JPS6054425B2 - 不織布布帛構造物 - Google Patents

不織布布帛構造物

Info

Publication number
JPS6054425B2
JPS6054425B2 JP54155683A JP15568379A JPS6054425B2 JP S6054425 B2 JPS6054425 B2 JP S6054425B2 JP 54155683 A JP54155683 A JP 54155683A JP 15568379 A JP15568379 A JP 15568379A JP S6054425 B2 JPS6054425 B2 JP S6054425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
fiber
fabric
nonwoven fabric
nonwoven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54155683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5580563A (en
Inventor
隆久 溝口
弘 逸見
司 島
康彦 山下
信一 植松
和郎 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP54155683A priority Critical patent/JPS6054425B2/ja
Publication of JPS5580563A publication Critical patent/JPS5580563A/ja
Publication of JPS6054425B2 publication Critical patent/JPS6054425B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な不織布布帛構造物に関する。
本発明の目的は柔軟で強い、しかも天然皮革の密度に
近く、しかも、ち密な表両立毛を有する不織布布帛構造
物を提供することにある。 一般に極細繊維束から成る
不織布の繊維間隙にコム状弾性重合体を充填することに
よつて鹿皮調の人工皮革が得られることが知られている
しかしながらこの様にして得られた人工皮革は不織布の
密度が小さく、密度を大きくして充実感を与えようとす
るとゴム状弾性重合体の充填量を増加させる必要がある
。この結果得られた人工皮革はゴムライクなものとなる
。 また、衣料用途に使用する場合、人工皮革の厚さを
1TnI!L以下にするのが好ましく、これ以上厚い場
合には柔軟性(ドレープ性)が失なわれるので衣料用と
しては不適である。
しカルながら、極細繊維束のみからなる不織布の場合、
薄物になるほど強度が弱くなり、特に縫い目等強い屈曲
を受ける箇所が非常に破れやすくまた表面を起毛したと
き、その毛羽は繊維束の毛羽となり、その起毛状態は天
然皮革に比らべ著しく荒いものとなる。 本発明は、以
上の様な点を改良したものである。 本発明は繊維束よ
り細分化された0.5デニール以下の単識維の短繊維が
Ξ次元的交絡した短繊維不織構造物であつて、該不織構
造の内部層域に前記の不織構造を構成する繊維の終着に
より不離一体に編物又は織物を埋め込んでなる不織布布
帛構造物である。
本発明の不織布布帛構造物は極細の単繊維のからみ合
い、および内部に介在する絹織物との一体交絡が不離一
体に複合した構造を有し、いままでの単なる1デニール
以上の単繊維又は繊維束のみから成る不織布とは異なつ
た物性を持つたものである。
本発明の構造物は極細単繊維同志の絡み合いや、内部
に介在している絹織物との絡み合いなどが加わることに
よつて、密度の極めて高い不織布布帛構造物が得られる
本発明の繊維構造物はこの様な非常に高次の交絡状態を
有するものでありこの結果、いままでの繊維束だけの不
織布では得ることができなかつた天然皮革並みの密度(
約0.4yIcIt)と強度を有したシート状物を始め
て得るに至つた。
具体的に述べると縫製強度や寸法安定性は衣料用の製品
としては当然問題とされる物性であるがこれらの値は不
織布の構造、すなわち不織布を構成している繊維相互の
交絡結合状態に関係しており、これは、繊維同志のスリ
抜けにくさに関係していると言つて良い。この繊維のス
リ抜けにくさは当然不織布の締り具合い、すなわち密度
に大きな影響を受ける。従つて、一般的には不織布の強
度や寸法安定性を向上させるには、不織布密度を高める
のが一番適当てあると知られている。本発明の繊維構造
物は、上で述べた様に極細の単繊維が交絡に関与してお
り更には内部に介在する編織物の繊維などが極めて複雑
な交絡状態で一体化した不織布状物であり、当然その密
度も従来の繊維束だけの不織布に比べて、はるかに大き
な値を示すものであり、その結果強度や、寸法安定性は
極めて優れている。本発明の不織布布帛構造物は極細単
繊維からなる毛羽によつて表面が覆れており、しかもそ
の毛羽はシート内部に連らなつていてシート内部の繊維
とからみ合つて把持されており、このためシート表面は
優れた起毛状態を示し、従来公知の束の毛羽立ちに比較
して極めて緻密でなめらかである。
これは単糸に分離分散した極細繊維の効果によるものと
考えられる。又、シート表面に毛羽立てるためには起毛
処理が必要な場合もあり、そのときは一般には針布やサ
ンドベーパーなどによつてシート表層の繊維を切断しつ
つ末端を引き出すことによつておこなわれるが、この様
な操作によつても本発明の不織布布帛構造物は編織物の
抗張力によつて十分に形態を保持して良好な起毛効果が
得られる。本発明の不織布布帛構造物は第1図に示す様
な細分化された単糸状の毛羽がうぶ毛状に表面を覆つて
いる。
その様子は第6図においても説明される。第6図のイは
本発明の不織布布帛構造物にポリウレタン(図中f)を
含浸凝固したもの)表面状態を模式的に示しており、一
方口は従来公知の繊維束による毛羽立ちを有する製品の
模式図てある。イにおいては単繊維に分離分散した短繊
維からなる毛羽eが示されている。口においては束状に
なつた毛羽dが示されている。イ,口には共に4鉢の極
細繊維が示されており、単繊維の立毛と束の立毛が表面
状態に与える効果の違いをよく現わしている。本発明に
おいて短繊維不織構造の中間部層に介在している編織物
は短い繊維を有効に絡着させ、短い繊維により密度高い
緻密な不織構造を安定に形成させるに重要な役割を果し
ている。
この存在によつて繊維布帛構造の密度を一層向上し、と
同時に不織布j′:充実感を与えることができる。更に
は強度の増加、寸法安定性にも寄与する。これは編織物
が内部にあるため、不織布化の交絡工程時に編織物の組
織内の単繊維の短繊維がささり込んだり、貫通したり、
または絡みついたりして三次元交絡構造が強固になるた
めである。すなわち、短かい繊維を不織布化するために
は従来は捲縮をかけたり、接着剤を使用したりして繊維
同志のある程度の固定をして、その結合力を基盤として
更にニードルパンチなどで新たな結合を生じさせている
。繊維を交絡させるのだから、繊維は自由でなければラ
ンダムな方向に動き交絡することはできない。しかし、
あまり自由すぎると今度はいつまでたつても強固な交絡
結合は生じない。従つて、交絡化の処理をしはじめた時
に短繊維の一端が、もしくはどこかが何物かによつて支
持固定され、自由な一端又は、自由に動き得る部分が他
の繊維の自由に動き得る部分と交絡し、その交絡が次々
と連鎖的に生じて三次元交絡体を形成してゆくのが望ま
しい不織布化の機構てある。本発明の不織布状物の内部
に介在する編織物は、将にこの交絡をしはじめるときの
短繊維の支持体の様な働きをしており、繊維のスリ抜け
を起させない。繊維のスリ抜けがないため、交絡が進む
に従つて不織布の三次元交絡は密なものになり、不織布
の密度が上り、強度と充実惑のある不織布布帛構造物が
得られる。更に編織物の介在は三次元交絡構造体の内部
に・縦向き(シート平面に対し垂直の方向)の繊維の存
在を容易にするという大きな役割を果している。
これは、編織物が内部に介在するため、短繊維は交絡時
、編織物の組織をどうしても貫通したりささり込んだり
することになる。この編織物を貫通したり、ささり込ん
だりした繊維は、垂直方向に向いた単繊維として残り、
不織布の圧縮率、圧縮回復率及び毛羽立ちの品位を向上
させる。以上の様に編織物は編織物自身の強度を不織布
状物に付与するということだけでなく、不織布状物を構
成している短繊維の三次元交絡を助け、更には垂直方向
の繊維の存在を容易にして本発明のシート状物の物性を
著しく向上させる働きをしている。なお1絡着ョという
表現は編織物の構成繊維と極細単繊維が交絡して、それ
らの繊維のスリ抜けが容易に起らないくらい絡み合つて
いる状態を示している。
すなわち、編織物の構成繊維も三次元交絡体を構成する
一つの要素である。以下に本発明を具体的に図示して詳
細に説明する。
本発明の不織布布帛構造物の一例は第1図に示す様な断
面構造を有している。
第1図中、aは編織物の編織組織の断面部であり、cは
極細単繊維である。
eは単繊維の毛羽である。図から単繊維どうしが相互に
交絡し、編織物aは内部層域に埋め込まれている状態が
理解できよう。
重要な点は極細単繊維cが一交絡単位として存在してい
ることで、第2図に示すような繊維束B,b″の交絡の
みからなる本発明外の不織布構造とは明らかに異なつて
いる。毛羽eはそれぞれ、起毛加工により表面付近のc
から生じたものである。本発明の不織布布帛構造物は好
適には、単繊維繊度0.5デニール以下の短繊維が集合
してなるウェブと編織物類とを積層し、次いでニードル
パンチや特に好ましくは小口径のノズルから噴射した高
圧の水流て積層体を処理して短繊維を単糸状に分離分散
しつつそれ自体および編織物類と交絡させることによつ
て得られる。
表面の毛羽立ちが不十分のときは必要に応じてサンドベ
ーパーによるバフ等で毛羽立たせることができる。単繊
維繊度0.5デニール以下の繊維はたとえば、通常の溶
融紡糸方法、ポリエチレンテレフタレート繊維のスパー
ドロー法やキユプランアンモニウム繊維(ベンベルグ繊
維)の流下緊張紡糸法あるいは複合紡糸法やブレンド紡
糸法によるいわゆる海島繊維から海成分を抽出除去する
方法など公知の技術によつて製造することが出来る。
極細繊維を次いでウェブとするが一般には困難を伴う。
抄造法によるウェブ化が最も適当であるが、それでも0
.5デニール以下の極細繊維の抄造はかなり困難であり
、繊維長を10TWL以下、好ましくは5T1n程度と
したり、スラリー濃度を十分に希薄なものとするなどの
工夫が必要である。又、カードやランダムウエバーなど
による乾式ウェブ法も困難を伴う。この様な極細繊維の
ウェブ化における困難を回避するためには、ウェブ化の
便利のためにウェブ化に先立つて予め極細繊維を集束し
ておき見掛デニールを大きくしておくことが特に有効で
ある。この場合はウェブ化の工程中あるい欠後の交絡処
理によつて集束糸の少なくとも一部は極細の単糸に再び
解繊する程度の集束状態であることが本発明の目的には
必要である。次いで上記のウェブと編織物類とを重ね合
わせてから、この積層体を交絡処理する。
本発明の目的には特に高速の細水流を積層体の表面、裏
面全体に隅なく衝突させることが好ましい。この場合編
織物を損傷することなく十分な交絡が可能である。本発
明の不織布布帛構造物は上述した種々の方法の組み合わ
せによつて繊維の開繊、交絡を行なわせて製造できるが
、次に具体的な製法の一例として繊維束を原料とした製
法につき説明する。
繊維束の短繊維、例えば銅アンモニアレーヨン繊維のマ
ルチフィラメントを紡出するとき、0.5デニール以下
の単繊維が完全に凝固する前に集束ガイドで集束して単
糸同志が相互に自己接着して繊維束となつたものを5〜
25Tn!n好ましくは10W01t以下にカットして
繊維束の短繊維を得る。この様にして得られた単糸デニ
ールが0.5デニール以下という極細の自己接着繊維束
の短繊維をハイドロフオーマー型の抄造機により、抄造
シートにして、次いで比較的目の荒い編織物を上に載せ
、更にその上に別に抄いた抄造シートを重ねて第3図に
示した様な三層構造の積層シート物を得る。
この積層シート物を高速流体流(細いノズル”から高圧
で噴出する水流)、ニードルパンチなどの手段によつて
三次元交絡構造を有する不織布状物を得る。この不織布
状物は、自己接着部の大部分が剥がされて、単繊維に分
離しており、それらが相互に絡み合つており、且つ中間
にはさんだ編織物とも立体的に交絡しており、結局、第
1図に示した様な繊維構造になつている。この例示の方
法において使用される0.5デニール以下の単繊維の集
束体である極細繊維束は種々の方法により得ることがで
きる。
例えば通前広く知られている2成分から成る繊維断面が
海と島との関係を示す、いわゆる海島繊維から、海成分
を抽出することによつて得られる。あるいは、フラッシ
ュ紡糸、スーパードロー法、通常の溶融紡糸の様な方法
で得ることもできる。また先に示したごとく、セルロー
ス繊維のように水などの媒体中に極細の状態で押し出す
ことによつても得ることができる。次いでこれらの極細
繊維は集束処理を施こす。海島繊維やフラッシュ紡糸、
スーパードロー法、通常の溶融紡糸で得られる極細繊維
の場合などはあらかじめ繊維束を糊付けしたり、油剤を
付与したり、高温スチームでお互いを軽く融着させるな
どして弱い結合を有する繊維束にしておく。また、セル
ロース繊維などの場合は、単繊維が紡糸浴の中で完全に
凝固する前に一旦集束ガイドなどで集束して単繊維同志
を接着させて、自己接着繊維束とすることができる。こ
の繊維束構成単繊維のデニールは0.5デニール以下で
あることを要し、0.5デニールよりも太くなると柔軟
でしつとりとした皮革様の風合いが失われる。
又、表面起毛した時に立つ毛羽も剛いものになり、良い
手触りの皮革状物が得られなくなる。繊維束の太さとし
ては1〜200デニール程度のものが使用されるが、衣
料用として好ましい範囲は2〜60デニール程度である
しかし、多少太いデニールの繊維束を使用しても、不織
布化の際に細分化を強力に行なうことにより単繊維に分
散することができる。以上繊維束を利用した本発明の不
織布布帛構造物の製造の例を示した。
この方法による利点は従来困難とされている極細糸を構
成成分とするウェブの製造が容易に行なる点である。反
面、繊維束は交絡工程において解繊されることが必要で
あり、束の解繊性と交絡時の解繊作用に注意が必要であ
る。この点に関し、予め極細に単繊維に分離分散した短
繊維を用いることも本発明の目的にはもちろん可能であ
る。本発明で使用する極細繊維を形成している重合体と
しては、繊維形成能を有する有機高分子物質であれは如
何なるものでも使用できる。
例えば、セルローズ、セルローズアセテート、ポリアミ
ド、ポリエステル、ポリアクリロニトリル、ポリエチレ
ン、プリプロピレン、あるいはそれらの共重合ポリマー
など何でも使用可能である。一方、本発明の不織布布帛
構造物の断面中間部層に介在する編物又は織物は、極細
単繊維が編織組織内をからみ状態て貫通又は充填し得る
程度の目の荒さが必要であり、目付量にして10〜10
0yIdの範囲で選ぶのがよく最も好適には30fIイ
〜70yIイである。
10yId以下になると編織物としての形態が極めてル
ーズになり、中間部にはさみ込むときに、均一に広げら
れず、シワになつたりする。
又、余りに薄すぎて、短繊維の垂直方向に固定し得ない
こともあり、不織布状物の充実感を向上し得ない。つま
り不織布布帛構造物中に埋め込む編織物としての価値が
認められなくなる。反応に100yIrI1以上の目付
量になると、編織組織が密になり、短繊維の貫通、充填
が生じず、不織布層繊維を編織物の繊維に絡着させるこ
とができず一体化した構造物になり得ない傾向がみられ
てくる。柔軟性の立場から言えば編織物の構成繊維は4
0C1を越えない多繊条糸から選ぶ方がよい。編織物の
種類については、緯編、トリコツト編で代表される縦編
、レース編及びそれらの編み方を基本とした各種の編物
或いは平織、綾織、朱子織及びそれらの織り方を基本と
した各種の織物などがあげられるが、単繊維が組織内に
絡着できる゛表面編目及ひ織目を有し且つ内部にも空隙
を保持している編織組織を有するものであればどんな種
類であつても良いし、また同等の機能を有するものであ
れば、どの様な布帛物であつても良い。編織物を構成す
る繊維は、ポリエステル、ポリアミドなどの合成繊維及
びレーヨン、キユプラなどの再生セルローズ系繊維など
編織可能な繊維であれば何でも良いができるなら単糸デ
ニールが3デニール以下であることが好ましい。余り単
糸デニールが太い編織物は皮革状物を硬いものにする恐
れ1があるためである。本発明の不織布布帛構造物は、
極細繊維の単繊維に分離分散した短繊維と編織物の交絡
と絡着により得られた布帛構造物てあるが、編織物の目
付量が構造物全体の目付量の4鍾量%を越えないことが
好ましい。
4哩量%を越えると不織布表面に編織物が露出したり、
不織層独特の弾力感が失われる傾向があられれる。
本発明における短繊維は単繊維状に分離分散してシート
状物内において交絡している。
本発明においては、短繊維の95重量%以上が単繊維状
に分離分散している。本発明の不織布布帛構造物は繊維
束を含む不織布布帛構造物に比べてベーパーライクな風
合を有し、この特徴を生かして衣料用、インテリア用、
産業資料等に使用できる他に、更に各種の加工例えば染
色、バインダー付与、合成樹脂塗装等を行なつて、首記
用途の基布として利用することもできる。
殊に繊維構造物にゴム状弾性重合体を含浸し、繊維相互
間に該弾性重合体を介在させることも可能である。すな
わち、本発明の布帛構造物の繊維相互の間隙にポリウレ
タン、NBRなどのゴム状弾性重合体を含浸することに
よつても、改良された人工皮革が得られる。このものを
起毛すると第6図イに示すように極めてその毛羽密度が
高くなつている。
この様に細い単繊維の毛羽が生じ得るのは不織布の内部
構造が単繊維の三次元交絡体になつている為で、単なる
繊維束の三次元交絡体では起り得ないことである。表面
に露出した毛羽は不織布状内部へと連続したものであり
、三次元交絡構造が密であるためその毛羽の抜けも極め
て起りにくい。これに対し、繊維束のみからなる不織布
及び人工皮革の表面毛羽の状態は第6図口に示した様に
なり、将に太い繊維束の毛羽が粗に突出した毛羽であり
、表面風合い、肌目の荒い感じを有するものである。尚
、第6図イ,口におけるfはゴム状弾性体を模式的に表
わしたものであり、実際にはもつと複雑て海綿状に繊維
空隙に分散充填されているものであるが、理解し易い様
にブロック状に表わしたものてある。以下に実施例を挙
げて、本発明を更に詳細に説明する。
但し、実施例中に示される諸物性については次の様な測
定を行なつた値である。引張り強度は長さ20cm×幅
1C7F!のサンプルを取り、把握長を両端とも5cm
としてオートグラフにより伸長切断し、その時の最大強
力を求める。
引裂強力は第4図イに示す様なサンプルを取り片端から
他方の端へ向つてCまで切り込みを入れる。次ぎに第4
図口に示す様に広げA及びB端の把握長を5dとしてA
,B端をそれぞれ矢印の方向に引つぱつてオートグラフ
によりC点が引き裂かれる時の最大強力を測定したもの
である。縫製強力は、長さ10cm×幅2C!rlのサ
ンプルを2枚採取し、この2枚のサンプルを第5図イに
示す様に重ね、次いで重ねた部分を第5図口に示す様に
コの字形に縫製する。縫製条件は通常のミシンで行い、
針は11番、縫い糸ポリエステル糸5幡手、縫いステッ
チ1謝/3crnとした。この2枚のサンプルを縦長の
方向に縫い合せたものを、両端5C77!を把握してオ
ートグラフにより引つ張り、縫目の所で破断が生じる時
の最大強力(K9)を測定する。最大強力を試料の縫製
幅(1.5crn)て除して縫製強度(K9lcln)
を得る。伸長回復率は長さ20C71×幅1CTILの
サンプルを採取し上端5cmを把握しサンプルを上から
吊り下げた形で固定する。
次いで下端5cmを把握して1.0k9の荷重を吊り下
げ、伸ひを測定する。最初の長さをICCwt)とし、
1紛間荷重をかけた時の長さL1(CrfL)を求め次
いて荷重をはすして更に1紛間放置する。この時の長さ
をL2(α)とするとで伸長回復率を求める。
圧縮率及び圧縮回復率は、皮革状物から10礪×10c
mの正方形の小片1淑をサンプリング几、この1敗を重
ねてその上に同じ広さの薄い金属板(50゛y)をのせ
、2分間放置した、その厚さちを測定し、次いで10k
gの荷重を全面に均等にかかる様にして3紛間置く。
荷重下3紛後の厚さT,を測定し、次いで荷重を取り除
いて更に3紛間放置してその時の厚さちを求める。TO
,tl,t2より圧縮率及び圧縮回復率は”で与えられ
る。
実施例1 島成分としてポリエチレンテレフタレート(極限粘度=
0.6巳オルトクロルフェノール35℃中)5唾量部、
海成分としてポリスチレン(旭タウ社製スタイロンGP
−679)5唾量部を用いて溶融紡糸しついで延伸して
海島繊維を得た。
この海島繊維の海成分を50℃のクロロホルムで抽出し
て、単糸デニール0.15d1繊維束デニール?の極細
繊維束を得た。この繊維束を多数本トウ状にまとめ、カ
ッターで4順長の短繊維とした。得られた短繊維は0.
15デニールの極細繊維が20本単位に集束された繊維
束を主体としてなるものであつた。この短繊維を水中に
分散して濃度0.1%のスラリーとした。600rpm
で回転するパドル型攪拌器で1紛間攪拌後スラリーをサ
ンプリングして顕微鏡て観察した所、分散中に繊維束は
すべて解繊しており極細の単繊維として分散していた。
なおスラリー調整の助剤としてポリアクリルアミド20
ppm1界面活性剤N−7−A(竹本油脂)40ppm
1同P−7−A(花王アトラス)80ppm、同P−4
6(明成化学)100ppmを添加使用した。このスラ
リーを二層抄き式抄紙機により、中間層に40yI7T
1の目の荒い織物(ポリエチレンテレフタレート75(
1/36fの1000T/m強撚糸経緯使い)挿入しな
がら抄造して、短繊維抄造シート/織物/短繊維抄造シ
ートの三層積層シートを得た。
抄造シートの目付は上、下層共に80y1イとした。次
いでこの三層シートの全面に隅まなく0.2WI!Lの
径のノズルから8k91c11で噴出する高圧の柱状水
流を表裏当て、次に15k91cILの高圧水流で表裏
を処理し更に25k91C77fの圧で表裏を処理して
交絡シートを得た。
得られた交絡シートは極細繊維が単繊維状に分離分散し
て交絡しているものであつた。
このものの断面は第1図に示すごときものであつた。
その物性は次の通りであつた。目付量 190y1n
1 厚 さ 0.62TSL 引張強力 縦9.5×横7.6(Kglcm)引裂強
力 縦1.6×横1.4(Kg)縫製強力 縦3.
9X横3.5(K9lcm)伸長回復率 縦88×横8
6(%)圧縮率25% 圧縮回復率74% 更に、この不織布布帛構造物にポリウレタンの13%ジ
メチルホルムアミド溶液を含浸し、次に水中で凝固し、
起毛してヌバツク調の人工皮革を得た。
このもの)断面は、第1図に示したシート断面図の繊維
間隙にポリウレタンが沈着した構造のものであつた。
製品は適度な弾力性を有し、又引張りに対する寸法安定
性に優れた皮革様風合を示した。又、製品の表面は極細
の単繊維の細かい毛羽・立ちで覆われており、肌目細い
外観となめらかな手触りのものであつた。この製品の物
性は次の通りであつた。 目付量 240y1d 厚 さ 0.65Tfr!n 繊維/ポリウレタンニ200/50 引張強力 縦12.3×横12.0(K9lcm)引
裂強力 縦2.1×横2.1(Kg)縫製強力 縦
5.6×横5.0(KgIc7rt)伸長回復率 縦9
3×横91(%)圧縮率20% 圧縮回復率85%
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の不織布布帛構造物の表面を毛羽立てた
ものの断面を模式的に示した図である。 第2図は実質的に繊維束のみからなる本発明外の不織布
の表面を毛羽立てた断面を模式的に示した図である。第
3図は本発明品を得るために使用される中間物の一例を
示す図である。第4図はシート状物の引裂強力を測定す
る際のサンプルの形状と測定状態を示す図である。第5
図は縫製強力を測定する際のサンプルの状態及び縫製部
分を示す図である。第6図イは本発明の不織布布帛構造
物を表面起毛したときの毛羽の状態を、第6図口は本発
明外の繊維束のみから成る皮革状物を表面起毛したとき
の毛羽の状態をそれぞれ模式的に示した図である。図に
おいて、aは編織物組織を構成する糸の断面を表わして
おり、以下bは細分化されていない大きい繊維束、b″
は細分化された細い繊維束、cは極細単繊維を示してお
り、eは極細単繊維の毛羽、fはゴム状弾性体をそれぞ
れ示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 繊維束より細分化された0.5デニール以下の単繊
    維の短繊維が三次元的交絡した短繊維不織構造物であつ
    て、該不織構造の内部層域に前記の不織構造を構成する
    繊維の絡着により不離一体に編物又は織物を埋め込んで
    なる不織布布帛構造物。
JP54155683A 1979-12-03 1979-12-03 不織布布帛構造物 Expired JPS6054425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54155683A JPS6054425B2 (ja) 1979-12-03 1979-12-03 不織布布帛構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54155683A JPS6054425B2 (ja) 1979-12-03 1979-12-03 不織布布帛構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5580563A JPS5580563A (en) 1980-06-17
JPS6054425B2 true JPS6054425B2 (ja) 1985-11-29

Family

ID=15611275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54155683A Expired JPS6054425B2 (ja) 1979-12-03 1979-12-03 不織布布帛構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6054425B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006045699A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Toray Ind Inc 皮革様シート状物およびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3483149D1 (de) * 1984-01-05 1990-10-11 Du Pont Nichtgewobene stoffbahnen.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006045699A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Toray Ind Inc 皮革様シート状物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5580563A (en) 1980-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4145468A (en) Composite fabric comprising a non-woven fabric bonded to woven or knitted fabric
USRE31601E (en) Composite fabric combining entangled fabric of microfibers and knitted or woven fabric and process for producing same
US5112421A (en) Method for the production of a composite sheet for artificial leather
EP0062259B1 (en) Multilayer composite sheet useful as a substrate for artificial leather
JP4708494B2 (ja) 繊維積層シートとこれを用いた人工皮革及びこれに用いる合成繊維紙
US5256429A (en) Composite sheet for artificial leather
CN210341268U (zh) 一种新型水刺无纺布
JPS6029774B2 (ja) 不織布布帛構造物の製造方法
JPS6158573B2 (ja)
JPS6054425B2 (ja) 不織布布帛構造物
JPH11170413A (ja) 不織布複合低密度織物
JPS6037230B2 (ja) 人工皮革
JP2004149933A (ja) 伸縮性不織布
JPS5813661B2 (ja) 不織布布帛構造物の製造方法
JPS5842306B2 (ja) 人工皮革
JPS6030376B2 (ja) 不織繊維構造物
JP6709059B2 (ja) 広幅且つ伸びを有する人工皮革
JPH11169401A (ja) 柄付きガーゼ
JPS6137390B2 (ja)
JPH10273885A (ja) 繊維立毛シート状物およびその製造方法
JPS6030377B2 (ja) 複合布帛およびその製造方法
JPS6160185B2 (ja)
JPS6354832B2 (ja)
JP2004091999A (ja) 人工皮革用不織布
JP2989249B2 (ja) 高強度極細繊維不織布とその製造方法