシート物
を得た。
この2つのシート物の間に40g/rr?の実施例1で
用いた両面編地をはさんで100回/ 1nch2のニ
ードルパンチを行い、軽く接合された三層構造シートを
得た。
この三層構造シート物はちょうど第2図に示した構造を
有するシート物であり、編地の組織間を貫通したり充填
したりしている繊維束及び単繊維はほとんどみあたらな
かった。
この三層構造物にウレタンを含浸し、皮革状物を得た。
この物の表面状態は実施例1で得た皮革状物と大きく変
わらなかったが、その他の物性特に強度と圧縮率、圧縮
回復率が著しく劣っており本発明品に比べ価値のない皮
革状物であった。
単なる三層構造では本発明品の持つ特性を与えることは
不可能であり繊維体と単繊維とが編織物と実に一体とな
って三次元交絡構造をしていることが重要であることを
示している。
得られた三層構造を有する皮革状物の物性は次の通りで
ある。
目付量300g/m 厚 さ 0.7m扉 繊維/ポリウレタン=77/23 引張強力縦4.7×横4.0(m/CrrL)引裂強力
縦2.1×横1.9(kg) 縫製強度tt 3,8 X tt 3.5 (y/cI
fL)伸長回復率 tt 62 x // 71 (%
)圧縮率13% 圧縮回復率 65% 実施例 3 ti限粘i 0.66 (o−クロルフェノール35℃
)のポリエチレンテレフタレートチップを常法により溶
融紡糸して480デニール/266フイラメントの未延
伸糸を得た。
この未延伸糸を130℃の加熱下に3.5倍に延伸し、
さらに75℃のローラー上で2.6倍に延伸し、次いで
150℃のホットプレートで熱処理した後捲き取った。
未延伸の供給速度は9m/分とした。
得られた延伸糸は単繊維繊度0.2デニール、フィラメ
ント数266本、強度2.59/デニール、伸度36%
であった。
このフィラメントをトウ状にまとめ、カッターで4間長
の短繊維とした。
得られた短繊維は0.2デニールの極細繊維が紡糸油剤
によって266本単位に集束された繊維束を主体として
なるものであった。
この短繊維を水中に分散して濃度0.1%のスラリーと
した。
スラリーをサンプリングして顕微鏡で観察した所、分散
中に繊維束は解繊しており極細の単繊維として分散して
いる割合が61.3重量%、2本以上の単糸が集束した
束の割合が38.7重量%であった。
束の内訳は2〜12本が集束したものが1/3.13〜
30本のものが1/3゜31本以上のものが1/3(重
量)であった。
観察された最大の束は極細糸が約100本集束したもの
であった。
なおスラリー調整の助剤としてポリアクリルアミド20
pJ界面活性剤N−7−A(折本油脂)40pへ同P−
7−A(花王アトラス)80p坤、同P−46(開成化
学)iooppmを添加使用した。
このスラリーを二層抄き式抄紙機により、中間層に40
11/mの目の荒い織物(ポリエチレンテレフタレート
75 d/36 fの100OT/m強撚糸経緯使い)
挿入しながら抄造して、短繊維抄造シート/織物/短繊
維抄造シートの三層積層シートを得た。
抄造シートの目付は上、下層共にs o g/rt?と
した。
次いでこの三層シートの全面に隈まな(0,2ioaの
径のノズルから8kg/dで噴出する高圧の柱状水流を
表裏当て、更に25に9/cf?Lの圧で裏表を処理し
て交絡シートを得た。
得られた交絡シートは極細繊維の大部分が単繊維に分離
分散して交絡しており、部分的に束状の集束糸が観察さ
れるものであった。
このシートを毛羽立てるとソフトな皮様の表面をもった
柔軟な手触りの、又、寸法安定性に優れたシート状物と
なった。
製品中の極細単繊維と極細単繊維の集束した束との割合
は72:28(重量比)であった。
更に、との交絡シートを実施例1と同じ方法でポリウレ
タン樹脂加工し、起毛してヌバツク調の人工皮革を得た
とのもの\断面は、第1図口に示めしたようにシート断
面図の繊維間隙にポリウレタンが沈着した構造のもので
あった。
製品は適度な弾力性を有し、又引張りに対する寸法安定
性に優れた皮革様風合を示めした。
又、製品の表面は極細の単繊維の細かい毛羽立ちで覆わ
れており、肌目細い外観となめらかな手触りのものであ
った。
この製品の物性は次の通りであった。
日付量2409/m 厚 さ 0.67mm 繊維/ポリウレタン=200150 引張強力縦12.6X横12.0 (J/cm )引裂
強力// 2.OX// 2.0 (y)縫製強力tt
5.6 X tt 4.B (Iq 7cm )伸長
回復率 // 93 X // 91 (%)圧縮率2
1% 圧縮回復率 84、
【図面の簡単な説明】
第1図イ2口は本発明人工皮革の断面構造を模式的に示
したものであり、第2図は上下にそれぞれ不織布構造を
有するシート物があり:中間域層に編織物が不織布と無
干渉に介在する本発明外の三層構造シート物、第3図は
実質的に繊維束のみからなる本発明外の皮革状物の断面
構造及び表面状態をそれぞれ模式的に示すものである。 第4図は天然皮革の断面構造を模式的に示したものであ
る。 第5図は本発明品を得るために使用される中間物の一例
であり、第6図はシート状物の引裂強力を測定する際の
サンプルの形状と測定状態を示すものである。 第1図イ2口は、縫製強力を測定する際のサンプルの状
態及び縫製部分の詳細を示したものである。 第8図イは本発明の人工皮革の表面毛羽の状態を、第8
図口は本発明外の繊維束のみから成る人工皮革の表面毛
羽の状態をそれぞれ模式的に示したものである。 図において、aは編織物組織を構成する糸の断面を表わ
しており、以下すは細分化されていない大きい繊維束、
b′は細分化された細い繊維束、Cは極細単繊維を示し
ており、dは太い繊維束が表面に露出して起毛された太
い繊維束毛羽を、d′は細分化された繊維束が表面に露
出して起毛された細い繊維束毛羽を、eは極細単繊維の
毛羽を、fはゴム状弾性体をそれぞれ示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 単繊維繊度が0.5デニール以下の繊維からなる、
    大小さまざまな太さを持つ繊維束の短繊維と前記束より
    細分化された単繊維とが混在して三次元的交絡した短繊
    維不織構造物の内部層域に前記の不織構造を構成する繊
    維の終着により不離一体に編物又は織物が埋め込まれて
    おり、全体構造の組織間隙にゴム状弾性重合体が介在せ
    しめられており、少くとも一方の表面がうぶ毛状に毛羽
    立てられなくなる人工皮も 2 短繊維の長さが10mm以下である特許請求の範囲
    第1項記載の人工皮革。 3 編物又は織物の目付が30〜701!/rrlであ
    り、かつ繊維構造のみの全体重量の40%を越えないも
    のである特許請求の範囲第1項記載の人工皮革。
JP54155682A 1979-12-03 1979-12-03 人工皮革 Expired JPS5842306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54155682A JPS5842306B2 (ja) 1979-12-03 1979-12-03 人工皮革

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54155682A JPS5842306B2 (ja) 1979-12-03 1979-12-03 人工皮革

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5580582A JPS5580582A (en) 1980-06-17
JPS5842306B2 true JPS5842306B2 (ja) 1983-09-19

Family

ID=15611256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54155682A Expired JPS5842306B2 (ja) 1979-12-03 1979-12-03 人工皮革

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5842306B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6075685A (ja) * 1983-10-01 1985-04-30 Toray Ind Inc 銀面層を有する複合シ−ト状物
JPH0677955B2 (ja) * 1990-08-17 1994-10-05 広島化成株式会社 スエード調外観を有するウェザーストリップを製造する方法
RS64030B1 (sr) * 2018-04-11 2023-03-31 Mario Levi S P A Postupak proizvodnje veštačke kože
JP7340950B2 (ja) * 2019-04-25 2023-09-08 株式会社クラレ 積層体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5580582A (en) 1980-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4145468A (en) Composite fabric comprising a non-woven fabric bonded to woven or knitted fabric
USRE31601E (en) Composite fabric combining entangled fabric of microfibers and knitted or woven fabric and process for producing same
EP0217593B1 (en) Composite sheet for artificial leather and method for its production
JP4708494B2 (ja) 繊維積層シートとこれを用いた人工皮革及びこれに用いる合成繊維紙
JP4291697B2 (ja) 低伸張性及び柔軟性に優れた人工皮革用複合シート
TW200932995A (en) Seamed papermaking press felt with a multiplayer base fabric structure and method for producing the same
US5256429A (en) Composite sheet for artificial leather
JPS6029774B2 (ja) 不織布布帛構造物の製造方法
JPS5842306B2 (ja) 人工皮革
CN202064216U (zh) 一种超细纤维人工皮革
JP4267145B2 (ja) 立毛繊維シート及びその製造方法
JP6539495B2 (ja) 積層体布帛
JPH11170413A (ja) 不織布複合低密度織物
JP2005068571A (ja) 羽毛入り衣服
JPS5813661B2 (ja) 不織布布帛構造物の製造方法
JP2004149933A (ja) 伸縮性不織布
JPS6037230B2 (ja) 人工皮革
JPS6030376B2 (ja) 不織繊維構造物
JPS6054425B2 (ja) 不織布布帛構造物
JPH0382858A (ja) シート状物の製造方法
JPH11169401A (ja) 柄付きガーゼ
JPH10273885A (ja) 繊維立毛シート状物およびその製造方法
JPH0128151B2 (ja)
JPS62191554A (ja) 高発色性、高強力及び柔軟性に優れた皮革様物の製法
JP2004091999A (ja) 人工皮革用不織布